X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
339コメント358KB

【デジタル時代】絵の上達方法を科学する【板ヲチ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中 (8級) (ワッチョイ 5ddf-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 08:59:51.09ID:V6lkMEmh0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512

初心者イラスト練習日記から派生した議論隔離スレです。
ここでは、1と直接関係ない話題や、本スレでは邪魔になる議論等を扱います。
ヲチとは分離しましたので、前スレで空気的に遠慮してた人もどうぞ。
その他の話題もご自由にどうぞ。

1へのアドバイス等は本スレでお願いします。
1関連話題や出待ちはヲチスレでお願いします。


※前スレ
【雑談専用】初心者イラスト練習日記専用雑談/待機スレ【ヲチ】
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1631340348/

※本スレ
【1専用】初心者イラスト練習日記part10
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1633077505/
単に1と呼ぶ場合、この本スレ1を指します。

※ヲチスレ
【ヲチ】初心者イラスト練習日記 の1をヲチするスレ
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1634223670/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0257名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ e1df-F4oc)
垢版 |
2021/12/29(水) 08:13:47.93ID:eRXqtaSK0
>>256
なるほどそれは言えてる。
となると、「狭い画面でも品質と速さを保てる」とするべきか。

なお「視界が狭い人」は大画面でも狭い区画しか見てないから、
近似的には狭い画面でやってるのと同じで、
結果的に、比較的狭い画面にもストレスがないはず。
(狭い画面にストレスを感じるのは、そもそも「もっと画面が大きければ…」があるから。
画面が大きくてもそれを生かせない「視界が狭い人」だと、これがない)
よって、

・狭い画面自体に嫌気
 →本来の視界はそれより広く、小さい画面ではそれが生かせず下手になるのが嫌になる
 ≒例えば、利き手を怪我してしまって、それでも仕上げる事を余儀なくされた時の気分
・狭い画面での作業でも品質も速さも保てる
 →脳内で補完出来ており、ワーキングメモリが比較的多め
・狭い画面でもストレスを感じないが、仕上がりはグダグダ
 →「視界が狭い人」か、「全体のバランスなんて気にならない人」

だからまあ、自分自身が「狭い画面でのストレス」を人並みに感じるのか、
或いは感じないのなら何故なのか、は確認しておくべきだろうね。

(ちなみに1はこの「視界が狭い人」で、だからA6タブでも比較的ストレスを感じてない。
《ストレスを感じてたら「A4タブ買います」とか言うはずだから》
1的な作業領域はA6タブに完全に収まり、はみ出さないからストレスがない)
0258名無しさん@お絵かき中 (ニククエ 1f6d-symM)
垢版 |
2021/12/29(水) 12:36:09.97ID:gme8vXJd0NIKU
>>247
>電車でスマホ絵描きは、比較的ワーキングメモリが多めだと言える。ストレスなく〜
断定するのはどうかな、それは描いてる絵を見ないとなんとも言えないよ。
部分しか見てない人が全体のバランスが取れてる絵を描いてるとは限らない。
ただ単に気にならない気にしないだけかも知れない。
全画面にして見てみたらガチャガチャかも知れないぜ。
0260名無しさん@お絵かき中 (アウアウクー MMb1-65gC)
垢版 |
2022/01/04(火) 12:01:22.28ID:ZcrBwD/3M
>>246
俺、仕事柄プログラミングすることはそこそこあるんだわ。わりと向いてる方だと自分でも理解はしてる
なので言いたいことはわからんでもない
iPadで描いてるから、24インチでやってみるわ
0261名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ae61-45BR)
垢版 |
2022/01/04(火) 12:08:30.60ID:14KjBHpe0
「絵はすぐに上手くならない」 成冨 ミヲリ

絵描きは念能力者
種類がある
0262名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ae61-45BR)
垢版 |
2022/01/04(火) 12:15:40.10ID:14KjBHpe0
>だから視野が狭いのが中心窩以外が弱い事によるのなら、さっさと鍛えた方がいい。

どうやって鍛えるんだろう
0263名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ad7b-qpXy)
垢版 |
2022/01/08(土) 07:40:32.01ID:gOBlSiIT0
さあ
0264名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ dfdf-sEAu)
垢版 |
2022/01/08(土) 09:20:11.32ID:4xRVDWo/0
あと思いついたのは、「速く線を引く」のは訓練して「手癖」のレパートリーを増やさないと出来ない。

人間の神経索は実はとろくて、目で見て反応して筋肉を動かすには最低0.1秒程度かかる。
だから陸上では0.1秒以内のスタートはフライングとなる。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO16566390Y7A510C1000000
ボクシングで「見えているが避けられない」というのもこれ。
0.1秒で相手まで到達する速度のパンチは見てからでは避けられない。
だからモーションから軌道を予測して避ける。よって変則パンチやノーモーションは基本的に無理ゲー。
小さい子が投げられたボールを上手くキャッチ出来ないのもこれ。
手に当たったのを確認して「掴む」動作をすると0.1秒遅れてしまい、手からボールはこぼれ落ちる。
だから「あと0.1秒でボールがちょうど手のひらに収まる」ことを予測して「掴む」動作を起動しないといけない。
0265名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ dfdf-sEAu)
垢版 |
2022/01/08(土) 09:23:14.70ID:4xRVDWo/0
線を速く引くのなら絵も同様。
例えば、シャシャッと髪の毛のラインをサクサク描くとして、秒速2本程度なら、
実際の髪の毛1本は片道の0.25秒で描かれていることになる。このとき、

