X



お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2018/11/30(金) 13:23:18.83ID:GudpP36S0
単発質問スレや立て逃げが多いようなので需要があるかと……

立ち寄ってく人たちで自由に質問と回答・アドバイスが飛びかう形になればいいと思って立てたが

前スレ
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1496389107/

次スレは>>980
ではごゆっくり
2020/02/23(日) 04:39:43.34ID:Ut7Y8o740
DesignDOLLはUI糞で作者はやる気ない
アップデートする気ないからおすすめできないな
それに所詮は人形だからね
それよりかはVRoidのキャラクターをBlenderにインポートしてポーズモードでポーズを作るほうがいい
練習用途なら完成度の高いMMDキャラクターでもいいだろうけどね
2020/02/23(日) 05:22:43.48ID:R2rbVdc60
アプリのデッサンドールはやめたほうがいいと思うけどな
UIが良くないとかまともなリギングされてるのが無いとかいろいろあるけど
一番の理由は3Dのバーチャルな人形を自然にポージングさせるのって普通に難易度高いと思うよ
CGアニメーターってそれ専門の職業だし

アクションフィギュア普通に買ってきて手でポーズ付けるほうがよっぽど楽だと思うよ
figmaとかS.H.figuartsとかいっぱいあるじゃん
トレスしたきゃ写真撮リャいいんだし
2020/02/23(日) 08:18:41.46ID:XHhYua2d0
>>651
作者はやる気ないもなにもついこの間アップデート来たらしいです
2020/02/23(日) 09:06:19.16ID:Pv1Xfmwn0
>>647
もちろん
でも模写で学んだことをアウトプットする方が大事かな
2020/02/23(日) 10:02:08.91ID:tgV/CKjL0
デザドは関節とか色々糞なので
そこ自分で補完できる人なら問題ないけど
右も左も分からない人にはおすすめではない
分かっている人が使う時短ツールだから

