X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント350KB

初心者歓迎イラストアドバイス練習気軽うp Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中 (8段) (オッペケ Sr33-lpCR)
垢版 |
2024/04/11(木) 18:07:27.56ID:YD16qjCAr
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
次スレを立てる方↑を3行以上に増やしてください
スレを立てると先頭の1行は消えます


初心者に優しくお願いします
個スレに迷い込んで絵をうpしてしまう人などの誘導先にもお使いください
目に付きやすいよう時々age進行で


他のスレとの差別化として以下を可能とします

・他のスレでうpした絵や、昔うpした絵もうp可とする。もちろん本人の絵に限る
・書きかけの絵
・個スレ立てても続くかわからない人のための試用

次スレは >>970

※前スレ
初心者歓迎イラストアドバイス練習気軽うp Part9
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1707485640/
初心者歓迎イラストアドバイス練習気軽うp Part10
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1709099861/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0557名無しさん@お絵かき中 (コードモW 975b-3Rf6)
垢版 |
2024/05/05(日) 16:50:53.53ID:YXsFRzCL00505
考え方は価値観に通ずるものがあるからだよ
裸婦像とかと一緒で
その絵が見せれる尺度は価値そのものになるわけ
逆に分けて考えると、こんなのがいいのかってコンプラみたいになっちゃうかも
あと一応公序良俗の中で判断するけど
極端な例出されても困るってのは先に言っとく
(これこそ価値観なんでw)
0559名無しさん@お絵かき中 (コードモW ea76-A8+U)
垢版 |
2024/05/05(日) 17:09:05.53ID:G9lqDF3E00505
>>547
読解力低そうだな物の価値が金なのは変わらないし
>>519が金にならないと言ってるから金に変えて価値を付ければ問題無いと言ってる
世間一般に物を手に入れる時に対価を払う、それがお金なんだよ今時物々交換とか聞かない
>>519は金にならないと言ってるコレは絵に対する価値の話し
0560名無しさん@お絵かき中 (コードモT Sx33-GK0Y)
垢版 |
2024/05/05(日) 17:11:16.75ID:HOCf8w0Yx0505
>>556
価値観って絵柄の事なのか?
鳥山クローンでも吾妻ひでおでも美樹本晴彦でも一緒じゃねと個人的には思うが
興味無い人から見たら全部同じようなもんだと思うぞ
それよりは>>557の裸婦像のほうがまだ納得できるが
0562名無しさん@お絵かき中 (コードモ Sd8a-yCec)
垢版 |
2024/05/05(日) 18:05:40.41ID:+Y6N9XWFd0505
おれは自分が絵を練習してることを人に決してしられたくない
別にXとか5chで匿名で出す分には余裕だが俺という個人と紐付けされたら恥ずかしすぎる
0567名無しさん@お絵かき中 (コードモ 17ac-e0GU)
垢版 |
2024/05/05(日) 19:23:08.59ID:Trbb9zcW00505
15保守
0568名無しさん@お絵かき中 (コードモW ea76-A8+U)
垢版 |
2024/05/05(日) 19:51:53.23ID:G9lqDF3E00505
>>561
関係ない別の問題だと思うよ
だから身内に見せるか見せないかは好きにしたらいいし触れてない
悪影響があったとしても自己責任だし他人がどうこう言える事じゃないと思う
なのでお金にならない絵の事だけ言ってる
0569名無しさん@お絵かき中 (コードモW a688-c5DX)
垢版 |
2024/05/05(日) 20:09:30.44ID:yaDwae4V00505
519が話したかったのは絵に価値を与える方法じゃなくて
いい歳のおっさんおばさんが家族に自分の絵を見せられるかどうかと
子供がひねくれたりしないかって言う心配だったと思うんだが…
0571名無しさん@お絵かき中 (コードモ beb0-T7LG)
垢版 |
2024/05/05(日) 21:04:08.23ID:LDBf98jK00505
絵を上げるのでアドバイス頂けないでしょうか。半年弱ブランクが空いてすごく下手になってしまったのですが。
0572名無しさん@お絵かき中 (コードモ Sd8a-vOQx)
垢版 |
2024/05/05(日) 21:08:27.43ID:n0Gxmq/rd0505
オッケー
0573名無しさん@お絵かき中 (コードモ beb0-T7LG)
垢版 |
2024/05/05(日) 21:12:36.57ID:LDBf98jK00505
urlはhttps://i.imgur.com/ib0Vp1J.pngです。よろしくお願いします。
0574名無しさん@お絵かき中 (コードモ Sd8a-vOQx)
垢版 |
2024/05/05(日) 21:18:01.12ID:n0Gxmq/rd0505
>>573
二つ聞かせて欲しいんだけど、
版権ものなら何を描いたのか?
自分ではとりあえずどこを改善したいのか?
を教えて下さい。
0575名無しさん@お絵かき中 (コードモW beb0-mrGX)
垢版 |
2024/05/05(日) 21:37:08.40ID:LDBf98jK00505
>>574
571です。
描いたキャラクターはブルーアーカイブの浦和ハナコです。吹き出しに入っているのは下江コハルです。舞台設定はピップのダダンのcmのパロディです。
改善したい点は顔が可愛らしく見えることと、身体が崩れずに描けることです。
0576名無しさん@お絵かき中 (コードモ Sd8a-XASI)
垢版 |
2024/05/05(日) 21:41:41.56ID:tic3pCusd0505
>>573
元キャラの資料を見ずに描いてないか?

