X



トップページMANGO
869コメント967KB

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0139 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/22(土) 20:51:26.485950ID:clKdcWqo0
排気筒 ようやく上部解体 福島第1原発 本紙空撮 事故9年(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-02-22/2020022201_01_1.html
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-02-22/2020022201_01_1.jpg(350×397ピクセル)
>写真)事故収束に向けた作業が続く福島第1原発。中央にそびえるのが、上部が切断された1、2号機排気筒。
>手前左側から右奥にかけて1、2、3、4号機の原子炉建屋が並んでいます=19日(本紙チャーター機から山形将史撮影)

最古原発、1号機を停止 6月に完全閉鎖―仏(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022200276&;g=int
>フランス電力(EDF)は22日、仏東部にある国内最古の原発、フェッセンハイム原発の1号機の運転を停止した。
>残る2号機も6月末に停止され、廃炉となる。
(中略)
>同原発はドイツやスイスとの国境に近い。これまでに水蒸気漏れなど複数の事故が起きており、独政府が2016年、仏政府に
>閉鎖を要求。昨年、仏政府との間で補償に関する合意が得られたとして、EDFが廃炉を発表していた。

「原発の閉鎖に政府の補償」ですかお
そういう主張は廃炉・賠償などを自前でこなしてからやってもらいたいですお
( ^ω^)

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-588cd8adb80148b86fdc79f36d7f87d9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59638
[0.121255 sec.]
This is Original

0140 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/22(土) 21:09:35.299936ID:hBrPvWDK0
日本映画史上初となる横田基地での撮影も!『Fukushima 50』メイキングを収めた特別映像が解禁(Movie Walker)
https://movie.walkerplus.com/news/article/224397/
>先日行われた福島県での試写会で、上映中に涙する人や「本当にああいうことが起こっていたんだということを、
>私たちは知らなきゃいけないと思いました」と語る被災地の方々の姿も。
>渡辺が「この男たちがもしかしたら世界を救ったのかもしれない。そういう想いでこの映画を届けることができたらと思います」
>と力強く語る様子も映しだされており、邦画では最大級のスケールで圧倒的リアリティを追求した本作を、ぜひスクリーンで見届けてほしい。

「この男たち」は、何から世界を救ったんですかお?
( ^ω^)

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-a12ebbd1cde5bd8ac093df0476775006(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63639
[0.112689 sec.]
This is Original

0141 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/22(土) 21:24:00.266385ID:QeCYTSYM0
元裁判長「住民に原発止める力」 中部電・芦浜計画巡り(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4547662.html
>約37年にわたり地域を二分した激論の末、中部電力が三重県に示した「芦浜原発」計画を断念して丸20年となった22日、
> 2014年に関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を認めない判決を出した福井地裁の元裁判長
>樋口英明氏(67)が三重県桑名市で講演し「原発を止める本当の力を持っているのは住民だ」と語った。
(中略)
>原発を止める権限は首相や地元自治体の首長などにあるが、これらを動かすには住民の力が必要だとし、
>「芦浜のように一致団結すれば大きな力になる」と訴えた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力
フ     /ヽ ヽ_//

焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>原発立地の実態を政府関係者はこう説明する。
>「立地候補地の準備室に赴任した電力会社の社員が、地元有力者の子供の家庭教師をボランティアで引き受ける。
>その子が大人になったときに原発建設への協力を働きかける」。

玄海町長の弟の会社、原発マネー9割分受注 11億円('12.2.16 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0216/SEB201202160006.html

亡き母の思い貫く/反対派を生きる(中)/核燃再考/小笠原厚子さん=北海道北斗市('14.7.30 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140730_23028.html
>大間原発の予定地には157人の地権者がいた。
> 1990年ごろから買収が進み、最終的に応じなかったのはあさ子さん1人だけだった。嫌がらせの電話や脅迫めいた手紙が相次いだ。
BBR-MD5:CoPiPe-48d7d6ded5cec0bda767fa33a4f22d95(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66567
[0.109608 sec.]
This is Original

