⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74503
Inq-ID: agr/90cdf1c95c95d416
Proc: 0.412722 sec.
This is Original
探検
テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17
1†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 7f67-QOvf)
2025/02/05(水) 07:02:21.462849ID:cWSt4PpI0590†Mango Mangüé ⭐ (ニククエ 9f77-8SS3)
2025/04/29(火) 21:32:31.962068ID:2e8dOfW00NIKU 既存3原発を支援 長期脱炭素電源オークション 原資は国民が負担(朝日新聞デジタル:有料記事)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16203917.html
>発電所の新設を支援する国の制度「長期脱炭素電源オークション」で、東京電力柏崎刈羽原発6号機(新潟県)、北海道電力泊原発3号機(北海道)、日本原子力発電東海第二原発(茨城県)の3原発が、新たに支援を受けることになった。
>支援の原資は電気料金を通じて国民が負担する。
柏崎刈羽原発 建屋内の監視カメラ映像表示できず 原因調査中(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250429/k00/00m/040/094000c
> 28日午後10時25分ごろ、東京電力柏崎刈羽原発7号機コントロール建屋2階の中央制御室にある使用済み燃料プールの監視カメラ1台の映像が表示されなくなった。
>東電は7号機の保安規定に定める運転上の制限からの逸脱と判断し、29日に発表した。
(中略)
>映像が映らなくなったのは、重大事故等対処設備に相当するサーモグラフィーの水位・水温を監視するカメラ。
>保安規定では1台は機能していることが求められている。
福島国際研究機構、建設着手 復興の中核、31年完成目指す(4月26日 共同通信)
https://www.47news.jp/12501073.html
>国が東京電力福島第1原発事故からの復興の中核拠点と位置付ける「福島国際研究教育機構」の起工式が26日、福島県浪江町で開かれた。
>敷地造成工事に続いて研究棟などの施設を順次建設し、2031年3月末までの整備完了を目指す。
これが復興の目玉? 謎だらけの「福島国際研究機構」 モデルは「核礼賛の地」、軍事転用可能な研究も('23.3.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235886
>この機構は20年6月、復興庁の有識者会議がまとめた原発事故の被災地復興に関する報告書がベースになっている。
(中略)
>ハンフォードについて、報告書は「軍事用のプルトニウムが精製され、放射能汚染に見舞われたが、環境浄化のために多くの研究機関や企業が集積し、廃炉や除染以外の産業発展に結び付いた」と復興の成功例のように位置付けた。
> 1940年には1万8000人ほどの人口が、2020年には30万人近くに達したとし、「全米でも有数の繁栄都市」と絶賛した。
>ただ、ハンフォードは原爆の開発拠点の一つで、原子力が礼賛される地域という事実には触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b987e5081f114ac12ab01cc2713bf1a7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27336
Inq-ID: agr/937ed290aee98d04
Proc: 0.853309 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/DA3S16203917.html
>発電所の新設を支援する国の制度「長期脱炭素電源オークション」で、東京電力柏崎刈羽原発6号機(新潟県)、北海道電力泊原発3号機(北海道)、日本原子力発電東海第二原発(茨城県)の3原発が、新たに支援を受けることになった。
>支援の原資は電気料金を通じて国民が負担する。
柏崎刈羽原発 建屋内の監視カメラ映像表示できず 原因調査中(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250429/k00/00m/040/094000c
> 28日午後10時25分ごろ、東京電力柏崎刈羽原発7号機コントロール建屋2階の中央制御室にある使用済み燃料プールの監視カメラ1台の映像が表示されなくなった。
>東電は7号機の保安規定に定める運転上の制限からの逸脱と判断し、29日に発表した。
(中略)
>映像が映らなくなったのは、重大事故等対処設備に相当するサーモグラフィーの水位・水温を監視するカメラ。
>保安規定では1台は機能していることが求められている。
福島国際研究機構、建設着手 復興の中核、31年完成目指す(4月26日 共同通信)
https://www.47news.jp/12501073.html
>国が東京電力福島第1原発事故からの復興の中核拠点と位置付ける「福島国際研究教育機構」の起工式が26日、福島県浪江町で開かれた。
>敷地造成工事に続いて研究棟などの施設を順次建設し、2031年3月末までの整備完了を目指す。
これが復興の目玉? 謎だらけの「福島国際研究機構」 モデルは「核礼賛の地」、軍事転用可能な研究も('23.3.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235886
>この機構は20年6月、復興庁の有識者会議がまとめた原発事故の被災地復興に関する報告書がベースになっている。
(中略)
>ハンフォードについて、報告書は「軍事用のプルトニウムが精製され、放射能汚染に見舞われたが、環境浄化のために多くの研究機関や企業が集積し、廃炉や除染以外の産業発展に結び付いた」と復興の成功例のように位置付けた。
> 1940年には1万8000人ほどの人口が、2020年には30万人近くに達したとし、「全米でも有数の繁栄都市」と絶賛した。
>ただ、ハンフォードは原爆の開発拠点の一つで、原子力が礼賛される地域という事実には触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b987e5081f114ac12ab01cc2713bf1a7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27336
Inq-ID: agr/937ed290aee98d04
Proc: 0.853309 sec.
This is Original
591†Mango Mangüé ⭐ (ニククエ 9f77-8SS3)
2025/04/29(火) 21:40:34.720102ID:pKtZt8h+0NIKU 監視カメラ半日表示されず 柏崎原発の使用済み核燃料(共同通信)
https://www.47news.jp/12512909.html
>プールや原子炉の冷却機能に問題はなく、原因は調査中だとした上で、保安規定の逸脱事案に当たらないとの見解を示した。
>東電によると、28日午後10時25分ごろ、中央制御室で監視カメラの映像が表示されていないのを、運転員が点検中に確認した。
> 29日午前10時半ごろ、運転員が表示装置の入力信号を切り替えると、映像が表示された。
( ^ω^)おっ?
柏崎刈羽原発 建屋内の監視カメラ映像表示できず 原因調査中(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250429/k00/00m/040/094000c
東電は7号機の保安規定に定める運転上の制限からの逸脱と判断し、29日に発表した。
(中略)
>映像が映らなくなったのは、重大事故等対処設備に相当するサーモグラフィーの水位・水温を監視するカメラ。
>保安規定では1台は機能していることが求められている。
BBR-MD5:CoPiPe-5d3908228602548eb7f4661887318855(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30361
Inq-ID: agr/937ede5d28a5006e
Proc: 0.420886 sec.
This is Original
https://www.47news.jp/12512909.html
>プールや原子炉の冷却機能に問題はなく、原因は調査中だとした上で、保安規定の逸脱事案に当たらないとの見解を示した。
>東電によると、28日午後10時25分ごろ、中央制御室で監視カメラの映像が表示されていないのを、運転員が点検中に確認した。
> 29日午前10時半ごろ、運転員が表示装置の入力信号を切り替えると、映像が表示された。
( ^ω^)おっ?
柏崎刈羽原発 建屋内の監視カメラ映像表示できず 原因調査中(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250429/k00/00m/040/094000c
東電は7号機の保安規定に定める運転上の制限からの逸脱と判断し、29日に発表した。
(中略)
>映像が映らなくなったのは、重大事故等対処設備に相当するサーモグラフィーの水位・水温を監視するカメラ。
>保安規定では1台は機能していることが求められている。
BBR-MD5:CoPiPe-5d3908228602548eb7f4661887318855(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30361
Inq-ID: agr/937ede5d28a5006e
Proc: 0.420886 sec.
