X



平均画力を上げる絵の練習法ってなんかない????

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/09(土) 05:29:48.53ID:9bisP8pL0
やっぱクロッキーしかない?
他にあったら教えてくれ
おすすめの本とかでもいい
2021/02/13(土) 13:02:45.38ID:mDgWGPbp0
>>73 >>74
単に手を動かすだけでは経験値上がってレベルアップしないってだけの話で
矛盾してるとかいい出す>>73のつっかかり方がおかしい
模写だろうがデッサンだろうが手を動かしてるだけならなんでも同じことだ
2021/02/13(土) 13:09:28.13ID:m0BYOjOl0
クロッキーなかやっても続かないし上手くもなんねーってのは極論すぎ
そこに意味を見いだせた人は続くし
楽しんでやるコツもある
イヤイヤやってたらそりゃ意味も薄いさ
2021/02/13(土) 17:26:37.10ID:niY7tLGL0
短時間クロッキーは特徴や輪郭を拾うのと骨格を意識しながらやるものでは?
漫然と描くようなものじゃなかろ。
2021/02/13(土) 19:08:03.24ID:Mbr7YJTO0
>>70
ラッキの人体ドローイングみたいなのって初心者には厳しいかな
2021/02/14(日) 08:36:34.26ID:5R4C1cHc0
クロッキー以外で必要なのはアナトミー(解剖学)とパースかな。
下手な絵は大抵人体の構造の間違いかパースが狂ってる。
2021/02/14(日) 09:22:35.07ID:5R4C1cHc0
おすすめ本

美術書は高いので良い本だけ買いたい。以下のは絶対間違いない名著。

アナトミー本

マイケル・ハンプトン
「人体の描き方」
アナトミー本の最初はこれでいいと思う。人体の各部を単純化して組み立てる感じ。
絵がすっきりしていて人体を立体として理解しやすい。

ミシェル・ローリセラ
「モルフォ・人体デッサン」新装コデックス版
内容も良いのだが、とにかく装丁、デザインが機能的で素晴らしい。
小さな本だが画像は大きく見やすい。
解剖学の画像もポーズ付きのものが多く模写して飽きない。


アルディス・ザリンス、サンディス・コンドラッツ
「スカルプターのための美術解剖学」
内容は素晴らしいです。写真を使った説明はわかりやすい。
マイケル・ハンプトンでも十分リアルな人体は描けるのだけど、それ以上のリアルを求める人、特に立体造形の人にオススメ。
ただし、装丁、デザインはひどい。せっかくの大型本が無駄なレイアウトで画像が小さい。ここらへん、モルフォ人体デッサンを見習ってほしい。


パース本
マルコス・マテウ=メストレ
「パースによる絵作りの秘訣」vol.1、vol.2
パースの本は建築パース寄りの難しい本か超初心者向けのやさしすぎる本かどっちかで、なかなか良いのがないのだけど、この本で決まりでしょう。
イラストに特化した実践的パース技術書。素晴らしいです。