0142 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/22(土) 22:39:08.709332ID:wGf1djmf0
<福島2020>(3)原子力災害伝承館@双葉町 まだ帰れない それが現実(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202002/CK2020022202000253.html
>枯れ果てたススキが夕焼けに染まる福島県双葉町中野地区。津波被害で鉄骨だけとなった建物が今も点在する荒野に、
>異質に映る巨大施設の建設が進む。
>総事業費五十五億円をかけ、震災の記録や福島第一原発事故の教訓を伝える「東日本大震災・原子力災害伝承館」。
(中略)
>華やかな完成図の中に町民の姿はない。避難指示は解除されても、まだ居住はできないためだ。
BBR-MD5:CoPiPe-897e7523bce2479cb564d964886b3c97(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83128
[0.096446 sec.]
This is Original

0143 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 19:49:51.630025ID:ZfBcURVb0
「Fukushima 50」で原発の緊張感生々しく描く 佐藤浩市×渡辺謙は共にげっそり?(.dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2020022000014.html?page=1
>佐藤:伊崎は福島の出身で、原発に地元の未来を感じてきた人物でもある。
>事故が起こって、原発を全否定するのは簡単だけど、現地の人々が置かれている状況はそうではないんですよね。

>渡辺:「俺たちは間違っていたのか」と言う伊崎の言葉は深い。

( ^ω^)

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。
BBR-MD5:CoPiPe-75ae4b7ff756467f522db4c6d92199c6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56375
[0.105469 sec.]
This is Original

0144 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 19:52:37.516248ID:09FcKu1i0
「Fukushima 50」で原発の緊張感生々しく描く 佐藤浩市×渡辺謙は共にげっそり?(.dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2020022000014.html?page=1
>佐藤:伊崎は福島の出身で、原発に地元の未来を感じてきた人物でもある。
>事故が起こって、原発を全否定するのは簡単だけど、現地の人々が置かれている状況はそうではないんですよね。

>渡辺:「俺たちは間違っていたのか」と言う伊崎の言葉は深い。

まず「勝俣“異常な安全軽視”恒久被告人の厚顔無恥」を見てほしいですお
( ^ω^)

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。
BBR-MD5:CoPiPe-67c9b02369a4a5bc3c37b1309be5c2e5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57033
[0.102968 sec.]
This is Original

0145 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 20:32:07.585553ID:3TZM6G2Q0
【緊急のお知らせ】原発事故避難者二倍請求撤回訴訟を内堀福島県知事を相手にに起こします(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2020/1582415834569staff01
> 2倍の損害金の根拠は契約書に書いてあったといいます。
>しかし契約書の提示前に申請書と誓約書を出させられた時の”貸し付け条件”には2倍の損害金は書いて無く、
>福島県も説明しませんでした。契約書にサインした時はみんな追い詰められていたのです。
(中略)
>郵送で一方的に送付された契約書。内容も説明もされず、郵送で押印を迫られたのです。

再処理工場操業見据え習熟訓練(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/317232
> 06年に始まったアクティブ試験(最終試運転)が終盤で中断、工場が長期間停止し「運転経験のない社員が増えている」
>(同社)ため。高レベル放射性廃液を処理する「ガラス固化試験」は不具合が相次いだ経緯もあり、
>原燃は社員を茨城県東海村に派遣するなどし、技術の継承に取り組んでいる。

原子力規制委、原子力機構を批判 東海再処理施設「ひどい状態」(2月19日 共同通信)
https://www.47news.jp/news/4537483.html
>高レベル放射性廃液をガラスで固める作業がトラブルで中断している東海再処理施設(茨城県、廃止措置中)について、
>委員から「ひどい状態にある。抜本的な人事改革が必要だ」と運営状況への厳しい批判が相次いだ。
BBR-MD5:CoPiPe-125b7f6b3a23a493ec56a4fcdda74521(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66490
[0.099148 sec.]
This is Original

