X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント401KB

お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2018/11/30(金) 13:23:18.83ID:GudpP36S0
単発質問スレや立て逃げが多いようなので需要があるかと……

立ち寄ってく人たちで自由に質問と回答・アドバイスが飛びかう形になればいいと思って立てたが

前スレ
お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1496389107/

次スレは>>980
ではごゆっくり
0708名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/02/29(土) 21:07:48.55ID:1+Eh/mKf0
>>707
ありがとうございます
自分の絵でも悩んでいたので模写の話とはまた別に参考になりそうなスレなので活用させてもらいます!
0710名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/01(日) 20:57:59.38ID:Gu7W9fkN0
>>706
何を覚えたいかを決めて模写したら良いよ
全体の構図やポーズを覚えてたいなら細かい所は描き込む必要ないけど シルエットをしっかり捉える
髪とかの一部分を描けるようになりたいなら そこを丁寧に模写する

どれだけ似せるかは模写した絵を見て 上手く描けてると満足出来るなら良いと思うよ
0711名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/13(金) 04:12:23.18ID:TCrDdocQ0
クリップスタジオデビューを使っています
一度完成したイラストなんですが改めて見返すと色味が濃い気がします。
塗り直さずに色味だけ薄くする方法はありますか?
0712名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/14(土) 04:46:44.73ID:w3F+hE4Q0
透明度を下げる
0713名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/14(土) 04:56:27.28ID:cCul1tj70
色調補正で彩度・明度・コントラストを調整
もしくはトーンカーブで調整
クリスタでも色調補正くらいあるよな?
0714名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/14(土) 10:09:32.12ID:/4ZZn0E90
前スレだったか話が噛み合わないと思ったらDEBUTだったことがあったので結構制限あるみたいね
調べたら明るさ・コントラスト、色相・彩度・明度、レベル補正はできるみたい
0715名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/15(日) 20:51:49.73ID:G4vdJtY70
4点ほど教えてください

雑誌の編集部への投稿を考えています 
デジタル作品で投稿する場合 たとえばナントカ賞だと募集要項で決まっていますが 編集部へ見てもらいたいためだけの投稿ならばjpeg形式でデータを送付すればよろしいのでしょうか

その際、デジタル作品のjpegデータといってもデータ量はかなり大きいのでメールでは全然ムリだと思います どのように送付しているのでしょうか
結局DVDに焼いて郵送なんでしょうか

商業誌と同人誌とでは用紙サイズが異なりますが 最近では商業誌と同人誌とのボーダーも曖昧なようにも思え あえて商業誌用 同人誌用と描き分けるのも効率的ではないように思えます
A4原寸とB5原寸のどちらかに一元化できないのかと考えています
どちらかに限定するとすれば どちらのサイズで描いたほうが失敗は少ないと思いますか

ClipStudioに関する質問ですが トンボや裁ち切り線などは漫画原稿用紙への印刷を対象にしているためか印刷されません
どうにか出力できないか調べてみましたがわかりません
出力の方法がわからないので自前で線を描いているんですが それが普通でしょうか
デジタル作品の場合 トンボや裁ち切り線も含められていないとよろしくないのでしょうか

よろしくお願いします
0717名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/15(日) 21:23:29.08ID:DcCPpmzC0
そもそも募集してる物以外って見てもらえるのか?
向こうからしたら賞の選考は仕事だがそれ以外の投稿物批評なんてタダ働きなのでは?
よっぽど光ってるなら目にとまる事ももしかしたらあり得なくはないかもしれないが
0718名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/15(日) 21:43:04.77ID:G4vdJtY70
持込投稿って普通にあるんでしょ