アタリのポーズデッサン人形見ながら描いて元キャラの肉質などを無視してないか?

一番やっちゃダメなヤツ...元絵がわからなくなる上にロボットみたいな体つきになってしまう
0577名無しさん@お絵かき中 (コードモW 8be3-yCec)
垢版 |
2024/05/05(日) 21:58:05.80ID:/Eznky/w00505
>>575
元絵と発想がぶっ飛んでて面白いは

ここまで全体図かけるってことは描いてるときはきっと楽しかったとおもうからこのまま数こなせば自然とうまくなると思いますよ
近道とか効率探すより好きなキャラを好きなだけ描く時期だと
0578名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 2e86-0+0w)
垢版 |
2024/05/05(日) 22:00:28.29ID:jsV5Hgjb0
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2360940
すがやみつる先生が生成AIを使ったことでAIを憂う人たちから大量の質問が殺到する→質問に丁寧に返答、ベテラン漫画家が話す「模倣について」の考え方がためになる

"70過ぎでこれだけ理解度が高いのに突っかかってるヤカラの了見の狭さはなんなんだろう"

"9割ぐらい模倣で、1割なにを加えるかが創作の肝だと思う。AIがやれるのは9割の部分。そこで「困ったな」と思う人は、そもそも1割を加えることをしていなかったのでは"

"特に反AI側、著作権では何が守られているかを正確に認識していない人が大半なので議論の前にまずは著作権法を勉強しようね感しか無い。"

"“昭和前期に出たマンガの技法書には、「ペンを使うなんてけしからん(筆を使え)」という記述もありました。手塚治虫先生は「トーンを使うなんて手抜きだ」とおっしゃっていた時代もありました。”"

"紙と鉛筆とペンで修練を積んできた私のような高齢マンガ家から見たら、パソコンと液タブでマンガやイラストを描く作業は、AIとのスピードと量の差異はあれ、同じことです」"

"Undoやレイヤーなんてない時代の絵描きからしたらAIもアナログ→デジタルの変遷と変わらん、というのは説得力あるわな。あと、何度も書いているが、模倣と拡張の繰り返しの歴史なんだよ芸術も技術も科学も"

"「デジタル全般とAIは違う」訳ないんだわ。完成品が労力がと言う奴等は、正に既製品の原稿用紙やトーンやデジ作画の一発塗りつぶしがどれだけの職人技を陳腐化したと思ってんのか/一生手書きで事務仕事してろ"