0146 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 20:58:24.314288ID:Daet3Xj10
「資産保護」優先で海水注入遅れる─福島第1原発事故('11.3.19 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-204149.html
>事故対応に携わった複数の関係者によると、東電が海水注入を渋ったのは、原発施設への同社の長年の投資が
>無駄になるのを懸念したためだという。
(中略)
>東京電力広報担当者は、東電が「施設全体の安全を考えて、適切な海水注入時期を見計らっていた」としている。

原発元設計者が告白「原子炉構造に欠陥あり」('12.9.26 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2012092600493.html?page=1
>下請け会社の話だと、原子炉への海水注入を迫られた際に東電側は、
>「この原発にどれだけカネを使っているのか、知っているのか。原発がなくなれば、お前らの仕事もなくなるぞ。
>海水を入れて廃炉にするなんて、とんでもない」と言い放ったというぐらいの会社ですから。

海水注入「もったいない」=東電本社、廃炉恐れ−吉田所長は反論・福島原発事故('12.8.8 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-491425.html
>原発事故直後の昨年3月13日、危機的状況にあった2号機原子炉を冷却するため海水注入を準備していた同原発の
>吉田昌郎所長(当時)に対し、本社側が「材料が腐っちゃったりしてもったいない」などと指摘していたことが8日、
>東電が公開したテレビ会議の映像で分かった。
(中略)
>吉田所長は「今から真水というのはないんです。時間が遅れます、また」と強調。
>「真水でやっといた方が、塩にやられないから後で使えるということでしょ」と問い返した。
BBR-MD5:CoPiPe-b9d2bc3fa627b49adf6de258a295736b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72344
[0.101223 sec.]
This is Original

0147 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/24(月) 19:26:45.854537ID:a9S//w0l0
映画・Fukushima50「黒板アート」完成!東京・新宿の映画館(福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200224-462280.php
>会津学鳳高美術部が23日、東京・新宿の映画館「新宿ピカデリー」で黒板アートの作品を完成させた。
(中略)
>現地で開かれたお披露目イベントには(中略)サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」で活躍した丸山桂里奈さん
>(元東電女子サッカー部マリーゼ)が登場した。丸山さんは第1原発に勤務経験があり、映画で主演の渡辺謙さんが
>演じた故吉田昌郎所長とも親交があった。丸山さんは「夜の森の桜で吉田所長と花見をした思い出がある。
>優しくリーダーシップがある人で、仕事もサッカーもいつも応援してくれた」としのんだ。

「優しくリーダーシップがある」吉田所長は、なぜそんな危険な目に合わなければならなかったんですかお?
( ^ω^)

津波対策、一度実施決定 東電元幹部の調書、経営優先し撤回('18.9.6 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180906-304326.php
>調書によると、東電は津波地震に関する政府見解(長期評価・02年7月公表)に基づき、第1原発に到来する可能性がある
>津波高を当初は7.7メートルと想定し、対策の実施を決めた。役員会議には被告の勝俣恒久元会長(78)のほか、当時の
>清水正孝社長(74)が出席していた。勝俣元会長ら被告3人はいずれも対策の実施に同意していた。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-aea3e5023b89435d8e7e045c07a91bf3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55032
[0.119529 sec.]
This is Original

0148 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/24(月) 19:53:18.686562ID:r12e2Q4s0
住民半数超、生活「順調でない」 災害公営住宅の100人に調査(共同通信)★
https://www.47news.jp/news/4552429.html
>東日本大震災や福島第1原発事故で被災し、災害公営住宅に住む岩手、宮城、福島の被災者100人を対象に共同通信が24日までに実施したアンケートで、生活再建が順調ではないと感じている人が51人に上り、半数を超えた。
(中略)
>理由(複数回答)は「今の住まいや地域になじめない」が22人で最多、次いで「仕事が思うようにいかない・収入が戻らない」(19人)、「大切な人を失った」(7人)だった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 美しい国
フ     /ヽ ヽ_//