地方住みなもんで郵送しかできないけどデジタルならリアルタイムで送付できるだろうし

いろんな編集の人から意見ももらいたいから どこでも通用しそうなフォーマットを探してるんですよ
0719名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/15(日) 22:56:10.12ID:xKcUG6gY0
とりあえず募集要項で決まってるフォーマットなら見る環境あるってことだしいろんなところ見てどこもやってるやつにするしかないんじゃね
0721名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/15(日) 23:16:29.11ID:vcipLBk+0
平時ならその日くらい上京して直に持ち込みしろと思うけど
今はコロナだから長距離移動しない方がいいな
電話してその故話してプリントアウトしたやつ郵送すれば?
宅ファイル便とかデータ送る方法もあるしそこも聞いてみれば大手ならうp鯖あるかもしれないし
サイズは投稿用一択で同人でも昔から大手は投稿用
ただしアナログの場合でデジタルだと同人は原寸仕上げ入稿
商業も雑誌によって原寸のことがあるというか原寸が多い
目指してる雑誌の仕様に合わせればいいんじゃないか
クリスタについては編集さんにこれでいいのかって聞いてみろ
俺はフォトショ形式で納品ばっかりだからわからん
ちなみにトンボや断ち切り線なんかは一切無し雑誌原寸
0722名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/15(日) 23:58:34.24ID:G4vdJtY70
手元にあるワニマガジンの雑誌の応募要綱では商業誌でもデータ原稿はB5原寸なんです
デジタルが台頭してきてるし 1.2倍と言うのがアナログ時代の名残りになってるだけで 最近ではB5原寸が標準になってるんじゃ無いかと思ってるんです

進撃の巨人が集英社に持込して受け入れられず講談社に持込直したら拾われたってのは有名な話だし 雑誌をめくっても作品ごとに基本枠はバラバラだし 原稿サイズって出版社が違ってもかなり融通の効くものなんじゃないのかと思っているんです

データ形式はclipstudioはpsd形式でも出力できるから その方が業界的にはスタンダードなのかもしれないですね psdならトンボ枠線とかも勝手にくっついていきそうな気もします(やったことないけど‥)

そこら辺を普段持ち込んだり納品したりしてる人に確認したかったんです
0723名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/16(月) 00:01:30.63ID:welbLrxU0
それと直持込は関東圏に住んでるから言えることだと思いますよ

自分の場合 とても考えられない‥
0725名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/16(月) 00:12:50.21ID:welbLrxU0
いやいや そんなつもりはないです

言葉が悪かったら謝ります


出版社を限定せずに作品を作りたいと考えているんです
0726名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/16(月) 00:18:49.02ID:mq4Jy7BS0
学生さんとかお金がないとキツイかね
コミケとかバイトやお年玉で全国から来てるから
無理って感覚なかったよ
今は仕事決まっても電話だけって奴もいるからいいんだろうね

そこまでわかってるならB5原寸でいいじゃん
0727名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/16(月) 00:26:41.63ID:SFQpgVAw0
言い方キツイかもしんないけど
持ち込み原稿がそのまま掲載なんてまずあり得ない
断ち切り多めにとっときゃええよ
0728名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/16(月) 00:47:54.79ID:welbLrxU0
727の言葉で気がつきました

もちろん即掲載を考えていたわけではありません いろいろな出版社へ送っていろいろと意見を聞くのが目的だったのでどの出版社でも通用するフォーマットを求めていたのですが 掲載を意識しないなら特段原稿サイズにこだわる必要はないということに気がつきました

原稿サイズは掲載に必要な事項であって 持込に必要なことではなかったですね
見てもらうのは要は作品の中身でした


いろいろな意見をありがとうございました 目が覚めました
0734名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/22(日) 13:53:06.94ID:Y32hrC010
>>731
フィギュアかなんか見て描いたのかな
角度がついてて正面図ではなく少しあおりになってるから、不自然になっている
好きな絵とか写真とか色んな物を模写して描いてみるとわかってくると思うよ
https://i.imgur.com/L3nHcZA.jpg

あとアドバイススレがあるからそちらをおすすめする
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1542514935/
0735名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/22(日) 21:49:26.91ID:dKkFwfMW0
肩幅よりも首の短さが気になる
これ首と足伸ばせば肩幅はそのままで絵柄としてのバランスはとれそう
0738名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/25(水) 20:54:51.41ID:qoHbRj0u0
http://xxup.org/kE05Z.png
お絵描き歴1週間です
全身に違和感があるのですが、どこがおかしいのでしょうか

上半身をグッと圧縮すればいい感じになるでしょうか?