This is Original
592†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9f77-8SS3)
2025/04/30(水) 22:40:01.404621ID:jxxV4McU0 泊原発「道民に説明尽くす」 北海道電力社長(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043001003&g=eco
>北海道電力の斎藤晋社長は30日の決算記者会見で、泊原発3号機の再稼働の前提となる審査書案が了承されたことを受け、「安全対策などについて、道民の皆さまにご理解をいただけるよう説明を尽くす」と述べた。
(・∀・)?
高浜原発再稼働、国の「原発マネーファシズム」に麻痺した福井県…事故なら関西全域に影響('21.5.11 ビジネスジャーナル)
https://biz-journal.jp/2021/05/post_225123.html
>「国や関電は大飯町や高浜町など小さな町ばかりに原発を11基も押し付けて、その電気は大阪や神戸の人たちが使うんです。若狭の小さな街には金をばらまいて反対できないようにしてきた。これはまさに『原発マネーファシズム』ですよ。国内で国や関電、大都市が若狭地方を『植民地化』してしまったんです」
原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>狭い道路に500軒ほどの民家が並び、肩を寄せ合う古和浦を「みんな親戚みたいな場所」と言う。
>だが、推進派が台頭してくるにつれて、そんな地域はぐちゃぐちゃになった。
>「中電や国と闘っているはずなのに。それがいつの間にか、住民同士で憎み合うようになった」
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-6e67301c39adcdbd024ab84b8f7d0373(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27195
Inq-ID: agr/938772ce7fd119fa
Proc: 0.560933 sec.
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043001003&g=eco
>北海道電力の斎藤晋社長は30日の決算記者会見で、泊原発3号機の再稼働の前提となる審査書案が了承されたことを受け、「安全対策などについて、道民の皆さまにご理解をいただけるよう説明を尽くす」と述べた。
(・∀・)?
高浜原発再稼働、国の「原発マネーファシズム」に麻痺した福井県…事故なら関西全域に影響('21.5.11 ビジネスジャーナル)
https://biz-journal.jp/2021/05/post_225123.html
>「国や関電は大飯町や高浜町など小さな町ばかりに原発を11基も押し付けて、その電気は大阪や神戸の人たちが使うんです。若狭の小さな街には金をばらまいて反対できないようにしてきた。これはまさに『原発マネーファシズム』ですよ。国内で国や関電、大都市が若狭地方を『植民地化』してしまったんです」
原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>狭い道路に500軒ほどの民家が並び、肩を寄せ合う古和浦を「みんな親戚みたいな場所」と言う。
>だが、推進派が台頭してくるにつれて、そんな地域はぐちゃぐちゃになった。
>「中電や国と闘っているはずなのに。それがいつの間にか、住民同士で憎み合うようになった」
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-6e67301c39adcdbd024ab84b8f7d0373(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27195
Inq-ID: agr/938772ce7fd119fa
Proc: 0.560933 sec.
This is Original
593†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 9f77-8SS3)
2025/04/30(水) 22:47:11.663189ID:7BRPpFh10 東電柏崎刈羽原発に追加検査へ 衛星電話の故障受け―規制委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043001038&g=soc
>規制委員会は30日の定例会合で、東京電力柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で衛星電話の故障などが3カ月間で4回起きたとして、同社の対応を確認する「追加検査」を実施する方針を決めた。
地元同意「申す状況にない」 泊原発再稼働で―鈴木北海道知事(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043000973&g=eco
>北海道の鈴木直道知事は30日、原子力規制委員会で再稼働の前提となる審査書案が了承された北海道電力泊原発3号機について「(再稼働への地元同意は)予断を持って申し上げる状況にない」と述べた。
(中略)
>鈴木知事は、一般からの意見募集などが残っていることを踏まえ、「審査が継続中だ。(正式決定後に)具体的内容が示された場合、道議会の議論などを踏まえ適切に対応したい」との考えを示した。
泊原発3号機、事実上「合格」 審査書案を了承、申請から12年―再稼働見通せず・規制委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043000148&g=eco
>同原発を巡っては、周辺住民らが起こした訴訟で札幌地裁が2022年に運転差し止めを命じ、控訴審での審理が続いている。
(中略)
>規制委の山中伸介委員長はこの日の記者会見で「(新規制基準への適合が)原発の100%の安全を保証するものではない。第一義の責任は事業者にある」と強調。
>安全対策に必要な人材確保に引き続き努めるよう同社側に求めた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-975a2393eae409637d4d5772915898a6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30112
Inq-ID: agr/93877d535dd1d3ee
Proc: 0.486364 sec.
This is Original
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043001038&g=soc
>規制委員会は30日の定例会合で、東京電力柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で衛星電話の故障などが3カ月間で4回起きたとして、同社の対応を確認する「追加検査」を実施する方針を決めた。
地元同意「申す状況にない」 泊原発再稼働で―鈴木北海道知事(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043000973&g=eco
>北海道の鈴木直道知事は30日、原子力規制委員会で再稼働の前提となる審査書案が了承された北海道電力泊原発3号機について「(再稼働への地元同意は)予断を持って申し上げる状況にない」と述べた。
(中略)
>鈴木知事は、一般からの意見募集などが残っていることを踏まえ、「審査が継続中だ。(正式決定後に)具体的内容が示された場合、道議会の議論などを踏まえ適切に対応したい」との考えを示した。
泊原発3号機、事実上「合格」 審査書案を了承、申請から12年―再稼働見通せず・規制委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025043000148&g=eco
>同原発を巡っては、周辺住民らが起こした訴訟で札幌地裁が2022年に運転差し止めを命じ、控訴審での審理が続いている。
(中略)
>規制委の山中伸介委員長はこの日の記者会見で「(新規制基準への適合が)原発の100%の安全を保証するものではない。第一義の責任は事業者にある」と強調。
>安全対策に必要な人材確保に引き続き努めるよう同社側に求めた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-975a2393eae409637d4d5772915898a6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30112
Inq-ID: agr/93877d535dd1d3ee
Proc: 0.486364 sec.
This is Original
594†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW 9f22-YOXD)
2025/05/02(金) 14:48:25.026433ID:g8tPa4LD0 ほーんこれでいけるんか?
BBR-MD5:CoPiPe-51374c8cd9952d4f4f95a2383ede21b5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20602
Inq-ID: agr/93953abcbf442627
Proc: 0.401131 sec.
This is Original
BBR-MD5:CoPiPe-51374c8cd9952d4f4f95a2383ede21b5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20602
Inq-ID: agr/93953abcbf442627
Proc: 0.401131 sec.
This is Original
595†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H2b-8SS3)
2025/05/03(土) 19:09:44.494757ID:ttQgf1Z/H 坪倉先生の放射線教室 「象の足」今も厳重に監視(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025050311232635953
> 1986年に旧ソ連で起きたチェルノービル原子力発電所の事故では、原子炉が爆発し、燃料や周囲の構造物が高温で溶けて混ざり合い、地下に流れ落ちて冷えて固まる「燃料デブリ」が発生しました。
>特に有名なのが「象の足」と呼ばれる塊です。
>この名称は、灰色でしわの多い見た目が象の足に似ていたことに由来します。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-8ac334d06c6d87b61155657281300b93(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84554
Inq-ID: agr/939ef6ea8f73d78c
Proc: 0.447763 sec.