・0.1秒程度で描かれる前半部分は、目で見ておかしいと思っても修正が間に合わない
 =目をつぶって描いても実は同じクオリティ
・後半部分は、その点より0.1秒前に描かれた部分からの修正指示は手に到達しているが、
 今引いたばかりの、まだ0.1秒経ってない部分については修正指示が来てない状況にある
 =事実上修正はできない
 =目をつぶって描いてもほぼ同じクオリティ

デジタルだとタイムラグは原理的に発生する。
君らが文句を言ってないところを見ると、
そんなもんだと諦めてるか、違和感無い程度には抑えられているのだろう。
(VRだと90fps以下だと酔うとされており、ラグは1/90秒以下に抑えることが重要)

ただし認識出来ないだけで、俺らの脳には元々0.1秒のタイムラグがあり、
それがボクシングやキャッチボールではクリティカルな為に顕在化するだけ。
同様に、0.25秒程度で1本の線を仕上げるつもりなら、顕在化してくる。
この速さで線を引く場合は、途中での修正は不可能だ。
(てな事をグダグダ言われずとも君らは実感できており、それを「手癖」と呼称しているわけだが、
上記は医学面から見たときの理論付け)
0266名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ dfdf-sEAu)
垢版 |
2022/01/08(土) 09:27:47.98ID:4xRVDWo/0
だから速く描く為には、
・今から描く線は俺的にはCの7番!オリャ!
と適切な「手癖」を選び、基本的に無修正で品質も十分でないといけない。
単純な解決策は「手癖」のレパートリーを増やし、あらゆる線を「手癖」で描ける様にすればいい。
これは携帯(CELP)と同じなのだが、君らにとってはAA(アスキーアート)の方が分かりやすいだろう。
AAでは線画を似た文字に置き換えて符号化しているが、このときの文字のレパートリーが、
・記号のみ
・記号、数字のみ
・英数記号(ASCII)のみ
・英数記号と半角カタカナのみ
・漢字も使っていい
・UNICODE全部使っていい
となるにつれて表現力が上がるか?という話。
まあ現実にはASCIIでも十分なわけだが、記号数字のみとかだと品質が下がるのは分かるだろう。
同様に、すべての線を「手癖」で描くのなら、「手癖」の種類が多いと単純に品質は上がる。

手癖を増やすだけなら鞠か飴玉、
例えば以下を描いていろんな曲率の線を自在に引けるようにしたらいいのではないかと。
https://photohito.k-img.com/uploads/photo103/user102917/d/e/def5d4193e7d409a5ce66bedbc236034/def5d4193e7d409a5ce66bedbc236034_l.jpg
https://i.pinimg.com/originals/98/9c/03/989c0344ea92f9b0d9d049a0a4ccc745.jpg
0267名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ dfdf-sEAu)
垢版 |
2022/01/08(土) 09:32:20.87ID:4xRVDWo/0
1分クロッキーをエンジニア的に考えるなら、

・まずは完成絵が何本の線で構成されるか数え、
・60をそれで割り、線1本あたりの時間予算(秒/本)を考え、
・見て描く、なら見る時間と描く時間が必要で、仮に等分ならさらに半分、
・それで「線を描く」事に使っていい時間予算が0.25秒程度なら、「手癖」を増やすしかない。

となる。この辺は君らのほうが実感あるだろうが、推測だと、「一本の線を描く」に

・数秒使っていいのなら、じっくり描けるので、手癖の必要なし
・1秒程度だと、ゆっくり描く感じであり、目と手の連動訓練が必要
 (=小さい子がボールをキャッチ出来るようになるのと同様の、0.1秒後の手の位置を予測して動かす訓練が必要
 と言えば難しいが、つまりはいろんな線を『速く』トレスする練習をすればいいはず)
・0.5秒以下なら、ほぼ手癖だから、ありとあらゆる線を手癖で描けるようにしておかないとそもそも無理