後、最初は出来るだけ全身映った構図を練習すれば良いのですか?
0739名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/25(水) 21:19:45.83ID:vUBDIWsp0
自分は、イラスト描き始めて一ヶ月なんですけど毎日一枚以上は、模写してるんですけど、最初の方に比べて最近上達した気がしません。模写の他に何すればいいかアドバイスお願いします
0741名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/25(水) 22:27:05.66ID:BRduVWs50
>>739
正直アニメ絵しか描かないなら
模写だけでいいとは思うけど
ようつべでイラストメイキングみたりとかしたほうがいいよ
骨格とかバランスは描いてるうちに頭に見につくし
俯瞰やアオリは練習しないとだめだが
0743名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/27(金) 14:20:50.33ID:G2ud5gpz0
youtubeにいい講座とか動画ないかねぇ…
評価高かったり絶賛されてるのでも分かりづらかったり無駄に長かったりでいいものが見当たらない

アニメ私塾→その場の思い付きで喋ってるから話しが脱線するし1時間以上と長いし説明が下手
O.U.C→人に解説するというより自分の中で自己完結していて分かりづらい
さいとうなおき→抽象的なことや精神論ばかりで具体的な方法がない
0747名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/27(金) 22:49:22.69ID:bkv+JCg00
その中だとさいとうなおきしか見たことないけど、抽象的とは感じなかったな
合う合わないの問題では
0748名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/27(金) 23:39:49.55ID:ETP0xtc20
>>743
自分は常日頃からmikeymegamegaをお勧めしている
英語?今時のつべは字幕出して翻訳までできるんだから大意は伝わる

さいとうなおきは基礎ができている人前提で話しているので
その域に至ってないと無意味に感じられるかもしれない
0749名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/28(土) 08:28:21.29ID:bFZx8/qw0
>>748
mikeymegamegaの動画見てるんだけどキモの部分で言語の壁があって自分のものにできない
例えば背骨をどう決めたらいいか
トルソーの卵のサイズと腰の卵の比率
肋骨の位置
トルソーと腰をつなげる理屈
足の生やし方
などなどがキャッチできない
それ故に身体の角度を変えた途端に破綻する
それともバランスの部分は自分で勉強して覚えろって動画内容なの?
0751名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/28(土) 09:28:20.52ID:fQixG+jW0
俺はその動画見たことないからなんとも言えないけど、スピーカーにスマホ当ててグーグル翻訳のマイク機能で声拾えたりしない?
0752名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/28(土) 09:33:00.39ID:/mLEisiY0
>>749
腰は胸部より短いとしか言ってないのだから
幅はそのままに下を削ればいいだけだよね
卵の周りに箱を想像して密着した形で描いて角度を決めてそれを胴体でつなぐ