This is Original
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025050311232635953
> 1986年に旧ソ連で起きたチェルノービル原子力発電所の事故では、原子炉が爆発し、燃料や周囲の構造物が高温で溶けて混ざり合い、地下に流れ落ちて冷えて固まる「燃料デブリ」が発生しました。
>特に有名なのが「象の足」と呼ばれる塊です。
>この名称は、灰色でしわの多い見た目が象の足に似ていたことに由来します。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-8ac334d06c6d87b61155657281300b93(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84554
Inq-ID: agr/939ef6ea8f73d78c
Proc: 0.447763 sec.
This is Original
596†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H2b-8SS3)
2025/05/03(土) 19:19:38.834972ID:2DvJAkr7H 東京電力HDの25年3月期、純利益40%減 「原発ゼロ」で際立つ苦境(4月30日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24BZF0U5A420C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)が30日発表した2025年3月期の連結決算は、純利益が前の期比40%減の1612億円だった。
>資源価格の下落に伴う利益がなくなったことが影響した。
(中略)
>記者会見した東電HDの小早川智明社長は「現場の改善や徹底的なコストダウンでキャッシュフローの改善と円滑な事業運営を両立する」とした。
>「持っている資産の売却も必要があればやっていく」とも語った。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
故安倍元首相に最高位勲章 戦後4人目('22.7.11 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071100763&g=pol
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電の株主代表訴訟、来年6月に高裁判決 地裁は13兆円の賠償命令('24.11.27 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASSCW33DFSCWUTIL01RM.html
>福島第一原発事故をめぐり、東電の株主が旧経営陣5人に対し「津波対策を怠って会社に巨額の損害を与えた」として、計23・4兆円を東電に賠償するよう求めた株主代表訴訟の控訴審が27日、東京高裁で結審した。
>判決は来年6月6日に指定された。
BBR-MD5:CoPiPe-a1f72531402096edc420e78d30d635f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87811
Inq-ID: agr/939f056d4e15d748
Proc: 0.429624 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24BZF0U5A420C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)が30日発表した2025年3月期の連結決算は、純利益が前の期比40%減の1612億円だった。
>資源価格の下落に伴う利益がなくなったことが影響した。
(中略)
>記者会見した東電HDの小早川智明社長は「現場の改善や徹底的なコストダウンでキャッシュフローの改善と円滑な事業運営を両立する」とした。
>「持っている資産の売却も必要があればやっていく」とも語った。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
故安倍元首相に最高位勲章 戦後4人目('22.7.11 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071100763&g=pol
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電の株主代表訴訟、来年6月に高裁判決 地裁は13兆円の賠償命令('24.11.27 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASSCW33DFSCWUTIL01RM.html
>福島第一原発事故をめぐり、東電の株主が旧経営陣5人に対し「津波対策を怠って会社に巨額の損害を与えた」として、計23・4兆円を東電に賠償するよう求めた株主代表訴訟の控訴審が27日、東京高裁で結審した。
>判決は来年6月6日に指定された。
BBR-MD5:CoPiPe-a1f72531402096edc420e78d30d635f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87811
Inq-ID: agr/939f056d4e15d748
Proc: 0.429624 sec.
This is Original
597†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H2b-8SS3)
2025/05/03(土) 19:43:26.576402ID:nV8WkGrIH 原発事故の「避難計画」の実効性は… 再稼働に進む東京電力柏崎刈羽原発 「密室」の議事録に見えた新潟県の「変節」(5月1日 AERA)
https://dot.asahi.com/articles/-/255452?page=1
>規制委が定めた原子力災害対策指針では、事故発生後すぐに避難するPAZ(5キロ圏内)では事前に配布する一方、屋内退避するUPZ(5~30キロ圏内)では空間放射線量が基準値を超えて避難する際に一時集合所などで配布する(緊急時配布)のが原則となっている。
(中略)
>「新潟県の30キロ圏内には40万人が居住しており、数時間で配るのは極めて難しい」
>泉田知事は、指針を改めるよう求めた。
>これに対して、田中委員長は「ご要望の趣旨は理解したつもり」「40万人の方に数時間で配るのは不可能だというのはたぶんおっしゃるとおり」としながらも、指針見直しについては何も明言しなかった。
公表資料を「のり弁」にした新潟県 柏崎刈羽原発の再稼働に動く東電への「依存」強まる 密室の議事録から消えた「厳しい姿勢」(5月1日 AERA)
https://dot.asahi.com/articles/-/255453?page=1
> 2021年8月18日の非公開協議のテーマは、同年11月に予定していたスクリーニング(避難退域時検査)訓練の配置だった。
>この検査は30キロ付近で避難してきた車や住民の汚染を測定するもので、多くの人員を必要とする。
>前年度に実施された訓練に基づく要員一覧表が協議の配布資料として開示された。
>驚いたことに、参加人数61人のうち実に43人の所属が「東京電力」。
>これでも足りないのか、欄外には「車両検査の責任者も東電にしてもらいたい」と手書きで記されていた。
(・∀・)?
知事、県民投票条例に「反対」 柏崎刈羽再稼働で('13.1.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013011501002252.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)再稼働の是非をめぐり、市民団体が直接請求していた県民投票条例案について、新潟県の泉田裕彦知事は「原発の安全性に関する判断材料が乏しい段階で、二者択一で是非を決めるのは問題がある」などとして、事実上の反対意見を付けて県議会に提出する方針を固めたことが15日、県関係者への取材で分かった。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-b150ecd8b7b954f678ba0e63d31f6e35(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95444
Inq-ID: agr/939f28486af8d756
Proc: 0.450724 sec.
This is Original
https://dot.asahi.com/articles/-/255452?page=1
>規制委が定めた原子力災害対策指針では、事故発生後すぐに避難するPAZ(5キロ圏内)では事前に配布する一方、屋内退避するUPZ(5~30キロ圏内)では空間放射線量が基準値を超えて避難する際に一時集合所などで配布する(緊急時配布)のが原則となっている。
(中略)
>「新潟県の30キロ圏内には40万人が居住しており、数時間で配るのは極めて難しい」
>泉田知事は、指針を改めるよう求めた。
>これに対して、田中委員長は「ご要望の趣旨は理解したつもり」「40万人の方に数時間で配るのは不可能だというのはたぶんおっしゃるとおり」としながらも、指針見直しについては何も明言しなかった。
公表資料を「のり弁」にした新潟県 柏崎刈羽原発の再稼働に動く東電への「依存」強まる 密室の議事録から消えた「厳しい姿勢」(5月1日 AERA)
https://dot.asahi.com/articles/-/255453?page=1
> 2021年8月18日の非公開協議のテーマは、同年11月に予定していたスクリーニング(避難退域時検査)訓練の配置だった。
>この検査は30キロ付近で避難してきた車や住民の汚染を測定するもので、多くの人員を必要とする。
>前年度に実施された訓練に基づく要員一覧表が協議の配布資料として開示された。
>驚いたことに、参加人数61人のうち実に43人の所属が「東京電力」。
>これでも足りないのか、欄外には「車両検査の責任者も東電にしてもらいたい」と手書きで記されていた。
(・∀・)?
知事、県民投票条例に「反対」 柏崎刈羽再稼働で('13.1.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013011501002252.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)再稼働の是非をめぐり、市民団体が直接請求していた県民投票条例案について、新潟県の泉田裕彦知事は「原発の安全性に関する判断材料が乏しい段階で、二者択一で是非を決めるのは問題がある」などとして、事実上の反対意見を付けて県議会に提出する方針を固めたことが15日、県関係者への取材で分かった。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
BBR-MD5:CoPiPe-b150ecd8b7b954f678ba0e63d31f6e35(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95444
Inq-ID: agr/939f28486af8d756
Proc: 0.450724 sec.
