X



トップページカラオケ桶
1002コメント547KB

Anarchy 板自治スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アナーキーさん
垢版 |
2019/06/24(月) 07:07:41.51
(´・ω・`)おいらは反キリスト教徒さ♪
おいらは無政府主義者だ♪
自分が欲しいものは分かっている♪
どうやって手に入れるのかも知ってる♪

(´・ω・`)破壊なんて馬鹿にされるんだよ♪
0396 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:28:48.04
>>394
BENおめ
0397アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:29:11.25
>>395
うさこのお姉ちゃん?w
0398アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:30:41.66
強豪野球部のショートみたいな顔
0399アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:36:30.89
いつもの平日じゃない過疎り方ですねすぐロムれたね
0401アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:39:48.54
ムラってんな
0402アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:41:03.93
やっぱりすきっぱか
0403アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:42:25.60
BEN
0405アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:46:20.47
メガネとカザフはやらかさない♪
0406アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:48:01.80
長崎県職員みきぷるんBENwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0409アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:55:08.02
 |::::::|:::::::::::|1::i:::::::::. :::::::::::::::::::∧.lシ ,r=≠ '''-i::::l   ` {   j
 l:::::::l;:::: :::::|V'l::::::::: :::::::::::::;>'^´ .ァ  _    }:::l   `}  /
 1:::::::!:::::::::::灯jlィ::::::_>'~       i' fふ?  ./|::::}    {/ /
  ';:::::::、::::::::::Y゙| iV'^_,..L_      丶 `'''’,.ィ^ 1::::|      ,ノ:;:
  k:::::V:::::_,ィ `、/´  _ `         ´     |::::1   i^:;:;:;:;
  ‘ト、:;:イ´ ヽ -f   (r9j            1::::|   l ':;:;::;:
      {:::|   ヽ. \ `~,ィ                l::::1   j! V:;:
     1::|     ヽ   ´    |  ,.         | ::1  .′ V:
      V|     '、       `           |::::l:  /   ’
       V、     ヽ,         , -‐┐  .| ::| ./
        '《      V:.、       :L.  ´   .}:::j/
0410アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:55:23.66
ステってるなw
0411アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:55:30.34
          i{ : : : : : : {: : : : :{: : : : : {: : : : : : : , : : : : : : : : : ',
          i{ : : : : : : {: : : : :{: : : : /{ : : : : : : : ,: : : : : : : : : :
          i{ : : : : : : {: : : : :{: : : 〃',: : : : : : :i{: : ,: : : : : : : !
          i{ : : : : : : {: : : : :{: : /-‐ ,: : : : : ハ: : ', : : : : : :
          i{ : : : /⌒{: : : : :{: / ― ┐,: : : /-‐}ハ: }: : : : : : :|
         ,: : {  {: : : : :i/ ̄ l | ,: :/_____И: : : : : : :
           V: : 、  {: : : : :ll__l |  V/ V炒^` ハ: : :/: : l
.            Vヽ:\{: : : : :|___|=冖=‐-  _/: : }イ : : :′
              }ハ:',: : : |       ′     爪: :} |: : /
              ^',: : |      o       イ: : : :} |/
             /〉,',: !]=-    __  -=[ l: : /
0412アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:56:12.11
          .イ: /:/: : /:/.:.:.:.:.:.:.:.:.}::}.:.:.:.:\.:.:|.:.:.:.V: :ハ: : : :j
      _ :彡:::レ:イ::::l::l: {::}.:.:.:.:.:.:.:.:}.:}.:.:\.:.:.:.:|.:.:.:.:.V: :ハ`ヽ}
        |::l: : l::.::l::l::乂:_:ノ:.:.:.: }ム_:_:_:\.:|:.:.:.:.:.:V: :.i::.`ヽ
        |::l: : l::.::l::l_ノム: : :.:.:.:.〃ハ\|`メ、: : :.:.:.}: ::|:|::.::ト、
        |::|:.::.|::.::|::l ‐─\.:.:.:〃´イ =ミV:. : : :.:.}: ::|:|::.::| l:}
        |::|:.::.|::.::|::l: ´  ̄| V:/   ト灯:ハ }.:.:.:i.:l )::::::|:::::| リ
        |∧::.|::.::|::l __| |/     ヒ。ッcっ.:.:.:l::l ノ∧ |:::/ ノ  うー
          W.:.:从___」´  ̄ ̄`ヽ l.:.:.:.://∧} /:/
           i: i:.:ハ           l.:.:./∧  /:/
           l∧:::::ゝ   ⊂_つ   イ.:.〃  V〃
           {  \|/  >  __ イ |::/   /ム
0413アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:56:34.59
      /:.:./\: i :. i:.:.i..:.:.!.:.:.:.:.:.:. i.::.:.i.:.:.: i.:.:.i .::.'../\i
      ,' : : !.: : : i :: i.::.i.:.::.i.:.:.:.:.:.:.:.i.::.:.i.:.:.: i.:.:.i .::. !: : :!
.     /.: : : !: : :: i :: i.斗‐小 :.:.:.:.:./7-.!::_ /!.:/.:.: : i : ::. i
    //: : :. !: : :: i .::.iヽ|ヽ! ハ.:.:.://_ /!.:/`7ハ.::. ,' : : : ト、
  //: : : :. !: : :. iヽ !ィ'芋ミ  ヽ/   ィ芋ミく/./:: /. : : : :.\\
   〃: : :./!ハ !〃!..。O|       |..。O| ∨: :/ :\.: : : :. \
  ∠_.彡'´ ノ.::.ハ ハヽヒッリ      ヒッリ 厶ノ \:. `ー─一'′
     /|.:.イ.:. ヽ∧ :::::::::   '   :::::::::::: /.:/: 〃\ \
       |: ∧ :.:.:. ∧    (  )      ∧/ : /: : : :「 ̄`
       |:.:.:.:ヽ.:.:.:.:.|.ヽ、         イ.:/.: :/ : :..:.:..|
       |.:.:.:.::.ヽ:.:.:.|.:.:.:`>.   r<´.//: :./: : : : : :.|
0414アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:57:10.27
.      /: :/: : : : : : : : : : { : : : : : :ト、 : :} : : : : : 、: : : V__》: i
     / イ : : : : :.′′: ::| : : : : : :| __|__|ハ : : : :}: : : :}___}: :}
     〃/ : : : : : :i: : :i : : ハ: : ::|: :斗 }: :}  ∨: :j: : : :〔i==i〕|
    / {:: : : : : : :| : :{,斗‐八: :}∨  jノ   }: :.′: : ├-、}:|
        | i|: : : :.:|:{i: ::∨   }ノ        jノ1: : : : :}(◎)}
      i i|: : : :.:|八: :|、         z≠≡彡  }: : ::小、__jj:|
      }八 : : : ト、}ヽ{ハz≠彡 ,    , , , ,  厶ィ:.:.|__ノ_}:.:|
         ヽ : :| jノ|: :} , , ,           |: : : |__ノ: : i
.            \{ |: :| 八    `        .′: ::|: : : : ::{
              |: :|: : : ヽ.         ..ィ7: : : :i|: : : : ::|
              i 八: : : : }::> 、 __  ≦  | {: : : : |: : : : : i
0415アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:57:42.49
           .:   /: : / : : : : : /: : : : : : ヘ: : : : :ハ: : : 丶
           i  . : ′:..′: : {: ://: : : ,′: : '; : : : : :.}: : : : :.、
           | . : i : : i : : : :|:/! : : : ∧: :: :: :!: :/: : :}: :ト、: : :}
           |. : : :{: :: :|: : : : Nj: : : ://_゙メ、: ::} /ヤ7:ノ: :l: }: :i:}
           |│: :{: : ::|: :j : 人|/ :/レ':r=ハ: : 芹ミメ、レ'!ノ: :i:|
           |人: :乂: :! .:i! : : ゙|: ::/ニニ} ! }ノり.:i゚! }: : : 八}
             \:`Y⌒!: : : :|/「 ̄_] }   `ー′_|!i: :.′
                   \ヘ、|: : :.::ト、佝ニ√⌒、 ̄''”.,小、|
                ゙v-、: : : : :', '″      /!ノ ; j
                      ,'^ヾ、丶::}      '   /丿: ;/
                 /.:.:.:.:.:{.,ヘ:|::゙≧=‐--'´=‐.、 }:/
0417アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:00:52.35
研究グループは動物プランクトンを研究のため染色する際水中で生きていたものは赤く死んでいたも
のは染まらずに白いままにできる手法を開発した2013年の5〜7月に瀬戸内海浜名湖静岡県相模
湾神奈川県東京湾大槌湾岩手県で動物プランクトンを採取して調べたところこれらの地域に多いカイ
アシ類と呼ばれる動物プランクトンでは平均して4.4〜18.1%最大で53%が水中ですでに死
んでいたまたこのうち世界の海域でふつうに見つかるアカルチア属は水面から底近くまでの平均水温
が21度を超えると死骸の割合が水温の上昇とともに急激に増えることもわかった
高橋さんによると海水温の上昇にともなって動物プランクトンの分布がどう変化するかを追う研究つ
まり日本近海だとたとえば南のプランクトンが勢力を北に広げるというような生息域の変化を調べる
タイプの研究はこれまでにもあったが今回のように動物プランクトンの生存率と水温の関係を調べた
研究は例が少ないという
また今回の研究で動物プランクトンの死骸の半分ほどは海底に沈んで堆積することもわかった死骸が
0418アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:00:55.47
研究グループは動物プランクトンを研究のため染色する際水中で生きていたものは赤く死んでいたも
のは染まらずに白いままにできる手法を開発した2013年の5〜7月に瀬戸内海浜名湖静岡県相模
湾神奈川県東京湾大槌湾岩手県で動物プランクトンを採取して調べたところこれらの地域に多いカイ
アシ類と呼ばれる動物プランクトンでは平均して4.4〜18.1%最大で53%が水中ですでに死
んでいたまたこのうち世界の海域でふつうに見つかるアカルチア属は水面から底近くまでの平均水温
が21度を超えると死骸の割合が水温の上昇とともに急激に増えることもわかった
高橋さんによると海水温の上昇にともなって動物プランクトンの分布がどう変化するかを追う研究つ
まり日本近海だとたとえば南のプランクトンが勢力を北に広げるというような生息域の変化を調べる
タイプの研究はこれまでにもあったが今回のように動物プランクトンの生存率と水温の関係を調べた
研究は例が少ないという
また今回の研究で動物プランクトンの死骸の半分ほどは海底に沈んで堆積することもわかった死骸が
0419アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:00:57.38
研究グループは動物プランクトンを研究のため染色する際水中で生きていたものは赤く死んでいたも
のは染まらずに白いままにできる手法を開発した2013年の5〜7月に瀬戸内海浜名湖静岡県相模
湾神奈川県東京湾大槌湾岩手県で動物プランクトンを採取して調べたところこれらの地域に多いカイ
アシ類と呼ばれる動物プランクトンでは平均して4.4〜18.1%最大で53%が水中ですでに死
んでいたまたこのうち世界の海域でふつうに見つかるアカルチア属は水面から底近くまでの平均水温
が21度を超えると死骸の割合が水温の上昇とともに急激に増えることもわかった
高橋さんによると海水温の上昇にともなって動物プランクトンの分布がどう変化するかを追う研究つ
まり日本近海だとたとえば南のプランクトンが勢力を北に広げるというような生息域の変化を調べる
タイプの研究はこれまでにもあったが今回のように動物プランクトンの生存率と水温の関係を調べた
研究は例が少ないという
また今回の研究で動物プランクトンの死骸の半分ほどは海底に沈んで堆積することもわかった死骸が
0420アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:00:58.76
研究グループは動物プランクトンを研究のため染色する際水中で生きていたものは赤く死んでいたも
のは染まらずに白いままにできる手法を開発した2013年の5〜7月に瀬戸内海浜名湖静岡県相模
湾神奈川県東京湾大槌湾岩手県で動物プランクトンを採取して調べたところこれらの地域に多いカイ
アシ類と呼ばれる動物プランクトンでは平均して4.4〜18.1%最大で53%が水中ですでに死
んでいたまたこのうち世界の海域でふつうに見つかるアカルチア属は水面から底近くまでの平均水温
が21度を超えると死骸の割合が水温の上昇とともに急激に増えることもわかった
高橋さんによると海水温の上昇にともなって動物プランクトンの分布がどう変化するかを追う研究つ
まり日本近海だとたとえば南のプランクトンが勢力を北に広げるというような生息域の変化を調べる
タイプの研究はこれまでにもあったが今回のように動物プランクトンの生存率と水温の関係を調べた
研究は例が少ないという
また今回の研究で動物プランクトンの死骸の半分ほどは海底に沈んで堆積することもわかった死骸が
0421 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:00:59.91
研究グループは動物プランクトンを研究のため染色する際水中で生きていたものは赤く死んでいたも
のは染まらずに白いままにできる手法を開発した2013年の5〜7月に瀬戸内海浜名湖静岡県相模
湾神奈川県東京湾大槌湾岩手県で動物プランクトンを採取して調べたところこれらの地域に多いカイ
アシ類と呼ばれる動物プランクトンでは平均して4.4〜18.1%最大で53%が水中ですでに死
んでいたまたこのうち世界の海域でふつうに見つかるアカルチア属は水面から底近くまでの平均水温
が21度を超えると死骸の割合が水温の上昇とともに急激に増えることもわかった
高橋さんによると海水温の上昇にともなって動物プランクトンの分布がどう変化するかを追う研究つ
まり日本近海だとたとえば南のプランクトンが勢力を北に広げるというような生息域の変化を調べる
タイプの研究はこれまでにもあったが今回のように動物プランクトンの生存率と水温の関係を調べた
研究は例が少ないという
また今回の研究で動物プランクトンの死骸の半分ほどは海底に沈んで堆積することもわかった死骸が
0422アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:04.31
堆積せずにバクテリアによって分解されればふたたび栄養の元として役立つことになるが堆積してし
まうとこの栄養分の循環から外れてしまう海中の食物連鎖は植物プランクトンの作り出した栄養分が
かなり効率よく動物プランクトン小さな魚大きな魚へと受け継がれていくと考えられているだが海水
温の上昇でこの連鎖が動物プランクトンの部分で貧弱になり植物プランクトンの栄養が十分に魚に届
かなくなる可能性もあると高橋さんは指摘する

