>>173
該当削除の異議について正当性を主張するため必要なことです。
バックボーンを説明しないと、総合的・客観的判断ができないでしょう。

>だからそれは必ずしも、どんな場合にも認められるわけではないといっている。

ならば削除要請が出たとしても、即断するべきではなかった。
グレーゾーンにある可能性があるものは暫し保留し、経過を判断することが十分できたはず。
ここにスレッド利用者が削除に対して憤りを感じている主要なポイントがあります。
削除ボランティアも少し様子を見るという猶予を与えられなかったのかということです。
即断に至った基準も明確にされたとは言い難く、結局はスレッドを新たに立ち上げた理由を巡って
本来は触れる必要がなかった過去スレッドからの経緯を説明しなければならなくなっている。

>アラシは放置です。『誰が立てたか』をまったく考慮せず、「スレタイ」と「テンプレ」が
>使用の限界を超えないなら

正常な議論を望まない者を放置するためにも「誰が立てたか」ということはクリティカルな問題です。
渦中の人物がキーワードとして多用している言葉が含まれた「スレタイ」と
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1155819542/12に示された実質的な「テンプレート」で
2つの要素から利用者にとって使用の限界を超えています。