>>912
>まず、確認ですが、「いくらでも回避できるから(自動化は)無駄だ」という意見などについて。

>また、「仮に実装できても役に立たない」という意見は、
>“一喝全否定”ではなく「そうじゃなくこうすればまだマシじゃね?」という代案を言ってもらえるとうれしいです。
>なぜならば、諸々のリスクさえ解決できれば、「あきらかなものを即時対応できる」というシステムはあったら良いと思うんですよ。

勘違いしないで欲しいが、仕組みとして自動化が無駄ということではないんだ。
というのも自動化によって0.1%でも効果があるなら、それは仕組みとして無駄とは断言できないからだ。
だが、重要なのは機能としての有効性というよりも、作るコストに見合った有効性を見出せないということ。
結局のところCMさんや未承諾さんに作ってもらうわけだが、
あまり効果は期待できないけど作ってください!じゃ相手にしてもらえないだろ。
要するに相手が乗り気になるようなものを提案しないと。
これが最も重要で、問題点で、越えられない壁。

>いま挙がっている不満の声というのは「あきらかに対象(だと思う)なのに遅いよ!」というものが多いのではないでしょうか。
>本当に“あきらかに対象”なら、自分でできる。となれば、この類の不満は大幅に減ると思います。
理想的な荒らし対策が行われていても不満の声ってのは一定数でいるものだと思う。
「不満の元がある限り不満はなくならない」ではなく、
「不満を言う人がいなくならない限り不満はなくならない」ものだろうと思うよ。
あきらかな対象の荒らしがなくなっても不満はなくならない。
だから不満の大きさってのはあまり当てにならないかと。