「安倍一強は十分認識」 首相自戒―内外情勢調査会('19.12.13 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121301197&;g=pol
BBR-MD5:CoPiPe-f5d5726217c92f9e90feda2971666888(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60694
[0.099268 sec.]
This is Original

0149 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/24(月) 19:53:50.199696ID:r12e2Q4s0
麻生氏、賃金上昇ないは「感性」 閣議後の記者会見で('18.12.14 共同通信)
https://this.kiji.is/446165787521991777?c=39546741839462401

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-95ec2ccd90ace2581c440ca18e92afa0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60702
[0.097121 sec.]
This is Original

0150 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:14:51.274004ID:f3A873Be0
丸山桂里奈 福島第一原発・吉田所長の思い出語る「よくお茶を飲んでもらってた」(デイリースポーツ)
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/02/24/0013141414.shtml
>元サッカー日本代表の丸山桂里奈(36)が23日、都内で行われた映画「Fukushima50」(3月6日公開)の「黒板アートイベント」に主演の佐藤浩市(59)と出席し(以下略)。
>丸山は渡辺謙(60)ふんする吉田昌郎所長(故人)の部下で「『所長付』という職場で働いていて、よくお茶を飲んでもらってました」と回想。
>「脳みその半分ぐらいが吉田さんの記憶」になるほど尊敬していたという。

(それほどまでに尊敬する)吉田氏がどんなことを回想録に書いていたのか、何か推測・コメントなどありませんかお?
( ^ω^)

吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.10 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html
>「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。
>回想録を出版し、印税を被災者への寄付に充てようと考えていた。
(中略)
>東電福島復興本社の幹部は「『豪快で快活』という評判だが、実は神経が細やかな面があった。『後輩の面倒見が良い』という評判はそのあらわれだ」と話した。
(中略)
>東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。

440 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2014/09/19(金) 21:10:57.08 ID:hmD80Vh00
全電源喪失の記憶 証言 福島第1原発
最終章 O がん見つかり 吉田所長退任
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1411024816/440
>吉田は事故で被ばくした社員や協力企業の作業員を集めて会社を興し、研究機関や治療施設にノウハウを伝えていこうと考えているのだという。
>どこまで本気で言っているのかー。吉田は会社名まで考えていた。
>「『じゃあね』っていうんだ。JANEと書いて『じゃあね』」
>ジャパン・アソシエート・オブ・ニュークリア・エスケーパーズの略なのだという。
>「原発から抜け出した仲間たち」といったところだろうか。

責任追及、高いハードル=元会長への報告者故人に−東電原発事故初公判('17.6.30 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017063001299&;g=cyr
>元会長ら3人が出席した09年の会議で、「14メートル程度の津波が来る可能性があるという人もいる」と報告されていた事実も初めて明らかにした。
>発言者は、事故時に福島第1原発所長を務めていた吉田昌郎・原子力設備管理部長(当時)。
>元会長の弁護人は「吉田氏は、『疑問視する意見もある』と話していた」と指摘し、津波対策に疑いを抱かせる内容ではなかったと予防線を張った。
>吉田氏は13年に病死しており、会議での発言の趣旨を証人尋問で確認することはできない。
BBR-MD5:CoPiPe-9cb49ae97ecc1cf60356820e9fe467ea(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65334
[0.138120 sec.]
This is Original

0151 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:07:39.509740ID:Ep+9GRsT0
「最長60年規制」緩和論も 電事連「各炉で個別判断を」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO55932940R20C20A2TJM000/
>原子力発電所の「運転期間は原則40年、1回限りの延長」は福島第1事故を踏まえた2012年の原子炉等規制法の改正で決まった。
>新規制基準に基づく審査の影響で停止期間が長引くなか、電力業界にはこの縛りの解除に待望論もくすぶる。
(中略)
>電気事業連合会は「運転期間は法律で定められているが、科学的、技術的な観点から個々の原発ごとに判断されることが望ましい」と規制の柔軟な運用を求めている。
>原子力規制委員会の更田豊志委員長も19年に国会で「圧力容器の照射脆化(ぜいか)は、停止中はほとんど無視できる」と答弁した。