そもそもまず動画通りにやったのか?
できるだけ正確に準えて再現する手順をとったのか?
とったのならそれを比率の基準にするだけでいいのでは?
0753名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/28(土) 09:33:48.31ID:/mLEisiY0
>>751
つべは字幕を自動生成できる(できない動画もある)
その字幕は日本語に自動翻訳できる
0754名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/28(土) 13:42:31.96ID:bFZx8/qw0
>>752
動画通りに描くことはやったけどmikeymegamegaの理屈がわかってないのでいざ違うポーズを書くときにどう繋げば良いのかわからない
日本語の自動翻訳から類推する能力がなくてmikeymegamegaが感覚でやってるようにしか見えない
足の太さとかは描き手の好みでやれって感じなの?
0755名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/28(土) 20:56:08.21ID:/mLEisiY0
やっていいけど迷うくらいならその比率を維持すればいいと思うよ
習作にカスタマイズはいらない、理由があるから変更を加える訳だし
0756名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/29(日) 05:03:31.54ID:SNqQbgNv0
なんと説明したら良いか
比率からわからないんだよ
脳死で模写してるような感じ
だからポーズを変えるともう描けない
0757名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/29(日) 09:18:00.20ID:m7vGfYQe0
それだともう箱を正確に描く練習が必要なレベルだと思う
2対1の比率の直方体をどれだけいろんな角度で正確に描けるかって所から始める方がいい
0758名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/29(日) 16:56:22.40ID:8YzNCu7q0
お絵描き歴10日ほどでアニメのキャラを模写しているのですが

みんなで絵を載せてってそれぞれアドバイス(感想)言い合う17
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1542514935/

にうpしてもスルーされます

どっかに手足体のパーツや顔のパーツのバランス等が変じゃないか指摘してもらえる場所は無いのでしょうか?
「模写の練習をしたい人スレ」行ったらアニメキャラはダメだと言われました
行き場が無いです
0760名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/29(日) 19:07:58.29ID:8YzNCu7q0
>>759

582の王騎です
0761名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/29(日) 19:18:05.74ID:3GqbeQHw0
>>760
質問内容が大雑把すぎたね
あの絵でどこを直せば?と聞かれたら申し訳ないけど「全部」としか答えられない
具体的に一箇所どこを悩んでいるとかなら答えようもあるんだけど
0762名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/29(日) 19:24:15.85ID:8YzNCu7q0
>>761
全部ですか...
あとアドバイスされやすいように聞いた方がいいんですね
馬くらいは自信あったんですが

ありがとうございました
0764名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/31(火) 21:36:50.00ID:FvEGT2IW0
漫画描くために液タブ買おうと思ってるんだが、どれがいいのかイマイチよく分からない 
 
出来れば慣れたa4サイズのものが欲しいんだがおすすめ教えて頂けんか
0765名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/31(火) 22:41:59.91ID:ilCDKI4C0
マジレスするとA4サイズを描こうとするなら
画面表示の都合上それ以上の大きさが必要なわけで

モニタに紙貼っ付けて見ればおおよそ必要な大きさが分かるのでは
0766名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/03/31(火) 23:36:37.62ID:FvEGT2IW0
>>765
多少の誤差は目をつぶるにしてもだいたい15インチは最低でも必要だった 
ググればおすすめランキングも載ってはいるんだが、お前らのお勧めも聞かせてくれないか
0768名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/01(水) 00:25:46.23ID:MgggJx0i0
>>767
わざわざ写真付きで分かりやすい解説してくれてありがとう 
理想は後者だけど値が張る上、所詮アマチュアの域を出ないだろうから前者でも十分だと思う
0770名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/02(木) 22:42:50.48ID:+hcN9mti0
ミミズみたいな線しか引けないのですが、線画ってどうやるんですか?太い線で描いて、消しゴムで消すやり方の方が一般的なんですか?慣れてきたら一発で綺麗な線を引けるようになりますか?
0771名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/03(金) 00:42:40.79ID:EB8iwUeK0
レイヤーの合成モード完璧に理解して使いこなせてる人とかいるの?プロとかでも多分何となくしか分かってないでしょ
0772名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/03(金) 01:12:21.33ID:fXA+2QmN0
>>770
一般的かどうかよりも自分に合ってるかどうかが大事かと思います
ですのでキャンバスに好きなように線を描きまくってください
鉛筆でもペンでもデジタルならペンタブでもなんでもいいです
その結果が絵になる必要はまったくないので自由に描きましょう
半年も続けることができれば自分なりの線が引けるようになってると思います
難しいことではないので絵を描く前に5分間くらい作ってやってみてはどうでしょうか