>>647
絵以外で考えてみてください
通常人の真似をしない事が向上に繋がるものって何かありますか?
なぜ模写をするのか、そこに何を見出だせるのかが分かれば
やらない理由はないはずです
2020/02/23(日) 10:20:49.28ID:XHhYua2d0
>>655
いや、デッサン人形や3dデッサン人形全てに言えることですよそれ
完全再現されているものなんてありません
その中で唯一アニメキャラよりのデザインドールが一番優れているっていう話です
デッサン人形を当たりに使って
人間の線どこに入れるべきかわからないところがあれば調べる
そうやって学べばいいだけです
今の時代、イチから何もかも学ぶのは時間の無駄です。初心者でももう最初から使うべきなんです
2020/02/23(日) 12:35:04.66ID:NlPhvcla0
>>648
横からなんですがクリスタの3D人形をやめておいたほうがいい理由って何でしょう?
デザインドール触ってみたのですがクリスタのと比べてメチャメチャ動かしにくく頭身いじるのもクリスタみたく今何頭身という表示がなく身長の数字しかないのでめちゃめちゃ使いにくいなと思って断念したのですが
2020/02/23(日) 12:44:49.75ID:XHhYua2d0
>>657
動かしやすさは圧倒的にデザインドールだと思うのですが………
2020/02/23(日) 12:45:38.14ID:XHhYua2d0
だからこそツイッターでも3dデッサン人形使ってる人はデザインドール使っているんです
クリスタの3dデッサン人形なんて使われていない
2020/02/23(日) 14:13:09.34ID:VTsNCK9X0
>>656
いや使うなって意味ではなく
同じ金額出すならdazが一色揃うしまだそっちのほうがいいって意味ね
前にデザドなぞって描いてた初心者が首周りの解釈間違えてた事があった
それであの見た目は人体構造知らないと判別しづらいんだなって分かったので
661名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/23(日) 14:40:42.22ID:TDVa2xNN0
体力が無いのと腰が弱いのとで長時間座ってられずまともに絵が描けません…
元々同じような悩みを持っていて机や椅子、環境や姿勢その他の改善で長時間でも描けるようになった方おりましたら
具体的なその改善、変更内容を教えてほしいです
2020/02/23(日) 14:54:59.99ID:oHfuxjq50
リクライニングチェア
リクライニングソファ
リクライニングベッド
ipad、ペンタブ、紙に描く、背にもたれた姿勢のまま描くのが意外にいけます
自分は机で描く姿勢で腰を痛めてからはそうやって描いてますね
2020/02/23(日) 17:41:47.25ID:XHhYua2d0
>>660
そうですね
私も書きましたが人体構想は学ばないとだめです
ですがデザインドールを使えば覚えることを少なくできるので使わない手はないです
2020/02/23(日) 18:16:30.39ID:9NIx2nLY0
初心者はまず目を養うことが大切だと思うよ
3D丸写しを得意げにアップしているのよく見かけるけれど
一見描けているようでトンデモポーズだったりするからね
写真や上手い人の模写は必須じゃないかな
2020/02/23(日) 19:28:45.87ID:XHhYua2d0
そういうのは同業者しか気にしないと思いますよ
見る人は細かく見ません
第一、デッサン人形は補助のものなので…
もちろん学ばないとだめなことはありますが
使わない手はありません
2020/02/23(日) 21:06:23.37ID:OI4su/p70
そこまで言ってクリスタモデルは駄目って主張がよくわからんのだけど
自分からしたら一長一短にしか見えないよ
背景素材まで考慮したらクリスタ一択まであるし
2020/02/23(日) 22:09:28.26ID:Pv1Xfmwn0
もはやデザインドールの作者の如きゴリ押しで草
2020/02/23(日) 22:20:11.36ID:XHhYua2d0
>>666
クリスタのやつをオススメしない理由は最初に書いたとおり操作性が酷すぎるからです
第一クリスタではなくSAIやフォトショ使う人も居るのでクリスタのそういうツール機能を推しません
669名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/24(月) 00:04:28.05ID:rB2GrrE70
突然失礼します
大暮さんみたいな漫画って素材をゴリゴリ使って描いている感じなんですか?それとも自分で描いてコピーして描いているんですか?ああいう細かい漫画ってどうしているのか気になって、、
2020/02/24(月) 03:18:01.67ID:O0ok6f2d0
>>668
どこにも最初に書いてないんですがそれは
デザドは前出した通り欠点も強いので
右も左もわからない初心者が使うと
かえってちぐはぐな絵を描いてしまうケースもある

実力の範囲で少しでも完成度高い絵を描くなら
むしろクリスタ付属のほうが良いと自分は述べておくよ
楽と時短したいだけならデザドでいいけど
2020/02/24(月) 03:23:48.99ID:hb+lxX1+0
>>670
クリスタ使う人でもデザインドールを使う人が圧倒的に多いです
クリスタのドールは使い物になりません
普通に5レス目くらいに書いてますね
ただのアタリとして使うものなので
操作が簡単で使いやす区でみんな使ってるデザインドール1択です
2020/02/24(月) 04:06:28.75ID:O0ok6f2d0
何度も言うけど肉体の造形に関しての話だからね
そこ補完できる実力の人が使わないと変になるってのは本スレが証明しちゃってる

それにデザドは背景考慮したら遠回りになるし
https://youtu.be/0q0E11tRzvc
こういうのをする場合ね
2020/02/24(月) 07:01:09.34ID:e6s6O6XU0
まあもう絵を描いてない人の話を参考にする気にはならないよね
2020/02/24(月) 09:43:54.17ID:hb+lxX1+0
>>672
そうですね
だから何度も言ってるようにある程度は必要です
第一どのデッサン人形でもそうなのでは???
その中で動かしやすいデザインドールが一番と言ってるだけです
現に一番使用されていて
プロが圧倒的にデザインドールのほうを使ってるのが何よりの証拠ですね
675名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/24(月) 10:59:13.72ID:UeWU7jDt0
ウヲー!何度も言ってる!言ってるから!
2020/02/24(月) 11:10:23.37ID:hb+lxX1+0
実際に盲にもわかる通りに何度も書いてありますけどね…
2020/02/24(月) 11:18:02.57ID:jgucdDkv0
質問者置いてけぼりでデザインドール推したいのだけわかった
2020/02/24(月) 20:39:01.02ID:bCwfb0G50
ああそうだあと一つ言及する
本スレ眺めてて思い出したけど光源一つしかないのは大きなマイナス
ソシャゲ塗りしたければライティングの自在さは必須でここが弱い
今のうま絵はちゃんと環境光や各光源をしっかり反映させて情報量を増やしてるからね