AIとデジタルは違う!アナログ時代のデジタル差別とは違う!と喚いてる反AIは今すぐ筆折って二度と絵を描くな
0581名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 2e21-auFI)
垢版 |
2024/05/06(月) 01:45:27.97ID:7PMwBxZ+0
すがや先生からも学習されたくないならネットに絵を上げなければいい、デジタルツールと生成AIは同じ、使いこなしてより良いものを作りなさいと喝破されたわけだが
学習禁止だとか規制をとか言ってるAI忌避の絵師は甘ったれにも程があるんじゃないかね
0583名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW ca3b-187J)
垢版 |
2024/05/06(月) 02:14:18.98ID:2bXqG+Ss0
1個人の自分にとっての都合のいい発言に乗っからないと、自分の言いたい事の表現すらろくに出来ないレベルのゴミミソだから挫折したんだと分かるよ
発言ですら他人の盗用とか惨めにも程があるわな
0585名無しさん@お絵かき中 (スッップ Sd8a-vOQx)
垢版 |
2024/05/06(月) 04:46:10.32ID:aPp2W03qd
>>573
なんか確かに前にもこのキャラ描いた気がする…
色々覚えなきゃいけないロジックはあるでしょうが、今日はとりあえず両腕を挙げた肩に注目してみましょうか。腕は肩口からいきなり上腕骨が上がるのではなく、鎖骨と肩甲骨も連動して上がります。つまり首のすぐ横から腕が上がり始めると思ってください。
tps://i.imgur.com/Je33q7C.jpeg
0586名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 97c7-T7LG)
垢版 |
2024/05/06(月) 05:07:45.03ID:evX2m2170
>>573
ブルアカ知らないけど赤ペンしてみた。
パロディをするという側面があるので
@背景などの全体的な雰囲気でごり押す
Aパロディ元のセリフ、字幕などをキャラに言わせる
このあたりが手っ取り早くパロディっぽくなります
服に獣柄やちょっとめんどくさいものがあった時はいっそ描かない、素材ベタ張りもありです
後は安直ですがネタを吹っ飛ばすほどキャラをエロくうまく描くというのがいいんですが、そこはゆっくりやりましょう。
線のはじっこが飛び出るとばらけて見えるので、描いた後消しゴムで飛び出たところを削るのも小技です。
https://imgur.com/baNWNLZ
0587名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 97c7-T7LG)
垢版 |
2024/05/06(月) 05:10:26.30ID:evX2m2170
二枚目貼り忘れた
Aのセリフver
https://imgur.com/KEvVcZe
0591名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 97c7-T7LG)
垢版 |
2024/05/06(月) 08:13:25.41ID:evX2m2170
>>590
金髪ポニテ娘かわいいね

あと、キャラが持ってる食い物がなにかわからないんだが、にしても器の角度とお盆の角度が合ってないのに接地してて違和感がある。
お盆と器が平行でないならはっきり平行じゃないように描かないと中途半端かもしれない。
キャラは画像にもあるんだがシャツがレディースなのにボタン合わせがメンズなので、描く時に調べた方がいい。
画像はキャラの気持ちや性格、なんで✌したのかわからないからその赤ペン描いた。
https://imgur.com/x4Y1iDR
0592名無しさん@お絵かき中 (バットンキン MMda-6XkP)
垢版 |
2024/05/06(月) 08:49:58.38ID:QznfpRadM
>>591
マジレス㌧
アマの商品画像を見て描いたけど
色々見落としたわ
食い物はイメージで描いたからちょっとリアリティにかけるかもしれん
お盆って何色?
って調べたら銀色がオーソドックスかと思い
もっと灰色ベタな感じにすればよかったかもしれん
最初右手はおろしてたけど
手は上がったほうが見栄えがいいかなと
0593名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ a388-XbOt)
垢版 |
2024/05/06(月) 10:50:26.48ID:N8e84UwP0
ユーキャンのデジタルイラスト講座受講してきた(^o^)丿

練習中やが、トレース系とかどうしても線がグチャグチャになるな
プロの人はようすっと線が引けるな(´・ω・`)
0595名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ a388-XbOt)
垢版 |
2024/05/06(月) 11:13:17.83ID:N8e84UwP0
まぁまぁ使えてると思う(^ω^)
デジタルイラスト界隈は初チャレンジだけど
手元を見ながらじゃなくて画面見ながら絵をかくのって
やっぱ感覚が全然違ってやりにくい。

もうちっと高額なデバイスなら手元を見て書けるやつもあるみたいだが
うん十万するプロ仕様だしな(´・ω・`)
0597名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 2ed2-ihhw)
垢版 |
2024/05/06(月) 11:29:48.50ID:EQU/cgwU0
>>595
液タブのこと言ってるんだろうけどそりゃハイエンドモデルの値段やww
Wacomにしたい気持ちはわかるけど最近は中華産液タブもレベル高いし安いから
液タブのエントリーモデルになら十分おすすめできる
XPPenかGAOMONの13インチ前後なら3万円台
でかいのが良いならGAOMONの21.5インチがギリギリ4万円台で買えるよ
0598名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 2ed2-ihhw)
垢版 |
2024/05/06(月) 11:41:18.15ID:EQU/cgwU0
Apple pencilの第1世代すぐに過放電で壊れるから
絵を描かずに放置できないって点じゃ中古iPadあり
第2世代対応してるくらいの機種とペン買うくらいなら液タブでもいい
好み
0599名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ a388-XbOt)
垢版 |
2024/05/06(月) 12:00:14.76ID:N8e84UwP0
アドバイスサンクス!