因みに一発で綺麗な線を引きたいというのが目標であるなら、上記をやる際に
始点ではなく終点を目指し、そこに向かって腕を動かすとよりよいかと思います
0774名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/03(金) 20:39:37.26ID:2OsyBzs60
>レイヤーの合成モード完璧に理解して使いこなせてる人とかいるの?
居る
某イラスト投稿サイトで解説してる人が居た

>プロとかでも多分何となくしか分かってないでしょ
プロが何のプロかによるけど
上記の人は画像編集ソフトを使って仕事をしてるおプロ様
漫画とかイラストレータープロの中には何となくしか分かってないのも混じってそう
0775名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/03(金) 23:33:35.07ID:T0ePRtXa0
13インチの液タブで漫画描くならA4サイズじゃなくてキャンバス小さくする方が無難かな?
0776名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/05(日) 22:29:34.87ID:SjtgaCP00
なんといえばいいかわからないけどデジタルイラストで全体に細かい粒がついているようなのはどのようにしてかくんですか?
0777名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/05(日) 22:55:22.86ID:EbBRnqtY0
液タブで描きはじめた初心者ですが
線画の後、バケツで塗ると思うのですが
線とバケツの塗りの境界に塗られていないゾーンが出来るんですが
そこはGペン等でみんな埋めてるんでしょうか?

あと上手く説明出来ませんが シュッ って感じで線を引いた後の余分な線は
皆さんどう処理しているのでしょうか?
0778名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/06(月) 00:37:43.66ID:PFJnrw650
乳首の色って皆さんどうやって塗っているんですか?ピンク色で肌と馴染んだ綺麗なグラデーションをしてますが、そういうペタって貼れるような素材があるんですか?
0779名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/06(月) 01:37:31.99ID:ecQvQLZo0
>>776
具体例を直リン避けてどうぞ
>>777
ソフトによってはバケツの判定+αまで塗るやつもある
それだと塗り残し減るんでだいぶ楽
線に関しては抜きをちゃんと描けるまで何度もやり直す描いてから修正するなど人それぞれ
>>778
無償でパレットを公開してる人達がいるので有り難く頂戴しようググれば出てくる
0782名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/06(月) 10:57:55.31ID:+tiIpQqn0
>>779
回答ありがとうございました
0783名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/07(火) 09:48:11.28ID:JI/eF+RV0
他人が公開しているパレットを導入できるのってクリスタだけですか?フォトショやメディバンにはない?
0784名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/07(火) 14:54:24.86ID:Cx65rOie0
探せばあるだろうしPhotoshopに無いわけないし
無ければクリスタのを自分でスポイトしてでも作ればいいし
0786名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/07(火) 21:47:52.08ID:Cx65rOie0
何が分からないかも分からない人なら質問すればいい
何をすればいいか分かってる人なら最低限今できる事やって
解決しそうになかったら質問しよう
結局はそれが一番上達早い
0787名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/07(火) 23:24:00.53ID:hLxxW67c0
Me液タブでMedibangを使ってるのですがクリスタpro¥5000に乗り換えようか迷っています

特に困っている点は

1.バケツで塗り残しが線との間に出来てしまう

2.線が交差したりすると飛び出してしまい一々消しゴムで消さないといけない
これに2時間くらいかかる

クリスタ調べましたが1は解消出来そうですが2が無理そうです

Medibangとクリスタpro両方使い込んだ人いたら「こんな良い点もあるよ」とか「ここは大差ない」とか
お話を色々聞きたいです
0788名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/08(水) 14:44:04.24ID:Z74bEZdN0
アップロードした絵の線(曲線)が拡大するとカクカクしてしまいます
描いた絵はここ https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1585492514/