ではないかと。
だからまあ、速く描く為には「速い手癖」の訓練が必要で、
絵をゆっくり何枚仕上げても、速く描けるようにはならないね。

ただ、クロッキーってのは「全体の形を捉える」訓練で、「高速に描画する」訓練ではないようだから、
「手癖」を鍛えるこの方法で速く描けるようになっても意味無いかもしれないし、
それ以前に、速く描く意味はなくて、時間かかっても全体の形が良ければよくて、
速く描けない…なんて悩む必要は無いのかもしれないが。
0268名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ffe2-lZna)
垢版 |
2022/01/08(土) 09:35:58.85ID:5WMq/O1i0
余程達人でない限りデジ絵で一発で線を引いたりなんて滅多にないからその論は成り立たんぞ
大抵何度も同じ線を引き直して気に入る線が引けるまでやり直すからな
そのためのデジタルでアンドゥでもあると言っても過言ではないと思うが
0269名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ dfdf-sEAu)
垢版 |
2022/01/08(土) 09:36:11.02ID:4xRVDWo/0
>>262
「周辺視野トレーニング」でググればいくらでも出てくる。
運動向けの手法をそのまま適用できるはず。
本質は網膜に映らない(見えない)のではなく、脳に来ている情報を無視している(見てない)事だから。

だけど本来は遊びで鍛えられるんだけどね。
鬼ごっことか、ゲーセンにあるような大きなアナログのモグラ叩きとか、
広く視界の全域で起こっている事象を捉えようとしてれば鍛えられる。
だからわざわざ鍛えるまでもなく、既に視界が広い奴も普通にいるはずだよ。

昆虫採集とかも「視界の片隅で何か動いた!」を一生懸命見ようとするから鍛錬にはなる。
この意味では、ゲーマーみたいに複数の大画面でFPSをやってれば相当鍛えられるはず。
0270名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ffe2-lZna)
垢版 |
2022/01/08(土) 09:51:21.04ID:5WMq/O1i0
早描きはいかに手数を減らすかなので
その意味だけで言えば手癖に任せるのも有りといえば有りだが
それだと練習(訓練)の意味が無くなるので意味を総合的に考えるなら無しだな
それだったら早描きのクロッキーなんてやらずに時間かけてデッサン普通にやったほうが余程身になる

どうでもいいがスレ主はまるで絵も描かないし描けないんだろ?
「科学する」とか言うなら最低限自分で描いてみて実験・実証するべきじゃないかと思うんだが違うか?
0271名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ffe2-lZna)
垢版 |
2022/01/08(土) 10:24:20.36ID:5WMq/O1i0
あと「練習」と「本番」の違いを分かってないようだから言っておく
クロッキーなんてのはただの「練習」にすぎないので、如何にクロッキーを上手く(早く)描けるようになるかなんて論にはほとんど意味がない。
何故クロッキーをやるかと言ったら本番に備えての練習に過ぎない訳なのだからいくらクロッキーが早く描けようが画力には直接的に繋がらない。
むしろクロッキーを念入りに描いて練習して本番で素早く描けるようになるほうが余程有意義。
って言うかむしろそっちのほうがクロッキーの本質的な意義と言えると思う
0272名無しさん@お絵かき中 (アウアウウー Saa3-ddDd)
垢版 |
2022/01/08(土) 11:44:42.98ID:Np4nacKqa
速さと上手さは相関すると思うけどな、あれは結果論なのかな?

あとせっかくだからスレ主は絵描いたらいいのに、タダだし
描かない人に言ってもなーって思ってレス躊躇する
0275名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 7f7b-bpII)
垢版 |
2022/01/10(月) 13:18:51.28ID:LrJJ17ju0
AGE
0276名無しさん@お絵かき中 (ササクッテロ Spb3-Mw96)
垢版 |
2022/01/14(金) 21:58:25.09ID:gQRXP/Zlp
あげ
0280名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ a17b-kgQR)
垢版 |
2022/01/16(日) 07:25:56.35ID:huYqg0z70
なるほど
0281名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ a17b-Amx7)
垢版 |
2022/01/16(日) 19:33:26.56ID:oOIEjBWW0
どうでもいい
0282名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 910c-uvkU)
垢版 |
2022/01/17(月) 06:23:53.69ID:wVHR5BNs0
【悲報】昭和の電車内、ヤバすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [605155746]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1642325546/
                 
0283名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ d9df-36M6)
垢版 |
2022/01/17(月) 20:52:33.75ID:ymwwSNEg0
>>268
多分そこらへんがデジタル時代になったのに詰め切れてないところなのだと思うよ。


早書きについては>>236が元ネタだが、
単純に人体を頭/胸/腰/手足を上下左右分割で11区画に分けるとして、
1分で仕上げるつもりなら、各区画は5秒の予算しかない。
最低限左右の線2本は必要なので1本当たり最大2.5秒で、---(A)
1秒見て1.5秒で描いて修正はなし、でないと成り立たない。---(B)
なお236は一筆書きではなく細かく線をつなぐスタイルなのでもっと多い。---(C)
見た目一区画4〜8本の構成だから、
0.5秒見て0.5秒で描いて修正無し(=60本で絵を構成)のペースでいくしかない。
実際に10分かかってるのなら、5秒見て5秒で描いてるんだろう。---(D)


ここで1分クロッキーが何を得る為の練習なのか再確認すべきなのだと思う。
元々アナログの練習手法だから、「修正は無し/すごく時間がかかる」は大前提だ。---(E)
これがデジタルになって一瞬でUndo出来るようになり、1分クロッキーでも技術的には問題なく出来てしまうが、
やっていいかはまた別。つまり、

・「『見て』描け」とやたら『見る』ことを推奨するのに、
 見る時間すら十分に与えないのはどういうことか?
・アナログでは時間制限的に事実上無理だった修正(Undo)をやっていいのか?

