X

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17

503†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/02(水) 22:49:00.953137ID:tKY5DpRo0
柏崎刈羽原発の火災、新潟県柏崎市が老朽設備調査を要請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0261W0S5A400C2000000/
>新潟県柏崎市は運転停止中の柏崎刈羽原子力発電所の敷地内で火災が起きたことを受けて、再発防止策とあわせて設備の老朽化の状況について調査して説明するように東京電力ホールディングス(HD)に要請した。
(中略)
>東電によると火災が起きた変圧器は1983年製造。
>桜井市長は老朽化した設備が火災につながった可能性もあると見て、製造から40年以上がたった設備の状況について調査して説明するように申し入れた。
>東電はまず火災の原因解明を急ぐとしている。

新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC022C80S5A400C2000000/
>新潟県の花角英世知事は、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について、賛成か反対かの二者択一の投票では投票しない人の悩みや考えを把握できない点に課題があると指摘した。
(中略)
>花角知事はこれまで、再稼働の是非について自身の判断を示す前に県民の受け止めを確認する姿勢を打ち出している。
> 2日の定例会見で県民投票について「マル・バツ(による投票)も県民の声だが、得られる情報はどうかというのも考えどころだ」と指摘した。
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。

「公聴会の開催」「主張との会話」だと「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」がくみ取れるんですかお?
「立地自治体と県の議会、首長の判断だけで原発再稼働が決まる」という方法なら、「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」はくみ取れるんですかお?
「議会、首長(と彼らに強い影響力を持つ人)だけが原発再稼働を決める」「それ以外の人々の声は反映されない」という現状を変えるための県民投票だと思いますお
( ^ω^)

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
>知事は冒頭、「今回の発言でお騒がせしていることを県民に心からおわびする」と改めて陳謝し、メモについて「確かに当日話した項目が書かれている」と認めた。
>その上で「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-80ffd1b53e1f6bdd2161de7c04b152b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14980
Inq-ID: agr/92a0c94eeb4819ee
Proc: 0.426176 sec.
This is Original

504†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/02(水) 23:05:45.468184ID:X4W+PIA80
原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け規制委(共同通信)
https://www.47news.jp/12393579.html
>規制委員会は2日の定例会合で、原発などで事故が起きた際の防災対策の枠組みとなる「原子力災害対策指針」を改正することを決めた。
(中略)
>指針では、事故時は原則として原発5キロ圏内は避難、5~30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避すると定められているが、退避の継続期間や解除条件は明確に決まっていなかった。
>報告書では、解除は放射性物質を含む空気の塊が周囲に滞留しておらず新たに到達しないことが条件。退避開始3日後に判断する。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「SHINE!」
フ     /ヽ ヽ_//

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-5923d4b076797132532cd59b2e4b6a5b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20327
Inq-ID: agr/92a0e1ca8bd800b4
Proc: 0.392354 sec.
This is Original

505†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:29:02.978205ID:e6rMxTsF0
柏崎刈羽原発で発生した火事 焼けた変圧器は42年前に製造と判明 
新潟・柏崎市長が苦言「再稼働という大事を控えているのでもう一度気を引き締めて」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250403-00000004-nst/
> 4月1日、柏崎刈羽原発3号機の近くにある電源室で電源盤が燃える火事がありました。
>この火事を受け、柏崎市の桜井雅浩市長は東京電力に焼けた変圧器について確認したところ42年前のものだったことが判明したと明かしました。
(中略)
>また、桜井市長は機器の耐用年数の基準など確認するよう申し入れているということです。
BBR-MD5:CoPiPe-c6d59f4374d2a0bed22d65fef1cb2119(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89308
Inq-ID: agr/92a8e97bfdde9622
Proc: 0.394368 sec.
This is Original

506†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:30:03.180196ID:6vAKK1Wb0
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 
BBR-MD5:CoPiPe-7a5282ba147c2e90823e766aa1030e68(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89660
Inq-ID: agr/92a8eb164b3996a4
Proc: 0.487848 sec.
This is Original

507†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:30:25.984158ID:6vAKK1Wb0
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ
BBR-MD5:CoPiPe-c1a6624f7e727004dd0e1a4faf703583(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89706
Inq-ID: agr/92a8eba4890296a3
Proc: 0.480642 sec.
This is Original

508†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:30:58.856063ID:6vAKK1Wb0
柏燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<
BBR-MD5:CoPiPe-88424910e5ee0dada0e7982020630810(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89779
Inq-ID: agr/92a8ec735d91d3d9
Proc: 0.364801 sec.
This is Original

509†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:31:15.883417ID:ZipPV+ti0
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福
BBR-MD5:CoPiPe-ade316a1f4f95598f22da0b47f576382(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90008
Inq-ID: agr/92a8ecddb8e4d3ea
Proc: 0.402929 sec.
This is Original