日本近海は海水温の上昇ペースが世界の平均より速い大槌湾のあたりでも夏の平均水温は21度くら
いになっているという生き物の連鎖は複雑でそれぞれに適応能力もあるので地球温暖化で海水温が上
昇して21度を超えたとき何が起こるかを正確に予測するのは難しいだがきっと何かが起こることを
この研究は示しているもうすぐそこの話だ
図 ニュートラルレッドという試薬で染色した動物プランクトンカイアシ類生きているプランクトン
0423アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:05.97
堆積せずにバクテリアによって分解されればふたたび栄養の元として役立つことになるが堆積してし
まうとこの栄養分の循環から外れてしまう海中の食物連鎖は植物プランクトンの作り出した栄養分が
かなり効率よく動物プランクトン小さな魚大きな魚へと受け継がれていくと考えられているだが海水
温の上昇でこの連鎖が動物プランクトンの部分で貧弱になり植物プランクトンの栄養が十分に魚に届
かなくなる可能性もあると高橋さんは指摘する

日本近海は海水温の上昇ペースが世界の平均より速い大槌湾のあたりでも夏の平均水温は21度くら
いになっているという生き物の連鎖は複雑でそれぞれに適応能力もあるので地球温暖化で海水温が上
昇して21度を超えたとき何が起こるかを正確に予測するのは難しいだがきっと何かが起こることを
この研究は示しているもうすぐそこの話だ
図 ニュートラルレッドという試薬で染色した動物プランクトンカイアシ類生きているプランクトン
0424アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:08.63
堆積せずにバクテリアによって分解されればふたたび栄養の元として役立つことになるが堆積してし
まうとこの栄養分の循環から外れてしまう海中の食物連鎖は植物プランクトンの作り出した栄養分が
かなり効率よく動物プランクトン小さな魚大きな魚へと受け継がれていくと考えられているだが海水
温の上昇でこの連鎖が動物プランクトンの部分で貧弱になり植物プランクトンの栄養が十分に魚に届
かなくなる可能性もあると高橋さんは指摘する

日本近海は海水温の上昇ペースが世界の平均より速い大槌湾のあたりでも夏の平均水温は21度くら
いになっているという生き物の連鎖は複雑でそれぞれに適応能力もあるので地球温暖化で海水温が上
昇して21度を超えたとき何が起こるかを正確に予測するのは難しいだがきっと何かが起こることを
この研究は示しているもうすぐそこの話だ
図 ニュートラルレッドという試薬で染色した動物プランクトンカイアシ類生きているプランクトン
0425アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:09.80
堆積せずにバクテリアによって分解されればふたたび栄養の元として役立つことになるが堆積してし
まうとこの栄養分の循環から外れてしまう海中の食物連鎖は植物プランクトンの作り出した栄養分が
かなり効率よく動物プランクトン小さな魚大きな魚へと受け継がれていくと考えられているだが海水
温の上昇でこの連鎖が動物プランクトンの部分で貧弱になり植物プランクトンの栄養が十分に魚に届
かなくなる可能性もあると高橋さんは指摘する

日本近海は海水温の上昇ペースが世界の平均より速い大槌湾のあたりでも夏の平均水温は21度くら
いになっているという生き物の連鎖は複雑でそれぞれに適応能力もあるので地球温暖化で海水温が上
昇して21度を超えたとき何が起こるかを正確に予測するのは難しいだがきっと何かが起こることを
この研究は示しているもうすぐそこの話だ
図 ニュートラルレッドという試薬で染色した動物プランクトンカイアシ類生きているプランクトン
0426 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:11.61
堆積せずにバクテリアによって分解されればふたたび栄養の元として役立つことになるが堆積してし
まうとこの栄養分の循環から外れてしまう海中の食物連鎖は植物プランクトンの作り出した栄養分が
かなり効率よく動物プランクトン小さな魚大きな魚へと受け継がれていくと考えられているだが海水
温の上昇でこの連鎖が動物プランクトンの部分で貧弱になり植物プランクトンの栄養が十分に魚に届
かなくなる可能性もあると高橋さんは指摘する