液タブの問題なのか、解像度の問題なのか、キャンバスサイズの問題なのか
ペイントソフトの問題なのか、使用しているブラシの問題なのかが分からないので
教えて下さい

他人のアップロードした絵は拡大しても線が滑らかです
同じクオリティでアップロードしたいです
0789名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/08(水) 22:35:22.82ID:XB6SjPef0
>>788
該当スレの絵を見てきました
線がカクカクするのが道具側の問題だとするならば以下のことが考えられます

・PCスペックが低すぎる・キャンバスサイズが小さい・手ブレ補正を使っていない・線が細すぎる

PCスペックが不明なので乱暴になりますが、札束で殴れば解決です
余裕があるなら50万くらいのPC買えばいいと思います
キャンバスサイズに関してはMedibangのデフォルトサイズより小さくしていなければ問題ありません
手ブレ補正を使っていない場合は積極的に使ってください最初は10前後から初めて好みで上下させたらいいです
線の太さが細すぎて、つなぎの部分が目立ちますので3〜6くらいの太さにしたら多少はよくなるかと

ただ、上記以外で純粋な技量不足も感じられますので、道具ではなく自分の技量も見直してみてはどうでしょうか
0791名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/09(木) 17:46:39.15ID:TmVHK3G90
顔だけが描けません
趣味で絵描きを初めて飽きて描いてを何回か繰り返して2年経ったんですが顔だけがまったく書けません
何も見ずに書くと2年前と変わらないクオリティです

そこで質問です

@好きなイラストレーターさんの絵を模写しまくることは意味ありますか?(無意味だとは思いませんがいままでもたくさん模写してきた結果がこれです)
A目指す絵柄がアニメ絵と写実の中間なので現実の人間の写真等をデッサン?するのはアリですか?
0793名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/09(木) 18:15:14.54ID:TmVHK3G90
もしかしてデジタル向けの質問スレ?
もしそうならスレチでごめんなさい
0794名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/09(木) 18:29:35.03ID:XIQEdwQG0
>>791
身体は描けるの?その他過不足なくどれだけ描ける?
質問者のレベルがわからないのでちょっと難しいけど、
二年間ずっと描きまくっててそれでも顔が何も描けないならちょっと問題だし、練習方法を変えた方がいい
まずどれだけ描けないのか見たい
顔というのはある程度バランスと比率が決まっていて、好きなレーターの絵を見てもそれはわかると思う
摸写して自分の絵に取り込めないなら観察と分析と実施が足りない
うまい人の顔の中の目や鼻の比率図って、好きな目の形は手癖で描けるように覚えて練習するしかない
0796名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/09(木) 21:59:35.58ID:TmVHK3G90
>>794
了解です
もっと分析します

