僕の絵を校正するスレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
んー。難儀してるね。
545でも思ったんだけど。自撮り写真をモデルにするのは難易度無駄に高くしてるような気がする。
正確に模写したいなら元絵はなんでも良いのかもだけどさ、元絵を見ながらかわいいイラストを描くのが目的なら、元絵はもちょっと遠めのアングル(下右)のが形がわかりやすい思うよ。
今使ってる元写真は自撮り写真だろ。カワイサ演出で超広角に近影な事からかなりのレンズ歪みが入ってる(下左)。これをさらに脳で処理しようとして破綻してるように思うのな。
>>620 なるほど
どのくらい遠目なのでしょうか
バストショットくらいでも良いですか?
遠目の画像でもアップにしたら意味ないですか?
>>621 顔だけとか胸までとか、写真にどこまで入ってる(写ってる)か、は、あんま気にしないで。トリミングできるし。
近過ぎ写真がどう問題なのかってと、近いカメラに上目遣いで撮る写真は遠近感が強調されて幼児顔になる。カワイイ系地鶏絵はこの効果を狙った確信犯ばかり。(下)
逆に遠すぎると凸凹感が薄れるし、いいズームレンズがないと潰れて見えない。
んで、数m離れたくらいのがちょうどいい(上)。んじゃないかなー思う。
カメラの近い/遠いは距離だけじゃなくて画角(広角/望遠)の違いでもあるんだけど、細かいとこは置いておいて、
さしあたりは画像上の顔と肩の見た目の幅のバランスなんかで見当がつくと思う(上、下、見比べてみて)。
https://i.imgur.com/m9cPVxH.jpg 念為。地鶏を描くのが間違ってるって言ってるわけじゃないよ。何を選んでどう描くのも自由。仕組みがわかるともっと描きやすくなるよって話。
>>622 なるほど
縦のアタリを垂直にしたいんだけど、その分、体も合わせるように傾けないとね…
>>623 自撮りじゃなければオッケーという感じですか?
>>624 (毎度長文ごめんな)
んとね。模写目的なら見えたとおりに描けばいいんだからどんな元絵選んでもなんの問題もないよ。
イラストとして似顔絵的にデフォルメしたい場合でも、見かけの形に騙されないように、遠近を見失わないように気をつけさえすればこれもなんでもOK。
ただ。ブロマイド(死語か)ってさ、それでなくても照明バシバシで肌の凸凹がわかりにくいじゃん。
そこに加えて(見かけよりこっそり)パースのきつい絵には、
大きく見える目が元から大きいのか近いからそう見えるのか、
ちいさな顎が元々こじんまりしてるのか遠くて頬の曲面の彼方に隠れてるからそう見えるのか、
トドメに4等身かってくらい首下が小さかったりする。
そゆよなミスリードトラップがいっぱい仕掛けてあったりするんだよ、って話。
(そいや、カメラアプリで美白デカ目細アゴ加工するのもあったな。SNSって宇宙人的な化け物ばっかな印象@個人の感想です)
適当にサクッとラフ描いてAIでi2iすればいいだけですよ
手描きに固執するのは時代遅れかつカルト的
描いてみたけど顔のバランス崩れたわ…
線の濃さが一律になってるのが気になるかな
鼻の穴や口の両端、まぶたのラインは濃く描いてもいいけど、鼻の先、輪郭線なんかはあまり濃く描かない方がいいかもね
https://i.imgur.com/usOpt90.jpg >>630 目尻、目頭付近の際のラインはやや濃いめに描いても良いかも
中間は薄めに、下まつげも上まつげより薄めに描く
写真から線を拾う時に、どれくらい濃く描いたら良いかって言うのを意識してみると良いんじゃないかな
ただ、1が使ってるブラシだと濃さの強弱付けるの難しそうだから他のブラシ使った方が良いと思う
俺はクリスタで自作したブラシ使ってるけど、こんな感じで強弱付けたり傾きで太さを変えられたりしてるぜ
https://i.imgur.com/GyrD9BX.png 写実はやめた(うそです。挫折しました)。
描きたいのはイラストですよ。そうだよね。
と言い訳しつつアヒル口のカワイイ系を狙っ…
…たはずだったんだどいろいろ敗れた気がする。
https://i.imgur.com/G1rYr99.jpg ランダムなようでカッチリと規則のある色柄が俺の目と脳を迷わせてやまない。
>>631 確かに
下辺は薄色な作品多いですね
>>632 可愛いですね♥
実写って難しいですよね
顎が長ぇ…とか目がちっちゃ!
ってなります
みんなでエクササイズって事で
難しいけどたのしーよねー
方向性は各々違うでこれまた人のを観るのもたのしーためになるではないですか
て事で(絵柄的に)クロッキーの方にあげときましたのでよければ。
>>634 すげーうまい!!こっちにも貼っていい?
>>635 先に偉そうなレスしてしまったんで自分でも描かねばと変な責任感からあげたんですけど
こちらでも良ければどうぞ。
昔の
>>105とかで描いた絵のほうが線とか上手く見えるんだけど今やってる写真の模写とか何のためにやってるの?
昔は、量産して上手くいったのをパソコンに入れて描いてた
今は、その量産じゃなくささっと上手い絵を描きたいからそれに向けての蓮宗
>>638 636さんのタイムラプス(
>>637)観た?
時間内訳の殆どが膨大な量の修正と微調整なんな。
TLMでは端折られちゃうけど、実時間では手を停めて検討してたり、描いたけどUNDOで無かったことにされた操作の時間もあったろうけどさ。
そういう俺のチラ裏絵(632)だってかけた時間の殆どは消しゴムカスにまみれての見直し/修正/描き直しだったの思い出したわ。
多分、他にupされてる作品も概ね似たよなモンなんちゃうかね。
何が言いたいかって? 整理するとーー
クロッキー(迷い線の無い速描の練習)はもちろん大事。
でも1枚仕上げるにはどうせ直しが必要。
しかも上に書いたように結構な手間が掛かる。
なので直し技術のほうも何時までもナオザリにはできまい。
さしあたりは線のクリナップ/ボカシ(ハーフトーン)あたりかな。
ーーてな感じ。
段階を踏んで上達する内の一段に
1枚の絵にどれだけ時間掛けられるようになるかってのがある気がするわ
一枚あたりに対してどのくらい時間掛けてる?ぱっと見で言うと1時間未満に見える。
ちなみに持論だけど短時間で描こうとするだけだと下手絵を量産するマシンになるだけなのでおすすめしない
一度上手い絵を時間掛かってでもいいから描き切って、時短を目指すのは後にしたほうがいいと思う
ホームランとは言わんでもなるべく長打を打てるようになってから打率を上げるようにしないとバントしかできない選手にしかなれん
>>640 ?ささっと描く練習が量産なんじゃ?w
ちなみに何か教本とか使ってる?