スコット・ロバートソン「HOW TO DRAW」
これも素晴らしい名著。
内容はメカ、プロダクトデザイン寄りでレベルは高いけど、
教え方がうまくわかりやすい。
2021/02/14(日) 11:45:45.86ID:5R4C1cHc0
追記、マイケル・ハンプトンが難しいと思ってる人、
文章は読まなくていいですw
(ちょっと理屈っぽくて取っつきにくいところがあるんだよね)
まず絵だけ模写してみる。それでも重要なことは大体わかるはず。
文章は後で興味が出たら気楽な感じで読めばいいと思います。
2021/02/15(月) 03:45:31.94ID:TGA3rQ0i0
楽しんで……というか、目的意識を持って練習したいなら
描きたい構図を決めてからその構図と類似したものをまずガンガン練習と勉強して、それから本番入るって手もあるかもね
2021/02/17(水) 17:05:27.64ID:TUY7TLkD0
クロッキーがなぜ重要なのか、初心者に説明するのって難しいよね。
対象を正確に描けさえすればそれでいいのかといえばそうでもない。
比率とか関係なしにすごくいい絵もあるし。
そもそもなにが良いクロッキーなのか、ある程度経験積まないとわからないところがある。
バランス、重力やボリューム、リズムや流れなんかが感覚として理解するのが目標か。
2021/03/07(日) 20:53:07.75ID:jpG5BNUa0
>>81
親切にありがとう、持ってない本もあったからぽちりました。
2021/03/07(日) 21:23:05.93ID:5HCpYiNN0
手が全然うまく描けるようにならん
模写よりもトレースでまず手に形覚えさせた方がいいんだろうか
2021/03/07(日) 23:21:13.51ID:3khSIM9O0
模写やデッサンやってても上達しない場合は構造を覚えた方が早いよ
上で出てるような美術解剖学やモルフォの本を参考にしてみるといい
……体験談だ
2021/03/08(月) 01:25:08.78ID:+C9sZNn20
そもそも模写もデッサンも人体構造を考えながらやるもんでは
2021/03/08(月) 09:53:58.09ID:lvBjRHrR0
ちゃんと美術学校とかで学んでる人ならね
正直高校までの美術の授業でそこまで教えられることは稀だよ
2021/03/08(月) 10:01:15.11ID:JFwily/N0
ほとんど誰も教えられてもモノにならないってのもあるんじゃないの
自分から覚えたい学びたいって欲がなきゃ絵なんて身につかないよ
2021/03/08(月) 10:26:49.18ID:JFwily/N0
美大予備校に行ったって美術解剖学なんて教えてくれないけどね
美大受験に必要なのは美術解剖学じゃないし
遠近法や透視図法なんかも基礎すぎて高中で覚えてるもんだからってわざわざ誰も教えてくれないよ。
2021/03/08(月) 10:31:24.87ID:fOl0pi/i0
アニメ絵描くのに美術解剖学なんか要らんだろ
2021/03/08(月) 10:42:17.25ID:JFwily/N0
上手いアニメ絵が描きたいんなら知識くらいは最低限必要だよ
下手くそでも満足できるなら必要無いだろうね
2021/03/08(月) 10:48:48.12ID:lvBjRHrR0
手の模写繰り返しても把握出来ないタイプは構造から学んだ方がいいよって話
誰にでも必要なわけじゃないと思うよ

技法や練習法はどんなもんか軽く知っておくだけで必要になった時に学んでみようってすぐ気付けて良いよ

>>90
そら予備校じゃ習わないよ
美術学校のカリキュラム内でやるもんだ
2021/03/08(月) 11:13:46.82ID:/v6+PW5Y0
どこを目指すかによって必要な知識は変わってくるんじゃないのかな
自分が自分の絵に満足できればデッサン狂ってても解剖学的に間違っててもそれで良いと思う
2021/03/08(月) 12:04:07.92ID:fOl0pi/i0
自分の絵でどうしたいかにもよるだろうな
美術の点数を取りたいのか
SNSで人気絵師になりたいのか
2021/03/08(月) 12:12:30.23ID:4D549AuZ0
美術解剖学って上手い人がさらに上手くなるために取り入れてるだけのような
昔から漫画もイラストも別に美術解剖学なくても書けただろ
ある程度書けるようになったからこそ細かい部分まで知るために解剖学を学ぶ

そもそも模写やデッサンで上手くならないやつでは解剖学学んでも上手くならんやろ
学ぶ力そのものがないんやから
2021/03/08(月) 13:01:34.42ID:lvBjRHrR0
>>96
学ぶ力が無いんじゃなくて学び方を知らないケースが多いよ
模写やデッサンなんて補助線を引けとかそんな感じでやってることも多くて
見ながらだったら描けるけど少しでも角度を変えたら分からなくなって伸び悩むって事もある
そんな時に最適なのがアナトミーですよ
2021/03/08(月) 15:09:07.60ID:DLBKJq1s0
アニメの場合は解剖学よりデフォルメの工程が重要だし
サザエさんの服が頭を通らなくてもなんら問題はない

