>>913

> だが、重要なのは機能としての有効性というよりも、作るコストに見合った有効性を見出せないということ。

しくみが簡単なもの ≒ 開発コストが安い と考えてもいいでしょうか。

だとすると、 >>870 の条件で自動判定して、なにかしらの対応をする。
ここまでは、しくみ自体は簡単じゃないですか?

撃った後のペナルティは置いておくとして、
どうでしょう? たたき台ではあるが、 >>870 “のようなもの”は、作る価値がないでしょうか…?

例えば「Boo」ですと、どのくらいのコストで、どのくらいの費用対効果があったのでしょう?
これは、いわゆる「成功例」なんでしょうか?


> 結局のところCMさんや未承諾さんに作ってもらうわけだが、
> あまり効果は期待できないけど作ってください!じゃ相手にしてもらえないだろ。
> 要するに相手が乗り気になるようなものを提案しないと。
> これが最も重要で、問題点で、越えられない壁。

私は一応価値があると思ったので提案したのですが、どうすれば「効果が期待できるもの」になりますかね。
私は、直々の報告が4割…、いや、3割程度減らせられるんじゃないかな、と漠然と思っています。(提案者の贔屓目もあり)
つまりは、単純なコピペやスレ乱立についてはかなり対応できるのではないか。
現状の報告も、やはり同一文のコピペに対するものが多いように思います。
(ここで、「仕様が知れ渡ったときには…」という問題がありますが。ただ、それでも「コピペ荒らしは無くならない」と考えています)


> >いま挙がっている不満の声というのは「あきらかに対象(だと思う)なのに遅いよ!」というものが多いのではないでしょうか。
> >本当に“あきらかに対象”なら、自分でできる。となれば、この類の不満は大幅に減ると思います。
> 理想的な荒らし対策が行われていても不満の声ってのは一定数でいるものだと思う。
> 「不満の元がある限り不満はなくならない」ではなく、
> 「不満を言う人がいなくならない限り不満はなくならない」ものだろうと思うよ。
> あきらかな対象の荒らしがなくなっても不満はなくならない。
> だから不満の大きさってのはあまり当てにならないかと。

ですが、現状の問題の一つとして、「★が来てくれない(ときがある)」という声が多いのもまた事実です。
この不満の声については、現状こらこらのウィークポイントを指してのものなので、いわゆる「クレーマー」扱いするべきではないと思います。
これについては、「簡易こらこら」によって、“多少なりの根本的な改善”とつながると思います。
やはり、「リアルタイムな抑止」が目的であるかぎり、人力での対応には限界があると思うんです。

おっしゃることはわかります。
そうですね。「不満の声」は、“必要性の裏付け”にはならないですね。


作ってもらえるような良いものになるよう、皆さんのお知恵を借してください。
代案があれば、根本的に覆していただいても結構ですよ。