>>156
「報告文を考える事は削除判断に費やす時間を相対的に削る事になるからすべきでない」
とは言わないんでしょ?
つまり、削除報告を「削除人の本来の仕事」の一環だと捉えてるのではないでしょうか?
そして、削除議論は「報告の補足」なので、同様に「削除人の本来の仕事」の一環、
と捉えてもいいのではと思いました。
その中で優先順位として「削除した事に関する議論>削除しなかった事に対する議論」
というのは当然あると思いますが。

>>157
そうそう。

>>159
「削除した事に関するお呼び出し」と「削除しなかった事に関するお呼び出し」を、
分けて考えるようにすれば良いと思います。
今までは「削除しなかった事に関するお呼び出し」が無かっただけでしょう。

>>163
> 参加を求められていたら
必ず参加を求めると言いたいわけではありません。

>>172>>175
削除人にも見落としは勘違いはあります。
そういう場合のフォローができない(しにくい)のはちょっと問題かなと思いました。

>>181
そういうのは「フィーリングで残しました」でもいいと思います。

>>188
答える気のある人だけで良いと思います。

>>189
ローカルルールの変更は最後の手段と言うか、
管理人さんと話し合うのは最も苦労する所なので、
下準備として皆で話し合っておく事も必要なんじゃないかと思いました。