>>642-644 確かに段階は要るか
>>645 しょこたんは一発描き
しかも速い
速さと正確さが要る
でも今は上手くないからやっぱある程度時間かけたほうがいいか
初心者ほど早さにこだわるが、早さを目指す意味は全くない
上手い人がササッと上手い絵を描けるのは描いてきた膨大な絵から最適解の線を引けるから
初心者は丁寧に線を引き、矛盾ない形になるように時間をかけて描くのが一番上達する
30分で描けました!!とかやってるのは中高生までよ、いやマジで
速く描く練習だとすると量が全然足りてないと思う
現状は速く描く為の描線の正確さが足りてない
全体を決める前に細部に行き過ぎ
自分は時間をかけて粘って描くのと両方必要だと思う
>>646 >しょこたんは一発描き
へー。ぐぐったら たんじろう描いてるの見つけた。ホントにマルチタレントさんなんな。
才女なのは間違いない。だけど、しっかり憶えてて何度も描いたことがあるなら誰だってそこそこ描けるもんだよ。(好きなキャラなら誰でも何百回でも描いてるもんだろ?)
自分の名前をソラで書けるのと同じ。
プロがサイン色紙に作品画をささっと描くのも同じ。
じゃあ描けない凡人と何が違う?
観察力と操作力、なにより描いてる量だろね。
言い換えれば、たったそれくらいしか違いはない。
(たんじろう動画で中川さん、「”今までで一番”ヒョロガリになっちゃった」言ってるやん)
(↑は3σくらいに当てはまる。どんなもんにでも例外はある。バn(略)とかな)
下描きなしの一発描きが出来る人は想像力が豊かで頭の中に既に設計図や手順が出来上っててそれをなぞるだけだからあまり真似出来ると思わないほうがいい
まあ描き始める前に頭の中で何千回何万回とシミュレーションを繰り返せばひょっとしたら出来るようになるかも
まあ一発書きと早描きって曲芸みたいなもんだよ
描いてるとこ見せるならすげーって言われるけど、絵は結果がすべてなのであまり意味はない
絵の練習の話をするなら早描きにあたるのはクロッキー(手早く物の形を取る練習)だけど、
クロッキーだけやっててもあまり意味はなくて、時間をかけて細部を描き込んでいくデッサンと併用しないと画力と観察眼は上がらない
1は画力もだけど、観察眼が全然ないから、見本と描いた絵を比べてもなんかへんだな?くらいしかわからない
他の人からこうだよって指摘されてもピンとこないとこ多いでしょ?
じっくり観察して描いて、観察眼を身に着けていくのが一番の上達方法だよ
>>637 ありがとー
>>650 目鼻口耳の位置傾き(パース)はそれほど悪くはないと思う。意識して見てるんだなというのは分かる。
けど、その他の部分がなおざりなのでもっと注意が必要かと思う。
顔の脇に垂れている髪の毛はなんだかよくわからない塊になってるし
襟も小学生が描いたようなただの三角形になってる。ぐにゃぐにゃの。
耳や目を見ている意識と違いすぎてしまってるよね
簡略化は必要なんだけどまだ拙い形にしか出来てない。
リアルというかきちんとした形を把握(描ける)ようになってからの簡略化というステップが必要なんじゃないのかな。
>>650 https://i.imgur.com/Q5tT9TC.jpg >>545をざっくりシンプルに描いてみたけど、こんな感じだとどうかな?
顔のアタリやバランスは、youtubeのhideさんの顔の描き方講座がわかりやすくておすすめ。
理解が一気に進むと思う。
このスレ勉強になるなあ
レスくれた方々参考にしております
描く量大事ですね
なんかやる気が起こって来た
>>666 ここの人達の話で、修正重ねながら描いてくってのやってみた
顔長過ぎるのなんとか回避したい
>>662についてなら、長さ調整前後、俺的にはどっちもアリだなと思ったよ。
元絵と比べてならどっちがより正しいか判るかも知れん。けど、作者の好みでデフォルメが入るイラストだったら1さん本人が良いと思う方が正解。
描くのも直すのも自信もってどんどん行こー。
>>664についてなら、前衛藝術路線に走り出したのかな、と少し思った。
>>664 メイドなのかバニーなのか…
tps://i.imgur.com/vJ4UKOT.jpg
>>668 なんか、長く描いて、
後で鼻口輪郭選択してそれを上に持ち上げると良い感じでいける事が多いんだが、一発でズバッといくには、中々難しい
なんか昔見たのが、
全体をイメージして、目で描きペンで追うってのあった
あれって出来るもんなんでしょうか?
>>669 上手い!
メイドのグラビアだったw
画像は頬骨が出てるのだが、リアルなのよりもデフォルメした方が良いんだろうか
絵柄的に千年女優とか見ると参考になりそう
パプリカはちょっと違うか
>>671 ググった
すごい好きだわその作品の絵w
>>673 お。1さん味が出てる。良作じゃん。
上手い下手はおいといて、狂ってようが歪んでようが、かわいい方にブレるならそれで全然構わない。それは味。それがイラスト。それが1さんの画風。
https://i.imgur.com/qCNu512.jpg >>674 あざます
>>675 デフォルメの描き方が気楽で楽しくて良いですね
>>676 モデル鼻デカかった(๑•﹏•)
>>677 ちょっとほめたくらいでいい気になんないでねっ!
ほらもう首から下が疎かになってる。
せめて顔と同じ密度と気配りで描いたげないといつまでたってもナマクビ壊死から抜け出せないぞ。
駆体や衣類も髪同様にそのモデルさんの一部。どうせいつかは練習やりなさなきゃ。今みたいなつまみ食いは見た目も半端で褒められたもんじゃないからな。
いや元の参考画像が本当にこんな子だったらびっくりしてしまうけども
1には色々なものが都合良く補完されて見えている
に違いない
目。めー。
単体だと悪くない。最近は前後左右の傾きが無いナナメばかり意識してか定かではないが巧妙に選んでるせいかすっかり福笑い味は消えたな。ういうい。
視線や表情、個人の特徴の描き分けも上手く伝わって来てるように思える。
でもね。
試しにめーだけ切り取って並べてみた。
ら、ばってんつけたやつ、正面アングルまんまなんがわかるかな。
ナナメ顔のハズが、部品が傾き(奥行き)や旋回角を持ってないよに見える。
よく見かける、漫画絵の斜め顔と同じ現象。
https://i.imgur.com/jU1pa4p.png 4歩退がってる節もあるが…
オリジナリティを目指すならヘタウマで行くのが味が出て近くて早い感じはするが
ちゃんとしたカタチの崩れのない絵を描きたいならもっとよく見て枚数描かないとね。
>>690 なるほど
正面よりちょっと斜め向く顔が苦手で、それを練習してたという感じ
>>700 感想くれたかと思ったらキリ番ゲットかい…
切ないクリスマスプレゼントやで…
描き慣れてきて顔かわいいじゃん
身体は、腕のとことか見本の写真よく見ると良いぞ
目のレベルが上がると違和感に気がつけると思うんだけど、肩口のとこが腕より小さくておかしいぞ
たしかに。慣れてきてる。
ただね。なんか、アングル毎回同じなんな。
スマホ自撮を除けば真正面0°、横顔90°としたとき70~80°くらいのばっか(まあ、女優さん写真はだいたいそんくらいのが多いんだけどな)。
けどそゆアングルのは鼻梁とか口元とかの彫り込みが浅いモデルさんのは描き辛い(元絵の写真からも読み取りにくい)んちゃう?