ちょっと美術解剖学を過信してるやつが多いよな
多分描いてる絵にも表れてるんだろうけど。
2021/03/08(月) 15:39:40.89ID:+C9sZNn20
解剖学まで最初からやる必要はなさそうだけど、人体の骨格や構造は最低限知ってないとポーズが歪むでしょ。
デフォルメアニメだってそのへんはきっちりしてる。
2021/03/08(月) 16:02:21.72ID:/v6+PW5Y0
構造を知らずにどうやってデフォルメすんねん
2021/03/08(月) 16:35:54.79ID:LmbzOSM90
構造知らなくたってデフォルメするやろ
むしろ構造知らないやつの方が絵を記号化できるんじゃないか?
2021/03/08(月) 18:27:44.23ID:+C9sZNn20
構造しらないと動かせないんでは。
アニメじゃなきゃいいのかもしれんけど。
103名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/08(月) 20:09:11.45ID:479X24120
視点がほぼ上とか下とか極端なアオリや俯瞰で描くとすごくいい練習になるぞ。
鎖骨と肩の構造とか骨盤の厚さとかよくわかる。
結局アナトミーとかパースとかわかってても普段そういう角度で描いた経験がないと実際描けないもんだ。
人体のスキャンした3Dモデルが売ってるので、一個くらい買ってもいいかも。
(モデリングしたやつじゃなくて実際の人間を3Dスキャンしたのがいい)
ブレンダーとかで見れる。
2021/03/08(月) 20:42:42.10ID:+C9sZNn20
デザインドールじゃあかんのけ
2021/03/08(月) 20:57:48.49ID:/v6+PW5Y0
>>103
たしかに、極端な上下って気付きが多そう
変なポーズとかは描いてたけど視点を変えて描いたことはなかったや。ネタをありがとう
2021/03/08(月) 20:57:50.64ID:7SxtdRP50
目の前にパンツがあるのを思い浮かべてそのまま書けばいい
2021/03/09(火) 15:05:13.74ID:G49RknN50
進撃の巨人はあきらかに解剖学系の知識と練習でうまくなってるね
でも初期の下手な故の不気味な雰囲気がなくなってるのも確か
2021/03/11(木) 01:51:20.95ID:4Idu/wuh0
ずっと疑問に思っていたんだけど絵を描くのに解剖学の知識が必要なのはなんでですか?
2021/03/11(木) 04:38:22.14ID:NvQQ9YIs0
脇見せポーズ描くとき骨とか筋肉とかどうなってるのか見本調べたりするじゃん
そういうのの延長かつ総合ではないかと
2021/03/11(木) 04:57:45.69ID:pVh+Apyq0
>>108
人間の絵がなかなか上達しない人は、たいていは輪郭線をなぞって描こうとしてる。
だけど輪郭というのは視点やポーズが変われば当然変化するので、応用が効かず、結局模写するのが精一杯でそこから進歩がない。
だけど骨や筋肉は一定の決まりがあるので、覚えれば好きなポーズを資料を見ないで描くことも可能だし、絵そのものも構造がしっかりした絵になる。
2021/03/11(木) 05:29:02.33ID:pVh+Apyq0
解剖学とパースはらくがき以上の絵が描きたければ必須だから。
好きとか嫌いとかじゃなくてやるしかない。
やってみればそんなに難しくもないしおもしろいぞ。

