ガイドライン解釈の通例として雑談スレとの重複を適用することが可能だということは分かりました。
おっしゃるとおり削除人の判断によっては「削除される可能性がある」ということになりそうですね。
「特定のテーマを持たない雑談スレ」という括りを免れるには、スレにもう少し何かの独自性と
意味合いを追加するなどの工夫をしていく必要があるということですね。
これはスレ住人の方で方向性を話し合って決めていくのは良いことだと思います。

>>11氏はこういった方向でテンプレの検討を進めてみてはどうでしょうか。


ところで、ここで「なんのためのガイドラインなのか」「誰のためのルールなのか」という疑問も湧いてきます。
以下は私見になります。

「知らんがな」の成り立ちや他の板の事情については詳しくは知りませんが、食べ物板の中における
知らんがなスレッドについての私の認識です。

#顔文字と語尾は食べ物に関する情報交換をしていく際に会話を楽しむツールとして推奨されているもので、
#スレッド趣旨は、まず第一義的に「食べ物の話題」であり、「AAとがな」を使うというネタを絡ませて
#情報交換をして行こうとするものである。

掲示板趣旨からかけ離れたネタスレであるのならともかく、「遊びを入れた食べ物の話題」である
このスレッドが食べ物板から削除される合理的な理由が私には見当たりません。
遊びが「つまらない」などは、センスや価値観の問題であって削除される理由にはならないと思います。

私は、スレタイと1の内容を見てもなんのスレだか分からなかったというのが問題だったのではないかと考えます。
それを改善して「AAとがなを使って食べ物の話題で楽しむスレ」と明記して、内容的にも閉鎖的にならないように
気をつけていくことで、食べ物板の中で1個の独立したスレッドとしての存在価値はあるのではないかと思います。
そもそも、このスレッドが重複扱いで削除される必然性がどこにあるのかと。

こういった削除が頻発すると「権限を濫用して気に入らないものを削除」と言った印象も持ってしまいます。