This is Original
598†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H2b-8SS3)
2025/05/03(土) 20:02:37.391759ID:oAVcyUmJH 福島第1原発事故賠償の東電負担金、24年度700億円に増額 経産省(4月30日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA3093N0Q5A430C2000000/
>経済産業省は30日、東京電力福島第1原子力発電所事故の賠償にあてる東京電力ホールディングス(HD)の特別負担金が2024年度分は700億円になったと発表した。
>東電HDの同日の決算発表を踏まえ、3月末に認可していた600億円から引き上げた。
廃炉の状況、疑問答えます…福島県内、16市町村で対話の会(5月2日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025050210312335909
>福島第1原発の廃炉の進展状況を県民に伝え、さまざまな疑問に答えようと、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)は5~8月、浜通りを中心に県内16市町村で対話の会を開く。
>NDFは各会場の参加者を募っている。
>NDFの燃料デブリ取り出し工法評価小委員長の更田豊志氏らが廃炉の状況などを説明する。
「坪倉教授の放射線教室」では十分ではありませんかお
( ^ω^)
福島民友連載「放射線教室」特別賞 坪倉正治教授、科学ジャーナリスト賞(4月12日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041210154235205
>記事は2011年の東京電力福島第1原発事故を受けて、福島医大放射線健康管理学講座の坪倉正治主任教授(43)が寄稿し、15年1月から週1回掲載、500回を超える長期連載となっている。
>選考委員会では、原発事故が起きた本県で放射線の基礎知識や、事故で生じた被ばくの状況について短い記事で分かりやすい解説を続けていることが評価された。
>また、連載を支える持続的な努力と熱意に敬意を表するとした。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-56b7180fbd1b288af37ba02fcccce39a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1542
Inq-ID: agr/939f446119656833
Proc: 0.495550 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA3093N0Q5A430C2000000/
>経済産業省は30日、東京電力福島第1原子力発電所事故の賠償にあてる東京電力ホールディングス(HD)の特別負担金が2024年度分は700億円になったと発表した。
>東電HDの同日の決算発表を踏まえ、3月末に認可していた600億円から引き上げた。
廃炉の状況、疑問答えます…福島県内、16市町村で対話の会(5月2日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025050210312335909
>福島第1原発の廃炉の進展状況を県民に伝え、さまざまな疑問に答えようと、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)は5~8月、浜通りを中心に県内16市町村で対話の会を開く。
>NDFは各会場の参加者を募っている。
>NDFの燃料デブリ取り出し工法評価小委員長の更田豊志氏らが廃炉の状況などを説明する。
「坪倉教授の放射線教室」では十分ではありませんかお
( ^ω^)
福島民友連載「放射線教室」特別賞 坪倉正治教授、科学ジャーナリスト賞(4月12日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041210154235205
>記事は2011年の東京電力福島第1原発事故を受けて、福島医大放射線健康管理学講座の坪倉正治主任教授(43)が寄稿し、15年1月から週1回掲載、500回を超える長期連載となっている。
>選考委員会では、原発事故が起きた本県で放射線の基礎知識や、事故で生じた被ばくの状況について短い記事で分かりやすい解説を続けていることが評価された。
>また、連載を支える持続的な努力と熱意に敬意を表するとした。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-56b7180fbd1b288af37ba02fcccce39a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1542
Inq-ID: agr/939f446119656833
Proc: 0.495550 sec.
This is Original
599†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H2b-8SS3)
2025/05/03(土) 20:13:44.470005ID:6Xb/VRarH <福島第一原発> 2024年に約1000の作業を総点検...東京電力「一定の成果」と年度評価(5月1日 福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/05/2025050100000007.html
>福島第一原発では、2024年2月に弁の締め忘れにより汚染水を含む水が敷地内に漏えい。
> 4月には作業ミスによる停電で処理水の放出が約6時間半にわたって停止するなどトラブルが相次ぎ、原子力規制委員会は、作業手順や計画を定めた「実施計画」に対する「軽微な違反」と認定した。
>これを受け東京電力は、"構内すべての作業のリスク点検"を実施し、995件の作業のうち約68%にあたる675件で、現場の明るさ不足や転倒リスク、放射性物質による汚染リスクなどの要改善点があったと公表していた。
(中略)
>東京電力は2025年度も継続して取り組みを行い「作業点検などを発電所全体に定着化させ、安全意識・行動のさらなる向上を目指す」としている。
原発稼働率、24年度は32%に 2基再開、福島事故後で最も高く(5月2日 共同通信)
https://www.47news.jp/12526932.html
> 2024年度の国内の原発稼働率は32.3%だったとの調査結果を日本原子力産業協会が2日までにまとめた。
(中略)
>政府が2月に閣議決定したエネルギー基本計画では、40年度の電源のうち2割程度を原発で賄う計画だが、実現には既存33基の大半を動かす必要がある。
>稼働率が28.9%の23年度は電源の8.5%を原発で賄った。
原子力産業協会サイト炎上で陳謝 「あつまれ!げんしりょくむら」('19.4.25 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/494074047219827809?c=39546741839462401
>サイトは8日開設で、12日に閉鎖した。
>原子力産業を巡る利権や閉鎖性をやゆして使われてきた「原子力ムラ」という言葉を名称に使った点や、サイト上のコミカルな絵柄などに「ふざけすぎ」「事故で今も避難している人がいるのに」と不快感を示す声が相次いだ。
大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html
>最高責任者だった勝俣恒久元会長(78)は初めての被告人質問に臨んだ。
>事故前に東電が得ていた原発敷地を超える最大一五・七メートルの津波試算について勝俣元会長は「知りませんでした」と述べ、あらためて無罪を主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-b34ab6b70cf13664a6a4e75b12d9eada(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5370
Inq-ID: agr/939f54a95d1ad744
Proc: 0.452050 sec.
This is Original
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/05/2025050100000007.html
>福島第一原発では、2024年2月に弁の締め忘れにより汚染水を含む水が敷地内に漏えい。
> 4月には作業ミスによる停電で処理水の放出が約6時間半にわたって停止するなどトラブルが相次ぎ、原子力規制委員会は、作業手順や計画を定めた「実施計画」に対する「軽微な違反」と認定した。
>これを受け東京電力は、"構内すべての作業のリスク点検"を実施し、995件の作業のうち約68%にあたる675件で、現場の明るさ不足や転倒リスク、放射性物質による汚染リスクなどの要改善点があったと公表していた。
(中略)
>東京電力は2025年度も継続して取り組みを行い「作業点検などを発電所全体に定着化させ、安全意識・行動のさらなる向上を目指す」としている。
原発稼働率、24年度は32%に 2基再開、福島事故後で最も高く(5月2日 共同通信)
https://www.47news.jp/12526932.html
> 2024年度の国内の原発稼働率は32.3%だったとの調査結果を日本原子力産業協会が2日までにまとめた。
(中略)
>政府が2月に閣議決定したエネルギー基本計画では、40年度の電源のうち2割程度を原発で賄う計画だが、実現には既存33基の大半を動かす必要がある。
>稼働率が28.9%の23年度は電源の8.5%を原発で賄った。
原子力産業協会サイト炎上で陳謝 「あつまれ!げんしりょくむら」('19.4.25 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/494074047219827809?c=39546741839462401
>サイトは8日開設で、12日に閉鎖した。
>原子力産業を巡る利権や閉鎖性をやゆして使われてきた「原子力ムラ」という言葉を名称に使った点や、サイト上のコミカルな絵柄などに「ふざけすぎ」「事故で今も避難している人がいるのに」と不快感を示す声が相次いだ。
大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html
>最高責任者だった勝俣恒久元会長(78)は初めての被告人質問に臨んだ。
>事故前に東電が得ていた原発敷地を超える最大一五・七メートルの津波試算について勝俣元会長は「知りませんでした」と述べ、あらためて無罪を主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-b34ab6b70cf13664a6a4e75b12d9eada(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5370
Inq-ID: agr/939f54a95d1ad744
Proc: 0.452050 sec.
