>>118
(前書き)ちなみにこの話ですと、既存スレに対して同内容のスレを新たに立てて、
それを本スレとして既存スレで誘導し、既存スレの利用者がそれをスルーして誘導などをし返さないでいると、
後から立ったスレが本スレとして扱われる、ということでしょうか?

(本題)一応補足させていただきます。
「残されたのがなんだかよくわからない」の意味が分からなかったのですが、
残されたスレがどれか分からない、ということでしたか?
ならば、>>109の判定において「残し」とされたスレです。盲点でした。
誘導はお互いに本スレとしてなされています。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1593142215/3
たくさん誘導したほうが優先される、等というような話ではないものと解釈しますが…
(それでは誘導荒らし合戦になってしまいます)
その状況において、GL6重複での判断基準について、明確に数値で表される違いを示しました。
付け加えれば、レス数は多いほうが優先された例がありますし、
立った時間も、遅いほうが優先される道理はないですよね。(実例も)
そもそも「絶対ではない」という時点で、基準を逸脱していると自ら認識している意味を含むでしょう。
以上です。

(余談)あと思い付いたので余談ながらに書かせていただきますと、
利用者がどんなに客観的視点を保ってGLと対比して間違いだと確信したつもりでいても、
判例集のようなものがあるわけでもなく、また仮にあらゆる判断例を網羅することができたとしても、
削除理由はGL名のみで判断の詳細はなく、さらにその理由となったGLすら、正しく公示されない場合がある、
という状況では、「明確とは何か」ということ自体が明確ではない、といった感じで、
利用者の立場から「明確なる間違い」だと証明することは、実質不可能でしょう。