日本近海は海水温の上昇ペースが世界の平均より速い大槌湾のあたりでも夏の平均水温は21度くら
いになっているという生き物の連鎖は複雑でそれぞれに適応能力もあるので地球温暖化で海水温が上
昇して21度を超えたとき何が起こるかを正確に予測するのは難しいだがきっと何かが起こることを
この研究は示しているもうすぐそこの話だ
図 ニュートラルレッドという試薬で染色した動物プランクトンカイアシ類生きているプランクトン
0427アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:20.91
は赤く染まるが水中ですでに死んでいた動物プランクトンは染まらないこれを目で見て生死を判別す

四角柱がねじれたようにつながるペンローズの四角形永遠に登り続けるように見える無限階段──不
可能図形と呼ばれる現実にはありえないと思われていた図形を数学の力で現実に作り出した研究者が
いる
明治大学先端数理科学インスティテュート所長の杉原厚吉特任教授は2009年に同大に着任して以
来無限階段のようなだまし絵の立体化の他鏡に写すと姿が変わる変身立体180度回転させても逆方
向を向かない右を向きたがる矢印など現実にはありえないような不可能立体を生み出し話題を呼んで
きた
杉原教授は3月に明治大を退官するに当たり12日に最終講座を行った10年間の錯視研究でタネ明
かしをしても脳は錯覚を修正できないことと両目で見ても錯覚は起こる場合があることに衝撃を受け
0428アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:22.20
は赤く染まるが水中ですでに死んでいた動物プランクトンは染まらないこれを目で見て生死を判別す

四角柱がねじれたようにつながるペンローズの四角形永遠に登り続けるように見える無限階段──不
可能図形と呼ばれる現実にはありえないと思われていた図形を数学の力で現実に作り出した研究者が
いる
明治大学先端数理科学インスティテュート所長の杉原厚吉特任教授は2009年に同大に着任して以
来無限階段のようなだまし絵の立体化の他鏡に写すと姿が変わる変身立体180度回転させても逆方
向を向かない右を向きたがる矢印など現実にはありえないような不可能立体を生み出し話題を呼んで
きた
杉原教授は3月に明治大を退官するに当たり12日に最終講座を行った10年間の錯視研究でタネ明
かしをしても脳は錯覚を修正できないことと両目で見ても錯覚は起こる場合があることに衝撃を受け
0429アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:24.64
は赤く染まるが水中ですでに死んでいた動物プランクトンは染まらないこれを目で見て生死を判別す

四角柱がねじれたようにつながるペンローズの四角形永遠に登り続けるように見える無限階段──不
可能図形と呼ばれる現実にはありえないと思われていた図形を数学の力で現実に作り出した研究者が
いる
明治大学先端数理科学インスティテュート所長の杉原厚吉特任教授は2009年に同大に着任して以
来無限階段のようなだまし絵の立体化の他鏡に写すと姿が変わる変身立体180度回転させても逆方
向を向かない右を向きたがる矢印など現実にはありえないような不可能立体を生み出し話題を呼んで
きた
杉原教授は3月に明治大を退官するに当たり12日に最終講座を行った10年間の錯視研究でタネ明
かしをしても脳は錯覚を修正できないことと両目で見ても錯覚は起こる場合があることに衝撃を受け
0430アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:25.76
は赤く染まるが水中ですでに死んでいた動物プランクトンは染まらないこれを目で見て生死を判別す

四角柱がねじれたようにつながるペンローズの四角形永遠に登り続けるように見える無限階段──不
可能図形と呼ばれる現実にはありえないと思われていた図形を数学の力で現実に作り出した研究者が
いる
明治大学先端数理科学インスティテュート所長の杉原厚吉特任教授は2009年に同大に着任して以
来無限階段のようなだまし絵の立体化の他鏡に写すと姿が変わる変身立体180度回転させても逆方
向を向かない右を向きたがる矢印など現実にはありえないような不可能立体を生み出し話題を呼んで
きた
杉原教授は3月に明治大を退官するに当たり12日に最終講座を行った10年間の錯視研究でタネ明
かしをしても脳は錯覚を修正できないことと両目で見ても錯覚は起こる場合があることに衝撃を受け
0431 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:27.68
は赤く染まるが水中ですでに死んでいた動物プランクトンは染まらないこれを目で見て生死を判別す

四角柱がねじれたようにつながるペンローズの四角形永遠に登り続けるように見える無限階段──不
可能図形と呼ばれる現実にはありえないと思われていた図形を数学の力で現実に作り出した研究者が
いる
明治大学先端数理科学インスティテュート所長の杉原厚吉特任教授は2009年に同大に着任して以
来無限階段のようなだまし絵の立体化の他鏡に写すと姿が変わる変身立体180度回転させても逆方
向を向かない右を向きたがる矢印など現実にはありえないような不可能立体を生み出し話題を呼んで
きた
杉原教授は3月に明治大を退官するに当たり12日に最終講座を行った10年間の錯視研究でタネ明
かしをしても脳は錯覚を修正できないことと両目で見ても錯覚は起こる場合があることに衝撃を受け
0432アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:41.12
その上で1つの疑問が浮かんだと話す
非直角を直角に見せる新たな立体トリックを考案
ペンローズの四角形に見える立体を作ったのは杉原教授が初めてではない従来も実際にはつながって
いない四角柱をつながっているように見せかける不連続のトリックや四角柱を曲げてつながった立体
を作る曲面のトリックといった立体化があったが杉原教授は直角に見えるところに直角以外の角度を
使うという方法を取った
非直角のアプローチでは四角柱は曲がらず不連続にもならない
※従来の曲面のトリックによるペンローズの四角形と杉原教授考案の非直角のトリックによるペンロ
ーズの四角形
教授は不可能立体を作るために数学的な方程式を解いているという絵には奥行き情報がないから絵と
0433アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:42.65
その上で1つの疑問が浮かんだと話す
非直角を直角に見せる新たな立体トリックを考案
ペンローズの四角形に見える立体を作ったのは杉原教授が初めてではない従来も実際にはつながって
いない四角柱をつながっているように見せかける不連続のトリックや四角柱を曲げてつながった立体
を作る曲面のトリックといった立体化があったが杉原教授は直角に見えるところに直角以外の角度を
使うという方法を取った
非直角のアプローチでは四角柱は曲がらず不連続にもならない
※従来の曲面のトリックによるペンローズの四角形と杉原教授考案の非直角のトリックによるペンロ
ーズの四角形
教授は不可能立体を作るために数学的な方程式を解いているという絵には奥行き情報がないから絵と
0434アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:45.27
その上で1つの疑問が浮かんだと話す
非直角を直角に見せる新たな立体トリックを考案
ペンローズの四角形に見える立体を作ったのは杉原教授が初めてではない従来も実際にはつながって
いない四角柱をつながっているように見せかける不連続のトリックや四角柱を曲げてつながった立体
を作る曲面のトリックといった立体化があったが杉原教授は直角に見えるところに直角以外の角度を
使うという方法を取った
非直角のアプローチでは四角柱は曲がらず不連続にもならない
※従来の曲面のトリックによるペンローズの四角形と杉原教授考案の非直角のトリックによるペンロ
ーズの四角形
教授は不可能立体を作るために数学的な方程式を解いているという絵には奥行き情報がないから絵と
0435アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:46.64
その上で1つの疑問が浮かんだと話す
非直角を直角に見せる新たな立体トリックを考案
ペンローズの四角形に見える立体を作ったのは杉原教授が初めてではない従来も実際にはつながって
いない四角柱をつながっているように見せかける不連続のトリックや四角柱を曲げてつながった立体
を作る曲面のトリックといった立体化があったが杉原教授は直角に見えるところに直角以外の角度を
使うという方法を取った
非直角のアプローチでは四角柱は曲がらず不連続にもならない
※従来の曲面のトリックによるペンローズの四角形と杉原教授考案の非直角のトリックによるペンロ
ーズの四角形
教授は不可能立体を作るために数学的な方程式を解いているという絵には奥行き情報がないから絵と
0436 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:48.78
その上で1つの疑問が浮かんだと話す
非直角を直角に見せる新たな立体トリックを考案
ペンローズの四角形に見える立体を作ったのは杉原教授が初めてではない従来も実際にはつながって
いない四角柱をつながっているように見せかける不連続のトリックや四角柱を曲げてつながった立体
を作る曲面のトリックといった立体化があったが杉原教授は直角に見えるところに直角以外の角度を
使うという方法を取った
非直角のアプローチでは四角柱は曲がらず不連続にもならない
※従来の曲面のトリックによるペンローズの四角形と杉原教授考案の非直角のトリックによるペンロ
ーズの四角形
教授は不可能立体を作るために数学的な方程式を解いているという絵には奥行き情報がないから絵と
0437アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:54.84
同じように見える立体はたくさんある同無数にあり得る立体の中から人の脳は無意識のうちにこれだ
と決めつけ現実には作れないと考えるが方程式に解があればその立体は作れるというのが杉原教授の
理論だ
そして脳がこれだと決めつけがちなのが直角の多い立体
実際には直角ではないのにある視点から見たときにあたかも直角に見えてしまうと脳は直角だと強く
思い込んでしまいその結果として目の前にありえない立体があるように錯覚してしまうのだという