まあ適材適所、早さではデザドに敵う者なしだし
2020/02/24(月) 21:30:21.74ID:K2DMtjuo0
なんでそんなしょっちゅうID変えてんの?
2020/02/25(火) 00:24:13.63ID:Fujcx/IZ0
スマホの回線が悪くてね
何度か繋げ直してる
681名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/25(火) 03:08:56.40ID:u/6zCOmr0
ウヲー!自演!自演ったら自演!
2020/02/25(火) 03:27:01.09ID:l5Z8RkKZ0
自演してたのか(ドン引き)
こんなとこでなにしてんだか(笑)
2020/02/25(火) 10:47:41.92ID:l8QHwDEY0
アイビスペイント使ってる人ってさ指で書いてるの?
書きにくくない?
2020/02/25(火) 11:10:49.62ID:EKMJQtUH0
そんなものハードとそいつの腕前次第やろ
指だろが100均ペンでも描くやつは描く
アンドロイドはギャラクシーノート、ギャラクシータブもあるじゃん
2020/02/25(火) 11:29:21.01ID:jdbDlfgl0
>>683
雑談スレにお絵描き機能(ゆび描き)メディバン アイビス それぞれスマホで描いてる絵描きがいる
直に聞いてみればいいよ
686名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/27(木) 22:43:06.52ID:8tLvX7vT0
昔指描きしていたけどそんなに大変ではなかった
アナログで描いて写真撮ってなぞるだけだから。
687名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/28(金) 03:55:27.93ID:Z9amtY/00
https://i.imgur.com/FynXR1a.jpeg
https://i.imgur.com/uOh4oup.jpeg
だいたい一か月ちょっと前くらいに絵をやりはじめて
前から見た全身の絵がこうなった
(一月後半から二月中盤までかけてなかったので
 二体目が劣化してる気が……)

色々直すところを自分で見つけては直しで進めてきたけれど
そろそろ自分の実力では修正箇所を見つけられなくなってきた
アドバイスが欲しいです

あと、横向きとか始めたけどむずい・・・・・・
2020/02/28(金) 05:18:15.54ID:ksjO/rMr0
ファイルサイズが大きすぎる
2020/02/28(金) 05:36:52.38ID:PM9LmsUX0
乳良しくびれ良しふともも良し!
顔もかわいい!

だけどその前に画像はもう少し縮小して上げましょう

絵的なことを言えば、頭身が高いのがまず気になるかな
そのデフォルメした顔なら5〜6.5頭身くらいまで下げていい
あとそのぼっ立ち絵練習は(個人的に)すぐ飽きるから、アニメのホームページとかによくあるキャラ紹介ページの立ち絵とかも参考にしてみて
立ち絵模写とか、自分なりに一から立ち絵を描いてみるとかしておけば簡単なポーズ(腰に手当てたり腕組んだりとかそういうポーズ)のバリエーションも増えるしおすすめ
2020/02/28(金) 11:58:15.44ID:ikVZ2h7j0
頭身が変わってもバランスはそこまで変わらんから比率覚えると楽だよ
一枚目の左側の子くらいのバランスが可愛い
一ヶ月でここまで描けるのすごくない?
2020/02/28(金) 12:00:22.85ID:HgmDwzmV0
天才と思える
692名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/28(金) 15:53:12.93ID:Z9amtY/00
ありがとうございます
携帯変えたばっかだったけどこんなにデカかったのか写真サイズ……

