>236
多義で捉えられるルールの解釈の一つを押し付けることが正しいとは思えません。
狭義で捉えるのであれば確かにあなたのおっしゃるとおりで結構ですが、
広義で捉えると「被写体:写し取られる対象(広辞苑より)」は
「画像を主要素として包括する集合体」にも成り得ます。
(ビデオ撮影などでは「声」なども「被写体を構成する要素」です。)

この解釈でルールに目を向けると「被写体が非実写のもの」の後に
「『つまり』漫画、アニメ、CG、ゲーム等を扱っている」とありますね。
これが「対象となるものが漫画、アニメ、CG、ゲーム等」と言い換えることができるのは
おわかりいただけると思います。

そしてこのことにより広義上では、
ルールは「板で扱う対象が漫画、アニメ、CG、ゲーム等」と定義しているだけで、
必ずしも「被写体があるもの、つまり画像の板」が成立するわけではないという
解釈も可能ということになります。

また、ルールでは「被写体」を「投影する為の媒体」については一切触れられていません。
触れられてない以上ローカルルールにおいてきちんと言及しない限り、
「この板にあるスレは画像をメインで扱わなければ板違い」という理屈は成立しないでしょう。
これを主張するなら先にローカルルールの変更を議論すべきだと思います。