そんな議論は事故時の賠償・廃炉・除染を自前でこなしてからやってほしいですお
ずうずうしいにもほどがありますお、さすがうそ、ねつ造氏をイメージキャラクターに起用するだけのことはありますお
( ^ω^)

東海第二「再稼働すべきでない」 30年超え危険性指摘('12.12.20 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20121220/CK2012122002000133.html
>日本原子力研究開発機構労働組合の岩井孝・中央執行委員長(56)が(以下略)。
(中略)
>配管などのプラント機器は三十年を過ぎると耐久性の計算に狂いが生じるが、全箇所を点検することは困難と説明。
>「われわれは三十年が限界と教わってきた。危険な放射線を扱うには『もう少し使える』という段階で止めておく謙虚さが必要」と警告した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。
BBR-MD5:CoPiPe-b1521e5629cf9d7813e48d81599b652f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76422
[0.115867 sec.]
This is Original

0152 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 20:14:16.810751ID:VKuJog9S0
中川恵一「がんの話をしよう」
コラム 欧米では峠を越えたがん死 日本で増え続けるのはなぜ?(2月11日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200109-OYTET50003/?catname=column_nakagawa-keiichi
>がんはわが国の「国民病」です。年間、102万人近い人が新たにがんと診断され、約38万人がこの病気で命を(以下略)。
(中略)
> 1981年にがんが死因のトップになって以降、現在に至るまで、がんによる死亡数は一貫して増え続けており、
>減少に転じる兆しも見られません(年齢調整死亡率は低下しています)。
(中略)
>先進国のなかで、がん死亡が増え続けているのは日本くらいなのです。
(中略)
>発がん原因の半分以上は「生活習慣によるもの」で、喫煙率や飲酒率など(以下略)。

中川恵一「がんの話をしよう」
コラム 日本が「がん大国」になった本当の理由(YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200213-OYTET50007/?catname=column_nakagawa-keiichi
>がんとは一種の「老化」であり、日本人が長生きになったことが、わが国でがんが急増する理由なのです。
>そして、日本に特徴的なことは、高齢化が史上空前のスピードで進んだことです。
(中略)
>この急ピッチのがんの増加に、個人の知識や心がまえ、さらには行政、教育などが追いついていないのが、今の日本の姿だと言えるでしょう。

【問題提起】小倉志郎 「事故の真因は何か」
https://www.youtube.com/watch?v=ige30UMitJ4&;feature=youtu.be&t=13m55s
>アメリカの国内の原子力施設の半径100マイル、ですね、まあ、日本のあれで言えば160キロですか半径。
>圏内と圏外ではいろんな病気の発生率が、何倍もの差があるということが、あの書いてありまして
>事故を起こさない原子力施設の周りでも、放射能による被害が出てるんだということを、あの、学術論文ですからね。

福島原発設計 元東芝の技術者 「津波全く想定せず」('11.3.17 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/nuclear0317/123755.html
>福島第1原発を設計した東芝の元技術者、小倉志郎さん(69)=横浜市=が16日、東京の外国特派員協会で記者会見し
>「1967年の1号機着工時は、米国ゼネラルエレクトリック社(GE)の設計をそのままコピーしたので、津波を全く想定していなかった」と明かした。
BBR-MD5:CoPiPe-102312acf0ccbc915596d63cd2c979eb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62090
[0.118866 sec.]
This is Original

0153 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 20:33:21.719612ID:0e4a79Eq0
福島沖、魚の出荷制限ゼロに コモンカスベ解除、復興へ弾み(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4555674.html
>国の原子力災害対策本部は25日、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県沖のコモンカスベの出荷制限を解除した。
(中略)
>コモンカスベはエイの一種。2016年にいったん制限が解かれたが昨年1月、食品衛生法に定める基準値
>(1キログラム当たりの放射性セシウム100ベクレル以下)を超えたため、再び制限された。
>昨年2月からの約1年間で採取した約千検体全てで基準値を下回った。