まぁとりあえず今はユーキャン買っちゃったから
これ使っていろいろ試してみるわ(^ω^)
最終的にはLive2Dとか使ってギャルゲーでも作りたい
仕事やめてクリエイターとして生きていくわ
0600名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 9731-nes2)
垢版 |
2024/05/06(月) 14:04:52.08ID:69skYozu0
いまユーキャンって板タブついてくんの?
受講内容知らないからなんともいえないけど
どうにも使い勝手悪いようなら早めに見切りつけて液タブ買っちゃうのも上達の早道かもよ
液タブでも受講できると思うし
それに今はデジ絵描きの大半は液タブだしね
0604名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 7e7a-5CNn)
垢版 |
2024/05/06(月) 16:05:49.13ID:zyHptC4L0
鉛筆は何とも言えんけど
技量不足のせいで現実のつけペンでは描けなかった線を、デジタルなら描けるってのはある
手ぶれ補正とか、入り抜き強制とか、部分的な線幅変更とか、そんなんで
0605名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 2ed2-ihhw)
垢版 |
2024/05/06(月) 18:05:03.49ID:EQU/cgwU0
単純にデジタル絵の恩恵としてCtrl+Zが強すぎるので
鉛筆で迷いながら消しながら引いてた線を何も気にせず思い切り引けるようにはなる

>>599
Live2Dもデフォーマの親子関係の整理とか物理演算設定とか躓きポイントが無限にあるから頑張ってな…
0613名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ b70e-T7LG)
垢版 |
2024/05/06(月) 19:34:31.59ID:7J9LXTFj0
こんな感じの光の当て方を想像してるんですけど、調べると覆い焼きがいいと聞いて実践したんですけど
うまく発光している感が出なくて…
イメージで言うと選ばれてスポットライトが当たって…みたいなシチュエーションを考えてるんですが。
https://imgur.com/a/7kIvmPh
途中ですけど塗ってみたのはこちら
https://imgur.com/a/23bC2mo

なにか改善策ってあります?
0614名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 9787-T7LG)
垢版 |
2024/05/06(月) 21:05:06.10ID:evX2m2170
>>613
いくつか方法があるけど、背景に前上部からのスポットライトの〇を入れる(そのほか左右や上部の光の筋)なども一つ。
後はGoogleにスポットライト+(舞台+ミュージカル+コンテスト+他劇団や舞台を使ってイベントをしている団体の固有名詞)で
イメージに近いものを2.3個調べて見繕い、交互に見ながら似た陰影つけてレイヤー効果一番効いてるものを使う…っていうのがおすすめかな。
脳死で選ぶよりこれどうなるだろうって試すと自分の記憶に残るし楽しいよ
0615名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 5baa-T7LG)
垢版 |
2024/05/06(月) 21:14:46.39ID:HZbqpdx30
影の付け方を少し直したのと周りの処理だけ簡単に追加してみました
発光現象は周りに影響及ぼすように描かないとそう見えないので・・・
例えばホタルが真っ昼間の外で飛んでいても発光しているようには見えないですよね
スポットライトのような強い細い光がステージに当たるとそこだけホコリが見えたり・・・
のような細かな知識もあると説得力上がります(埃っぽいブラシがなかったので星空ブラシで代用してごめんなさい
とにかくスポットライトが当たったときの画像をたくさん調べて特徴を掴むのがいいですね
あとは人物全体に覆い焼きかかってて過剰な感じがします、覆い焼き使うのは頭頂部とか特に明るくなるところだけで良いかと
最後にこの絵で見せたいところって上半身で完結しているので、
無理そうであれば2枚目の画像のように思い切って下部分をトリミングするのも手かと思います。
https://i.imgur.com/VcUGnVW.png
https://i.imgur.com/qOhBZgn.png
0617名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ beb0-T7LG)
垢版 |
2024/05/06(月) 22:14:06.40ID:lB3E2OkZ0
https://i.imgur.com/QVBuhCO.png
今日はメズマライザーを書きましたが立体感がないです。どうしたらいいですか
0619名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 6a62-xk7l)
垢版 |
2024/05/06(月) 22:50:24.69ID:cq03SwBj0
>>613
自分も描いてみた。
追加したのはスポットライト、髪と顔と腕の陰、差し出した腕の下側に照り返しっぽい明るさ。服にもハイライトを追加。
スポットライト部分は白で塗りつぶしてぼかしをかけて、レイヤーは通常で不透明度を20%に設定。顔の影と明るいところの境をぼかす。
レイヤーの合成モードに頼らずとも、塗りのぼかしと不透明度で発光してる感じは出せるかと思います。