This is Original
600†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H2b-8SS3)
2025/05/03(土) 20:25:25.464351ID:ruKa5kQWH (社説)長引く原発審査 事故を忘れず理念貫け(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16205915.html
>規制委員会は事故の教訓である設置時の理念を忘れず、愚直な判断を貫くべきだ。
(中略)
>経済団体などは繰り返し、安全確保を前提としつつも審査の合理化や効率化、迅速化を求めている。
>今国会でも自民党議員が「効率的な規制の徹底」を求めた。
官界への影響力行使 「あんた移動だよ」人事も楯に官僚操縦('12.4.1 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html
>明らかな左遷。電力10社でつくる業界団体、電事連の意向による"電力辞令"だった。
>官僚は直前に、核燃料サイクル事業の問題点を指摘する文書の作成に関わった。
>「国民に知らせるべきだ」と確信しての行動だったが、業界には不都合な文書に電事連は猛反発、警告を発した。
>「政治家は業界の味方。パーティー券を大量に処理してやっているから。派手に動くと痛い目に遭うぞ」
特集ワイド:「内部告発小説」の現役官僚に聞く 「再稼働いいのか」問いたい('13.10.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20131022dde012040012000c.html
>電力会社は資材や施設の修繕工事などを、随意契約で相場より割高な価格で業者に発注する。業者は割高分の一部を加盟する電力業界団体に預ける。
>団体はその預託金を政治献金やパーティー券購入に充て、「大学客員教授」などのポストを買い、浪人中の政治家にあてがう。
>政治資金収支報告書上は関連企業や取引先企業の名前が使われるため、電力会社は表に出ない。
>業界団体「日本電力連盟」に“上納”される預託金は年間400億円。これで業界に有利な政治状況をつくり出す、というわけだ。
>「これは私が見聞きした事実を基にしています。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
これが黒川某氏の言う「日本文化」ですかお?
( ^ω^)
原発事故はメード・イン・ジャパン 日本語版にも明記へ('12.7.7 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201207070003.html
>国会事故調査委員会の黒川清委員長は6日、日本外国特派員協会で会見し、報告書の英語版に自らが寄せた序文にある「(中略)」との表現を、日本語版の序文にも明記する考えを明らかにした。
(中略)
>英語版は、事故の根本原因が日本人に染みついた慣習や文化にあると批判。
>権威を疑問視しない、反射的な従順性、集団主義、島国的閉鎖性などを挙げ、「事故はメード・イン・ジャパンだったことを痛切に認めなければいけない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-cd9b0f86eb3c5baeaa800c486f308e84(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9302
Inq-ID: agr/939f65c7699aeb7a
Proc: 0.450101 sec.
This is Original
https://www.asahi.com/articles/DA3S16205915.html
>規制委員会は事故の教訓である設置時の理念を忘れず、愚直な判断を貫くべきだ。
(中略)
>経済団体などは繰り返し、安全確保を前提としつつも審査の合理化や効率化、迅速化を求めている。
>今国会でも自民党議員が「効率的な規制の徹底」を求めた。
官界への影響力行使 「あんた移動だよ」人事も楯に官僚操縦('12.4.1 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html
>明らかな左遷。電力10社でつくる業界団体、電事連の意向による"電力辞令"だった。
>官僚は直前に、核燃料サイクル事業の問題点を指摘する文書の作成に関わった。
>「国民に知らせるべきだ」と確信しての行動だったが、業界には不都合な文書に電事連は猛反発、警告を発した。
>「政治家は業界の味方。パーティー券を大量に処理してやっているから。派手に動くと痛い目に遭うぞ」
特集ワイド:「内部告発小説」の現役官僚に聞く 「再稼働いいのか」問いたい('13.10.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20131022dde012040012000c.html
>電力会社は資材や施設の修繕工事などを、随意契約で相場より割高な価格で業者に発注する。業者は割高分の一部を加盟する電力業界団体に預ける。
>団体はその預託金を政治献金やパーティー券購入に充て、「大学客員教授」などのポストを買い、浪人中の政治家にあてがう。
>政治資金収支報告書上は関連企業や取引先企業の名前が使われるため、電力会社は表に出ない。
>業界団体「日本電力連盟」に“上納”される預託金は年間400億円。これで業界に有利な政治状況をつくり出す、というわけだ。
>「これは私が見聞きした事実を基にしています。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
これが黒川某氏の言う「日本文化」ですかお?
( ^ω^)
原発事故はメード・イン・ジャパン 日本語版にも明記へ('12.7.7 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201207070003.html
>国会事故調査委員会の黒川清委員長は6日、日本外国特派員協会で会見し、報告書の英語版に自らが寄せた序文にある「(中略)」との表現を、日本語版の序文にも明記する考えを明らかにした。
(中略)
>英語版は、事故の根本原因が日本人に染みついた慣習や文化にあると批判。
>権威を疑問視しない、反射的な従順性、集団主義、島国的閉鎖性などを挙げ、「事故はメード・イン・ジャパンだったことを痛切に認めなければいけない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-cd9b0f86eb3c5baeaa800c486f308e84(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9302
Inq-ID: agr/939f65c7699aeb7a
Proc: 0.450101 sec.
This is Original
601†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H2b-8SS3)
2025/05/03(土) 20:41:32.436866ID:vrD5rNYrH 泊原発3号機 再稼働に向けた審査 事実上合格 地元の反応は?電気料金はどうなる?(5月1日 北海道ニュース)
https://www.htb.co.jp/news/archives_31259.html
>泊原発が再稼働したら、いくら安くなるのか?北電は、原発の再稼働による電気料金の値下げ幅について明らかにしていません。
(中略)
>NPO法人「原子力資料情報室」の松久保さんに話を聞きました。
(中略)
>これまでの北電の説明などを基に、松久保さんが試算したところ、泊原発3号機が稼働すれば、火力発電の燃料費や市場から電気を購入する費用が年間379億円減少すると見込まれます。
>しかし松久保さんは、一般的な家庭での、電気料金の値下げ額は、1カ月当たり108円に留まると分析しています。
(中略)
>松久保さん「リスクとリターンが全く割に合わないなと思った、100円ちょっとだったら、ペットボトル1本飲むか飲まないかぐらいの程度の差しかない」
燃料移送プールに男性作業員落下 高浜原発、「身体への影響なし」(5月1日 共同通信)
https://www.47news.jp/12523039.html
>関電によると、事故は4月30日午後8時25分ごろ発生。
>男性はプール上部の燃料取り換えクレーン周辺で作業中、プールへの開口部があることに気付かず、約8メートル落下した。
>開口部はシートで覆われているだけだった。
>約30分間後、別のクレーンで引き上げられたが、腰の骨を折るなどの重傷を負った。
高浜原発の作業員、燃料移送用プールに落下し重傷 定期検査中の3号機、関電「被ばく線量は低い」(5月2日 福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2300199
>関電によると、作業員は原子炉容器などの上部にある作業フロアで、燃料取り換えクレーンの手すりに養生シートを施す作業をしていた。
>午後8時25分ごろに別の作業場所に移動する際、床面の開口部(縦約1・6メートル、横約2・2メートル)に気付かず、燃料移送用プールに落下した。
>水深は約4メートルだったが胸元まで漬かった状態でとどまり、周囲にいた作業員に補助クレーンを使って救出された。水は飲んでいないという。
(・∀・)?