福島聖火リレー「きれいな地点切り取った」復興五輪の影(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN2T5CQHN2RULBJ001.html
>生活再建や帰還が進まない現実を前に、被災した人々の受け止めとの落差は大きい。
(中略)
>政府関係者によると、2018年4月、森喜朗会長が安倍首相と面会して沖縄案と被災地案を示したところ、
>首相は「復興五輪と言ってきましたから」と被災地案に良い反応を示し、その上で選定は森会長に一任した。

KATSUMATA被告人も聖火ランナーをつとめてはどうですかお
「かたくなに福島入りしなかった被告人が走るのだから、さぞきれいになったのだろう」とテレビを見る人々が思うかもですお
( ^ω^)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

「改めておわび」東電旧経営陣3被告、コメントを公表('19.9.19 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASM9M5KP9M9MUTIL05B.html
>勝俣恒久・元会長「福島第一原子力発電所の事故により多大な迷惑をおかけした社会の皆様に対し、東京電力の
>社長・会長を務めていた者として、大変申し訳なく、改めておわび申し上げます」
BBR-MD5:CoPiPe-8e72eb35f72e1459c5d1357979694d96(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66320
[1.084239 sec.]
This is Original

0154 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 20:45:39.066538ID:9k1GfuJf0
「原発直ちに廃絶」訴え 南相馬の医師、仙台で講演(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200225_63021.html
>原発事故の被害で休診を余儀なくされた小高赤坂病院(南相馬市小高区)の渡辺瑞也院長(77)が(以下略)。
(中略)
>渡辺さんは原発事故後、入院患者104人や職員らと過酷な避難を強いられた経緯を説明した。
>「行政からの情報提供や指示は一切なかった。避難先は寒い体育館で、命の危険性もある環境だった」と振り返った。
(中略)
>「国も原発を『絶対安全』とは言わなくなった。住民の避難計画の策定が稼働の前提となるような産業は、本来認めてはいけない」と主張した。

原発再稼働:米NRC元委員長「安全なら避難不要」('15.2.13 沖縄タイムズ:リンク切れ)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=102835
>原発事故の発生当時、米国で原子力規制委員会(NRC)の委員長だったグレゴリー・ヤツコ氏が12日、国会内で講演し、
>日本の原発再稼働に関して「安全とは、事故が起きても避難を必要としない状況だという観点で議論すべきだ」と訴えた。
(中略)
>「どんな事故が起きても原発の外の住民が避難を必要としない商用原発は存在しない。現在の技術では設計も不可能だろう」と述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人裁判
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。
BBR-MD5:CoPiPe-5571c7818cf57e275dc0a0de4932d9b2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69045
[0.119436 sec.]
This is Original

0155 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 21:00:27.181038ID:cWzSHzSb0
関電問題でまたも「異例」 電事連会長に九電・池辺社長(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN2P5VPPN2LULFA02T.html
>東京・関西・中部の主要3電力以外からの就任は初めて。
>関西電力の金品受領問題で原発事業への不信が高まるなか、信頼をどう取り戻すかを問われる。

コメントマダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

関電、歴代首相に盆暮れに1千万円献金、原資は電気料金…原発・カネ・クーデター(2月15日 ビジネスジャーナル)
https://biz-journal.jp/2020/02/post_141862.html
>関西電力で政界工作を長年担った内藤千百里(ちもり)・元副社長(91)(中略)が献金したと証言した7人は、
>田中角栄、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘、竹下登の各元首相>。
(中略)
>昨年、高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役・森山栄治氏(2019年3月、90歳で死去)からの金品受領問題で(以下略)。
(中略)
>森山氏をこれほどの実力者に押し上げた背後に何があったのか。「内藤さんの後ろ盾があったから」。
>関係者の見方は一致する。

