あー、まー、なんかそんな感じ。

というか、広義と狭義が当然あるわけだし、
WEB辞書なんかで見られる簡単な意味合いでは、
>いん‐よう【引用】
>[名](スル)人の言葉や文章を、自分の話や文の中に
>引いて用いること。「古詩を―する」
となっているわけだから、単なるコピペでも広義では
引用だと言えるだろうし、逆もまた然りだと思われる。

ちょっと前の大辞林を今ひっぱりだして見てみたけど、
他人の説や事例を用いる場合も「引用」と定義してるね。
必ずしも、特定の文章を引っ張ってくる事だけを指して
言っているわけじゃない(なかった)って事だよね。

まあ、前も、2ちゃんで広まった誤用を正そう!とか言ってた人が
いたけど、単にいちゃもんつけて優越感に浸りたいだけか、
それともしっかりしたビジョンがあって主張してるのか、
そういう事を言う人はちゃんと自分を顧みてみた方がいいと思うよね。