原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
BBR-MD5:CoPiPe-364353c042ac896c236bcba079feb8f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14742
Inq-ID: agr/939f7d622fecfd4e
Proc: 0.460186 sec.
This is Original
https://www.htb.co.jp/news/archives_31259.html
>泊原発が再稼働したら、いくら安くなるのか?北電は、原発の再稼働による電気料金の値下げ幅について明らかにしていません。
(中略)
>NPO法人「原子力資料情報室」の松久保さんに話を聞きました。
(中略)
>これまでの北電の説明などを基に、松久保さんが試算したところ、泊原発3号機が稼働すれば、火力発電の燃料費や市場から電気を購入する費用が年間379億円減少すると見込まれます。
>しかし松久保さんは、一般的な家庭での、電気料金の値下げ額は、1カ月当たり108円に留まると分析しています。
(中略)
>松久保さん「リスクとリターンが全く割に合わないなと思った、100円ちょっとだったら、ペットボトル1本飲むか飲まないかぐらいの程度の差しかない」
燃料移送プールに男性作業員落下 高浜原発、「身体への影響なし」(5月1日 共同通信)
https://www.47news.jp/12523039.html
>関電によると、事故は4月30日午後8時25分ごろ発生。
>男性はプール上部の燃料取り換えクレーン周辺で作業中、プールへの開口部があることに気付かず、約8メートル落下した。
>開口部はシートで覆われているだけだった。
>約30分間後、別のクレーンで引き上げられたが、腰の骨を折るなどの重傷を負った。
高浜原発の作業員、燃料移送用プールに落下し重傷 定期検査中の3号機、関電「被ばく線量は低い」(5月2日 福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2300199
>関電によると、作業員は原子炉容器などの上部にある作業フロアで、燃料取り換えクレーンの手すりに養生シートを施す作業をしていた。
>午後8時25分ごろに別の作業場所に移動する際、床面の開口部(縦約1・6メートル、横約2・2メートル)に気付かず、燃料移送用プールに落下した。
>水深は約4メートルだったが胸元まで漬かった状態でとどまり、周囲にいた作業員に補助クレーンを使って救出された。水は飲んでいないという。
(・∀・)?
原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
BBR-MD5:CoPiPe-364353c042ac896c236bcba079feb8f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14742
Inq-ID: agr/939f7d622fecfd4e
Proc: 0.460186 sec.
This is Original
602†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H2b-8SS3)
2025/05/03(土) 21:04:50.296171ID:gZkJ1oQWH “大雪”を盛り込んだ柏崎刈羽原発の緊急対応案まとまる「一つ前進。いかに分かりやすく丁寧に説明するか」原子力防災作業部会(5月2日 BSN新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1892986?display=1
> 2日夕方に新潟県庁で開かれた国と県などで作る作業部会では、3月に国が提案した緊急時対応案について議論されました。
>このなかで県や市町村からは修正を求める意見は出ず、大雪などで屋内退避の継続が困難と見込まれた場合には自治体の判断で避難を行うなど、作業部会としての緊急対応案がまとまりました。
(中略)
>この対応案は、住民説明会を開いて理解を得たうえで、国の原子力防災協議会に報告される予定です。
志賀原発の耐震性はまったく不十分(4月30日 CNIC)
https://cnic.jp/60677
>表に抜き出して示したのは、公表された「全評価対象設備の評価結果」のうち、筆者が耐震性に余裕が少ない設備・機器と考えたものである。
>これらは、「発生応力の評価方法」で簡易評価Aでは評価基準値を超過し、詳細な評価方法Bでモデルのパラメータのチューニング(余裕を削る方向での変更)によって、ようやく評価基準値以内におさまったとみられるものである。
(中略)
>主蒸気配管、原子炉再循環水入口ノズル(N2)のノズルセーフエンド、高圧炉心スプレイディーゼル補機冷却海水系の配管本体、非常用ディーゼル発電設備燃料油系配管の配管本体なども、安全上きわめて重要な機器であり、これらが耐震性に余裕が少ないものとしてリストに上がることは非常に重大である。
(中略)
>北陸電力が示した評価で耐震上問題がないとされたことは志賀原発の今後の耐震性を保証するものではない。
>今回の地震による志賀原発への影響が最大のものとは限らないからである。
>活断層の評価・選定、地震の選定・地震動の策定は、前述の通りその評価方法に疑問があり、今後の上限値を提示してはいない。
大間原発の基準地震動950ガルに引き上げ(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2012432
>規制委員会による大間原発(青森県大間町、建設中)の安全審査で、電源開発(Jパワー)が耐震設計の目安となる揺れ「基準地震動」の最大値を、従来の650ガル(加速度の単位)から950ガル程度へ引き上げる方針であることが2日、同社などへの取材で分かった。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-fa0b242c46e64c67636988bbe3f3293b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22118
Inq-ID: agr/939f9f83af19e39d
Proc: 0.412953 sec.
This is Original
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1892986?display=1
> 2日夕方に新潟県庁で開かれた国と県などで作る作業部会では、3月に国が提案した緊急時対応案について議論されました。
>このなかで県や市町村からは修正を求める意見は出ず、大雪などで屋内退避の継続が困難と見込まれた場合には自治体の判断で避難を行うなど、作業部会としての緊急対応案がまとまりました。
(中略)
>この対応案は、住民説明会を開いて理解を得たうえで、国の原子力防災協議会に報告される予定です。
志賀原発の耐震性はまったく不十分(4月30日 CNIC)
https://cnic.jp/60677
>表に抜き出して示したのは、公表された「全評価対象設備の評価結果」のうち、筆者が耐震性に余裕が少ない設備・機器と考えたものである。
>これらは、「発生応力の評価方法」で簡易評価Aでは評価基準値を超過し、詳細な評価方法Bでモデルのパラメータのチューニング(余裕を削る方向での変更)によって、ようやく評価基準値以内におさまったとみられるものである。
(中略)
>主蒸気配管、原子炉再循環水入口ノズル(N2)のノズルセーフエンド、高圧炉心スプレイディーゼル補機冷却海水系の配管本体、非常用ディーゼル発電設備燃料油系配管の配管本体なども、安全上きわめて重要な機器であり、これらが耐震性に余裕が少ないものとしてリストに上がることは非常に重大である。
(中略)
>北陸電力が示した評価で耐震上問題がないとされたことは志賀原発の今後の耐震性を保証するものではない。
>今回の地震による志賀原発への影響が最大のものとは限らないからである。
>活断層の評価・選定、地震の選定・地震動の策定は、前述の通りその評価方法に疑問があり、今後の上限値を提示してはいない。
大間原発の基準地震動950ガルに引き上げ(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2012432
>規制委員会による大間原発(青森県大間町、建設中)の安全審査で、電源開発(Jパワー)が耐震設計の目安となる揺れ「基準地震動」の最大値を、従来の650ガル(加速度の単位)から950ガル程度へ引き上げる方針であることが2日、同社などへの取材で分かった。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-fa0b242c46e64c67636988bbe3f3293b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22118
Inq-ID: agr/939f9f83af19e39d
Proc: 0.412953 sec.