関電、金品受領を1年公表せず 「違法性なし」理由に('19.9.27 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50298240X20C19A9MM8000/
>関西電力の役員らが高浜原子力発電所が立地する福井県高浜町の元助役(今年3月に90歳で死去)から(以下略)。
(中略)
>国税当局による税務調査を受け、関電は18年7月から9月まで、弁護士らでつくる調査委員会で社内調査を実施。
>約3億2千万円を受領したとする調査報告書をまとめたが、公表しなかった。

中曽根康弘元首相が101歳で死去、「戦後政治の総決算」に尽力('19.11.29 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-29/PKC5SL6K50XS01
> 29日、死去した。
BBR-MD5:CoPiPe-bd541cbff1a56dd344e94ddd3c968302(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72216
[0.104966 sec.]
This is Original

0156 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 22:09:39.017117ID:daiaxx8c0
太陽光買い取り制見直し 新制度の法案を閣議決定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56001190U0A220C2MM0000/
>新制度では普及によって発電コストが下がった大規模太陽光や風力を念頭に、FITから「FIP」と呼ばれる制度に切り替える。
>再生エネの発電事業者は自ら売電先を探し、国から市場価格に上乗せする形で補助を受ける。
>支援対象は入札によって決める。

台風などの停電対策強化 再生エネ普及へ改正案 閣議決定(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202002/CK2020022502000238.html
>政府は二十五日、災害による停電対策を強化し、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを増やすため、電気事業法などの
>改正案を閣議決定した。
(中略)
>電力会社の連携計画には被害や電源車の情報共有に加え、復旧作業の統一化も盛り込むよう求める。
>また各電力が資金を拠出し、被災した電力会社の復旧に充てる基金を設立する。費用を理由に電源車の派遣要請を思いとどまらないようにする。

「高い再生エネ」優遇見直し コスト減へ競争促す
改正案を閣議決定 送電線接続、普及の壁に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56033310V20C20A2EE8000/
>もっとも、再生エネの本格的な普及には壁が残る。
>日本では送電線網は大手電力が整備し、停電などの非常時に備えて原則として普段はピークの半分の容量しか使わない。
>稼働していない原発のために容量を確保する事態が生じ、再生エネが送電線網に接続しにくい原因となっている。
>都留文科大の高橋洋教授は「欧州と異なり、再生エネにとって公平な市場環境が確保されていない」とみる。
BBR-MD5:CoPiPe-314db839600433dc39f76db72333c30a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86531
[0.101683 sec.]
This is Original

0157 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 22:37:52.350832ID:CDJLBM/P0
首相「核不拡散を重視」 IAEA事務局長と会談(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56030170V20C20A2PP8000/
>安倍晋三首相は25日、首相官邸で国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長と会談した。
>「日本は唯一の戦争被爆国として核不拡散の要であるIAEAの活動を極めて重視している」と述べた。

「核兵器は違憲」明確に 衆院委 首相に吉井議員求める('06.11.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-11-29/2006112904_07_0.html
>吉井英勝議員は二十八日、衆院総務委員会で、閣僚や自民党の要人から「核武装議論」の容認発言が繰り返される
>根底に、政府の誤った憲法解釈があるとして、核兵器は戦力不保持を定めた憲法九条に違反すると明確にすべきだと
>安倍晋三首相にただしました。
(中略)
>安倍首相は、「自衛のための必要最小限度の実力を保持することは憲法九条で禁止されているわけでない」として、
>「核兵器であっても、そのような限度にとどまるものがあるとすれば、それを保有することは必ずしも憲法の禁止するところではない」と
>従来の政府解釈をくりかえしました。一方で、「政策論として非核三原則を堅持する」とものべました。

“核兵器使用は違憲ではない” 安倍官房副長官('02.5.28 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-05-28/08_0204.html
>安倍氏はこの日の答弁で、「自衛のための必要最小限度を超えない限り、核兵器であると、通常兵器であるとを問わず、
>これを保有することは、憲法の禁ずるところではない」という核兵器保有についての政府の統一見解(七八年三月)を
>示した上で、「核兵器は用いることができる、できないという解釈は憲法の解釈としては適当ではない」とのべました。
(中略)
>現憲法下でも、政府の政策判断しだいで、被爆国である日本が核兵器の保有・使用に踏みこめると主張したものです。
BBR-MD5:CoPiPe-a8cee50fec1c4cb979a415d392249e9f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92432
[0.102673 sec.]
This is Original