要は「何のための『時間制限』なのか?」が詰め切れてない。
(ある意味「いろんな手法/目的があっていい」みたいなことでなあなあになってる。
これは「模写」でもそう感じるが、何を目指して模写するのかでポイントが異なってくるから、
詰めようという話にもなってない)

まあ詰めないのも自由だが、10,000時間というのも「『正しい』修練を10,000時間」であって、
デタラメだと慣れはするけど効果は薄いよ。
各自が勝手に「1分」を満たす為に工夫するわけだけど、それが本来の目的と合ってるかどうか。
「1分」で描ければ合格でもない=「1分」の制限は「手段」なのだから、「目的」にしてはいけない。
0284名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ d9df-36M6)
垢版 |
2022/01/17(月) 20:54:17.64ID:ymwwSNEg0
単純に1分だと、
・じっくり見て描ける時間はない
・(アナログだと)修正できる時間はない
となる。236が引っかかってるのは上記(C)で、通常なら
・線をつないで書くスタイルは禁止、出来るだけ一筆書きかそれに近いもので
が「1分」の制限に暗黙に含まれていると考えるべきで、
自分のスタイルとは異なったとしても、まずはこれを目指すべきだよ。
(詰め切るのをサボっているから明文化されてないだけ)
あと、(D)のじっくり見てじっくり描く「模写スタイル」も制限されてる。
236はこの切り替えが出来て無いからここに引っかかってる。
・ぱっと見てぱっと書くだけ、以上!
でやらないとクロッキーとしては駄目だ。

さて244で出てる「ジェスチャードローイング」は全く方向性が違ってて、これは
・見ずに描く(見る時間を削る)
練習であり、絵(手技/出力)ではなく、脳(理解/再構成)の訓練だ。
勿論これはこれで意味があるし、人物のクロッキーになら手法が適用できるだけ。
でもクロッキー自体は人物専用でも無いから、クロッキー自体にも意味はあるんだよ。
ここら辺が「時間制限」だけで論じられてて曖昧になってる。
例えば以下サイト、クロッキーで検索してBingなら上から2番目、googleなら5番目だけど、
> 一般的にはクロッキーをすることで複雑な形状を単純な形に置き換えたり、
> 対象の重要な要素を素早く捉えたりする技術が身につくと言われています。
> これまで人物のポーズを重点的にクロッキーで練習してきましたが、僕が主にそこから得られたものは
> 1. 絵の練習をする習慣
> 2. 人体の部位の大まかな形
> 3. ポーズの引き出し
> https://kyotokeynote.com/blog/what-is-croquis/
とまあ完全に混同してる。(ただし混同してても実害無いとも思うが)
0285名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ d9df-36M6)
垢版 |
2022/01/17(月) 20:56:50.65ID:ymwwSNEg0
脳(理解/再構成)の訓練を目指すなら、単純に目隠しプレイをしたほうがいい。具体的には、
・始めの15秒間はポーズを見て、何がどうなっているのかを理解する。この間は何も描かない。
・残りの45秒間ではポーズは見ずに、脳内に再構成された絵だけを頼りに描ききる。
・時間が足りなければいくらでもゆっくり描いていい。ただしポーズを見直すのは禁止。
・最後に「同じポーズに見えるか」だけ確認する。
つまり目コピーを明示的に禁止するわけだ。
現実的にはジェスチャードローイングでも時間が短ければこれに近い見る/描くの割合になってると思われ、
最初によく見たあとはチラ見で確認する程度だと思うけど、
「脳内で再構成する」のが目的なら、普通はそれをしないと出来ないように制限をつける。
それが「1分以内であればなんでもあり」だと練習がぼやけてしまう。
そして脳の練習なら、手は遅くてもいいので、
納得するまで線を描き直すべきだし、Undoも全く問題ない、ということになる。