This is Original
603†Mango Mangüé ⭐ (JP 0H2b-8SS3)
2025/05/03(土) 21:31:37.818928ID:Fth6ITy6H 四国電力の純利益13%増、過去最高益を更新 25年3月期(4月30日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC301RE0Q5A430C2000000/
>四国電力が30日発表した2025年3月期の連結決算は純利益が前の期比13%増の683億円となり、過去最高益を更新した。
>夏場と冬場の冷暖房需要による小売販売電力量の増加などが利益を押し上げた。
東北電力の26年3月期、連結純利益1350億円 2期連続の最終減益へ(4月30日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC25DBW0V20C25A4000000/
>東北電力は30日、2026年3月期の連結純利益が前期比26%減の1350億円になる見通しだと発表した。最終減益は2期連続となる。
>女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機の運転再開で燃料費の負担が減少するものの、物価上昇や支払利息の増加などが響く。
>財務基盤の回復に注力し、電気料金の値下げは当面見送る方針だ。
(中略)
> 25年3月期の年間配当は前の期より20円多い35円とした。26年3月期の配当予想も5円増の年40円とし、株主還元を重視する姿勢を示した。
東北電力3年ぶりの減収減益に 「電気料金値下げ難しい」(4月30日 東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15737885
>会見で石山一弘社長は、電気料金の値下げについて現時点では難しいとの認識を示しました。
>石山一弘社長「電力の安定供給を維持していくためには、自己資本の積み増しにより財務基盤の早期回復に注力していくことが重要と認識」
原子力小委員会参加記⑭長期停止期間運転期間除外制度パブリックコメントへ(4月30日 CNIC)
https://cnic.jp/60673
>すでに電気事業法において運転延長認可制度が法制化されているが、私はこの制度に反対の立場であることを改めて明言しておく。
>たとえば40年超運転の場合、多くの炉で原子炉の劣化状況を確認する監視試験片はなくなる。
>そのため、2022年の33回原子力小委で電気事業連合会が説明した通り、使用済監視試験片を再生利用する方針だが、試験片の中には原理的に再生できないものがある。
>試験片がないということは、劣化状況もわからないということだ。
>そのような原子炉の運転を認めることは原子力基本法に記載された安全性を確保するという国の責務に反している。
BBR-MD5:CoPiPe-2f1102979c443a8c2f156dd10ef12228(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31484
Inq-ID: agr/939fc6c2c92ddeb7
Proc: 0.381586 sec.
This is Original
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC301RE0Q5A430C2000000/
>四国電力が30日発表した2025年3月期の連結決算は純利益が前の期比13%増の683億円となり、過去最高益を更新した。
>夏場と冬場の冷暖房需要による小売販売電力量の増加などが利益を押し上げた。
東北電力の26年3月期、連結純利益1350億円 2期連続の最終減益へ(4月30日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC25DBW0V20C25A4000000/
>東北電力は30日、2026年3月期の連結純利益が前期比26%減の1350億円になる見通しだと発表した。最終減益は2期連続となる。
>女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機の運転再開で燃料費の負担が減少するものの、物価上昇や支払利息の増加などが響く。
>財務基盤の回復に注力し、電気料金の値下げは当面見送る方針だ。
(中略)
> 25年3月期の年間配当は前の期より20円多い35円とした。26年3月期の配当予想も5円増の年40円とし、株主還元を重視する姿勢を示した。
東北電力3年ぶりの減収減益に 「電気料金値下げ難しい」(4月30日 東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15737885
>会見で石山一弘社長は、電気料金の値下げについて現時点では難しいとの認識を示しました。
>石山一弘社長「電力の安定供給を維持していくためには、自己資本の積み増しにより財務基盤の早期回復に注力していくことが重要と認識」
原子力小委員会参加記⑭長期停止期間運転期間除外制度パブリックコメントへ(4月30日 CNIC)
https://cnic.jp/60673
>すでに電気事業法において運転延長認可制度が法制化されているが、私はこの制度に反対の立場であることを改めて明言しておく。
>たとえば40年超運転の場合、多くの炉で原子炉の劣化状況を確認する監視試験片はなくなる。
>そのため、2022年の33回原子力小委で電気事業連合会が説明した通り、使用済監視試験片を再生利用する方針だが、試験片の中には原理的に再生できないものがある。
>試験片がないということは、劣化状況もわからないということだ。
>そのような原子炉の運転を認めることは原子力基本法に記載された安全性を確保するという国の責務に反している。
BBR-MD5:CoPiPe-2f1102979c443a8c2f156dd10ef12228(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31484
Inq-ID: agr/939fc6c2c92ddeb7
Proc: 0.381586 sec.
This is Original
604†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 5762-8SS3)
2025/05/03(土) 21:48:18.612931ID:rcN1aJjz0 <主張>泊原発3号機 再稼働は国益に直結する 社説(5月2日 産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20250502-7ZY5HOG7BBPZ3IUV47DASIQCAI/
>泊3号機は平成21年に運転を開始した国内で最も新しい原子力発電施設であることを考えるとなおさらだ。
>活断層の可能性や津波対策を巡る議論が審査で繰り返されたことが原因だ。
>再稼働の遅れは、道民の暮らしと産業界に深刻な不利益とリスクを及ぼしてきた。
>泊原発の稼働停止後、北海道電力は輸入燃料を使う火力発電の比率を高めざるを得なくなり、家庭向け電気料金が全国で最も高くなる事態となった。
>家計の負担は重く、製造業はコスト増大に苦しんでいる。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
>国の安全審査で委員を務めた経験のある大学教授は「態度を鮮明にすると『原発賛成派』『原発反対派』に色分けされ、本業の研究発表も色眼鏡で見られかねない。本業が大事なので時間をかけてまで反論の準備はできないし、余計なことは言わない」と明かす。
(中略)
>学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の土木構造物検討会だ。
民間規格で原発審査指針 業界出身者や学者だけで作成 規制委の島崎氏が批判('12.11.15 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-15/2012111501_04_1.html
>審査に使われている指針類が、業界作成の指針にもとづいている問題は、住民運動団体が「中立性、公平性、公開性が担保されていない」と、繰り返し指摘してきたものです。
(中略)
>島崎邦彦委員長代理が、「三菱重工業、富士電機、日立GEニュークリア・エナジー、東芝…。大林組原子力本部、竹中工務店原子力火力本部、鹿島建設原子力部…」と、日本電気協会が策定した民間規格の一つ、原発耐震設計技術指針を決めた構成メンバーの出身企業を読み上げました。
>構成メンバーには、ほかに東京電力など電力会社11社も含まれています。
>島崎氏は、構成メンバーの学識経験者も含め「第三者的な人は少なく、非常に一方的」と指摘。
>国会の事故調査委員会が東京電力福島第1原発事故の教訓として、規制機関が事業者の「とりこ」となっていたと批判していた点にも触れて、「また同じことになると心配している」と述べました。
BBR-MD5:CoPiPe-897db5c2d5c84f64639cfc973f31aaa9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37082
Inq-ID: agr/939fdf2ebb56fcaf
Proc: 0.533978 sec.