杉原教授が非直角のトリックを発表したのは明大着任前の電子技術総合研究所現産業総合研究所時代
の1980年当時から不可能立体の魅力にとりつかれてはいたがタネ明かしをすればそれで終わりな
ので残念とも考えていたと話す
しかし不可能立体を長く研究してきた中でタネ明かしをしても脳は錯覚を修正できないということに
0438アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:56.27
同じように見える立体はたくさんある同無数にあり得る立体の中から人の脳は無意識のうちにこれだ
と決めつけ現実には作れないと考えるが方程式に解があればその立体は作れるというのが杉原教授の
理論だ
そして脳がこれだと決めつけがちなのが直角の多い立体
実際には直角ではないのにある視点から見たときにあたかも直角に見えてしまうと脳は直角だと強く
思い込んでしまいその結果として目の前にありえない立体があるように錯覚してしまうのだという

杉原教授が非直角のトリックを発表したのは明大着任前の電子技術総合研究所現産業総合研究所時代
の1980年当時から不可能立体の魅力にとりつかれてはいたがタネ明かしをすればそれで終わりな
ので残念とも考えていたと話す
しかし不可能立体を長く研究してきた中でタネ明かしをしても脳は錯覚を修正できないということに
0439アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:58.52
同じように見える立体はたくさんある同無数にあり得る立体の中から人の脳は無意識のうちにこれだ
と決めつけ現実には作れないと考えるが方程式に解があればその立体は作れるというのが杉原教授の
理論だ
そして脳がこれだと決めつけがちなのが直角の多い立体
実際には直角ではないのにある視点から見たときにあたかも直角に見えてしまうと脳は直角だと強く
思い込んでしまいその結果として目の前にありえない立体があるように錯覚してしまうのだという

杉原教授が非直角のトリックを発表したのは明大着任前の電子技術総合研究所現産業総合研究所時代
の1980年当時から不可能立体の魅力にとりつかれてはいたがタネ明かしをすればそれで終わりな
ので残念とも考えていたと話す
しかし不可能立体を長く研究してきた中でタネ明かしをしても脳は錯覚を修正できないということに
0440アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:01:59.58
同じように見える立体はたくさんある同無数にあり得る立体の中から人の脳は無意識のうちにこれだ
と決めつけ現実には作れないと考えるが方程式に解があればその立体は作れるというのが杉原教授の
理論だ
そして脳がこれだと決めつけがちなのが直角の多い立体
実際には直角ではないのにある視点から見たときにあたかも直角に見えてしまうと脳は直角だと強く
思い込んでしまいその結果として目の前にありえない立体があるように錯覚してしまうのだという

杉原教授が非直角のトリックを発表したのは明大着任前の電子技術総合研究所現産業総合研究所時代
の1980年当時から不可能立体の魅力にとりつかれてはいたがタネ明かしをすればそれで終わりな
ので残念とも考えていたと話す
しかし不可能立体を長く研究してきた中でタネ明かしをしても脳は錯覚を修正できないということに
0441 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:02:04.66
気付き衝撃を受けたという
例えば長方形の窓枠が並行に並ぶところを真っすぐな棒が格子をジグザグに交差するように見える不
可能立体がある
※2つの長方形の窓枠に赤い棒がジグザグに交差しているように見える
タネ明かしをすると実は窓枠は長方形ではなく平行四辺形で側面から見ればその様子がよく分かるだ
が元の角度に戻って見てみるとやはり長方形の窓枠とありえない交差をしている棒があるようにしか
見えない
※実は平行四辺形の窓枠が前にせり出す形をしていた左 実際の形を知った上で正面から見直すと錯
覚が抜けているかというと……?右
なぜすでに実際の形を見たにもかかわらず脳は錯覚を続けるのか杉原教授は画像から奥行きを読み取
0442アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:02:06.12
気付き衝撃を受けたという
例えば長方形の窓枠が並行に並ぶところを真っすぐな棒が格子をジグザグに交差するように見える不
可能立体がある
※2つの長方形の窓枠に赤い棒がジグザグに交差しているように見える
タネ明かしをすると実は窓枠は長方形ではなく平行四辺形で側面から見ればその様子がよく分かるだ
が元の角度に戻って見てみるとやはり長方形の窓枠とありえない交差をしている棒があるようにしか
見えない
※実は平行四辺形の窓枠が前にせり出す形をしていた左 実際の形を知った上で正面から見直すと錯
覚が抜けているかというと……?右
なぜすでに実際の形を見たにもかかわらず脳は錯覚を続けるのか杉原教授は画像から奥行きを読み取
0443アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:02:07.58
気付き衝撃を受けたという
例えば長方形の窓枠が並行に並ぶところを真っすぐな棒が格子をジグザグに交差するように見える不
可能立体がある
※2つの長方形の窓枠に赤い棒がジグザグに交差しているように見える
タネ明かしをすると実は窓枠は長方形ではなく平行四辺形で側面から見ればその様子がよく分かるだ
が元の角度に戻って見てみるとやはり長方形の窓枠とありえない交差をしている棒があるようにしか
見えない
※実は平行四辺形の窓枠が前にせり出す形をしていた左 実際の形を知った上で正面から見直すと錯
覚が抜けているかというと……?右
なぜすでに実際の形を見たにもかかわらず脳は錯覚を続けるのか杉原教授は画像から奥行きを読み取
0444アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:02:09.59
気付き衝撃を受けたという
例えば長方形の窓枠が並行に並ぶところを真っすぐな棒が格子をジグザグに交差するように見える不
可能立体がある
※2つの長方形の窓枠に赤い棒がジグザグに交差しているように見える
タネ明かしをすると実は窓枠は長方形ではなく平行四辺形で側面から見ればその様子がよく分かるだ
が元の角度に戻って見てみるとやはり長方形の窓枠とありえない交差をしている棒があるようにしか
見えない
※実は平行四辺形の窓枠が前にせり出す形をしていた左 実際の形を知った上で正面から見直すと錯
覚が抜けているかというと……?右
なぜすでに実際の形を見たにもかかわらず脳は錯覚を続けるのか杉原教授は画像から奥行きを読み取
0445アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:02:10.54
気付き衝撃を受けたという
例えば長方形の窓枠が並行に並ぶところを真っすぐな棒が格子をジグザグに交差するように見える不
可能立体がある
※2つの長方形の窓枠に赤い棒がジグザグに交差しているように見える
タネ明かしをすると実は窓枠は長方形ではなく平行四辺形で側面から見ればその様子がよく分かるだ
が元の角度に戻って見てみるとやはり長方形の窓枠とありえない交差をしている棒があるようにしか
見えない
※実は平行四辺形の窓枠が前にせり出す形をしていた左 実際の形を知った上で正面から見直すと錯
覚が抜けているかというと……?右
なぜすでに実際の形を見たにもかかわらず脳は錯覚を続けるのか杉原教授は画像から奥行きを読み取
0446アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:04:43.39
おちんぽゲストw
0448アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:46:02.06
     ;:.!: :.:.:.:.|:.:.: :/// |:.|!: :.:.:/:.::/ |: :.:.ヽ: : :.:.:.\|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
     |:|: :.:.:.:.!:.: :/ネ、  || |: :.:.|:.:/  {:.:.:.:ハ: : :.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:. :.:.:.:.:}
.     !:|: :.:|:.|:. /ィ=リ、\|! {: :.:.レ'   ヽ: :! 丶: :.:.:.:}:.:.:.:.:.:. : :.:.:.:,'
     ',|: :.|:.:.小 i!::、ノ::ネヽ ヽ: ! -―‐ ヽ!‐- ヽ: :.,':.:.:.:.:. : :.:.:.:./
.     ヽ: :|:.:N `i!づ::,ゾ  , ヽ! ´ォテマ=ヌミ、 ∨:.:.:.:.:.:/: :.:.:/
       ヽ!:.:|    ´  /メ、/`  ´i!:::、ノ:::リ )) /:.:.:. : /: :.:., '
        ヽ:ト ___,ノ/  })   ' ー--゚'' /' ,:':.:. : : /:.:./
         ヾ.       '  ヽ         /:. : :./:/
          ノヘ    - 、  `ー ___,/: :,: : '彡 '
       /  /\  丶       ∠__: イlヘ´
        /   , ' />、    _. ィ /   ト、彡
0449アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:46:20.47
インターネットの動画投稿サイト「FC2動画」に、自分の性器を撮影したわいせつな動画を投稿したとして、京都府警向日町署は24日、わいせつ電磁的記録媒体陳列の疑いで、長崎県職員福田美姫容疑者(22)を逮捕した。

逮捕容疑は昨年8月15日ごろ、長崎市内の自宅で、自らの性器を写した無修正のわいせつな動画ファイル2本を、FC2動画のサーバーコンピューターに送信し、不特定多数の利用者に閲覧可能にした疑い。