https://i.imgur.com/M2W1GsT.jpeg
0620名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 97af-c5DX)
垢版 |
2024/05/06(月) 23:23:48.65ID:q5EYa/lF0
>>613
自分もちょっと塗ってみました
思ったことをいくつか。まずまだ塗り途中だとは思いますが
・服のコントラストの強さに対して肌、髪のコントラストが弱くて光のバランスが取れていない
・背景がRGB0:0:0なので空間が感じられない

と言うわけで肌と髪の影を少し足して背景色を真っ黒にならないように変更
適当にボリュームライトっぽい入射光を描き足して光の面にグロー効果を追加
画面下部に減光っぽいグラデを足してみました
正直この段階ならまだ全然どうにでも出来ると思うので頑張って完成させてください
https://i.imgur.com/8xAmo2E.jpeg
0621名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ b70e-T7LG)
垢版 |
2024/05/07(火) 00:12:55.75ID:zY5kM8i40
<<614
<<615
<<618
<<619
<<620
皆さんありがとうございます!
自分色覚異常なので塗りが大変ですごい参考になります!
頑張って完成させます!
0622名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 5baa-/BoD)
垢版 |
2024/05/07(火) 00:19:44.81ID:5j4bFOZu0
ああ、だからヒナのドレスの色が違っていたのかな(赤が強い)
意図的にしてると思って無視してたけど、そうであれば青色に近い紫色が本来の色だと言っておきます
0623名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ b70e-T7LG)
垢版 |
2024/05/07(火) 00:46:29.03ID:zY5kM8i40
oh…
致命的かつ初歩的なミスですね…
ありがとうございます!
0625名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW b320-GZyT)
垢版 |
2024/05/07(火) 02:49:16.91ID:DqVX1tzC0
いいね
0627名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ fae2-7wYT)
垢版 |
2024/05/07(火) 07:14:20.65ID:9eZHBfxB0
関係者なら一枚でも多く描けばカネだ 描いた絵=金
ヒマな時間などない こんなところに居るわけがない
0628名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ fae2-7wYT)
垢版 |
2024/05/07(火) 07:15:46.53ID:9eZHBfxB0
年中遊び続ける暇人 ウソツキ 穀潰し キチガイ共の肥溜め
0629名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ fae2-7wYT)
垢版 |
2024/05/07(火) 07:16:05.91ID:9eZHBfxB0
指名手配犯をかくまってやがる
0630名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ fae2-7wYT)
垢版 |
2024/05/07(火) 07:18:53.01ID:9eZHBfxB0
おっとレスすんなよくそ餓鬼ども
同じことやってろ
0632名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW ca3b-187J)
垢版 |
2024/05/07(火) 07:42:09.27ID:9HXJ88GM0
まーた来ちゃったよ...
0637名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 8b28-UOQn)
垢版 |
2024/05/07(火) 09:46:26.21ID:wMKPSwrB0
電車の中とかで聞こえるか聞こえないかの声でブツクサずっと文句言ってるオッサンみたいなもんよ
弱いものには強いが睨みつけるとシュンとして違う車両に移動
0640名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 97b4-T7LG)
垢版 |
2024/05/07(火) 16:02:15.15ID:sI+D/bey0
>>621
描き手に条件が合ってかつ本家があるキャラを描こうとするならRGBとかで描く時の各種キャラ用のパレット作るといいかも
色だけの一覧が不安なら色の横に注釈付きの文字とかあると管理しやすいんじゃないかな
0641名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 97b4-T7LG)
垢版 |
2024/05/07(火) 17:31:14.51ID:sI+D/bey0
>>626
口と眉の2つで無数の表情が出てくるのは漫画の表現の基本なだけだよ。2つの項目で4つの選択肢があっても無数には届くには手間すぎるでしょ。
感情って肩とか首(前のめりか後ろに下がっているか、怒り肩か等)それ以外も手の緊張感で微細に変わるので、
最初は描きたい画風、頭身で頭〜胸までかいて、そこで感情を全体で見せるといい
今自然と描けるほうがいいのは感情ではなく人体だとは思うので、描きたい頭身、画風のキャラを描けるよう練習足したらいいはず。
画像は描きたい画風がわからないのでそれぞれの表情つけの方法と練習法の一例、漫画での勘定描写のその他方法について
https://imgur.com/ZnBSvh6
0642名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 7332-yCec)
垢版 |
2024/05/09(木) 03:58:51.44ID:twAWPB120
https://i.imgur.com/VdF6VZu.jpeg