試しに、横顔、目玉が1個しか見えないアングルのを探してきて描いてご覧な。顔の前後方向の凸凹がわかりやすい。
眉と目玉(瞼)と鼻梁、ほっぺと口元、耳たぶなんかの位置関係や立体構造がよくわかる。
そゆのがイメージできると後で正面寄りのを描くときにも手がかりを得やすくなる。
なにより、同じものを2個描く手間が省けるのが気楽。
ごめん、角度間違った。
誤:真正面0°、横顔90°としたとき70~80°くらい
正:真正面90°、真横0°としたとき70~80°くらい
>>702 確かに
肩に違和感
>>703-704 苦手な角度だったから克服しようと思って同じような角度の顔を描いてた
もっと色んな角度から描いてみようかな
>>705 ニガテ克服に集中特訓するのはまあ、スポ根的でそゆのもいーかもね、楽しいなら。
ただ。ここしばらく気になってるんが、慣れからくる記号化現象に陥ってないかな、ってこと。
正しい記号を描けるように「慣れ」るのも目的ではあるけれどさ、間違った形を刷り込んじゃったんではダイナシな。
>>690で鼻梁の線を消しといたんはね、目の形に注目させたかったんもあるけど、イラスト表現としても強調し過ぎ&場所が変なのがけっこうな率で現れてたから。(本来幅のある鼻筋じゃなくて正中線か?てのが多い)
多分ここの線、観て描いてないなー、と思ったからなんな。
>>706 歪みが定着すると駄目ですね
女の子とかちょっとのズレですげーブスになる…w
簡単でいいから頭蓋骨のイメージを頭に入れといてそれに肉付けする感じで描かないとおかしくなるよ
https://i.imgur.com/IKRXiTJ.jpg そう言えば西洋絵画で頭蓋骨を手に持たせて描いてる肖像画が結構あるけどあれは何の意味があるのだろう?
>>712 丸というよりは縦に潰れてる楕円て感じですか?
>>709 ふふふ。ど真正面難しなー。
誰のでもいいけど顔写真付きの証明書みて美形だと思ったことあるかい?
俺はないね。ど真正面顔に違和感を覚えやすいのは、ヒト脳はヒトの顔を鑑別する能力が高すぎて平面の真正面顔から無意識に過剰に立体情報を読み取ろうとしてバグってんだ思う。
で。横顔。これはもう、脳内イラストデフォルメ済イメージとリアル像がどうしようもなくかけ離れてるうちは耐えて見える通り描き写すしかないな。
(それらの間のギャップをうまく繋ぐ技が似顔絵イラスト技術なのかもなって思う俺)
だもんで脳の審美神経が疲弊するのを避けるには、さしあたりは典型的なコケジャンを選んどいたほうが気楽だ思うよ。
(まね。アジアンでも日本に限らずここ20年くらいの高年式者はだいぶマシなんだけどねー。けど、なーんか、ツクリモノぽいのも多いんな。気のせいと思うけど)
>>713 頭蓋骨を画像検索してみればわかるよ
だいたいそうなってるはず
怖いとか気持ち悪いとか思うかも知れないけどw
あら。ググっても出てこなかった。方言過ぎた。んで翻訳補足。
コケジャン = コケージャン = いわゆるどこにでもいるコーカソイド。色を使わないで表すポリコレ語。
>>714 来年は描く量増やす
因みに、証明写真は広角の左右を顔筋で上げてみるとキモさが少なくなるよ
>>715 確かにそうだった
>>716 ポリコレどうかと思うけどイエローの事は考えてくれてないな
リロードしてなかった
正面顔ムズい
歪みが出る
昔に気付いて昔よりマシになったんだが、
やっぱムズい
しくった反転させながら違和感チェックあんまりせんかった
下手やなー!(´;ω;`)
また福笑いみたいになってる🥲
正月だからいいか
ほっ
2024、あけおめことよろ。みな息災であることを。
こっちは地震あったんすら知らなんだ。
>>723,724 めでたい。そゆ点、数時間で気付けるようになった事をまず喜ぼう。進歩だ。
>>725 地震嫌ですね…
被災者さん、死後の御多幸を…
>>725 ありがとうございます
自分を褒める事も大事ですね❕
線画のペンの種類を変えてみたら?そんなに線が多くないしもっと太くてざらざらってしていても良いと思う。
元日のやつだけど、耳いちが目より高い、目のならびと他のパーツが噛み合ってない、後頭部が出っぱてる、頬もうちょい下じゃねって思いました。
もう言われていたらすまそ
>>736 体を描いてはいるがまだ生首感は拭えず。
構図は大胆で面白く上手く見せられればオシャレ感も出せるのに
いかんせんカタチの崩れが全てを台無しにしている。
襟はどうなっているのか分からないしそこから繋がる首や肩がしっかり掛けていれば
描かずとも描いていない左肩が見えてくるのに。
するとその左肩から頭への繋がりが見えてきて生首感がなくなる。
ヘタウマをどこまで突き詰めるか、はたまた普通に上手い絵を目指すのかで
攻め方は変わってくると思うけど
このままの絵柄でヘタウマを目指すにしてももう少し絵に説得力と丁寧さが欲しいところ。
1は、特にまぶたや髪の生え際の線をよくこう言う描き方するが
短い線が重なっていてボコボコ見えて気持ちが悪い…
線を重ねて形を描くと言う方法はあるけれど今は一筆一筆が適当過ぎ。
もっと精度を上げないと全体的な底上げも難しいと思うぞ。
同じような事は、耳、小鼻、眉毛、髪の毛のハネ などにも見られる。
なぜそう言う線を描くのか?を考えながら描くべし。
これ之失敗した!
>>738 >>737 画像見ながらグッと来た女の子描いてるが、画像から見切れているのある
見切れていても描きたい!という感情が出る
イメージで継ぎ足してもいいかな?
別に描き足すのはなんの問題もないと思うけど
多分 どうなってるのか?どう描くとらしく見えるのか?
