X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
339コメント358KB

【デジタル時代】絵の上達方法を科学する【板ヲチ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中 (8級) (ワッチョイ 5ddf-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 08:59:51.09ID:V6lkMEmh0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512

初心者イラスト練習日記から派生した議論隔離スレです。
ここでは、1と直接関係ない話題や、本スレでは邪魔になる議論等を扱います。
ヲチとは分離しましたので、前スレで空気的に遠慮してた人もどうぞ。
その他の話題もご自由にどうぞ。

1へのアドバイス等は本スレでお願いします。
1関連話題や出待ちはヲチスレでお願いします。


※前スレ
【雑談専用】初心者イラスト練習日記専用雑談/待機スレ【ヲチ】
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1631340348/

※本スレ
【1専用】初心者イラスト練習日記part10
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1633077505/
単に1と呼ぶ場合、この本スレ1を指します。

※ヲチスレ
【ヲチ】初心者イラスト練習日記 の1をヲチするスレ
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1634223670/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0039名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 12:29:20.05ID:V6lkMEmh0
以下「筆折れてる」スレ(33)だが、
> 1度本気で作品を完成させて、課題点を見つけてそれを踏まえてまた本気絵を描いて……ってやる奴
>
> まず絵が完成しなかった
> 完成させようとしても特定の上手くいってない箇所がずーっと気になって
> ずっと直しても満足いかなくて、思いっきりそこを無視して進もうとしても
> 色塗りする時とかにまた気になったりして、そのまま他のところも
> なし崩し的にダメに見えて段々絵を完成させるのが億劫になってって
> とうとう筆が折れたんだった
>
> 満足しない出来でも完成させることの方が大事だとは理論上分かっているけど
> 満足出来ない度に毎度毎度1からやり直すのかと思うと賽の河原みたいに感じて辛くなっちゃったんだよな
> https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1636044386/
これ、本人の性格がデジタルにフィットしてないと思うんだよね。
そしてそこにアナログ時代のアドバイスが為されてるから、余計に混乱してる。
結果「逃げ場がない」と錯覚してしまうからメンタルがやられる。

アナログ時代は無限やり直しなんてそもそも出来なかったから、満足せずとも完成させるしかなかった。
それがデジタルになると出来るものだから、気になって仕方ない人にとっては無間地獄になる。
だから「本気で作品を完成」=「本人的に完璧な作品」と捉える人にこれを言うのは『デジタル時代では』不適切。
(とはいえ本人の性格なんてマス教育では勘案してられないが)
0040名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 12:36:10.01ID:V6lkMEmh0
対処法はと言うと、諦める事だ。これはエンジニアリングではサインオフと言われる。
次の工程に行く前に、現工程での出来をチェックし、最終的に製品に辿り着ける品質か判断し、
・行けると判断した場合は、もう二度とこの工程には戻らないとして、次の工程に行く
・ダメだと判断した場合は、この工程で修正する。次の工程には進まない
要は、行くかどうか「確定させ」、それ以降は少々は「諦める」事だ。

コードなんてデジタルだから、絵以上にいくらでもやり直しが出来てしまう。
しかしメール送った直後に誤字脱字に気づくなんてのは日常茶飯事な様に、
後で糞コードだったと気づく事も多い。
しかしそれで毎回戻っているようでは、絶対に最終製品には辿り着けない。
だから「完璧なコードなんて出来ない」と最初から認識し、(≒諦め)
「最終的に製品として絶えうる品質か」を各工程毎にチェックし、
工程の戻りは「やらない」事にして対応してる。
そしてサインオフの手順を整備する事になる。

絵で言えば、「完璧な線画なんて出来ない」と認識して
「この線画で最後まで仕上げた時、行けるか?」を確認し、
修正必要ならそこで修正、行けると判断したらもう戻らない、福笑いもしない、ということ。
そのためのツールとして「カラーラフ」とかがあるのだと思う。
(この辺の、何の為に何をするのかが曖昧なまま進めているように思われる。
そもそも「絵を描く事で上達する」なら、アキレスと亀ではないが、原理的にはある程度諦めないと前に進めない)
0041名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 61df-DTrc)
垢版 |
2021/11/07(日) 12:40:43.39ID:V6lkMEmh0
> >>25の絵も耳の位置や首の付き方や頭の形がおかしいけど(38)
具体的には、例えば耳なら、
・耳の位置を確認する為に、眼鏡を想定する
とか、それぞれの1の癖毎に地味にチェックリストを整備すればいいだけ。
「カラーラフ」はおそらく、塗りの出来を想像出来ない/得意ではない人用の「サインオフツールの一つ」であって、
やって意味がある人とそうでない人はかなりはっきり分かれるはず。勿論意味があるのならやればいい。
手癖がある=陥りやすい点は分かっている=チェックリストとして整備出来る、だ。

よって結論は、
自分の癖をチェックする為の「自分専用サインオフツール」(≒チェックリスト)を整備し、
・パスしてるなら、原則として後戻りはせずに描き上げる
・一枚描いた後に気づいた点があれば、それを途中で検出出来るよう「サインオフツール」に付け加えていく。
あくまで工程戻りは絶対にしないという前提で「サインオフツール」を整備して対処、ということ。
それまでの経験知の結晶である「サインオフツール」で検出出来なかった場合には、
そもそも一見で検出出来るものではないと諦め、無駄に自分を責めない事。
(鍛えろ鍛えろという精神論ばかりで、経験知の蓄積をしようとしてないように見受けられる)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況