ぼやけてる根本は「描け描け」で済ませてきてるからだよ。
何故そうするのか、そこに何を求めるのかが詰め切れてない。
アニメーターや週刊漫画家のように、速度が絶対的に必要なら「速く描ければ何でもあり」でいい。(速度が目的)
しかし、速く描くことが必要ないのに、あえて速く描くのなら、
それは何を制限した練習なのかを理解し、その制限を守らないと効果がない。
普通に考えれば、1分で人体ポーズなら、
・人体ポーズを1分で描ける数の線で表現する
わけであり、
・Undoは禁止(または1回当たり5秒程度のペナルティ≒アナログと同様)
・線は出来るだけ素直な一本線で(=1本の線に多大な時間をかけることは禁止)
・現実的に線は20〜30本程度
が時間制限に含まれる暗黙の制限になってて、一番下が
> 複雑な形状を単純な形に置き換えたり、対象の重要な要素を素早く捉えたり
という、記号化の練習というわけだ。だからこれも明示的に禁止するなら、
・線の数は30本まで!
として、「時間制限無し、線の本数制限あり」の方が純粋に記号化の練習にはなる。
「記号化速度」の練習ではなく、単に「記号化」の練習なら、普通はじっくりやったほうがいい。
ピクトグラムを考案するときは時間制限なんてないわけだし。
0286名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ d9df-36M6)
垢版 |
2022/01/17(月) 20:59:09.55ID:ymwwSNEg0
ひとまとめに時間制限にしてるから目的が曖昧になってしまってる。
ただし速さ自体はそれなりに重要ではあり、
運動でも足が速いか、つまり100m走のタイムは何をやるにしても重要なのと同様、
思い通りの線を速く描けるかは何を描くにしても効いてくるし、そもそもこれが無いと速くは描けない。
だから目標に到達する為の最低限度の速度は必要であり、1分クロッキーで線が30本程度なら、
・1秒あれば任意のラインを描ける
だけの手技は必要で、これが無いとそもそも無理だ。
未達ならまずはひたすらトレスして「任意の線を速く描ける」ようにしないといけない。
(この1本1秒が絵師としてどれくらい必要な速度なのかは俺には分からない)

ただ、速く描けるのは便利な技能だとしても、それが過剰な速さなら、
それを求める努力をするのは見当違いになる。
「記号化」の訓練なら、線の本数を制限したり、
手彫り版画やピクトグラム同様、絵を単純化する練習をするべきで、
これを時間制限によって間接的に暗黙的に行うのは混乱の元だ。

「記号化速度」については、大量にさまざまな感情を表現する必要がある週刊漫画家や、
道端でサクッと描く大道芸似顔絵師とかでないと必要ない気がする。
ただ知らなかったが、スケブってスケブ文化発らしく、
皆と同程度にはサクサク描けないとお仲間にはなれないのかも?
> スケブは、クリエイターが自分の同人誌を買っていただいたお礼として、ファンのスケッチブックにイラストを即興で描く文化のことだ。
> https://jp.techcrunch.com/2021/02/19/skeb-buyout/?guccounter=1
0287名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ d9df-36M6)
垢版 |
2022/01/17(月) 21:01:39.92ID:ymwwSNEg0
いずれにしても、速く描けること自体は便利だから訓練するのはありだと思うよ。
そしてその基本はまず線の速度だから、「手癖を鍛えろ」ということになる。
ただし、こういうのってアンチデジタルラッダイトではないが我田引水になりやすくて、
絵の修練をしてきてる奴は結果的にそれなりに速いから、描ける奴は「速描出来るほうが偉い」としがちなんだよ。
だから本当にその速度が必要なのか、そこで何をインストールするべきかは考えるべきだ。

まあこれについてはプログラミングのほうがだいぶ酷い。
今時の若者はキーボードを使えない、
タイプが遅すぎて授業時間内にサンプルコードすら打ち込めないから授業にならない、
と嘆いている大学講師が散見されるが、
あれは完全に嘘で、昔の方がもっと酷かった。
昔は一家に一台もPCがなく、キーボードに触るのは授業でだけ、の人も普通だったからだ。
プログラマは日々キーボードを使うから結果的にタイプが速くなっただけで、最初から速いわけではない。
同様に絵師も、上手い人は結果的に速くなったのであって、最初から速いわけでは無いと思うのだが。

時間制限をすると、どうしてもその時間制限が気になってしまう。
時間制限に対しては、手技の速度があれば絶対的に有利で、
これ自体は運動での基礎体力と同様に重要だから鍛えるのは意味があるとしても、それは多分結果的にでも鍛えられる物だ。
(だから取り立てて鍛えるのではなく、勝手に鍛えられるに任せるという方策もありだ)
手技の速度がないのなら、雑にならないように時間制限をなくした状態で訓練をすべきで、
これとは別に手技の速度も鍛えてれば、結果的に合わせ技で高速クロッキーが出来るようになるはず。
ただこれも、教える側は「『今』難なく出来るし取り立てて練習した覚えもないので、
俺は『最初から』出来てたはず」と錯覚しがちで、
若者のタイプ速度について嘆いている馬鹿と同様、
「お前が学生のときにどれだけ出来てたつもりなの?」と問い返してみるべきだよ。
今では高速クロッキーの達人も、駆け出し絵師のときはそうでもなかったのではないかと思うよ。
ただしタイプ速度と同様に、速いに越したことはないのも事実だし、そこから鍛えるのもありだとも思うけど。
0288名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ d9df-36M6)
垢版 |
2022/01/17(月) 21:03:25.15ID:ymwwSNEg0
>>271
そう言われても元々知識もないし、結局俺にはクロッキーが何を目指した練習なのかは分からない。
もっと具体的に言ってくれ。
とはいえ話を総合するに、「記号化」の「回数」を稼ぐ為の「時間制限」に見えるから、
ならば時間制限自体は目安にして「10体クロッキー(10枚描く)」として「回数」を目標にするほうが直感的で妥当のはずだが、
そうなってないのだから何かしら理由はあるのだろう。
同様に「記号化」の鍛錬なら「30本クロッキー(30本以下の線で表現しきる)」の方が妥当だが、こうもなってない。
ただし「時間制限」になっている理由は君らに完璧主義者が多すぎて、
「時間制限しないといつまで経っても終わらず、回数を稼げない」ことが理由な気がするから、
これが当たってるなら、非完璧主義者は本来の目的を直接目指して「時間制限」は外したほうがいい気はするが。