大なり小なり悩むと思う
そうなった時に資料を探すでもいいし、そうなった時に迷わないために
日々クロッキーや模写をしておくのが吉。
>>738 間違い探しレベルで何がどう変わってるかわからん
以前からの傾向なんだけど、特にここ2枚について。
眉間から伸ばした鼻筋に違和感あるかなあー。
1本線でクッキリ引いてるせいもあって目立って見えるから気になる。
眉間、両目の間あたり。想像かノリで描いてない?
それともほんとにそこ(特に左右方向)にその線が見えるかな。
鼻梁にはそこそこの幅と丸みがあるんで、陰影境界線としてなら、もうちょい右目(奥側)寄りに描線は移ってそに思うよ。
けどま。イラストとして無段階の陰影を1本線にデフォルメ要約するのって、要は画風(=腕とセンス)なんな。鼻だけに筋を通して頑張ってると言えなくもない。
>>742 https://i.imgur.com/L7jG7pL.jpg 気になったところに手を加えてみました。
髪、目、鼻、身体輪郭線 等…
目は割とリアルな表現を目指すなら特に構造を理解してから
崩していかないと、何となくな線でなんとなくでしか描けないよ。
鼻は743でも言及されてるけど難しいといえば難しい。
1の絵はいつも小鼻のアウトラインの位置がおかしいので
修正しました。このくらいでいいと思いますよ。
おれが赤入れたのが絶対の正解なわけでもないけど
このくらいの意識はできるようになった方が良いかもしれない
と思った。
とは言え、
余りにも整いすぎてしまうと今の1の絵柄の良さが薄まってしまうのも確か。
難しい塩梅ではある。
うーーん?
俺も743で書いたとこ、直してみた。
↓の下段の左。中の赤が差分。右がオリジナル742。
鼻筋。他に外形線と耳。
んだけどね。742のほうが味があることに気づいた。
742(下段右)は上段のように左右反転するまでもなく、明らかにオカシイ!!!
と、俺の脳は今でも叫び続けてる。
んだけどね。それでもね。
742の方が創作イラストとして旨く思える。感情や表情が深い。豊か。思わせぶりで魅力がある。
絵柄?オリジナリティ? ユニークさ?ヒューマニティ?
これは一体なんなんじゃろかねー。不思議ー。
https://i.imgur.com/0cKMfey.jpg でも面白い。
>>744 うまい!!
完成形かもこれ
理想像
>>743 眉間
確かに、と気付いた
>>746 ありがとうございます
耳の描き方むずい!
◯描いて上側を頭、◯に輪郭の突起を描いて顎とする、てのは何故ですか?
あと、これ何年か前に描いたんですが、
◯と突起出来てますか?
やり方を教えて下さい
https://i.imgur.com/gjixL2l.jpg マンガ家とかになるんでないなら
それでも何でもいいよ!
やめてマンガ家になろうとするの
日本のみんなが迷惑するからね!
頭蓋骨を横から描いてみると何かわかるんじゃないのか
>>748 おや。原点回帰かな。熱心なー。
何度か書いたような気がするけど改めてオレロン回答かましとく。
ネットや教本にあるのとだいぶ違うし、ピンと来なかったら黙殺しといて以後黙るから。
1さんは因果関係を取り違えてる。◯十はテンプレート。
◯十を描けば顔が描ける、ではない。
顔を描ける人が◯十を使うと楽ができる。
◯十はある顔を、どんな大きさでどっち向きに描くかを示す定規。(だからテキトーではだめだし、描いたならそれに従って具材を正しく配置しなきゃならない)
漫画家がこの描き方を常用するのは同じ顔をあらゆるアングルと大きさで描くのに便利だから。だけど、彼らプロはそんな補助線なくても平気で描けるわ。
それよりも、ページ全体のコマ割りを検討する時これだけ描いとけばわかるから。
なので。記憶してある顔を2度同じに描けないレベルでは、ほぼ、役に立たない。
特に写真観て1枚描くのが目的なら◯十より垂直水平線数本引いて縦横比やバランスを測るほうが楽なんちゃうかな。
(現に、748当時の絵では具材に◯十が活かされてない。◯十と輪郭は斜め向いてるけど具材は正面向き。
しばらくこの暗黒福笑い時代が続いたと記憶してるけど、あれからずいぶんレベルアップしてるし、今ならもっとうまく活用できる(できてる)んじゃないかな)
ついでに。↓下半分。
描きたいキャラによって◯も十もそのバランスも変わる。いつも真円に真ん中等分割とは限らない。
キャラの個体差によって◯の中をどう区切るか(どこを目の高さにするか)、◯の両端をどのくらい削り落とすか(顔幅で決まる。削り無しでは皆アンパンマンかドラえもん)、十字の下半分をどっち向きに延ばすか(鼻とアゴの形で決まる。高鼻なのかシャクレなのかアゴナシなのか)、なんてのが決まる。
それだけじゃない、頭頂や後頭部は人の数だけ形がある。髪で隠れた頭や耳を透かして見る力がないと最初の◯が描けないで詰む。
つまりね。◯十はね。まず輪郭や具材(目鼻口眉耳)をそこそこのアングルで描けること、
同時に、元絵から上下左右傾きの特徴を◯十に抽出できること、
が前提なんよ。
https://i.imgur.com/a4EAKnK.jpg 毎度長いな我ながら。
>>756 なるほど
◯十はまだ速いか
しくった
描画ファイル消してもーたorz
うんまあ。人によって流儀があるからな、◯十って。
俺は頭頂から頬あたりまでが◯に内接するよなイメージ。
1さんのは外接するみたいな感じ。◯に対して顔が膨れるように描かれてるよに見える。
彫刻や粘土細工で、塊からけずり出す派と綿芯に貼り付ける派がいるのとにたよなもんかなー。
(もちろんどっちが良いとか悪いとかではないよ。◯十は最後は消える運命だから見る側は知る由もない)
うーむ、完成したかを見ると、つむじから、鼻先、顎先までの中心線を引きたくなるな
このアタリを使うなら?自分的に使えるのなら
このアタリの取り方から顔描いてみるといい
多分同じ絵が描ける はず でしょ?
↑修正してみた
やっぱ長いわ顔
>>765 なるほど
>>766 え?
