▼今日、自閉症の先輩母たちから、女の子の生理の時の手当ての教え方というか、いろいろを聞いたので、ここからツイートします(^-^)

最近の子は始まるのも早いみたいなので、3年生か4年生の秋〜冬にかけて「ナプキンをぱんつに当ててちょっとの時間過ごす練習」するといい。
感覚的に苦手とか、これなら大丈夫とか、商品の見極めもしつつ、くるくるしてポイする練習もできる。

冬にするのは夏ほど蒸れないからだそう。で、練習を始めると同時に、
「生理でもそうでなくても、必ずポーチをトイレに持っていく」を習慣にする。
ポーチの中にはナプキンと交換用のぱんつ、ビニール袋をたくさん入れておく。

ぱんつが汚れたら(生理でなくても汚れることもあるよね)、
トイレか、決められた場所(おうちなら自室か洗面所だけとか。学校なら保健室とか)でぱんつを替える。
難しければ絵カードをポーチに入れておいて、女性にヘルプを出せるような練習を。

交換用のぱんつはポーチに入れておくんだけど、そのまた予備は学校に預けるのではなく、ランドセルや通学用のカバンに入れる。
そのことを先生に伝えておいて、一緒にカバンから出してもらう。
おうちでもおかあさんのカバンに入れないで、自分のカバンから出すように。

生理は女の子なら長いお付き合いになるし、なるべくどこででも使えるスキルで、早めに練習するといいよって。
いまはかわいいポーチで消臭機能もあったりするので、そういうのを探してみるのもいい。赤ちゃんのオムツポーチがオススメ。

いまはぱんつの上に履く紺のぱんつ(ブルマみたいなの?)もあるそうなので、
ぱんつ→紺のぱんつ→ズボンやスカートの練習も。
受け入れられない子もいるから、きちんと説明して順番で履けるようになるといい。

4年生過ぎたら、薄い色のボトムスはちょっとお休み。失敗しても大丈夫な色にしてあげると、子どもも安心するそうです。
また、生理になった日はカレンダーにチェック。
でも「生理になった」と大声で男性に言っちゃう子もいるので、人に言うときは違う言い方で。

スタンプを押すおうちが多いらしく「パンダスタンプの日」とか「おはなのスタンプ」とかいう言い方するおうちが多いそうです。
悪い人を近づかせないためにも「生理」とは男性のいるところで言わないように、と。

最後に。女子の母は子どもの生理ばかり気にしてて自分のこと忘れたりしてしまうので、自分のサイクルもチェックしてね、だそうです。
今日の訓練会の雑談から得た有益なおはなしでした。
私は男子の母ですが、よろしければ女子の母のみなさん、参考にしてね。

▼基本的に女子が少ないこの業界――誰に聞いていいかわからずだったの(´Д` )すんごい参考になった。感謝~✨

▼きついねー。今の子は始まるのが早いから、親も慌てるよね💦
うちは体重がまだ40`ないので負担も大きそうです。
あと終わるタイミングがなかなか掴めなかったり、不安から学校で生理じゃなくてもナプキンやシートを使いたがったり。その辺りは本人にお任せです。