昨年秋、府警のサイバーパトロールで動画を発見。報酬目的で動画を投稿していた可能性もあるとみて調べている。
https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20190624/tro19062420560009-s.html
0450アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:46:29.70
             /:::::::::::::::::::::::::::::::⌒ヽ::::::::\    }
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::\ ノ
            /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',::::::::',
         ′:::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::{:::::::: }::::|::::::::::::',
           {::::::::::::::::::::::{:::::::::::|:::::::/,::::: }::::|:::::::::::::::',
          , :::::::::::::::: {:::::::::::|::: / ヽ:::::}::::ト、::::}:::}::::}
          , :::::::::::::: {:::::::::::|::/二ア V::::笊゙Y:::::}::/
            ',:::::::::::::::{:::::::::::l/ー ┐| }/り 」:イ}/
          V\::::/^',:::::::| {_」 |-‐‐,  ̄ !:::|
               V乂__',::: !_ -‐   _  ..:::::|
                ]:{ ',:ト    _´_ イ}W/
0451アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:46:56.57
              /.: : : :./  -‐ヘ         \厂} : ∧
          /.: : : :./  ´ ̄ `ヽ    /⌒ヽ   Y.: : : :.}
            /.: : : :./                  }.:. :. .:.|
        /.: : : :./{                    |.:. :. .:.|
          /.: : : :./ヽ  r===ミ      r==ミ、 .   /.: :. :.人
.         /: : : : : {、         ,       ヾ /.|: : : : :|: \
        /: : : : : : |: :ー                   / |: : : : :|: : :.i
      {: : : : : : : |: : : :、   r── 、       / .ノ: : : : :.}: : :.|
     人.: : : : : :.|.: : : :.\  {  ̄ ̄ )     ./´: :/.: : : :./: : : |
.        \\.: .::、.: :. :. :.\ \_/    /: : :./.: : : :./.:. :.:./
        ` ̄>{ ̄`// }> _ -=≦\⌒>: : :./_/
0452アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:07.95
る脳の働きは知識を無視した自動処理で行われるからだと解説する
実は錯視の研究は幾何学ではなく脳科学だった──衝撃とともに杉原教授は自身の研究領域が計算科

学で完結するものではなく脳科学も必要であることに気付いたと振り返った
両目で見てもだませる錯視
多くの立体錯視にはある欠点があるそれは両目で見るとタネが分かるということだこれは人が両目の
視覚情報から見たものの奥行きを計っているからだ
カメラで撮影した立体をスクリーン越しに見てもらう分には奥行きがバレないため問題ないが実物を
見てもらう際には片目を閉じてもらわないとうまく錯視を実感してもらえないという課題があった
これを杉原教授は2つのアプローチで解決した
0453アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:08.45
る脳の働きは知識を無視した自動処理で行われるからだと解説する
実は錯視の研究は幾何学ではなく脳科学だった──衝撃とともに杉原教授は自身の研究領域が計算科

学で完結するものではなく脳科学も必要であることに気付いたと振り返った
両目で見てもだませる錯視
多くの立体錯視にはある欠点があるそれは両目で見るとタネが分かるということだこれは人が両目の
視覚情報から見たものの奥行きを計っているからだ
カメラで撮影した立体をスクリーン越しに見てもらう分には奥行きがバレないため問題ないが実物を
見てもらう際には片目を閉じてもらわないとうまく錯視を実感してもらえないという課題があった
これを杉原教授は2つのアプローチで解決した
0454アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:11.62
る脳の働きは知識を無視した自動処理で行われるからだと解説する
実は錯視の研究は幾何学ではなく脳科学だった──衝撃とともに杉原教授は自身の研究領域が計算科

学で完結するものではなく脳科学も必要であることに気付いたと振り返った
両目で見てもだませる錯視
多くの立体錯視にはある欠点があるそれは両目で見るとタネが分かるということだこれは人が両目の
視覚情報から見たものの奥行きを計っているからだ
カメラで撮影した立体をスクリーン越しに見てもらう分には奥行きがバレないため問題ないが実物を
見てもらう際には片目を閉じてもらわないとうまく錯視を実感してもらえないという課題があった
これを杉原教授は2つのアプローチで解決した
0455アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:12.14
る脳の働きは知識を無視した自動処理で行われるからだと解説する
実は錯視の研究は幾何学ではなく脳科学だった──衝撃とともに杉原教授は自身の研究領域が計算科

学で完結するものではなく脳科学も必要であることに気付いたと振り返った
両目で見てもだませる錯視
多くの立体錯視にはある欠点があるそれは両目で見るとタネが分かるということだこれは人が両目の
視覚情報から見たものの奥行きを計っているからだ
カメラで撮影した立体をスクリーン越しに見てもらう分には奥行きがバレないため問題ないが実物を
見てもらう際には片目を閉じてもらわないとうまく錯視を実感してもらえないという課題があった
これを杉原教授は2つのアプローチで解決した
0456 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:21.89
人類として初めて火星に降り立つのは男性ではなく女性になる可能性が大きい――米航空宇宙局NA
SAのジムブライデンスタイン局長がこのほどそんな見通しを明らかにした
ブライデンスタイン局長は科学技術をテーマにしたラジオ番組サイエンスフライデーにゲストとして
出演し火星に人類として初めて降り立つのは女性になりそうだと語った
同局長によればNASAが計画している火星への有人飛行では女性が最有力候補になっているという
ただ特定の人物の名は明かさなかった
さらに月を目指す次の有人飛行についても女性が参加するかどうかをツイッターのユーザーから尋ね
られてもちろんと答え次に月へ行くのも女性になるだろうと話している
今月末にはNASAのアンマクレーン宇宙飛行士とクリスティーナコック宇宙飛行士が初めて女性だ

けで船外活動を行う船外での活動は数時間を予定している
0457アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:22.11
人類として初めて火星に降り立つのは男性ではなく女性になる可能性が大きい――米航空宇宙局NA
SAのジムブライデンスタイン局長がこのほどそんな見通しを明らかにした
ブライデンスタイン局長は科学技術をテーマにしたラジオ番組サイエンスフライデーにゲストとして
出演し火星に人類として初めて降り立つのは女性になりそうだと語った
同局長によればNASAが計画している火星への有人飛行では女性が最有力候補になっているという
ただ特定の人物の名は明かさなかった
さらに月を目指す次の有人飛行についても女性が参加するかどうかをツイッターのユーザーから尋ね
られてもちろんと答え次に月へ行くのも女性になるだろうと話している
今月末にはNASAのアンマクレーン宇宙飛行士とクリスティーナコック宇宙飛行士が初めて女性だ

けで船外活動を行う船外での活動は数時間を予定している
0458アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:23.67
人類として初めて火星に降り立つのは男性ではなく女性になる可能性が大きい――米航空宇宙局NA
SAのジムブライデンスタイン局長がこのほどそんな見通しを明らかにした
ブライデンスタイン局長は科学技術をテーマにしたラジオ番組サイエンスフライデーにゲストとして
出演し火星に人類として初めて降り立つのは女性になりそうだと語った
同局長によればNASAが計画している火星への有人飛行では女性が最有力候補になっているという
ただ特定の人物の名は明かさなかった
さらに月を目指す次の有人飛行についても女性が参加するかどうかをツイッターのユーザーから尋ね
られてもちろんと答え次に月へ行くのも女性になるだろうと話している
今月末にはNASAのアンマクレーン宇宙飛行士とクリスティーナコック宇宙飛行士が初めて女性だ

けで船外活動を行う船外での活動は数時間を予定している
0459アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:26.06
人類として初めて火星に降り立つのは男性ではなく女性になる可能性が大きい――米航空宇宙局NA
SAのジムブライデンスタイン局長がこのほどそんな見通しを明らかにした
ブライデンスタイン局長は科学技術をテーマにしたラジオ番組サイエンスフライデーにゲストとして
出演し火星に人類として初めて降り立つのは女性になりそうだと語った
同局長によればNASAが計画している火星への有人飛行では女性が最有力候補になっているという
ただ特定の人物の名は明かさなかった
さらに月を目指す次の有人飛行についても女性が参加するかどうかをツイッターのユーザーから尋ね
られてもちろんと答え次に月へ行くのも女性になるだろうと話している
今月末にはNASAのアンマクレーン宇宙飛行士とクリスティーナコック宇宙飛行士が初めて女性だ