あと、君らが偶に言ってる「凄く上手い人がささっと手抜きで描いた絵」を目指すのなら、
手抜きに見えるのは最低限の線で表現されているからであり、つまり「記号化」を極めた状態だから、
クロッキーで「記号化」を極めるのが直接的な到達方法に見える。
また、一般的な漫画も線画でほぼ全部伝えてるわけだから、同様にデッサンよりもクロッキーの方が妥当だろう。
でも、クロッキーをいくら繰り返してもデッサンの技術は上がらないのは同意。
だけど、一般の漫画家にとって必要なのはデッサン能力でもない。
だから自分にとってどの能力がどれくらい必要か考えてインストールしていくべきだよ。
0289名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ d9df-36M6)
垢版 |
2022/01/17(月) 21:05:10.01ID:ymwwSNEg0
>>272
俺には結果論に見える。

ただし君らが気にしているのはどちらかというと絵を描いた「時間」でなくて「枚数」のようだ。
ならば速描を先に鍛えて、同じ時間で3倍の枚数描ければ、上達速度は3倍になる事になる。
だから「上達速度を上げる為の練習」としてクロッキーがあるのなら、先にクロッキーをやりまくるのもありかと。
(実際どうなのかは俺は知らんが。そういえばデッサンは基礎=上達速度を上げるために重要だとされてたが)
(なお仮定は「同じ品質の線を描くのにかかる時間が短くなる《=質を落とさずに速く描ける》」前提)

これは上記大学プログラミング講師のほうが分かりやすい。
プログラミング初心者がコードの動きを追うためには色々弄繰り回して動かして確かめることが絶対的に必要だ。
ところがキーボード初心者は秒速1タイプも出来無いから、思いついたコードを書くだけで時間がかかり、試行錯誤の回転数が低い。
キーボード慣れしてる連中が10回試す間に1回しか試せなければ、単純に上達速度の初速が1/10になってしまう。
だから初心者であればあるほどタイプ速度は重要なので、講師が嘆くことになる。

これがそのまま絵に適用できるかは微妙だが、君らの言ってる
「絵を仕上げた枚数が大事」
「1枚にこだわってずるずる引き延ばすより、今の実力でどんどん仕上げていった方がいい」
とかだと、同じ品質で速く描ければ単純に上達速度も速くなるのだろう。
だから初速を稼ぐ為に、「手を意識的に速く動かせ」として習慣付けるのもまた重要だろうよ。
このための時間制限なら、直接的だし妥当だ。

この辺、「クロッキーっていったい何のためにやるのさ?」が詰め切れてないよね。
デジタルではクロッキーでもUndo出来るようになったけど、やっていいかどうかも話しあえてないでしょ。
0290名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ d9df-36M6)
垢版 |
2022/01/17(月) 21:06:53.21ID:ymwwSNEg0
あと、もっときわめて単純に考えれば、
仮に236の絵が20cm*20cm(A4程度)にそれぞれ一体描かれているとすると、
一体あたりの線は単純に一本線で描いてても60-120cmになる。
(閉図形でいっぱいに描くと最短で対角線の56cm、通常は十字程度の80cm必要)
だから秒速1〜2cmで仕上げていかないといけない。
これって仮に一筆書きで見ずに描くとしてもそこそこ速いから、
本当に1体を1分で描くとしたら「ものすごく速く描かないといけない」はず。
それを「普通に」やってるから10分かかるのだと思うよ。
それはやり方が違ってて本来の目的の練習にはなってないレベル。
(ただ、何の為にそこまで速く描くのかは俺には分からないけど)
0292名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 99df-5LgE)
垢版 |
2022/03/13(日) 11:05:46.98ID:Zag/M9Z50
久々に本スレとヲチスレを読んだ。

相変わらずみんな辛辣だけど、上手くはなってると思う。
そして何度も言われてる「上手い人は大量に描いたから上手くなっただけ」も正しいのだろう。
確かに、描いた分だけは上達しているようにも思える。
(ただし何となく癖=味が無くなった感はあるが)

サイトの方は多分本人的には「遅延はしつつも順調」なのだと思う。
これは積み上げが効くからだ。
これまでに書いて動いたコードは今日も動くから、しこしこ作ってれば徐々に出来上がっていく。
仕様変更がなければ最終的には完成する。これがウォーターフォール開発でもある。