パース本のおすすめ。
○×式で解説 誰でもかんたん!! パースがわかる本
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/art/20067/
最近アマゾンで中古のやつ買ったけどすごくいい。
パースで挫折した人もこれなら大丈夫では。
視野角も三面図もなくて簡単なんだけど、実践的で使える内容。
2021/03/11(木) 10:42:23.99ID:4Idu/wuh0
なるほどね
レスくれたお二人ともありがとうございました!
2021/03/11(木) 12:09:36.87ID:oIC0piop0
このスレすごい、知恵袋なんかよりも勉強になる
2021/03/11(木) 12:20:37.95ID:g8vY1U7d0
初心者ほど騙される
2021/03/11(木) 19:01:32.75ID:oIC0piop0
>>114
お前は黙ってろ
2021/03/12(金) 07:36:21.72ID:bAEUEhyA0
画力の底上げをしたいのならキム・ラッキをやりなさい
俺も今やってるけど真面目にやれば間違いなく上達するよ
上に出てたスカルプターを履修済ならその知識もここで活かせる
2021/03/14(日) 06:02:35.17ID:yHnqdIf80
アオリについて。
人体を描くのにアオリが一番むずかしいと言われてるけど、
こう考えるとわかりやすいかも。
まずこのモデルで。
https://agartha.xrea.jp/aori01.jpg
横向きにして、後ろに倒してみる。
https://agartha.xrea.jp/aori02.jpg
すると、右(モデルの前方)が上がって、左(モデルの後方)が下がる。
あたりまえだよね。
で、これを倒れたまま前が見えるように回転させると…
https://agartha.xrea.jp/aori03.jpg
https://agartha.xrea.jp/aori04.jpg
アオリ画像になった。
耳と顔、肩と胸、(この画像だと)左右の脚とかに注目すると
横向きで倒した時に変化した上下の位置関係がそのままだとわかる。
つまりアオリの基本は「前方が上がって後方が下がる。」
(フカンはこれと逆に考えればいい。)
なので人間の奥行きを理解してないと描けなくて、アオリがむずかしい理由もそこにあると思う。
2021/03/14(日) 20:16:59.07ID:bQ2Wc2Jq0
俯瞰の方が難しくないか?
アオリはエロ漫画やエロ動画で習得するし
2021/03/14(日) 22:44:15.05ID:YkmkKw5y0
俺も俯瞰の方が難しいと思うなぁ。
とはいえ今はネットでノウハウや資料が大量に手に入るからいい時代や。
2021/03/14(日) 22:56:42.04ID:Hc2goLhV0
アオリは顔面騎乗位
フカンはバキュームフェラ
2021/03/15(月) 02:25:10.89ID:QG3Z9+vG0
わかっていても見慣れた角度の先入観が邪魔をしまくる
2021/03/15(月) 17:56:14.95ID:cmwgpWE10
kindleでも読めるおすすめの美術書があったら教えて欲しい
>>80の本は良さそうなんだけど、みんな紙だったので
123名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/18(日) 05:07:49.84ID:LyE3q4D20
健康あってこその画力だなぁ
2021/04/18(日) 10:35:02.26ID:Z1hNILZ30
>>122
亀レスだけど参考書についてならこっちおいで

お絵描きの教本・教則本・技巧書・参考書について語るスレ
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1610273772/
125名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/18(日) 18:46:46.71ID:SS3nBFK60
クロッキーってなんのことかと思ってググったら速写のことか

画像でできるだろう
おれはいろんなポーズを集めて(大体800枚くらい)それを30秒くらいのスライドショーでおてがるにやってるよ?笑
2021/04/18(日) 23:22:42.63ID:WJve5Emk0
>>124
ありがとう
127名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/20(火) 00:47:21.03ID:6s4I496+0

128名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/26(月) 23:51:32.79ID:9yCgQiqC0
とりあえず上手い絵の漫画を模写する
2021/04/28(水) 16:09:12.97ID:jPp/rbfp0
漫画ではなく実物の模写
それやった上でなら漫画もいいけど
2021/05/01(土) 04:05:59.05ID:oV6+yTPh0
ゴッホは浮世絵の模写したし
必ずしも実物やった上で漫画ってことはない
漫画描かない人に漫画模写しろと言わないのと一緒
2021/05/01(土) 04:08:36.21ID:oV6+yTPh0
北斎は鮭の切り身の模写したが好きで書いただけだ
132名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/01(土) 11:05:53.42ID:DIUEbyC00
写実が基本だからな