けで船外活動を行う船外での活動は数時間を予定している
0460アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:30.44
マクレーンコックの両氏が参加した2013年の宇宙飛行士養成課程は受講者の半数が女性だったこ
の年はNASA史上最高となる6100人が応募していたフライトディレクターの養成課程も直近の
受講者は50%を女性が占めたという
NASAで初めて6人の女性宇宙飛行士が誕生したのは1978年今では現役宇宙飛行士の34%を
女性が占める
ブライデンスタイン局長はNASAは幅広い多様な人材の活用に努めており女性が初めて月に降り立
つ日を心待ちにしているとコメントした
太陽系では太陽を中心に水星金星地球火星木星土星天王星海王星という8つの惑星が公転しています
一般的に私たちが住む地球に最も近い惑星は金星だと言われていてNASAによる金星の紹介ページ
0461 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:32.71
マクレーンコックの両氏が参加した2013年の宇宙飛行士養成課程は受講者の半数が女性だったこ
の年はNASA史上最高となる6100人が応募していたフライトディレクターの養成課程も直近の
受講者は50%を女性が占めたという
NASAで初めて6人の女性宇宙飛行士が誕生したのは1978年今では現役宇宙飛行士の34%を
女性が占める
ブライデンスタイン局長はNASAは幅広い多様な人材の活用に努めており女性が初めて月に降り立
つ日を心待ちにしているとコメントした
太陽系では太陽を中心に水星金星地球火星木星土星天王星海王星という8つの惑星が公転しています
一般的に私たちが住む地球に最も近い惑星は金星だと言われていてNASAによる金星の紹介ページ
0462アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:34.13
マクレーンコックの両氏が参加した2013年の宇宙飛行士養成課程は受講者の半数が女性だったこ
の年はNASA史上最高となる6100人が応募していたフライトディレクターの養成課程も直近の
受講者は50%を女性が占めたという
NASAで初めて6人の女性宇宙飛行士が誕生したのは1978年今では現役宇宙飛行士の34%を
女性が占める
ブライデンスタイン局長はNASAは幅広い多様な人材の活用に努めており女性が初めて月に降り立
つ日を心待ちにしているとコメントした
太陽系では太陽を中心に水星金星地球火星木星土星天王星海王星という8つの惑星が公転しています
一般的に私たちが住む地球に最も近い惑星は金星だと言われていてNASAによる金星の紹介ページ
0463アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:36.09
マクレーンコックの両氏が参加した2013年の宇宙飛行士養成課程は受講者の半数が女性だったこ
の年はNASA史上最高となる6100人が応募していたフライトディレクターの養成課程も直近の
受講者は50%を女性が占めたという
NASAで初めて6人の女性宇宙飛行士が誕生したのは1978年今では現役宇宙飛行士の34%を
女性が占める
ブライデンスタイン局長はNASAは幅広い多様な人材の活用に努めており女性が初めて月に降り立
つ日を心待ちにしているとコメントした
太陽系では太陽を中心に水星金星地球火星木星土星天王星海王星という8つの惑星が公転しています
一般的に私たちが住む地球に最も近い惑星は金星だと言われていてNASAによる金星の紹介ページ
0464アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:42.56
でもour closest planetary neighbor(私たちの最も近い隣人)と
表現されていますがこの通説に対して地球に最も近い惑星は金星ではないと天文学者が反論していま

惑星の近い遠いは惑星間の平均距離によって比べられ従来の考え方では2つの惑星の平均公転半径(
太陽からの距離)の差で計算されます例えば平均公転半径が0.72AU(約1億800万kmであ
る金星と平均公転半径が1.00AU(1億5000万kim)である地球の平均距離は1.00−

0.72=0.28AU(約4200万km)になります
しかし平均公転半径の差は2惑星が最接近している時の距離に近いものであり2つの惑星の間で常に
0.28AUという距離が保たれている訳ではありませんそのためどれが最も近い惑星なのかを平均
0465アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:44.53
でもour closest planetary neighbor(私たちの最も近い隣人)と
表現されていますがこの通説に対して地球に最も近い惑星は金星ではないと天文学者が反論していま

惑星の近い遠いは惑星間の平均距離によって比べられ従来の考え方では2つの惑星の平均公転半径(
太陽からの距離)の差で計算されます例えば平均公転半径が0.72AU(約1億800万kmであ
る金星と平均公転半径が1.00AU(1億5000万kim)である地球の平均距離は1.00−

0.72=0.28AU(約4200万km)になります
しかし平均公転半径の差は2惑星が最接近している時の距離に近いものであり2つの惑星の間で常に
0.28AUという距離が保たれている訳ではありませんそのためどれが最も近い惑星なのかを平均
0466 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:46.94
でもour closest planetary neighbor(私たちの最も近い隣人)と
表現されていますがこの通説に対して地球に最も近い惑星は金星ではないと天文学者が反論していま

惑星の近い遠いは惑星間の平均距離によって比べられ従来の考え方では2つの惑星の平均公転半径(
太陽からの距離)の差で計算されます例えば平均公転半径が0.72AU(約1億800万kmであ
る金星と平均公転半径が1.00AU(1億5000万kim)である地球の平均距離は1.00−

0.72=0.28AU(約4200万km)になります
しかし平均公転半径の差は2惑星が最接近している時の距離に近いものであり2つの惑星の間で常に
0.28AUという距離が保たれている訳ではありませんそのためどれが最も近い惑星なのかを平均
0467アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:48.67
でもour closest planetary neighbor(私たちの最も近い隣人)と
表現されていますがこの通説に対して地球に最も近い惑星は金星ではないと天文学者が反論していま

惑星の近い遠いは惑星間の平均距離によって比べられ従来の考え方では2つの惑星の平均公転半径(
太陽からの距離)の差で計算されます例えば平均公転半径が0.72AU(約1億800万kmであ
る金星と平均公転半径が1.00AU(1億5000万kim)である地球の平均距離は1.00−

0.72=0.28AU(約4200万km)になります
しかし平均公転半径の差は2惑星が最接近している時の距離に近いものであり2つの惑星の間で常に
0.28AUという距離が保たれている訳ではありませんそのためどれが最も近い惑星なのかを平均
0468アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:53.68
公転半径の差だけで決定する定説に対してロスアラモス国立研究所で研究助手を務めるTom St
ockman氏ら3人が異を唱えています
3人は惑星間の平均距離をより正確に捉えるためにポイントサークル法(Point Circle
MethodPCM)という新しい計算方法を提唱していますPCMでは各惑星の軌道を平均半径
をもつ同一平面上の同心円と仮定します3人は私たちの住む太陽系ではこの仮定はあながち間違って
おらず8つの惑星は2.6度±2.2度の軌道傾斜を持ち平均軌道離心率は0.06±0.06です
とコメントしています
以下の図aは2つの惑星の軌道を示したものc1は平均軌道半径=r1とする内惑星の軌道でc2は
平均軌道半径=r2とする外惑星の軌道です惑星は軌道円上を常に一定の公転速度で動いているため
0469アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:56.09
公転半径の差だけで決定する定説に対してロスアラモス国立研究所で研究助手を務めるTom St
ockman氏ら3人が異を唱えています
3人は惑星間の平均距離をより正確に捉えるためにポイントサークル法(Point Circle
MethodPCM)という新しい計算方法を提唱していますPCMでは各惑星の軌道を平均半径
をもつ同一平面上の同心円と仮定します3人は私たちの住む太陽系ではこの仮定はあながち間違って
おらず8つの惑星は2.6度±2.2度の軌道傾斜を持ち平均軌道離心率は0.06±0.06です
とコメントしています
以下の図aは2つの惑星の軌道を示したものc1は平均軌道半径=r1とする内惑星の軌道でc2は
平均軌道半径=r2とする外惑星の軌道です惑星は軌道円上を常に一定の公転速度で動いているため
0470アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:57.48
公転半径の差だけで決定する定説に対してロスアラモス国立研究所で研究助手を務めるTom St
ockman氏ら3人が異を唱えています
3人は惑星間の平均距離をより正確に捉えるためにポイントサークル法(Point Circle
MethodPCM)という新しい計算方法を提唱していますPCMでは各惑星の軌道を平均半径
をもつ同一平面上の同心円と仮定します3人は私たちの住む太陽系ではこの仮定はあながち間違って
おらず8つの惑星は2.6度±2.2度の軌道傾斜を持ち平均軌道離心率は0.06±0.06です
とコメントしています
以下の図aは2つの惑星の軌道を示したものc1は平均軌道半径=r1とする内惑星の軌道でc2は
平均軌道半径=r2とする外惑星の軌道です惑星は軌道円上を常に一定の公転速度で動いているため
0471 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:48:59.85
公転半径の差だけで決定する定説に対してロスアラモス国立研究所で研究助手を務めるTom St
ockman氏ら3人が異を唱えています
3人は惑星間の平均距離をより正確に捉えるためにポイントサークル法(Point Circle
MethodPCM)という新しい計算方法を提唱していますPCMでは各惑星の軌道を平均半径
をもつ同一平面上の同心円と仮定します3人は私たちの住む太陽系ではこの仮定はあながち間違って
おらず8つの惑星は2.6度±2.2度の軌道傾斜を持ち平均軌道離心率は0.06±0.06です
とコメントしています
以下の図aは2つの惑星の軌道を示したものc1は平均軌道半径=r1とする内惑星の軌道でc2は
平均軌道半径=r2とする外惑星の軌道です惑星は軌道円上を常に一定の公転速度で動いているため
0472アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:04.92
惑星が軌道上のどの位置にいるのかという確率分布は一様だと考えられますそこで3人は図bに示さ
れるようなc2上の任意の点(左の円)からc1上のすべての点(右の円群)までの距離の平均を新
しい2惑星間の平均距離として数学的に定義しました
計算の結果地球と金星との平均距離は1.14AU(約1億7000万km)火星との平均距離は1

.70AU(約2億5500万km)だったのに対して水星との平均距離は1.04AU(約1億5
500万km)だったことがわかりましたこのことから地球に最も近い惑星は水星であるとStoc
kman氏らは論じています
同時にStockman氏らはPyEphemと呼ばれるPythonライブラリを使用して太陽系
内の8つの惑星すべての位置についてシミュレーションを行い10年間の平均測定距離をPCMでの
0473アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:06.38
惑星が軌道上のどの位置にいるのかという確率分布は一様だと考えられますそこで3人は図bに示さ
れるようなc2上の任意の点(左の円)からc1上のすべての点(右の円群)までの距離の平均を新
しい2惑星間の平均距離として数学的に定義しました
計算の結果地球と金星との平均距離は1.14AU(約1億7000万km)火星との平均距離は1