さて昨今のIT現場、特にWeb系ではアジャイル開発が為されている。
これを1に当てはめてみれば、

・まずとにかく1枚扉絵を描いて完成させてしまう
・その後、問題な箇所を少しずつ修正していく。ただし絵としては常に成立してる状態
 (一部線画のみの描きかけとかにはせず、その日初めて見た人は違和感がない)

であり、つまりは可愛くない所を1箇所ずつ、ちまちま整形していく方法になる。(美容整形と基本的に同じ)
1枚の絵を永久に修正し続けて徐々に理想に近づける手法なので、
極めて邪道だろうが、1の場合にはこれでいい気もする。
「絵が上手くなる」ではなく「オリジナルの扉絵が欲しい」ようだから。
そして形式的には積み上げも効くので、1には合ってる気もする。
もっともツールが対応してないとかなり辛いが。(修正した部分だけエフェクトかけ直しとか出来ないと辛い)
0299名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 3fd6-tQxS)
垢版 |
2022/06/29(水) 05:14:48.62ID:e8SuCsHn0
25から絵を描き始めて1年でプロになったけど、絵の上達は試行回数だと思う。

枚数重ねようが、1枚に時間かけようが、どうすればもっと良くなるのか考えて試さなきゃ意味ない。

ただ、試すにしても枚数を重ねるのはマクロ的に、1枚に時間をかけるのはミクロ的にしか検証が出来ない。つまり伸びるパラメーターが同じ様でかなり違いが有る。

ただ、枚数重ねるのはミクロ的にもアプローチ出来るから、あまり考えなくても10年描いてれば、上手く成るかもしれないが、仮説を立てるだけで描かないのは論外。

入力/理解/出力の話を参照すると、入力と理解は常にあやふやな仮の物でしか無くて、出力(検証)してみて初めて、正しい仮の入力と理解になる。
これがデッサン力の向上の、大きな要因だと考えてる。

そして、「上手く描く」と「速く描く」は、ベクトルが違う。例えるなら、最大出力数と出力効率(精度)であって、「このクオリティをどうにか描き出したい」と言う指標を基に負荷(試行回数)を掛ければ、最大出力数は上がる。

そして、最大出力数値を基に、自分の絵を形成する要素の記号化、ツールの使い方、作業工程の簡略化と記憶、などは出力効率(精度)の向上に繋がる。

つまりどこまで行っても、描こうとしたクオリティしか描き出せないし、速く描き出だそうとしたモノしか速く描ける様にはならない。

すげぇ当たり前だけど。
ここまで書いたが正直、あまり再現性はない。
何を指標とするか(好み)で大きく変わってくるし、メンタルやある程度の地頭、立体把握能力にも個人差があるだろうからね。
0300名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 0fdf-XsAS)
垢版 |
2022/06/29(水) 09:29:12.50ID:xxEpy9Fw0
理屈は大事だけど絵の世界にとっての理屈は「描けるまで描け」だから
どっちみち手を動かさない人間に勝利はないよね

何も知らないで頭の中でふにゃふにゃした人体を1000体描いてもリターンは無いけどゼロじゃない
理屈だけ覚えて絵にアウトプットしないのはゼロのまま

って言うか普通の勉強でさえ参考書読んで忘れないために手を動かすのに
0302名無しさん@お絵かき中 (ニククエ 3fd6-Q5mh)
垢版 |
2022/06/29(水) 22:59:21.05ID:e8SuCsHn0NIKU
>>301
人並みのデッサン力はあったぐらいかな
クラスで5、6番目ぐらいのイメージ

でも最初は資料や他のイラスト見て、頭の中では分かってるつもりなんだけど
どうしてもうまく形に出来なくて、フリル描き上げるのに10時間以上かかったレベル

「描きたいクオリティを描けるまで描く」は本当にそうで、次からは簡単に形取れる様になった。
この気付きが上達を加速させた訳だけど、そこに再現性があるかは分からない
0303名無しさん@お絵かき中 (ニククエW 8f19-LTjQ)
垢版 |
2022/06/29(水) 23:06:28.51ID:P8GGEdA+0NIKU
>>302
クラスって中学校の授業とかかな?
自分も美術はまあまあ良かった、20後半で初めてから1年は調子良かったけど今メンタルやってしまって絵から離れてる

書いてる内容もそうだよね、って肯定しながら読めた

描きたいクオリティはあるけど具体的に描きたいイラストが思い付かずよく悩んでました
そういうことはなかった?
0304名無しさん@お絵かき中 (ニククエ 3fd6-Q5mh)
垢版 |
2022/06/29(水) 23:32:09.33ID:e8SuCsHn0NIKU
>>302
今はエロ描いてるんだけど、それまでは健全描いてて、こういう絵が描きたい!ってよりも
ただ上手くなるのが楽しいって気持ちしか無かったよ。