>>769 うまいかへたか、と問われれば迷わず へた。
と即答するんだけどねー。
まだ福笑い成分も残ってるんだけど、
それはそれでもはや、味なのかもね。
味わい味。
可憐で可愛い、優しげでいい表情してる。
でもね。
耳。個人差すごいからどんなふうに描いても余程の特徴がない限りわかりゃしないもんだけどさ。いちお生き物としてのルールはあるらしいぞ。
ありふれたやつ(個人の感想)の例:
https://i.imgur.com/cHyonwg.jpg >>771 orz
耳の内枠の線一本抜けてた
他の形も観察せねばね
>>772 orz
福笑い病が再発したか、
あるいはかつての苦手意識(斜め傾きがダメだった)の克服に立ち上がったのか。
さあどっちかな。
ホントは傾いて無かった説、と
ホントはもっと傾けたかった説をシミュレート:
https://i.imgur.com/xb5vIoB.jpg スマホでibispaint@風呂モバ
あ。ごめん何か変な線が載ってる。心の目で観て。
液タブがhuionでソフトがsaiとクリスタらしいから道具の問題とは言えない
単に癖と練習不足かな
目が不揃いで、焦点も合ってない感じがするぜ
試しに片目隠すと違和感が減る
>>776 だねぇ🥺…
>>778 苦手なとこを克服ですな
傾いてませんでした
目のアタリと、絵の向きなんですが、横線を水平にするか、縦線を垂直にするか、
どっちにも向けないか
どれがいいでしょうか
>>779 確かに🥺
>>780 目の向きが合ってないですね
画風だけは一貫してるね ぶれてない。
でもまだ守りに入るには早すぎる。もっと攻めなきゃ冒険しなきゃ。
どうも線がぶれぶれになっちゃうね
毛筆で字を書いたり長い線や円を描く練習をやってみてもいいかもね
今より線のコントロールがしやすくなるよ
割と整ってきてるかのようには見えるけど
まだまだ曖昧なところは多い
これを仕上げとしてる意識なのか途中と捉えてるかわかんが
これを下書きとして清書して行くと見ると良いのではないか。
襟や首の複数ある線も整理してデコの塗り残しも無くしてハゲてるように見えるモミアゲも
表現をもう少し考えて下瞼から飛び出した黒目もなんとかして…と
半端な表現が山盛りだよ
ワイが今チマチマ描き進めてる絵なんやが、完成してしまう前に素直なアドバイスが欲しい。
成長できるならどんなに辛辣でもいい。何が今の俺に足りて無いか完成する前に教えてくれメンス。
https://imepic.jp/20240226/016920 >>791 私怨のマルチポスト晒しだろうから無視推奨
>>792 言い訳になってしまうかもしれないが、ワイは今日始めたばっかりで、今マルチポストについて調べてきた。失礼な事をして本当に申し訳ない。
絵の上達しか見えてなかった。迷惑をかけてしまい申し訳ない。
>>789 水彩の筆でぼやけた線を試してみたが、あんまよくない
>>790 顔がメインです
首元や体はちょっと多目に見て下さい
首えり以外にも指摘してるしいっぱいあるよ?
というか、顔と首下を別けて見るからバランス悪いんじゃないの
まず辞書で「校正」の意味を調べたほうが良い
絵より日本語を覚えるのが先だ
お。新作出たな。
chmateは新着を見逃さないのだ。
イラストとゆーより、漫画ぽいカワイイ系なんな。
身体の厚みに気を配り始めたんが良い。
全体の線のタッチを揃えると「掻きかけ感」を減らせるかも。
あと髪束、ちゃんと塗ろう。
お。
ポーズらしいポーズは初かも。
横向き描いとくと正面や斜め描くときにも厚み丸みをイメージしやすくなる。これは身体も顔も同じ。
あちこちに貼られまくってる悪質なサイトへの誘導らしい
1には関係ない内容だから安心しろ
紙に青色で絵を描いてスマホで撮ってアップしたい
なぜ青色のに拘るかというと、10ケースも、Amazonで買ってしまったw
「絵の練習には青鉛筆が捗るぞ。お安くしとくよ20ケースセット』
と書いてメルカリに出品するよろし。不幸の歴史は繰り返される。
のはともかく。
逆に考えるんだ。鉛筆が青しかないなら黄色い紙に描けば良い。
というのも置いといて。
今どきのスマホカメラで白地に青なんてなんも困ることはなかろ。なんか撮影に困るワケでもあるんかい?
うん。別になんでもおけおけ。
青鉛筆、言うほど見づらいかなー。クーピーペンシルがあったんで試してみた。
あ。たしかに。撮ったあとでいろいろ画像処理すりゃましになるんだろけど、鳥っぱなしじゃ薄いねやぱこれ。
背景塗りつぶしてやっと浮き出してきた。
(がはげは…。あかん咳止まらん。途中放棄)
まあそんなわけでくっきりはっきり描いときゃ大丈夫じゃね?
https://i.imgur.com/Xvfcuma.gif https://i.imgur.com/Xvfcuma.mp4 あれ?imgurってMP4でURLくれるのね。けどchmateのブラウザで開くと最後のコマが切れちゃう。
コピーする時GIFのURLを確認しとかないと失敗しちゃうね、知らんかったー。(なにやっとんワシ)
今Amazonでトンボのが1ダース¥600くらいだけどそれの半額だったとして¥3000で120本も買ったのか?
そうそう使い切れる数じゃないなw
線画だけじゃなくて鉛筆寝かせて調子を付ける色塗りにもガンガン使って行かないとな
>>821 凄い!
青の線の上から黒の線とかでもいい?
>>822 うむ
10個で1450円だったw
>>823 うむうむ、思う通りやってごらんな。全力でやったことは決して無駄にはならんもんだ(うわ俺おじいちゃんみたい)
パソコンで描いちゃったw
手足とかの練習用に青使お
太ももがが腰よりデカイ…
他の人のイラストを見本にして描いたから
>>825 修正なし、描き足しだけ。
女子レスラーがリングインする場面と思えば悪くない。
https://i.imgur.com/WyPD5Yk.jpeg こういう大喜利も面白いけど、できれば最初から場面情報込みがいいなー。
右脚先まで入れよう
左つま先どっち向いてるのか
カカトはどうなってるかも考えながら書こう
次どうぞ
ふと2022年頃の「僕を育てるスレ」を過去ログから引っ張り出して見てみた。
ちゃんと育ってる。
あれ? 育って…ごめん、自信無くなってきた…カモ。
ま、ええがな。人それぞれやし。
そんなことより、全体の構図(画面への収まり)も意識しよう。
ハミ出しにもロマンがある場合もないわけじゃあない。
けど、もし意図してなかったならせっかくデジ絵なんだからキャンバス広げるか、中身を縮小するかしよ。
上でも言われてる事だけど
つま先まで画面に入れように意識しながら描こう
何度も描いてれば紙(画面)に対してどのくらいの大きさで頭を取ると全身収まるか
というのも見えてくる。
そこには
画面に入れられるか入れられないかという技術的な問題と
画面の中にどこまで入れるのかという意識を持つ
という事があって重要なのは後者。
もちろん、入れられんでどうすんねん!てのはあるんだけど…
>>835 なんとなくぷよったお腹はそれはそれで魅力的ではあるが
おかしなところはそこかしこに、まず骨格が…
クロッキーとかやってると体の流れとか勢いを重視してしかも時間的に制約あったりで
修正きかないまま終了。。。てのはあるが
取り合えず時間はあるだろうからある程度書いたら一旦止まって観察して
どうなってるのかを考えた方がいい。
その他気になった事
左足首のくるぶしを書いてるのは良いと思うけど
内側のくるぶしはそこにはなく
絵の膨らみはおそらく距骨とか舟状骨とかいう部分かと思うので
くるぶしぽく見える様に書くのは余り良くはない。
右手の親指おそらくは見えなかったのだとは思う
手のひらの中に4本の指で隠れている、外に向いて出ているが角度的にちょうど見えない
どちらかとは思うが画としてなら見えていた方が良いだろうとは思う。
書かないのならしっかりどうなってるのかを画で説明する事
観察したものを書くのは大事、同時に画を創るという事も必要
これが若さか…
>>842 835と比べると大分良いんじゃないんすかね
同じモデルなの
>>839 自信持って…😢
>>843 !?