模写と資料を見る境界ってどの辺なんでしょうね
個人的に上記の絵は模写じゃないとは思ってるけど髪だけちょっと怪しい
同じ構図?で同じキャラ描いてるだけという感覚
理由はなりふり構わずガチったら線の微調整繰り返して元絵にもっと寄せられると思ってるから
ネット漁ってたら本番描くときはわかんないとこ以外は資料みないでやらないと模写になるぞっていう意見もあって迷った それができたら苦労してないよってはなし
0643名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ faa0-Np3+)
垢版 |
2024/05/09(木) 07:12:31.04ID:KriNuLnC0
ふむふむ
0645名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW 2f2c-GKHt)
垢版 |
2024/05/09(木) 10:26:49.81ID:0vzWiNDq0
難しいラインだけと、商用じゃないなら
考えても仕方がないかもしれないな
0646名無しさん@お絵かき中 (オッペケ Sr33-RadB)
垢版 |
2024/05/09(木) 10:41:26.40ID:/ZW94dOAr
>>642
こう考えてみたらどうかな:
模写=”既にある平面絵”の見かけの線と色を模して写すこと
資料=平面絵を"新たに描き起こす”のに必要になる情報。立体物の構造や特徴を定義したもの。サンプルショットや決めポーズなんかがあるね

おそらく642さんは
「模写なら本気出せばイケるよ。でも自分でポーズアングルを新しく起こすのは難しなー」
と言いたいんかな思たよ。

要は、同じ平面絵を見た時、見えてる部分だけを追っかけるので精一杯なのか、見えてないところを推測と想像で補える"力"があるかの違いな。
それが経験値と知識量、そんで審美眼も含めた総合力なんかな、と俺は思てる。
0648名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW ca3b-187J)
垢版 |
2024/05/09(木) 11:01:59.33ID:2PS5W5Bj0
お金と資料貰って描く時も要所要所の細かい比率なんかを簡易的な立ち絵に置き換えてから確認しながら描くから、それを模写かと言われると違和感があるかな。
パーツごとの細かいディティール(例えば毛束の形や描き込み、まつ毛など)や色塗りとかはどうしても手癖でオリジナルが出てくるからね。
0649名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW ca3b-187J)
垢版 |
2024/05/09(木) 11:03:24.89ID:2PS5W5Bj0
あと、描く時は毎回大量の資料を参考にしてる
0651名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイW ca3b-187J)
垢版 |
2024/05/09(木) 11:07:37.90ID:2PS5W5Bj0
>>650
そういう話はしとらん
0652名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 2ed2-T7LG)
垢版 |
2024/05/09(木) 17:21:07.88ID:pu4EPVT10
>本番描くときはわかんないとこ以外は資料みないでやらないと模写になるぞ
強めの言葉を使うならワナビーの戯言だから気にしなくていい

二次創作みたいなモデルがあるものは1から10まで資料見ながら描くし
絶対に100%寄せきれるなんてことはないからその差が個性なんじゃないかな
描き慣れてきて手癖部分が増えてたりすれば尚の事
0653名無しさん@お絵かき中 (ワッチョイ 9717-T7LG)
垢版 |
2024/05/09(木) 20:12:03.33ID:PaHEnJCa0
642の言いたい事の回答ではないが、模写と資料の境界線について考える位なら
5つも頭も描き切らん中途半端な状態で放っておかず、1つでも模写とオリジナル比べたりポーズや角度を変えて描いてみた方が有意義だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況