描きたい絵的にももうちょい頭身低いはずなんで7やめて6でやろうと思います
グラビア写真の模写とかしてたんで7になっちゃってるんですよね一番染みついたの……
あとポーズとか取らせてはいるんですけど急におかしなことになるんで色々と練習ですね
693名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/28(金) 17:08:23.38ID:Z9amtY/00
https://i.imgur.com/mu6iTcC.jpeg
アドバイスいただいたので早速6頭身
7頭身の時は、2頭身目の下の線で胸とか決めてたので変わって大変
比率での暗記に変えないと……
たしかに顔にはこっちの頭身があってる気がする
なんか頭身につられて顔が幼い感じに書いてしまったけど

また、横向きやらなんやらやり始めるので詰まったらきますー
2020/02/28(金) 19:32:25.02ID:zF4HyHyR0
可愛いしふとももめっちゃ好み
2020/02/28(金) 23:01:14.61ID:qYaRTnlK0
なんかあんまし、このスレでは関係ない気もしますが
グラボで駅タブになにか影響ありますか?
例えばハイエンドなグラボとしょぼいのとではなにか変わりますか?
2020/02/28(金) 23:03:00.68ID:5wbhjj1Y0
描画速度(描画処理)の表示に関係する
フォトショもだけれどイラレはベクターなのでフォトショより処理が重い
2020/02/28(金) 23:05:15.00ID:5wbhjj1Y0
あと特定の処理などだいぶ前からビデオカードで処理させるのも多い
動画エンコードとかがソレ
2020/02/28(金) 23:09:35.16ID:5wbhjj1Y0
3Dデータ
quadro(グラフィックボード・ビデオカード)もソレ
2020/02/28(金) 23:57:35.54ID:nCd05gFy0
特定のソフトだとブラシにグラボ支援効くしね
ある程度は良いのが欲しいけどそこまで高性能である必要はないよ
2020/02/29(土) 00:28:21.03ID:vOm1ZUaD0
>>696
ありがとうございます
事情によりグラボを現在買えないのですが
インテル内蔵GPUはアカンでしょうか?
2020/02/29(土) 00:50:50.95ID:d8qfEh5u0
パソコンの構成がわからないからアカンとか言えないよ
液タブが快適に動作するかはグラボだけでなくCPU、HDD(SSD)、グラボ、メモリ、多岐にわたります
内蔵GPUで現状不満が無ければ問題ないと思いますよ
2020/02/29(土) 00:59:58.06ID:vOm1ZUaD0
>>701
液タブすらまだ持ってないです
これからパソコン自作する予定です
買うものを決めてます
2020/02/29(土) 05:22:11.44ID:MslAVp8I0
趣味で絵描くくらいならグラボなくてもちゃんと動くよ

ソフト使ってみて挙動が不安定だったりカクつくようならその時グラボ挿せばそれで十分
704名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/29(土) 18:55:07.09ID:1+Eh/mKf0
模写をする時は元絵とどの位似せればいいのでしょうか?
トレス台で完璧に似せるのはやりすぎだとしても
この程度は出来ておきたいorこのポイントは最低限抑えたい的なものってありますか?
2020/02/29(土) 19:02:42.36ID:WjZ/6nRv0
またその質問かよ
↑のログ読み直せやしつこいわ
706名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/29(土) 20:24:39.27ID:1+Eh/mKf0
↑に似たような質問あったから見てきた
模写は技術を得るためってのは何となく理解できたけど
具体的にどう理解していけばいいかイメージが湧かない
全体のバランスを捉えていけばいいの?それともフリルや髪とかの細かい描き方を捉えるの?
2020/02/29(土) 20:30:55.47ID:O53AOyqz0
>>706
絵を上げてみてはどうかな
あなたの絵レベルがわかればアドバイスくれる絵師さんたちいるよ


みんなで絵を載せてってそれぞれアドバイス(感想)言い合う17
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1542514935/
2020/02/29(土) 21:07:48.55ID:1+Eh/mKf0
>>707
ありがとうございます
自分の絵でも悩んでいたので模写の話とはまた別に参考になりそうなスレなので活用させてもらいます!
2020/02/29(土) 22:28:19.32ID:O53AOyqz0
>>708
いえいえ
模写も自分の絵もがんばって下さい
2020/03/01(日) 20:57:59.38ID:Gu7W9fkN0
>>706
何を覚えたいかを決めて模写したら良いよ
全体の構図やポーズを覚えてたいなら細かい所は描き込む必要ないけど シルエットをしっかり捉える
髪とかの一部分を描けるようになりたいなら そこを丁寧に模写する

