なんか青春ドラマみたいな展開な。
さて。

>>118
例によって俺論な。

>最初に丸線描いて次はどこから描けば良いですか?

その前に1ステップ増やそう。
丸はともかく、十字をどの方向に、どんなカーブで引くかを考える(ルールを見つける)手順を追加。

丸十字は顔を形作ってる基準線(ルール)なんよ。模写するならテキトーに引いてはダメだし、それに従わずに描いてもダメ。
(ホントはこの描き方はね、すでに描ける人が任意の方向に十字を引いて、その向きに破綻しない顔を描くためのモノだと俺は思ってる。と、前に書いた憶えがあるな、ま、それは置いておいて)

>顔が向いてる方向のコメカミから描くように

意識しないでも、顔がどっちを向いてるか、額や眉間からアゴの先までの曲線を読み取ろうとしてると思う。
でもいきなりそれだと難しいから、簡略化して眉間からオトガイやデコの中央を通る線(の方向と長さ)を測る。
横線も同じ。目の位置、顔の幅を測る。
これがルールを読み取るってこと。
ルールが分かれば、初めて十字線が引ける。
これで具材をその上に載せることができる。

メカ図面の製図と似てる。基準線引いて、あとは既知の長さと角度で部品を配置する作業を繰り返す。
ルールを読み取りやすいサイコロで例示してみる。
https://i.imgur.com/dcbFP1n.jpg