510†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:31:46.428134ID:ZipPV+ti0
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福★★島
BBR-MD5:CoPiPe-fa4098d8d348b5ef4386875e542cdd2a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90076
Inq-ID: agr/92a8ed9cbb4fc8ba
Proc: 0.360946 sec.
This is Original

511†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 22:32:06.979880ID:JOPEbRB90
柏崎刈羽原発で発生した火事 焼けた変圧器は42年前に製造と判明 
新潟・柏崎市長が苦言「再稼働という大事を控えているのでもう一度気を引き締めて」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250403-00000004-nst/
> 4月1日、柏崎刈羽原発3号機の近くにある電源室で電源盤が燃える火事がありました。
>この火事を受け、柏崎市の桜井雅浩市長は東京電力に焼けた変圧器について確認したところ42年前のものだったことが判明したと明かしました。
(中略)
>また、桜井市長は機器の耐用年数の基準など確認するよう申し入れているということです。

燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福★★島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040300000004.html
>東京電力が4月中の着手を計画している福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取をめぐり、燃料デブリを掴むロボットの"ツメ"部分を5mm角から7mm角に変更すると公表した。
>"ツメ"の開き幅は変わらず、採取するデブリの「3g以下」という規模感も1回目と変わらないが、遠隔で作業をする時に先端がよく見えるようになり、作業の精度が上がることが期待されるという。

原発再稼働の是非を問う県民投票「悩む県民の考えを調べるには難しい」新潟県花角英世知事(4月2日 新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1830109?display=1
>「『〇×』なので、それは声を聞いたことに…、それも声であるとも言えるけど、選べる情報としてどうなんだ、というところは考えどころ」
>また、再稼働の是非を悩む人もいるとして、「その悩みや考えを調べるには投票では難しい」との見方を示しました。

県議会選挙や知事選挙でいろんな人の悩みや考えがばっちり調べられますかお?
( ^ω^)

責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
(中略)
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
BBR-MD5:CoPiPe-ab7285359b485dca8c448e4a3f9d222c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90318
Inq-ID: agr/92a8edfbaea200f4
Proc: 0.536343 sec.
This is Original

512†Mango Mangüé(ワッチョイ ff77-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 23:04:31.738642ID:LpCksARk0
関西電力、24年度の原発発電量15%増 震災後で最大(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF037SM0T00C25A4000000/
>関西電力は3日、2024年度の原子力発電所の総発電電力量が約510億キロワット時だったと発表した。
> 23年度に比べ15%増え、東日本大震災以降で最大となった。
>関電は23年夏に高浜原発(福井県高浜町)2基を再稼働し、運転可能な原発7基が全て稼働する体制に入った。
> 24年度は年間を通じて7基体制となったため発電量が増えた。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け原子力規制委員会が決定(4月2日 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202504020000452.html
>昨年1月の能登半島地震を受け、複合災害への対応が課題となったが「自然災害の備えが十分あることが重要」「関係機関などと連携して取り組みを進める必要がある」と具体策を示さず、積み残しとなった。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-bac3629a1395e554df48e22f44672d67(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1213
Inq-ID: agr/92a91d695c4e8370
Proc: 0.460713 sec.
This is Original

513†Mango Mangüé(アンパン Sr33-aP9k)
垢版 |
2025/04/04(金) 12:43:28.740324ID:9DHljvXur0404
かけん
BBR-MD5:CoPiPe-97098b4d4d3bca4536f633ac7b1b4038(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79158
Inq-ID: agr/92adcd397d0ae35a
Proc: 0.410023 sec.
This is Original

514†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f77-EOa5)
垢版 |
2025/04/04(金) 23:03:41.894630ID:gtI8qxrI0
「つながる、黒い雨×甲状腺がん」沈黙を乗り越え、封じ込めを破る(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50672/
> 3月6日、東京の青山学院大学で、「核被害と人権 つながる、黒い雨×甲状腺がん〜沈黙を乗り越え、封じ込めを破る〜」と題したシンポジウムが開催された。
(中略)
>シンポジウムではまず、広島「黒い雨訴訟」原告・高東征二さんが登壇。
>原爆投下時の様子からその後の身体の不調、地域での「黒い雨の会」結成、7年にわたる裁判での闘い、勝訴判決までの道のりを証言した。
>続いて、甲状腺がん裁判は原告のちひろさん(仮名)とこはくさん(仮名)が発言。
>がんと診断されたときの思い、病気のことを友だちにも言えず名前も顔も隠しながら裁判を闘っていること、そんな厳しい状況の中で、原告同士の関係性が深まってきたことを報告した。
>高東さんは(中略)「(中略)真実は貫き通したら、通るということを裁判で知りました。」と二人の原告にエールを送った。