どれだけ似せるかは模写した絵を見て 上手く描けてると満足出来るなら良いと思うよ
2020/03/13(金) 04:12:23.18ID:TCrDdocQ0
クリップスタジオデビューを使っています
一度完成したイラストなんですが改めて見返すと色味が濃い気がします。
塗り直さずに色味だけ薄くする方法はありますか?
712名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/14(土) 04:46:44.73ID:w3F+hE4Q0
透明度を下げる
2020/03/14(土) 04:56:27.28ID:cCul1tj70
色調補正で彩度・明度・コントラストを調整
もしくはトーンカーブで調整
クリスタでも色調補正くらいあるよな?
2020/03/14(土) 10:09:32.12ID:/4ZZn0E90
前スレだったか話が噛み合わないと思ったらDEBUTだったことがあったので結構制限あるみたいね
調べたら明るさ・コントラスト、色相・彩度・明度、レベル補正はできるみたい
715名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/15(日) 20:51:49.73ID:G4vdJtY70
4点ほど教えてください

雑誌の編集部への投稿を考えています 
デジタル作品で投稿する場合 たとえばナントカ賞だと募集要項で決まっていますが 編集部へ見てもらいたいためだけの投稿ならばjpeg形式でデータを送付すればよろしいのでしょうか

その際、デジタル作品のjpegデータといってもデータ量はかなり大きいのでメールでは全然ムリだと思います どのように送付しているのでしょうか
結局DVDに焼いて郵送なんでしょうか

商業誌と同人誌とでは用紙サイズが異なりますが 最近では商業誌と同人誌とのボーダーも曖昧なようにも思え あえて商業誌用 同人誌用と描き分けるのも効率的ではないように思えます
A4原寸とB5原寸のどちらかに一元化できないのかと考えています
どちらかに限定するとすれば どちらのサイズで描いたほうが失敗は少ないと思いますか

ClipStudioに関する質問ですが トンボや裁ち切り線などは漫画原稿用紙への印刷を対象にしているためか印刷されません
どうにか出力できないか調べてみましたがわかりません
出力の方法がわからないので自前で線を描いているんですが それが普通でしょうか
デジタル作品の場合 トンボや裁ち切り線も含められていないとよろしくないのでしょうか

よろしくお願いします
2020/03/15(日) 21:18:39.16ID:i1i0JTv60
そんなの雑誌の編集に聞かないとわかるわけないだろ
2020/03/15(日) 21:23:29.08ID:DcCPpmzC0
そもそも募集してる物以外って見てもらえるのか?
向こうからしたら賞の選考は仕事だがそれ以外の投稿物批評なんてタダ働きなのでは?
よっぽど光ってるなら目にとまる事ももしかしたらあり得なくはないかもしれないが
718名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/15(日) 21:43:04.77ID:G4vdJtY70
持込投稿って普通にあるんでしょ

