http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160410-00010001-wired-sctch
かゆいのに掻いてはいけないというのは、まさに地獄だ。

ダンテが『神曲』に描いた地獄では、他者を欺いた者は「永遠のかゆみの火焔」に包まれ悶え続けるという。ギプスをしたときに生じるあのかゆみや、手が届かない体の部位のかゆみを経験したことがある人には、この気持ちがよくわかるだろう。

例えば、ウールのセーターを着た時や蚊に刺された時、あるいは漆カブレといった体のかゆみの多くは一時のもので、ほとんどのかゆみが自然に治まる。
が、約10パーセントの人々が日常生活においてなんらかの慢性的なかゆみに苦しんでいるともいわれている。

掻くことで一時的な解決にはなるが、かゆみはさらにひどくなることもある。結果、もっと激しく掻きむしることになるわけで、そのあとどうなるかはご想像の通りだ。
科学者はこれを「“かゆい”と“掻く”の悪循環」と呼ぶ。そして、最近になってようやく「なぜ掻くのを止められないのか」というメカニズムが解明されつつある。

■掻くと「気持ち良く」なる?

まず、“かゆみがないところ”を掻く場合と“かゆいところ”を掻く場合との違いを考えてみよう。同じ“掻く”という動作だが、あなたが体験する感覚はきっとかなり違ったものになるはずだ。

「かゆみがないとき、人の感覚は“痛いもの”を痛いと感じますが、かゆみを覚えているとき、その痛みの感覚は“気持ちいい”に変わります」とカリフォルニア大学バークレー校の細胞発生生物学者ダイアナ・バウティスタは語る。
ひどいかゆみは人を一時的なマゾヒストへと変貌させ、痛みが快感へと切り変わるというのだ。

脳のなかで、かゆみに反応している部位がどこかわかれば、その切り替えを司る部位を実際に観察できるようになる。
2013年の研究において、体を掻いている人をfMRI(機能MRI)で観察したところ、脳内に“かゆみセンター”にあたるような部位は見あたらず、掻くという行為によって脳内の「快感や欲求などに深く関連する部位」が活性化されていることが分かった。

当たり前だが、掻いてかゆみが治まると気持ちは落ち着く。掻くことで、かゆいという不快な感覚が一時的に収まるためだ。
この理由を理解するには、「かゆみと痛み」の関係性をもう少し掘り下げる必要がある。

実はつい最近まで、かゆみは「痛みの一部」と考えられていた。痛みの神経が低レヴェルで活性化されることによって起こる「軽い痛み=かゆみ」という位置づけだ。

この2つの感覚はたしかに同じ神経系経路を共有している。しかし新しい研究知見では、かゆみには「かゆみ専用」の独自の神経細胞や分子、その細胞受容体が存在することが分かってきた。

「少なくとも皮膚においては、それぞれ“かゆみ”と“痛み”で独立した経路が存在するようです」とバウティスタ氏は言う。
「基本的に2つの経路は別物です。だからといって、互いに作用し合わないというわけではないのですが」

これら2つの経路の「相互作用」こそがかゆみを止めたり、または悪いほうに転ぶと掻き続けてしまうという負の連鎖を引き起こしてしまうのだ。