This is Original
https://www.sankei.com/article/20250502-7ZY5HOG7BBPZ3IUV47DASIQCAI/
>泊3号機は平成21年に運転を開始した国内で最も新しい原子力発電施設であることを考えるとなおさらだ。
>活断層の可能性や津波対策を巡る議論が審査で繰り返されたことが原因だ。
>再稼働の遅れは、道民の暮らしと産業界に深刻な不利益とリスクを及ぼしてきた。
>泊原発の稼働停止後、北海道電力は輸入燃料を使う火力発電の比率を高めざるを得なくなり、家庭向け電気料金が全国で最も高くなる事態となった。
>家計の負担は重く、製造業はコスト増大に苦しんでいる。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
>国の安全審査で委員を務めた経験のある大学教授は「態度を鮮明にすると『原発賛成派』『原発反対派』に色分けされ、本業の研究発表も色眼鏡で見られかねない。本業が大事なので時間をかけてまで反論の準備はできないし、余計なことは言わない」と明かす。
(中略)
>学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の土木構造物検討会だ。
民間規格で原発審査指針 業界出身者や学者だけで作成 規制委の島崎氏が批判('12.11.15 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-15/2012111501_04_1.html
>審査に使われている指針類が、業界作成の指針にもとづいている問題は、住民運動団体が「中立性、公平性、公開性が担保されていない」と、繰り返し指摘してきたものです。
(中略)
>島崎邦彦委員長代理が、「三菱重工業、富士電機、日立GEニュークリア・エナジー、東芝…。大林組原子力本部、竹中工務店原子力火力本部、鹿島建設原子力部…」と、日本電気協会が策定した民間規格の一つ、原発耐震設計技術指針を決めた構成メンバーの出身企業を読み上げました。
>構成メンバーには、ほかに東京電力など電力会社11社も含まれています。
>島崎氏は、構成メンバーの学識経験者も含め「第三者的な人は少なく、非常に一方的」と指摘。
>国会の事故調査委員会が東京電力福島第1原発事故の教訓として、規制機関が事業者の「とりこ」となっていたと批判していた点にも触れて、「また同じことになると心配している」と述べました。
BBR-MD5:CoPiPe-897db5c2d5c84f64639cfc973f31aaa9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37082
Inq-ID: agr/939fdf2ebb56fcaf
Proc: 0.533978 sec.
This is Original
605†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 5762-8SS3)
2025/05/03(土) 21:55:01.121342ID:Nuk/7DFw0 高レベル廃棄物最終処分「県は国動かせ」(5月1日 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2010914
> 1995年4月に青森県六ケ所村へ初めて搬入された高レベル放射性廃棄物を巡り、受け入れに携わった国、県、村の元幹部3人が東奥日報の取材に応じた。
>科学技術庁(当時)官房審議官として県と折衝し、その後、最終処分の法整備に関わった興(おき)直孝氏(80)=東京都=は、処分地決定には調査地点のさらなる拡大が望まれるとし、それに資する積極的なメッセージを「青森県が発信することに期待したい」と語った。
>県、村の元幹部も初搬入から30年を機に、貯蔵期限や最終処分で「県は先手を打って国を動かすべき」と、働きかけを強めるよう提言する。
おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事
>「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-52bae887fcbcd10e985b46851d7dbc74(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39540
Inq-ID: agr/939fe902c9513062
Proc: 0.485841 sec.
This is Original
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2010914
> 1995年4月に青森県六ケ所村へ初めて搬入された高レベル放射性廃棄物を巡り、受け入れに携わった国、県、村の元幹部3人が東奥日報の取材に応じた。
>科学技術庁(当時)官房審議官として県と折衝し、その後、最終処分の法整備に関わった興(おき)直孝氏(80)=東京都=は、処分地決定には調査地点のさらなる拡大が望まれるとし、それに資する積極的なメッセージを「青森県が発信することに期待したい」と語った。
>県、村の元幹部も初搬入から30年を機に、貯蔵期限や最終処分で「県は先手を打って国を動かすべき」と、働きかけを強めるよう提言する。
おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事
>「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-52bae887fcbcd10e985b46851d7dbc74(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39540
Inq-ID: agr/939fe902c9513062
Proc: 0.485841 sec.
This is Original
606†Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 5762-8SS3)
2025/05/03(土) 22:16:33.367691ID:NZmGStHm0 社説 泊原発「合格」 早期の再稼働が産業を支える(4月30日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250430-OYT1T50192/
>安価で安定した電力の供給は家計だけでなく、産業競争力の観点からも重要だ。
>各地で停止している原子力発電所の再稼働を急ぐべきだ。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
原発事故で負担軽減論=電事連、上限設定求める-「虫が良すぎ」批判強く('16.3.11 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016031100119&g=soc
>福島第1原発事故では、巨額の賠償費用が発生した。
>電力会社でつくる電気事業連合会は、再び事故が起きれば各社が原発事業を続けるのは難しいと主張し、負担額に上限を設けるよう求めている。
>国の原子力委員会が専門部会で議論しているが、事業者負担の軽減には「虫が良すぎる」との批判が強い。
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
BBR-MD5:CoPiPe-cc4bebbfc54c39621db99197c6776525(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46956
Inq-ID: agr/93a00877ad4cd423
Proc: 0.473190 sec.
This is Original
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250430-OYT1T50192/
>安価で安定した電力の供給は家計だけでなく、産業競争力の観点からも重要だ。
>各地で停止している原子力発電所の再稼働を急ぐべきだ。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
原発事故で負担軽減論=電事連、上限設定求める-「虫が良すぎ」批判強く('16.3.11 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016031100119&g=soc
>福島第1原発事故では、巨額の賠償費用が発生した。
>電力会社でつくる電気事業連合会は、再び事故が起きれば各社が原発事業を続けるのは難しいと主張し、負担額に上限を設けるよう求めている。
>国の原子力委員会が専門部会で議論しているが、事業者負担の軽減には「虫が良すぎる」との批判が強い。
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
BBR-MD5:CoPiPe-cc4bebbfc54c39621db99197c6776525(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46956
Inq-ID: agr/93a00877ad4cd423
Proc: 0.473190 sec.
This is Original
レスを投稿する
ニュース
- 渡邊渚さん「毎日大量の誹謗中傷コメントや殺害予告が送られてくる」「結構ギリギリな状態」2次被害によるストレスが大きいと明かす [muffin★]
- 就職氷河期(39~54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★4 [お断り★]
- 【大阪市西成】小学生7人事故 逮捕男(28)「苦労せずに生きている人が嫌だった」と供述 ★2 [煮卵★]
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】葉月里緒奈 49歳、ぜんぜん変わらぬ美しさ… ビール片手に笑顔で乾杯「ほんとお綺麗」「素敵な笑顔」 [冬月記者★]
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 ★2 [おっさん友の会★]
- ヤフコメ民「日本の製造業は、週休2日制になって働かなくなったあたりから、人の質も低下していった」 [377482965]
- 【PR】大阪万博のミャクミャクスニーカー(3万円)キモ可愛いと大人気に [931948549]
- かつての国民食、「日清焼そばU.F.O.」はどこで道を誤ったのか… 俺はお湯吸ってべちゃべちゃになる揚げ玉ボンバーだと思うヨ [875588627]
- 【悲報】渡邊渚さん、壊れる
- 中国「シェアサイクル始めたい?ほい。公道に置いていいよ」 ジャップ「絶対に公道使わせない!私有地でやれ!」 この差wwwwwww [271912485]
- ▶ぺこらのRUST総合スレ