地方住みなもんで郵送しかできないけどデジタルならリアルタイムで送付できるだろうし

いろんな編集の人から意見ももらいたいから どこでも通用しそうなフォーマットを探してるんですよ
2020/03/15(日) 22:56:10.12ID:xKcUG6gY0
とりあえず募集要項で決まってるフォーマットなら見る環境あるってことだしいろんなところ見てどこもやってるやつにするしかないんじゃね
2020/03/15(日) 23:07:48.06ID:inhzg8iG0
問い合わせて聞くのが一番
2020/03/15(日) 23:16:29.11ID:vcipLBk+0
平時ならその日くらい上京して直に持ち込みしろと思うけど
今はコロナだから長距離移動しない方がいいな
電話してその故話してプリントアウトしたやつ郵送すれば?
宅ファイル便とかデータ送る方法もあるしそこも聞いてみれば大手ならうp鯖あるかもしれないし
サイズは投稿用一択で同人でも昔から大手は投稿用
ただしアナログの場合でデジタルだと同人は原寸仕上げ入稿
商業も雑誌によって原寸のことがあるというか原寸が多い
目指してる雑誌の仕様に合わせればいいんじゃないか
クリスタについては編集さんにこれでいいのかって聞いてみろ
俺はフォトショ形式で納品ばっかりだからわからん
ちなみにトンボや断ち切り線なんかは一切無し雑誌原寸
722名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/15(日) 23:58:34.24ID:G4vdJtY70
手元にあるワニマガジンの雑誌の応募要綱では商業誌でもデータ原稿はB5原寸なんです
デジタルが台頭してきてるし 1.2倍と言うのがアナログ時代の名残りになってるだけで 最近ではB5原寸が標準になってるんじゃ無いかと思ってるんです

進撃の巨人が集英社に持込して受け入れられず講談社に持込直したら拾われたってのは有名な話だし 雑誌をめくっても作品ごとに基本枠はバラバラだし 原稿サイズって出版社が違ってもかなり融通の効くものなんじゃないのかと思っているんです

データ形式はclipstudioはpsd形式でも出力できるから その方が業界的にはスタンダードなのかもしれないですね psdならトンボ枠線とかも勝手にくっついていきそうな気もします(やったことないけど‥)

そこら辺を普段持ち込んだり納品したりしてる人に確認したかったんです
723名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/16(月) 00:01:30.63ID:welbLrxU0
それと直持込は関東圏に住んでるから言えることだと思いますよ

自分の場合 とても考えられない‥
2020/03/16(月) 00:07:38.02ID:E6gTUmPK0
どうしてそんな喧嘩腰なの
725名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/16(月) 00:12:50.21ID:welbLrxU0
いやいや そんなつもりはないです

言葉が悪かったら謝ります


出版社を限定せずに作品を作りたいと考えているんです
2020/03/16(月) 00:18:49.02ID:mq4Jy7BS0
学生さんとかお金がないとキツイかね
コミケとかバイトやお年玉で全国から来てるから
無理って感覚なかったよ
今は仕事決まっても電話だけって奴もいるからいいんだろうね

そこまでわかってるならB5原寸でいいじゃん
2020/03/16(月) 00:26:41.63ID:SFQpgVAw0
言い方キツイかもしんないけど
持ち込み原稿がそのまま掲載なんてまずあり得ない
断ち切り多めにとっときゃええよ
728名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/16(月) 00:47:54.79ID:welbLrxU0
727の言葉で気がつきました

もちろん即掲載を考えていたわけではありません いろいろな出版社へ送っていろいろと意見を聞くのが目的だったのでどの出版社でも通用するフォーマットを求めていたのですが 掲載を意識しないなら特段原稿サイズにこだわる必要はないということに気がつきました

原稿サイズは掲載に必要な事項であって 持込に必要なことではなかったですね
見てもらうのは要は作品の中身でした


いろいろな意見をありがとうございました 目が覚めました
2020/03/16(月) 01:17:22.38ID:TWAPC1ab0
同人誌も漫画もb5なんですか?
2020/03/18(水) 14:04:07.37ID:j+Vfyw9j0
持ち込みして意見聞けばいいのでは?
あと匿名のここじゃなくてTwitterとか
2020/03/21(土) 00:32:21.85ID:tDulHkvu0
正面から見た絵を描きたいです
違和感の原因がわかりません
よければご指摘いただけると助かります
https://i.imgur.com/GOccQ9nl.jpg
2020/03/21(土) 10:27:19.80ID:oqKxvJwP0
>>731
肩幅広いね
2020/03/21(土) 21:43:59.75ID:tDulHkvu0
>>732
ありがとうございます!
734名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/22(日) 13:53:06.94ID:Y32hrC010
>>731
フィギュアかなんか見て描いたのかな
角度がついてて正面図ではなく少しあおりになってるから、不自然になっている
好きな絵とか写真とか色んな物を模写して描いてみるとわかってくると思うよ
https://i.imgur.com/L3nHcZA.jpg

