>>665
模写においてズレるのは当たり前
図形ならともかく、人体で完全に真っ直ぐな線は一ヶ所足りとも存在しない
だから絶対にズレる、気にしなくていい
重ねるんじゃなくて、隣に並べて比較する
ズレを確認するんじゃなくて、違和感を発見して何が違うのかを考える
この違和感を発見して修正する力が画力アップに繋がる
この違和感を発見する為に色塗りが効果的、線じゃなくて面で考える
しばらく図形描いてたんだから、この意味は解るはず
プロでさえ一発描きで上手く描けたりなんかしない、描いてみてここがおかしいから修正しようで完成度を上げて行く
ボールペンだと消せないから修正大変じゃない?
人間だから肌の色をで塗る必要は別に無い、鉛筆で黒く塗るだけでもいい
イメージは図形の時にやってた斜線なんだけど、あれの応用