>>844 ありがとうございます!
絵は才能じゃなくて練習だよ
何度も描いて形を覚えれば描けるようになってくる
ありがとうございます😢
前は体もっと描けた
顔練習➡体練習(顔忘れる)➡顔練習(体忘れる)➡体練習➡…
となるある程度まとめてやらんと板に付いてこんし…
も1つある
しゃがんでるポーズのは、参考にした画像を無くしたかも
調べても見つからんかったから、付け焼き刃で描いてしまった…
1個描ききって次、ての方が良いか
>>853 しゃがんでるポーズは探せばいくらでも出てくる
検索スキルはこの先も磨いておいたほうがいい
あとわからないポーズを描くなら、棒人間でアタリを取るといいよ
身体の中に針金と骨盤と関節がある感じ
>>852 忘れる? なら全部一度に描きゃいんじゃないか。
もっと大きな紙(キャンバス)に。
とにかくもっと描き込んで、色(明暗でもいい)つけてみ。
今んトコ、831を頂点に品質は下がりっぱに見えるぞ。
しゃがむポーズはグーグルの画像検索で しゃがむ グラビア とかで似たようなポーズ出てくるぞ
ただしAI絵は見本にするな、筋肉とかデタラメだ、実写だけにしとけ
全身を入れるようになれたのは良いと思う
大まかな形を捉えて行くのは良いと思う、ここから徐々に詳細を捉えて行くようにすると良いのでは。
でもちゃんとどこを描いているのか何を描いてるのかは意識しよう…左肩が2つあるよ…
>>861 肩の右下、二の腕の途中から見えてるパーツ何?
>>862 あれはだぼっとした服と手です
その左にあるのが肩
とすると左肩は脱臼でもしてるのか
とっても肩幅の広い人なのか・・・
>>869 知ったの日が浅いが、
描ききったのから、
次なる1本て感じかも
顔も一応アタリ線と軽く目鼻立ち描いたほうがいいぞ
あと体にも中央線
>>871 マリンブルーもあるぞ
>>872 確かに
あと、質問なんだがクロッキーする時、頭から描いてる?足から?その他?
背骨のイマジナリーライン→胴体、頭、腰の大まかな塊→それらをつなぐアウトライン
あとそれ質問じゃなくてアンケートだから
大事なことだ
>>875 難しそう
頭からは描かないって人多い
安定しやすいんかな?試してみよ
>>876 怒られたんかと思ったら大事な事だったのか
大工さんが色付ける太い芯のシャーペンを、大人のシャーペンって言って絵を描く用に用いる人が居る
が、大工用のだから普通のシャーペンの方がいいって人も居る
どちらですか?
好きな道具を好きなように使えばいい
そんなん個人差でしかない
うん
芯が2mmのやつ
使ってる人いるのかな他に…
2mmのシャープは持ってるけど個人的にはあんま好きじゃない
線が太いんで当然小さい絵は潰れて描けないよ
ある程度大きい画面に大きく描くには使えるかもだけど
濃い芯がないとそれも役に立たない印象
だったら鉛筆でいいやって感じ
まあ気になるなら使ってみたら
もう最近はボールペンしか使ってないなら
テキトーに雑に書いて写メールしてディジタル
何か道具を変えれば上手くなるってものでもないけどね
考え方を変えれば上手くなるかもしれないけどね
>>883 ゲル状の奴描いてて気持ちいいよね
>>885 どんな変え方でしょうか?
どした?
青鉛筆も
1本線も
どっかいってまったん?
それはともかく。
鉛筆でもデジタルでも、真っ黒なるくらい描いて消してを繰り返してみればいいのにな、と思う。
それとも、(かつて別スレで見かけて感心した観点だけど)もしかして、アップしてる今の絵が1さんにとってのこれ以上手の加えようも直しようも無い完全な「完成品」てことなんかな。
>>888 青配ってくれとある人に預けたw
自分のスタンスを言うと、短時間でささっと可愛い女の子の顔、体を描きたい
量産したいというか、スピードが欲しい
描いてもいっぱい迷ったり下手くそさが嫌になったりする
その結果、没にしたりする
だからスピード欲しい
>>889 後半についてだけ。点々は俺勝手省略。カッコは俺勝手付け足し;
>>短時間で‥可愛い女の子‥を‥量産したい‥
>>(細かくしっかり)描いても‥迷ったり下手くそさが嫌に‥結果、没に‥
>>だからスピード欲しい
今の1さんの手法は正解線やそれに近い形を偶然に頼る手だな。
もし本気で↑のように考えてるのだとしたらそれは間違ってる。時間と資源の無駄遣い。
将来何万年も掛けさえすれば奇跡の突然変異が期待できる。かも知らんケドさ、
並のヒトの人生の時間内でチャラ描きで未完成を繰り返しても、せいぜいチャラ描きの未完品量産機ができるだけ。
チャラ描きと雑描きで下手っぴを誤魔化す俺が言うんだから間違いない(俺は向上心を支える気力が枯渇してるからもう高望みはしてないけどな)。
でその実現の為にしているのが最近上げてるような練習かな
他にはどんな練習してる?