基本がなってないと漫画すら描けない
2021/05/01(土) 11:18:51.05ID:fnUfXDUW0
ゴッホは浮世絵の模写ができただろうが
多分浮世絵画家はゴッホの真似すらできなかったでしょ
2021/05/01(土) 12:47:39.91ID:N9yqVTGl0
実物がいいところはリアルに眼で見えるところ
写真だと効果が半減してしまう
135名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/01(土) 14:35:05.98ID:DIUEbyC00
質感の問題だろうな

写真だと質感が掴みづらいのは事実
例えば画像だけではおっぱいの柔らかさとかまではわからない
2021/05/01(土) 14:40:29.52ID:N9yqVTGl0
あと、ちょっと視点をずらしただけで、立体を理解することができるのもいい
クロッキーカフェって動画があって、モデルが静止ポーズをとっているんだけど
生きているからゆらゆら揺れるので、それだけでも理解力があがるんだよね
2021/05/02(日) 07:30:37.63ID:N+mn/dEn0
動画……
2021/05/02(日) 09:00:52.47ID:Me/HqDZP0
>>135
実物だって触らなきゃ解らないよ
2021/05/02(日) 09:53:01.23ID:usA7YmOn0
動画をバカにしちゃいかん
活用する媒体はなんでもいいんだよ
目が悪い人は写生やリアル人物デッサンだと細部分からなくて困るパターンもあるしね

ポーズ人形や3Dモデルをいじるのは立体感を掴むのに役立つから良いよ
2021/05/02(日) 12:39:53.57ID:V2+gxtod0
実際のところ、裸婦のデッサンなんて、なかなかできないからね
静止画よりは動画の方がよかった (動画を一時停止するわけじゃないよ)
ポーズ人形もいい、触れるしね
2021/05/02(日) 14:30:42.70ID:0K8jI1zy0
寺田克也はストリップ劇場に通って裸婦スケッチしとったな
142名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/05/07(金) 10:54:47.23ID:Gf7G9NhT0
絵って無限に上手くなるの無理じゃね?
いろんなテク覚える間に最初の方のテク忘れてくじゃん
ポケモンだって技4つしか覚えられないじゃん
新しい技覚えると古い技忘れるんじゃん
俺にも同じ現象が起きてるんだが🥺
2021/05/08(土) 00:15:12.19ID:careodGl0
古い技をどんどん忘れるのはしっかり復習して馴染ませないうちに次の技をどんどん取得してくからだよ
新しい技をどんどん増やしてもいいが古い技も復習しなきゃいかんぞ
2021/05/08(土) 01:04:30.72ID:aGdJPSHf0
名付けてロマサガ現象
2021/05/08(土) 20:03:34.08ID:xxZ19Dg+0
必要ないから使わなくなって忘れるんじゃないか?
2021/05/30(日) 07:37:56.88ID:KpYQRJuH0
>>142と同じ現象がずっと起きてる
覚える技が仮に4つまでしか習得できないのなら、
裏を返せばどうしても使いたい技術を4つほど厳選するといいのかね
自分の絵と相性がいい描画法をさ
147名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/23(火) 06:07:47.30ID:azp6uRbw0
おk
2021/11/25(木) 15:55:05.36ID:QOeyabgU0
お前ら「メモリの無駄遣い♡」
プロ漫画家「ふーん、百式観音」
お前ら「」
149名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/28(日) 04:48:34.13ID:MurGnAci0
ari
150名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/11/28(日) 13:26:34.90ID:bYK13nkl0
ドット絵ゲーム作ったから遊んで
https://plicy.net/GameSPPlay/120977                   
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況