3ヶ月目で停滞した時は、反動でメンタルやられて3ヶ月離れてたから気持ち分かるよ。

久しぶりに描いてみようって思って描いたら、めちゃくちゃ上手く描けて不思議だったけど
よく良く考えた時に、

離れてた期間に、絵を描く目線でイラスト、ゲーム、アニメ、漫画に触れてた事に気がついて
ただインプットが枯渇してただけな事にその時確信した。

言ってる事が理解出来てるので有れば、いつからでも直ぐ上手くなるから今はゆっくり休んで。
別に今は描かなくても良いって、しっかり自分に落とし込めば、身近なモノから素直に吸収出来るよ
0306名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 8f19-LTjQ)
垢版 |
2022/07/01(金) 00:33:47.09ID:iVAbVMeI0
>>304
絵を描く目線で見るようになるのわかりまくる
描かなくても下手にならない、たまに描いたら上手くなる?のも同意

自分インプットする物と理想とで噛み合ってないのかもしれないな、冷静になれるまで休んでみるかな
0307名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ ab7b-R/T+)
垢版 |
2022/07/06(水) 18:42:39.22ID:mcZuaFwN0
休んだ方がいいね。
0317名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 7d19-eR9T)
垢版 |
2022/07/21(木) 22:30:35.16ID:N/fSdhFT0
上達する人は習わなくても自分で調べたり参考にして勝手に上達する
それが出来ない人は習ったところで、出来る人よりも伸び率が悪い

だから上達した人を見れば独学の方が伸びてるように見える

という仮説を考えました
0320名無しさん@お絵かき中 (スフッ Sd33-AB1g)
垢版 |
2022/07/25(月) 10:41:41.60ID:twIymzvwd
そもそも模写やデッサンの目的をちゃんと言ってる絵描きを見たことがない
アホな絵描きの助言を聞いてみんな潰されてる
絵描きは数百年前から「とにかく描けばうまくなる」としか抽象的なことしか言ってない
絵は暗記ゲーなんだからただ描くだけでうまくなるわけがないんだよ
暗記という目的が抜けたままがむしゃらに描いて全く上達しない奴が沢山いる
ただのコピーマシン止まり
0321名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 0102-8ezI)
垢版 |
2022/07/25(月) 14:50:19.12ID:seRWs67p0
なんでもそうだけど根性論になっちゃって脳死状態になっちゃったらダメって事かなあ
絵にも描き方の基本みたいなのはあってまずそれを覚えるのはその通りだと思う。覚えた後使いこなすのがまた難しいのだが。
0323名無しさん@お絵かき中 (アウアウウー Sa5d-SlPW)
垢版 |
2022/07/27(水) 16:57:43.83ID:HqH0kgEpa
デッサン 意味 とかでググれば出てくるけど?
0324名無しさん@お絵かき中 (アウアウウー Sa5d-SlPW)
垢版 |
2022/07/28(木) 12:57:18.34ID:c1s8Oxjxa
>>323
言葉足らずだったので補足
ググればデッサンの意味とかもちゃんと説明してる絵師さんのブログとか出てくるよ
0326名無しさん@お絵かき中 (ニククエW 0Hcb-z3pH)
垢版 |
2022/07/29(金) 14:09:35.47ID:Tsb9cdsYHNIKU
描き写す作業をする事と立体把握力は直接的な関係は無いだろうな
画面に空間を描いているという感覚を身に着けるのは、なんだろうな
ボールの投げ方みたいなもので自分も言語化は難しいと思う
0327名無しさん@お絵かき中 (ニククエW 0102-8ezI)
垢版 |
2022/07/29(金) 14:34:12.08ID:pxTMljlY0NIKU
砂糖小さじ2杯。みたいに言葉で伝えられないから絵って上手くなるのが難しいんだろうね
食べてみて、あこれ砂糖2杯分入ってるなっていうのが自分でわかるようにならなきゃならない
0328名無しさん@お絵かき中 (ニククエ Sa5d-SlPW)
垢版 |
2022/07/29(金) 16:22:30.44ID:EmztMDmpaNIKU
>>325
ちゃんと説明してほしいならこんな掲示板じゃなくて
デッサン教室とか行けばいいだけては?
0331名無しさん@お絵かき中 (ニククエ Sa5d-SlPW)
垢版 |
2022/07/29(金) 18:44:59.30ID:zR8/AKaUaNIKU
>>330
そういうの面倒だからデッサンの重要性云々端折って
(ごちゃごちゃ言ってねぇで)とにかくいっぱい描けってなるんぢゃないかなぁ
0333名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 1a7b-gOJn)
垢版 |
2022/07/30(土) 09:11:51.97ID:b/uX2CgK0
便所の落書き場での議論は無駄だと思う
0335名無しさん@お絵かき中 (アウアウウー Sa09-av2t)
垢版 |
2022/07/31(日) 10:44:25.14ID:XUN9EeeMa
じゃあ聞くなよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況