原発廃棄物の金属集めてリサイクル 福井県や関電、28年にも操業へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST433CQ5T43PGJB009M.html
>原発から出る廃棄物のうち、放射性物質の汚染レベルが極めて低い「クリアランス物」と呼ばれる金属のリサイクル会社を、福井県が今夏、関西電力などと共同で設立する。
>県内の各原発から廃棄物を集める構想で、国内初の試みだ。
(中略)
>新会社は、複数の原発から廃棄物を収集して「集中処理」をするという。

関西電力、移行債307億円 原発の安定運転へ調達(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUF048SD0U5A400C2000000&scode=9503
>総額307億円を予定する。
>調達した資金は原子力発電所の安全対策工事や、水素などの次世代燃料を使った発電の開発費などにあてる。
(中略)
> 2月には原発を最大限活用するとした政府のエネルギー基本計画が閣議決定され、関電は原発の安定稼働へ工事や点検に資金をあてる。

問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:会員記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
BBR-MD5:CoPiPe-56bcea40a57398be6078f737c279e1f4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87783
Inq-ID: agr/92b1599a6b15968a
Proc: 0.452230 sec.
This is Original

515†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f77-EOa5)
垢版 |
2025/04/04(金) 23:51:57.891710ID:L/YnY9j10
社説 東電再建計画 福島復興の責務を果たすには(4月3日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250403-OYT1T50013/
>東電は柏崎刈羽原発が1基動いた場合、約1000億円の収益改善効果があると見込み、今夏の再稼働を目指している。
>地元の同意を得られるよう、信頼回復に全力を挙げねばならない。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
BBR-MD5:CoPiPe-398e08afc2c50ce76151430127d360fc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4257
Inq-ID: agr/92b1a049789c9883
Proc: 0.466813 sec.
This is Original

516†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f77-EOa5)
垢版 |
2025/04/05(土) 20:22:10.164727ID:44qPDnBZ0
坪倉先生の放射線教室 複合災害対応、現場は模索(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-d185d2be088befd52a805d6ec28d303e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23722
Inq-ID: agr/92b8aa5c1f4d3062
Proc: 0.434900 sec.
This is Original

517†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f77-EOa5)
垢版 |
2025/04/05(土) 20:24:45.487543ID:Hky3ZCUx0
坪倉先生の放射線教室 複合災害対応、現場は模索(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ     /ヽ ヽ_//

石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-a21fbc4b139ec07c3a51f9b6e6f53b0e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24503
Inq-ID: agr/92b8ae27fb7a319f
Proc: 0.436396 sec.
This is Original

518†Mango Mangüé(ワッチョイ 7f77-EOa5)
垢版 |
2025/04/05(土) 21:09:17.732335ID:9nc4aVbh0
サイクル中止や脱原発訴え 青森市で「反核燃の日」全国集会(デーリー東北)
https://www.daily-tohoku.news/archives/308138
>青森県反核実行委員会や原水爆禁止日本国民会議など5団体は5日、青森市で第40回反核燃の日全国集会を開き、全国から集まった約470人(主催者発表)が核燃料サイクルの中止や脱原発を訴えた。

東電、処理水でヒラメ飼育終了 海洋放出の不安解消狙い(共同通信)
https://www.47news.jp/12408154.html
>東京電力は、福島第1原発で発生する放射性物質トリチウムを含む処理水を使ったヒラメやアワビの飼育試験を3月末で終えた。
>処理水の海洋放出への不安解消を狙いに放出前の2022年9月から実施していた。
>東電は「トリチウムが生物の体内で濃縮されないという知見を確認できた」と説明。

(・∀・)?

九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安('12.1.24 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0124/SEB201201230087.html
>玄海原発1号機の老朽化をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院は23日、専門家が審議する意見聴取会を東京都内で開いた。
(中略)
>九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分析や不純物の組成データなどを示し、「1993年と2009年に取り出した試験片を詳しく調べたが特別な異常はなかった」とした。
>だが、専門家から「もっと詳しいデータを出してほしい」「本当に適切で公平な判断がされているのか」と追及され、76年と80年の試験片が残っていないことを明かした。
>担当者は「当時は詳しい分析手法がなく、貴重だという意識がなかった」と話した。

九電やらせ、調査を組織的妨害か 議員名の資料抜き出す('11.8.13 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201108120072.html
>九電幹部によると、改めて社内で調べたところ佐賀支社では、ファイル15冊から厚さ約5センチ程度(数百枚程度)の文書を捨てようとしていた。
>第三者委に情報提供があり、処分直前に確保された。県議や地元関係者らの面談内容などが記載されていたとみられる。
>中身が知られると問題になりそうなものを選んで、処分しようとしていた格好だ。
BBR-MD5:CoPiPe-937b4d12f82aa434ca6594acfdadfe2c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39035
Inq-ID: agr/92b8ef4e9ea4d3fb
Proc: 0.429607 sec.
This is Original

レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況