>>890 >>891 レスありがとうございます
YouTube見てると、ささっと人描いてる人がいます
あのようなの憧れます
ジェスチャードローイングというのをしてます
1分とかでポーズが変わる人の描写
流石に短いんでちっちゃい所描けないんでここには貼らないかもw
ささっと描いてる上手い人には憧れないほうがいい
あれは画力カンストして手癖でもスラスラ描ける人の特殊スキルみたいなもん
下手くそは時間かけて丁寧に形を取るしかきれいな絵は描けんし上達しないよ
せめてクロッキーである程度時間掛けるとかしないと意味ないよ
ジェスチャードローイングはクロッキーとかデッサンする前にやる手の運動みたいなもんで、今の1には意味のない練習
早描きは今はとにかく意味がないし身につかない
クロッキーやデッサンを何故やるかと言うと観察眼を身につけることと、見たものを捉える力とそれを正確に紙に出力する力を養う
観察眼もデッサン力もない1に今必要なのは対象をじっくり観察して形を取れるように丁寧に描くこと
上手い人が「ささっ、と描ける」のは、訓練を積んだ結果、視→識→命→動→戻 のループが高速で正確に働いてるから。
一方、認識も処理も指の制御もズレを正すフィードバックもできてないのに描きっぱ投げっぱでなんちゃって早描きだけマネするのは時間の無駄。
自転車を操縦できないのに足だけ早く回してもコケるのがオチだろ。
ーーてことを言いたいのな。
これで何度目かになるから最後に1回だけ;視てまず脳内にイメージを組み立てて、そいつを比較補正しながら指で紙に出力するのが絵を描くという行為。マネも要るけど理屈も要るよ。
教えてくれてありがとうございます
速さより観察ですな
昔僕がやってた、
線、比較、全体
てのやってました
比較は他のパーツからの位置を1箇所から手繰っていくような描き方でしたw
比較する対象を出来るだけ多くしてもいいんでしょうか
あと、全体
被写体全体をしっかり見て、
パーツ間の比較をあまり取らず、
頭に入ったのをアウトプットしていくっていう魔法みたいなの出来ますかね?才能ないと無理?
そう言えば、前に描いた絵みたらむっちゃ下手だった
それに気付ける僕は伸びしろあるんじゃないんですか!?
ようつべで、ボディラインが目立つ服でクロッキーさせて貰うのは難しい
ストップさせてじっくりみて描こうかな
>昔僕がやってた〜
何でやめてんの
やっちゃダメなんて事はないよパクりだって今の1には問題ない
逆にパクれるもんならパクってみくらいだな
頭に入ったものインプット〜は
訓練すれば良い線まで出来るようになってくる
ただ何を書くのかにもよるけどな
線を正確に引くことと形を正確に捉える事だなあ
迷い線が多すぎる
デジタルでもアナログでも、デッサンでもクロッキーでもデスケル使おう
レス返すの忘れてたw
>>899 全体意識してとかはやろうかな
>>900 おめでと
>>901 迷い線多い
目なんて別レイヤーで出来ず、下描きを加工して使ってる
>>902 デスケル、初めて知った
久ぶり。安定の1さん画風なー。
…なんて。今から安定してどうする、もっと攻めんと!
継続は力 少しずついい感じの線も出てきてるようにも見えるよー
んとね。このスレの最近の色付き肖像画に限定して今の1さん作品を得失(+/-)で表すと:
+ 一目で1さん作と判る絵柄。安定感。
- だけど前スレから一本調子で目新しさがないし、
- 描き込み範囲が単調簡素しかも"雑"で完成作品に見えない。
↑これだけじゃあマイナスな。けど↓
+ 自信なさげな線の重ね引きが儚さや柔らかさを演出してて、
+ 優しい古風な美人画イラストが出来上がってる。
というわけで総合評価でギリプラス。俺はファンの一人。
>>909 「攻める」てなね、
>>910さんゆうとおり。同じレベルでいつまでも胡座かいてないでもう1段登ってみ、ってことな。
ちな、パーツの大小は今のところ悪くないよ、大きな破綻も無い。
やってみりゃいいのになと俺が思うのは、色調や明暗を増やすこと、と、それで作品全体のまとまりや完成度を上げること(顔、髪、首下で描き込みを揃える)かなー。
>>915 ありがとうございます
新たな試み
グリザイユはどうかな
線がどうにも駄目だから毛筆で描いてみるといいよ
息を止めて迷いなく一気に書き上げる練習
不慣れなクリスタで不慣れな鉛筆とかネリケシとかやってみよかな
リロードしてなかった!
>>917 毛筆結構使ってるw
クリスタでサイズ大きくした鉛筆で塗ったりねりけしで削ったり繰り返して、徐々に鉛筆を小さくしながら上書きして、てやってる人いた
あれは何?
>>919 なんで見せないの?
あとデジタルのじゃないよ?
>>921 あ、そういう事か
毛筆ツールの事かと思った!
>>920 最初は大雑把に描いたほうが形を取りやすいんだよ
>>923 なるほど
木材切るみたいな感じですか?
>>925 線じゃなくて面から描いてく感じですか?
検索するので、キーワード教えて下さい
もっと感性を磨いて想像力を働かせろ
貪欲に全てを試せ
そうすれば答えは自ずと出てくるはずだ
>>930 ヨーダの方な
これも言っておこう
Do or do not, there is no try.
手も小さいな
客観で見なければおかしい所があるのに気付かない
じゃあ、手始めに服着せて再upかな。
で、ついでだから直す/描き足す毎に再upを繰り返す。
そうやってこの1枚の完成度上げに取り組んでみるってなどお?