あとアドバイススレがあるからそちらをおすすめする
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1542514935/
2020/03/22(日) 21:49:26.91ID:dKkFwfMW0
肩幅よりも首の短さが気になる
これ首と足伸ばせば肩幅はそのままで絵柄としてのバランスはとれそう
2020/03/22(日) 22:03:15.90ID:dKkFwfMW0
>>734
足の流れは元絵の方が色気がある
2020/03/23(月) 18:30:20.08ID:dRWUSop20
確かに脚は元絵のが好き
肩は気になる
738名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/25(水) 20:54:51.41ID:qoHbRj0u0
http://xxup.org/kE05Z.png
お絵描き歴1週間です
全身に違和感があるのですが、どこがおかしいのでしょうか

上半身をグッと圧縮すればいい感じになるでしょうか?

後、最初は出来るだけ全身映った構図を練習すれば良いのですか?
739名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/25(水) 21:19:45.83ID:vUBDIWsp0
自分は、イラスト描き始めて一ヶ月なんですけど毎日一枚以上は、模写してるんですけど、最初の方に比べて最近上達した気がしません。模写の他に何すればいいかアドバイスお願いします
2020/03/25(水) 22:25:33.17ID:BRduVWs50
>>738
胸の形
骨盤
左腕側の肩甲骨
頭の大きさ

みんなで絵を載せてってそれぞれアドバイス(感想)言い合う17
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1542514935/

ていうか絵を載せるならここのほうがいいよ
2020/03/25(水) 22:27:05.66ID:BRduVWs50
>>739
正直アニメ絵しか描かないなら
模写だけでいいとは思うけど
ようつべでイラストメイキングみたりとかしたほうがいいよ
骨格とかバランスは描いてるうちに頭に見につくし
俯瞰やアオリは練習しないとだめだが
2020/03/26(木) 08:10:16.92ID:KF3H/P1W0
頭に身につくというパワーワード
2020/03/27(金) 14:20:50.33ID:G2ud5gpz0
youtubeにいい講座とか動画ないかねぇ…
評価高かったり絶賛されてるのでも分かりづらかったり無駄に長かったりでいいものが見当たらない

アニメ私塾→その場の思い付きで喋ってるから話しが脱線するし1時間以上と長いし説明が下手
O.U.C→人に解説するというより自分の中で自己完結していて分かりづらい
さいとうなおき→抽象的なことや精神論ばかりで具体的な方法がない
2020/03/27(金) 14:28:29.06ID:IWx6UXDN0
>>743
お前頭悪そうだな
2020/03/27(金) 15:54:48.17ID:Cd4Ha2xi0
無料はそういうもんだ、上げてくれるだけマシ
2020/03/27(金) 16:42:19.68ID:ZVNZN1dB0
批判も動画にすれば目に付くのに
2020/03/27(金) 22:49:22.69ID:bkv+JCg00
その中だとさいとうなおきしか見たことないけど、抽象的とは感じなかったな
合う合わないの問題では
2020/03/27(金) 23:39:49.55ID:ETP0xtc20
>>743
自分は常日頃からmikeymegamegaをお勧めしている
英語?今時のつべは字幕出して翻訳までできるんだから大意は伝わる

さいとうなおきは基礎ができている人前提で話しているので
その域に至ってないと無意味に感じられるかもしれない
749名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/28(土) 08:28:21.29ID:bFZx8/qw0
>>748
mikeymegamegaの動画見てるんだけどキモの部分で言語の壁があって自分のものにできない
例えば背骨をどう決めたらいいか
トルソーの卵のサイズと腰の卵の比率
肋骨の位置
トルソーと腰をつなげる理屈
足の生やし方
などなどがキャッチできない
それ故に身体の角度を変えた途端に破綻する
それともバランスの部分は自分で勉強して覚えろって動画内容なの?
2020/03/28(土) 09:09:49.74ID:pC1QtwOp0
んじゃ言語の勉強からはじめようか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況