>>795
やったことないので出来ません
0797名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/10(金) 00:20:41.90ID:fk08Hp1g0
友人(素人)から練習方法に60分線画をやった方がいいとアドバイスを貰ったのですが、
線画にそこまで速さを求めた方がいいのでしょうか。
個人的には線画は慣れてくるにつれて、早くなれば身につくものだと思い、まだイラストを始めた自分には線画を丁寧に仕上げる事に意識した方がいいかと思ってます。
友人に聞いても、人体構造、三次元構図、自分流の画風構築の役に立つと言っていて、それはラフ画と勘違いしているんじゃないかと思ってます。
始めたばかりで、まだ勉強不足なので皆様の考え方を教えて頂けないでしょうか。
0799名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/10(金) 00:44:41.52ID:NiMpN2mQ0
初心者か熟練者かにもよるけど、時間かけてしっかり描き込んだ方が練習になる
自分は一応美大出てるが、美大受験の時に画力あげるのはとにかくデッサン
もうずーーーーーっとデッサンオンリー、受ける科によっては+アルファ
観察力と描写力がないと早描きしても全く意味がない
友人はクロッキーと勘違いしてるんだろうけどあれは短期間に形を取る練習であって
メインにするようなものではない
>>797の考え方であってるよ、とにかく納得いくまで時間かけて丁寧に描くのは大事
0800名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/10(金) 00:47:51.25ID:NiMpN2mQ0
デッサンって同じモチーフ数時間から数日かけて描き込むんだけど下手だと数時間で描くことなくなるんだよね
なんでかというと観察力ないから、うまい人と比べてモチーフを細かく見れない
一つのモチーフに集中するのはかなり難しいもんなんだよね
0801名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/10(金) 01:05:21.34ID:mnze8Fgi0
コロナで家から出られないので、絵を始めてみようと思ったのですが・・・
まずゴールとしては、動物(好きなのはオオカミとか)をデフォルメしたキャラクターイラストを書けるようになりたいです
Twitterで「あらいきりこ」さんの絵を見て、そういう風な絵が書ければなぁ、と
それで、まず動物の写真を見て、それをひたすら模写してるのですが、バランスが崩れたり、それらしい骨格にならなかったりして行き詰まってしまいました
まず動物を書く時には、どこから書けばいいですか?というレベルです
よくみなさん水色でラフ?を描きますが、まずラフをどうやって書けばいいか・・・ってレベルです・・・
こういうのを勉強するにはどうしたらいいですか?
正直、ネット検索の情報を見ても技術が飛躍してて自分にはそれすらさっぱりって感じになってしまっていて・・・
それで、やはり本など買ったらいいのかなあと思いAmazonを覗くも、何を買ったら良いか・・・
まずそのデフォルメされたイラストを書くにはスケッチから練習すべきでしょうか?
ちょっとよくわからない質問だと思うのですが、なにかアドバイスください。
0803名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/10(金) 11:42:42.55ID:VaQG3Q5z0
部屋に大きなパソコン置けないから、ipadでイラストを描いてる。
アプリはアイビスを使ってイラストを描いているけど、参考のためのイラストの本がクリスタばかり
クリスタの本はアイビスでも活用できるかな?

それとも年額月額のお金払ってでもクリスタを使う方がいいのかな?
0804名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/10(金) 17:44:25.83ID:P0I8s1G+0
>>801
Twitter見たけど
かなりデフォルメされたポップな絵柄、線も太め、色は固有色のみという感じであれば

リアルな動物の写真/動画は"実際はそうなっている"
っていう参考程度に見たらいいと思う
(イラスト調のものが描きたいのであればかなり遠回り)

後はそのあらいきりこさんの絵を模写したり「動物 イラスト」で出てくるポップな絵柄を真似して描いてみたらいいと思う。
描き方は ttps://www.mikinote.com/entry/sokkuri-egaku これで。
そっくり描けるようになったらアレンジしたり、構造から描いてみたり。逆に全く描けないようなら模写やめてトレス。
0805名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/10(金) 18:49:11.58ID:wWPcj1wH0
>>804
ありがとうございます。
キャラクターとかデフォルメされたものは、まず本物をそっくりそのまま(スケッチとかリアルな感じで)描けるようにならないとダメなのかと思ってました。
模写が無理ならトレスするのでも練習効果あるんですね・・・なるほど
時間はたっぷりあるのでやってみます。
ありがとうございます!
0806名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/10(金) 19:04:07.18ID:P0I8s1G+0
>>805
そっくりそのまま描くのはまた別の技術がいるので
求めてないならそこまで必要ないですよ

その対象に見えるための構造理解のため、その目を鍛えるための模写は有効ですけど、イラスト描きたいだけなら遠回りになってしまいます(イラストってのはそう見える要素を簡潔に表したものなのでそれで十分補えます)

意識するポイントはパーツ、無視していい比率とそうでない比率(沢山のイラストの共通点見出すのがいいです)

どうしても描き初めは目がついてこないのでよく分からないままの模写よりトレスの方が有効だったりします
頑張ってください
0807名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/10(金) 21:07:21.34ID:9Hbr6G6+0
>>790
素晴らしい機能ですね
もうちょい上手くなったら絶対に買います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況