殴り描きの習作1枚に高値がつくピカソ様でもあるまいに。粗製乱造(てほど枚数も上がってないけど)よりも質を上げる方向に振ってみるのも悪くないカモというお話な。
おけおけ、思う通りやるよろし。
で、
出来た完成! または、
あかんこれ以上どうやったらいいんか思いつかん、となったら
再up。
イラスト目指してるのか写実目指してるのかで迷ってる感じもあり
一つの手としては参考画像あるならそれそっくりくらいに描くをのひとまず目指すのは手かとは思う
塗で迷うならアニメ塗をまずは目指したら良いと思う。
あと右手の見え方がおかしいな
>>945 山下しゅんや好き
輪郭線がくっきりしてアニメぽいけどちょっと厚塗り感あるのとか好き
>>946 今の書き方に拘りがあるのかはわからないけれど
この路線を書きつつ、、、
山下しゅんやポイのが書きたいなら
山下しゅんやを模写するのが一番だよね
ちょうど今デザフェスギャラリーで個展やってるね
行ってみたら? 原宿なんでじぶんは近寄りたくない場所だけど
しかも事前予約入場とか面倒くさいことになってる 無料なのに…
>>943 お。ver2な。
945,947さんがあらかた指摘済みなんでその他について。
元絵の有る無しに関わらず、各部(顔首胸腕手指)の向き(左右や上下)を意識しよう。
内骨格の生き物の輪郭線は柔らかいトコが多いからそれなりに自由にブヨブヨブレる。から狭い範囲を一箇所だけ見てると全体の向きや大きさを誤認しがち。だもんでできるだけ遠くから全体を眺めて観よう。
そしたら、自然/不自然の境界がけっこう厳密に存在するのが見えてくるんじゃないかな:
首は胴のどこと頭のどこににつながってるか、
肩は左右どちらがカメラに近く、どちらが高いか、
片手が重いもん掴んで前に差し伸べたとき重心はどうなって体はどうやって支えるのか、
(右腕/肘/手/指…はひとまず後回しな)
そんで、小物も獲物の柄はどんな形で刀身はどっちに向いてるか(切っ先は奥か手前のどっち、とか)、
とかなんとか際限ないなー。
>>947 東方広島の土人ですw
模倣か
確かに良いかも
>>948 手か…
やっぱり手足の練習せんと…
自分の手よりネットに上がってる女の子の手の画像が良いかな
>>949 お手本と比べると左肩脱臼してるw
>>950 ちょっとそこまでとはいかなかったか
模倣というか模写してみれば
色や輪郭線の使い方、絵の作られ方構造の様なものが見えてくると思うよ
それを自分の絵で再現してやればいいのだけれど完全再現コピーはなかなか難しくて
自分なりの書き方に崩れてゆくと思う それを模倣というか否か
模倣と言われるくらいの再現が出来たらそれはそれで大したもんだと。
そもそも山下しゅんやの絵は普通に輪郭線をまんがのように書いてそれにアナログならコピックとかで着彩したような感じで
漫画家なら誰でもやる画法なんじゃないのかな 少なくとも自分が目にした絵は。
それほど特異な書き方ではないように見えるよ スタンダードな書き方というか
習得出来れば色々発展もさせられるんじゃないんかね
俺は1さんの不思議画風のファンではあるけど、
じゃあ今の絵に金を出せる?と問われたらNoだな。
感性や表情は悪くないんだけど、いかんせん偶然に頼りすぎてるように思う。
言い換えると、同じ絵を狙っては2枚描けなさそうな感じ。
(まあ、それを個性とか画風と呼ぶならそうかもしれんけど、それじゃちょっと物足りないんなー。
未就学児のお絵かきにハナマルは付けられるけど誰も金だそうとは思わないのと同じ理由カモ)
要は、基礎体力てか、技術が足りてない感じ。
なわけで、模写や模倣は底上げに効果ありそうだから強く賛成
ーーって、以前やってなかったっけ。
居るですぜ。
>>959は頑張ってる風なんに、なーんか変だなと感じてて、さっきふと思い至った。
真正面から撮影してくだされ。照明は明るいのをナナメから。紙にカメラの影が落ちるようなら紙からカメラを離して代わりにズームで寄ってって。
>>962 前、紙をボードに寝かせて立てて撮れるのも良い?
文がおかしいw
青色鉛筆の頃の絵は陰が出来ないように、紙をボードに敷いて、枕とかに立てかけて撮ってた
もちつきたまへ。
撮影する時の紙はね、地面に対して寝てようが起こしてようがわりかし関係ないな。
紙の絵を綺麗に撮影する方法
って過去に何度も話題が出てるしググってもすぐ見つかるから試してみ。
初心者は
お絵かきチュートリアル→人体のデッサン技法orハンプトンの人体の描き方→スカルプター
この流れが鉄板な気がする
お?新着。しかも。いいじゃん。当スレ終盤でベストを争う新境地の1枚が登場、てとこか。
明るさにグラデーションあって、ちゃんと膨らんでるとこが膨らんでて厚みを感じる。
それに。線をぼかすと観る側が勝手に正解を抽出してくれるのな。で、線が少ないとこは光で白トビしてるからかな、なんて勝手に勘違いを誘発したりもする。
なんだかんだでこれも立派な一つの技術カモ。
今でも決して上手いわけじゃあないけど、明るい優しい女性肖像って雰囲気は健在。好印象↑↑。
チンポプラ
じゃなくてw
人の絵の全身描く時ってどこから描きますか?
左は腰から描きました
https://i.imgur.com/Wk40VCo.jpeg アタリの付け方あってるのかと、もっといいアタリの取り方教えて下さい
絵の線の上にここはこう…て感じで黒以外の色で線描いて欲しいです
丸囲みの中のコシ、腰のモデルな、厚み丸みがうまく捉えられてる。
こゆのを衣/皮/肉を透視して脳内AR再生出来るようになれば勝ちったも同然なー(わら。
それはそれとして。
元絵がわからんで、975に重ねて描くのは俺には難易度高杉でムリ。
何故かとゆうと、1さんが一番みせたい正しいポイントが読み取れなんだんよ。どこを基準にすればいいのかわからんで手が出せんだった。
だもんで。”こんな感じのポーズかなー”と想像しながら、”だったらどこから描くかなー”、というのを例示してみる:
https://i.imgur.com/Vxsdvb0.mp4 https://i.imgur.com/aFFfMS8.jpeg >>978 上手い!
モデルの画像貼ったら駄目かな
Pinterestの共有の被写体のリンクを添えて、自分で描いたの貼るってのはどうです?
いいんじゃない?
モデル画像あった方が分かりやすい
>>981 URLのh抜きって有効なんですかね?
調べたら最近は見かけないとありました
5ch都合のリンク対策はまあ、別の話として置いといて。
直URLではなく、元絵を特定できるぐぐりワードを並べとくのが良いおもうよ。
(広告を見るか見ないかは、それもまた別の話)
>>983 鬼才現る
導入してみた
https://i.imgur.com/UJOKgO5.jpeg スマホ版Pinterestの
水着 女性 ポーズ
↑これで検索
右側 上から3番目
多分Pinterestだと人によって検索結果が違うと思う
普通にアドレス貼れば?
https://pin.it/ 4L7WbcgDa
こんなんでいいかな?
h抜きっていう伝統はなくなったの?
んとね。非公開のURLや画像のidはぐぐりワードには向かないな。公開されてるワードでないとヒットしない。
だもんで
>>987は俺の場合は体重計がでてきた。
で、
>>984みたいにありふれたワードばかりでも絞れない。
例えばーー
”大学進学で頭も身体も極上なグラビアクイーンの菊池姫奈ちゃんのビキニ水着シーン!!”
ーーでなら千枚前後まで絞れる。その何枚目にでてくるかはタイミングと人気次第。
(生物学的に健全で優良なのはわかるけど白昼堂々と開きにくいのは一寸ご配慮を賜りたく…)
Pinterestって、勝手にいろんなサイトにアップしたの上げてるんでしょうか
直リンでいいですかね?もはや
ああ、直リンは意味ないか
よくわかんないヒエーイ😭
文がおかしい!?
ロボット検索じゃないヤフーのブラウザも、ユーザーによって画像の表示の仕方違ってくる?
俺が1人で1000目指すのか…
切ないプレゼントやで…
ポーズの躍動感は伝わる
モデルがいるのだからこの後の手順としてもう少し筋肉や骨の見え方を追ってやるといいんじゃないかな
そこまで筆を進めても良いと思うよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 525日 3時間 2分 38秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。