.70AU(約2億5500万km)だったのに対して水星との平均距離は1.04AU(約1億5
500万km)だったことがわかりましたこのことから地球に最も近い惑星は水星であるとStoc
kman氏らは論じています
同時にStockman氏らはPyEphemと呼ばれるPythonライブラリを使用して太陽系
内の8つの惑星すべての位置についてシミュレーションを行い10年間の平均測定距離をPCMでの
0474アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:08.65
惑星が軌道上のどの位置にいるのかという確率分布は一様だと考えられますそこで3人は図bに示さ
れるようなc2上の任意の点(左の円)からc1上のすべての点(右の円群)までの距離の平均を新
しい2惑星間の平均距離として数学的に定義しました
計算の結果地球と金星との平均距離は1.14AU(約1億7000万km)火星との平均距離は1

.70AU(約2億5500万km)だったのに対して水星との平均距離は1.04AU(約1億5
500万km)だったことがわかりましたこのことから地球に最も近い惑星は水星であるとStoc
kman氏らは論じています
同時にStockman氏らはPyEphemと呼ばれるPythonライブラリを使用して太陽系
内の8つの惑星すべての位置についてシミュレーションを行い10年間の平均測定距離をPCMでの
0475アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:09.93
惑星が軌道上のどの位置にいるのかという確率分布は一様だと考えられますそこで3人は図bに示さ
れるようなc2上の任意の点(左の円)からc1上のすべての点(右の円群)までの距離の平均を新
しい2惑星間の平均距離として数学的に定義しました
計算の結果地球と金星との平均距離は1.14AU(約1億7000万km)火星との平均距離は1

.70AU(約2億5500万km)だったのに対して水星との平均距離は1.04AU(約1億5
500万km)だったことがわかりましたこのことから地球に最も近い惑星は水星であるとStoc
kman氏らは論じています
同時にStockman氏らはPyEphemと呼ばれるPythonライブラリを使用して太陽系
内の8つの惑星すべての位置についてシミュレーションを行い10年間の平均測定距離をPCMでの
0476 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:14.62
計算結果と比較しましたシミュレーションを動かしている様子は以下のムービーの6分40秒辺りか
ら見ることができます
以下の表は各惑星間の平均距離を上からシミュレーションによる算出PCMによる算出従来の方法に
よる算出の3つで示したものシミュレーションによって導き出された距離とPCMによって算出され
た距離がほとんど同じであることがよくわかります
さらに3人はこの結果から内側の物体の軌道半径が小さいほど同心円状に移動する物体間の平均距離
は短くなるという推論を展開しています完全に証明されているわけではありませんがこの推論に基づ
けば最も内側を公転する水星はその他すべての惑星にとって最も近い惑星ということになります
3人によるとPCMを用いることで周回する任意の物体の平均距離を素早く見積もることができ例え
0477アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:16.50
計算結果と比較しましたシミュレーションを動かしている様子は以下のムービーの6分40秒辺りか
ら見ることができます
以下の表は各惑星間の平均距離を上からシミュレーションによる算出PCMによる算出従来の方法に
よる算出の3つで示したものシミュレーションによって導き出された距離とPCMによって算出され
た距離がほとんど同じであることがよくわかります
さらに3人はこの結果から内側の物体の軌道半径が小さいほど同心円状に移動する物体間の平均距離
は短くなるという推論を展開しています完全に証明されているわけではありませんがこの推論に基づ
けば最も内側を公転する水星はその他すべての惑星にとって最も近い惑星ということになります
3人によるとPCMを用いることで周回する任意の物体の平均距離を素早く見積もることができ例え
0478アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:16.67
                   /: .:j:f'レ '^ 、       _, `゙ヾ1 : : '、
                ‖: .:|:}     _,.`ミ    F'`__   l: : : :゙、
                   ' : : :|:|  ,r'゙⌒'<      >'⌒ヽ.  | : : : 1
                ;: : : :N f fj哉i  .::.:.   灯ゐ 〉 l: : : :N
                 :. : : :l l|. ` `‐''^   、 v  ¨ '''゚ ′ 1: : : :l:l
                ' : : : :| i}                 u | : : :i:I:|
              /イ: : : :トリ    ,r―---― 、    .j|: : :l1:!
              f:i { : : : |'h   /_;:::::;__;::::::::::ヘ   /j: : : :|:|:1
              {:l |: : : :f:l:.ヘ   廴,... --  、..,ノ   イ:.|: : : :|:}.:!
             ヾ1: :i.:ハ:{:: :lへ、__,,,...    ...,,,,__/i :!:.|: : : :}:i..|
0479アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:18.06
計算結果と比較しましたシミュレーションを動かしている様子は以下のムービーの6分40秒辺りか
ら見ることができます
以下の表は各惑星間の平均距離を上からシミュレーションによる算出PCMによる算出従来の方法に
よる算出の3つで示したものシミュレーションによって導き出された距離とPCMによって算出され
た距離がほとんど同じであることがよくわかります
さらに3人はこの結果から内側の物体の軌道半径が小さいほど同心円状に移動する物体間の平均距離
は短くなるという推論を展開しています完全に証明されているわけではありませんがこの推論に基づ
けば最も内側を公転する水星はその他すべての惑星にとって最も近い惑星ということになります
3人によるとPCMを用いることで周回する任意の物体の平均距離を素早く見積もることができ例え
0480アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:20.67
計算結果と比較しましたシミュレーションを動かしている様子は以下のムービーの6分40秒辺りか
ら見ることができます
以下の表は各惑星間の平均距離を上からシミュレーションによる算出PCMによる算出従来の方法に
よる算出の3つで示したものシミュレーションによって導き出された距離とPCMによって算出され
た距離がほとんど同じであることがよくわかります
さらに3人はこの結果から内側の物体の軌道半径が小さいほど同心円状に移動する物体間の平均距離
は短くなるという推論を展開しています完全に証明されているわけではありませんがこの推論に基づ
けば最も内側を公転する水星はその他すべての惑星にとって最も近い惑星ということになります
3人によるとPCMを用いることで周回する任意の物体の平均距離を素早く見積もることができ例え
0481アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:21.77
計算結果と比較しましたシミュレーションを動かしている様子は以下のムービーの6分40秒辺りか
ら見ることができます
以下の表は各惑星間の平均距離を上からシミュレーションによる算出PCMによる算出従来の方法に
よる算出の3つで示したものシミュレーションによって導き出された距離とPCMによって算出され
た距離がほとんど同じであることがよくわかります
さらに3人はこの結果から内側の物体の軌道半径が小さいほど同心円状に移動する物体間の平均距離
は短くなるという推論を展開しています完全に証明されているわけではありませんがこの推論に基づ
けば最も内側を公転する水星はその他すべての惑星にとって最も近い惑星ということになります
3人によるとPCMを用いることで周回する任意の物体の平均距離を素早く見積もることができ例え
0482アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:40.05
              しヘ./          i              :,
                ′      i      ト/⌒  :.     ◯ ゚   ′
                .oO i  ‐┤Ο ゚    \ :.  :.        :
                i   |   /U   , /   jI斗-=ミ       i
                |   :. .:/__ノ )/)′ 〃_丿:::「i     :   U
                  :.〈 ju_      乂,,,ッ |     .::   │
              :    :. , ,          ' ' |     i.:  .: |
              @   i:.      ′      | .:  .:ノ.:.:.:.:/|
              h    圦      _,     .: /: .:.:.:.:.:.:/丿
                И  .: .:.:个: .          イ /|∨j厶イ ′
             j__.:/⌒ヽ___〕≧=--    |厶|│ 、
0483 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:43.51
みさおは何歳なんだろうな
どう見てもおっさんが付ける名前なんだけどw
0484アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:43.51
ば信号強度が距離の2乗に比例して低下する衛星通信網をすみやかに検証するのに役立つとのことい
ずれにせよ少なくとも金星が私たちの最も近い隣人ではないことそして水星がみんなの隣人であるこ

とがわかりましたとStockman氏らは論じました
1969年7月20日ニールアームストロング船長とバズオルドリン操縦士の2人がアポロ11号を
月に着陸させ人類史上初めて月面に降り立ったそれから今年でちょうど50年となる
アポロ宇宙船はその後1972年のアポロ17号まで5回月に着陸し12人の宇宙飛行士が月面に降
り立ったアポロ計画以後人間は月の上に立っていない
アポロ11号が月面に着陸して50年目の2019年は宇宙開発元年になると言われている今年世界
の民間企業がいっせいに月で資源開発競争を始めることはあまり知られていない
イスラエルを皮切りに各国企業が月探査を開始
0485アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:45.07
ば信号強度が距離の2乗に比例して低下する衛星通信網をすみやかに検証するのに役立つとのことい
ずれにせよ少なくとも金星が私たちの最も近い隣人ではないことそして水星がみんなの隣人であるこ

とがわかりましたとStockman氏らは論じました
1969年7月20日ニールアームストロング船長とバズオルドリン操縦士の2人がアポロ11号を
月に着陸させ人類史上初めて月面に降り立ったそれから今年でちょうど50年となる
アポロ宇宙船はその後1972年のアポロ17号まで5回月に着陸し12人の宇宙飛行士が月面に降
り立ったアポロ計画以後人間は月の上に立っていない
アポロ11号が月面に着陸して50年目の2019年は宇宙開発元年になると言われている今年世界
の民間企業がいっせいに月で資源開発競争を始めることはあまり知られていない
イスラエルを皮切りに各国企業が月探査を開始
0486アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:47.25
ば信号強度が距離の2乗に比例して低下する衛星通信網をすみやかに検証するのに役立つとのことい
ずれにせよ少なくとも金星が私たちの最も近い隣人ではないことそして水星がみんなの隣人であるこ

とがわかりましたとStockman氏らは論じました
1969年7月20日ニールアームストロング船長とバズオルドリン操縦士の2人がアポロ11号を
月に着陸させ人類史上初めて月面に降り立ったそれから今年でちょうど50年となる
アポロ宇宙船はその後1972年のアポロ17号まで5回月に着陸し12人の宇宙飛行士が月面に降
り立ったアポロ計画以後人間は月の上に立っていない
アポロ11号が月面に着陸して50年目の2019年は宇宙開発元年になると言われている今年世界
の民間企業がいっせいに月で資源開発競争を始めることはあまり知られていない
イスラエルを皮切りに各国企業が月探査を開始
0487アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:49:48.31
ば信号強度が距離の2乗に比例して低下する衛星通信網をすみやかに検証するのに役立つとのことい
ずれにせよ少なくとも金星が私たちの最も近い隣人ではないことそして水星がみんなの隣人であるこ

とがわかりましたとStockman氏らは論じました
1969年7月20日ニールアームストロング船長とバズオルドリン操縦士の2人がアポロ11号を
月に着陸させ人類史上初めて月面に降り立ったそれから今年でちょうど50年となる
アポロ宇宙船はその後1972年のアポロ17号まで5回月に着陸し12人の宇宙飛行士が月面に降
り立ったアポロ計画以後人間は月の上に立っていない
アポロ11号が月面に着陸して50年目の2019年は宇宙開発元年になると言われている今年世界
の民間企業がいっせいに月で資源開発競争を始めることはあまり知られていない
イスラエルを皮切りに各国企業が月探査を開始
0488アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:50:11.69
  /: : : : : : : : /: : : : : : : : ,  ^\ ',: : : : : : :∧: : : : : ,: : :,
 〃: : : |: : : : :{ : : : | : |: :/ ̄ ̄ ̄|∨',: : :./=='/: : : : ',: : ,
 i{: : : :.:|: : l : :{ : : : | : |:/| ̄ ̄ | |  ',: /xぅ汽'/,: : i{ : : }
 i{: : : :.:|: : l : :{ : : : :v:.|{      | |    V [;';刈 ド[| : ハ: :′
 i{: : : :.:|: : l ゝ[: : : : :Y L   」 !-=== ミ夊ツ  从/: : }/
 i{: : : :.:|: :〃 { : : : : : :!__   _j     ' \  {: :{: : :/
. 八: : : :} : {   {: : : : : :{                  \ : :{: : {
    、:〃 : \_j: ハ : : {       /マi      爪{: : :',
     {: : : : : : : : : l: : :{        {___ノ     / : :{: : : : . 、
    Wハ{\: : : :| : : ト              / : : : 从{\: : :)
           }/り:/}/  ⌒''   _    イ{/): /{ : {  }/
0489アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:50:52.78
2019年1月中国の国産ロケット長征3号乙によって打ち上げられた中国製の無人探査機嫦娥4号
じょうが4号が月の裏側への着陸に成功した探査機が月の裏側に着陸したのは世界初JAXAはおろ
かNASAやロシアですら成し遂げていなかった快挙だ月の裏側は地球からの距離が遠くいくつもの
課題をクリアしたことになる今中国製のローバー小型車が月の裏側を探査している
そして2月22日にはイスラエルの民間会社スペースILアイエルが開発した月探査ローバーが米国
のスペースXのロケットに載って打ち上げられた4月には民間として初のローバーが月に着陸するこ
とになるこの3月にはインド宇宙当局ISROが続きその後2020年にかけ民間企業の月探査ロー
バーが続々と打ち上がる予定になっている

月面は巨大なビジネス市場
宇宙開発と言うとどんなイメージを持つだろうか堀江貴文さんのロケット計画には現実離れしている
0490アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:50:54.47
2019年1月中国の国産ロケット長征3号乙によって打ち上げられた中国製の無人探査機嫦娥4号
じょうが4号が月の裏側への着陸に成功した探査機が月の裏側に着陸したのは世界初JAXAはおろ
かNASAやロシアですら成し遂げていなかった快挙だ月の裏側は地球からの距離が遠くいくつもの
課題をクリアしたことになる今中国製のローバー小型車が月の裏側を探査している
そして2月22日にはイスラエルの民間会社スペースILアイエルが開発した月探査ローバーが米国
のスペースXのロケットに載って打ち上げられた4月には民間として初のローバーが月に着陸するこ
とになるこの3月にはインド宇宙当局ISROが続きその後2020年にかけ民間企業の月探査ロー
バーが続々と打ち上がる予定になっている

月面は巨大なビジネス市場
宇宙開発と言うとどんなイメージを持つだろうか堀江貴文さんのロケット計画には現実離れしている
0491アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:50:57.05
2019年1月中国の国産ロケット長征3号乙によって打ち上げられた中国製の無人探査機嫦娥4号
じょうが4号が月の裏側への着陸に成功した探査機が月の裏側に着陸したのは世界初JAXAはおろ
かNASAやロシアですら成し遂げていなかった快挙だ月の裏側は地球からの距離が遠くいくつもの
課題をクリアしたことになる今中国製のローバー小型車が月の裏側を探査している
そして2月22日にはイスラエルの民間会社スペースILアイエルが開発した月探査ローバーが米国
のスペースXのロケットに載って打ち上げられた4月には民間として初のローバーが月に着陸するこ
とになるこの3月にはインド宇宙当局ISROが続きその後2020年にかけ民間企業の月探査ロー
バーが続々と打ち上がる予定になっている

月面は巨大なビジネス市場
宇宙開発と言うとどんなイメージを持つだろうか堀江貴文さんのロケット計画には現実離れしている
0492アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:50:57.42
2019年1月中国の国産ロケット長征3号乙によって打ち上げられた中国製の無人探査機嫦娥4号
じょうが4号が月の裏側への着陸に成功した探査機が月の裏側に着陸したのは世界初JAXAはおろ
かNASAやロシアですら成し遂げていなかった快挙だ月の裏側は地球からの距離が遠くいくつもの
課題をクリアしたことになる今中国製のローバー小型車が月の裏側を探査している
そして2月22日にはイスラエルの民間会社スペースILアイエルが開発した月探査ローバーが米国
のスペースXのロケットに載って打ち上げられた4月には民間として初のローバーが月に着陸するこ
とになるこの3月にはインド宇宙当局ISROが続きその後2020年にかけ民間企業の月探査ロー
バーが続々と打ち上がる予定になっている

月面は巨大なビジネス市場
宇宙開発と言うとどんなイメージを持つだろうか堀江貴文さんのロケット計画には現実離れしている
0493 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:51:01.62
と感じるかもしれないまたZOZOの前澤友作さんが月旅行の話には桁外れなドリーマーのようなイ
メージを抱くかもしれない
その思考の背景にはきっと宇宙はとんでもなく遠い世界の話と思いたくなる感覚があるのだと思う宇
宙の話はかっこいいけれどどこか空想ように思えるし宇宙開発はアニメやマンガさらには中二病的な
香りがしなくもないNASAが火星に着陸したとかJAXAがリュウグウの画像を送ってきたとかそ
んなニュースを聞いても政府や科学者が壮大な実験に巨額を費やしているとしか感じられないかもし
れない
しかしそう感じているとしたらその感覚は現実からすでに一回り遅れていることになる世界中の国と
民間企業がこぞって宇宙開発に挑んでいるのはアニメの延長や科学者の夢のためだけではなくなって
きているからだ今まさに宇宙はビジネス市場になろうとしている
宇宙ビジネスの現在の市場規模は38兆円バンクオブアメリカの試算によるとそれが2040年には
0494アナーキーさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:51:03.53
と感じるかもしれないまたZOZOの前澤友作さんが月旅行の話には桁外れなドリーマーのようなイ
メージを抱くかもしれない
その思考の背景にはきっと宇宙はとんでもなく遠い世界の話と思いたくなる感覚があるのだと思う宇
宙の話はかっこいいけれどどこか空想ように思えるし宇宙開発はアニメやマンガさらには中二病的な
香りがしなくもないNASAが火星に着陸したとかJAXAがリュウグウの画像を送ってきたとかそ
んなニュースを聞いても政府や科学者が壮大な実験に巨額を費やしているとしか感じられないかもし
れない
しかしそう感じているとしたらその感覚は現実からすでに一回り遅れていることになる世界中の国と
民間企業がこぞって宇宙開発に挑んでいるのはアニメの延長や科学者の夢のためだけではなくなって
きているからだ今まさに宇宙はビジネス市場になろうとしている
宇宙ビジネスの現在の市場規模は38兆円バンクオブアメリカの試算によるとそれが2040年には
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況