0158 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/26(水) 19:59:09.027008ID:WVzyoVMU0
柏崎刈羽の使用済み核燃料、柏崎市「経年累進課税」へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56064510W0A220C2000000/
>新潟県柏崎市は東京電力ホールディングスと市内に立地する柏崎刈羽原子力発電所で保管する使用済み核燃料の
>「経年累進課税化」でおおむね合意した。保管期間の長さに応じて税率を高める方式で、導入されれば全国初となる。
(中略)
>経年累進課税を巡っては桜井市長が「合意なくしては柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働はあり得ない」と主張していた。

IAEA、処理水放出時に支援 グロッシ事務局長、福島原発視察(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4559121.html
>グロッシ氏は、処理水を海洋や大気中などの環境に放出する前段階や、放出の最中にIAEAが監視することを支援の例に
>挙げた。IAEAが関与することで、国際的な基準に沿って管理した上で放出されることを担保し、放出に関する正確な
>情報を世界に発信できるとした。

処理水処分「科学的実証」重視を 福島第1原発を視察―IAEA事務局長(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022601101&;g=int
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は26日、東京電力福島第1原発を視察した。
>終了後、記者団の取材に応じ、同原発から出る放射性物質トリチウムを含んだ処理水の処分方法について
>「科学に基づいた決定であるべきで、すでに実証された手段でなくてはならない」と話した。

「すでに実証された手段」ですかお?
核廃棄物の処分はどうするんですかお、すでに実証されましたかお?
( ^ω^)

地下70m以深に10万年埋設 廃炉廃棄物の処分基準案('16.8.31 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201608/CN2016083101001131.html
>規制委員会は(中略)原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、制御棒など放射性物質濃度が高い廃棄物の処分基準の
>原案を了承した。放射性物質の影響が減少する10万年後まで、地下70メートルより深い所への埋設を求めるのが柱。
BBR-MD5:CoPiPe-485d8ed7cc535395ba1b255097298b39(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55695
[0.104555 sec.]
This is Original

0159 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/26(水) 20:12:46.117337ID:p2rNgU4J0
福島県の高校生「同世代に見て欲しい映画」映画『Fukushima 50』イベント(映画ログプラス)
https://tokushu.eiga-log.com/new/39055.html
>本作をモチーフに約6時間かけて黒板アートを製作した会津学鳳高等学校美術部の代表は
>「(中略)黒板アートという形で映画に対しての想いを述べることができたのは美術部としても誇りです」とコメントしました。
(中略)
>質問をした高校生は「その時、小さくて震災の状況が分からなくて、もしかしたら東日本がダメになっていたのかも
>しれないということを知りました。大人は子どもが不安にならないように震災の詳細を伝えてこなかったんだなと思いました。
>本当にこの映画は私たち同世代にも見て欲しいと思いました」と(以下略)。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 若い人たちに知ってほしい
フ     /ヽ ヽ_//

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-4a5ee1c7c40bd5f9c12196a5dfb1a6e5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58437
[0.115799 sec.]
This is Original

0160 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/26(水) 20:24:41.979630ID:5RcO8LQy0
【ソロモンの頭巾】長辻象平 新原発・高温ガス炉 急げ日本、背後に迫る中国(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/200226/clm2002260006-n1.html
>炉心溶融や水素爆発とも無縁で全電源喪失にも耐える。
>運転に水を使わないので砂漠にも建設できるし、発電しながら水素製造もしてしまう。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)

(・∀・)?

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、
>現実的でないことを認めたかっこうだ。

斎藤工「人生最大のミッション」 福島での聖火ランナーに気合十分(スポーツニッポン)
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/02/26/kiji/20200226s00041000184000c.html
>俳優の斎藤工(38)が(中略)縁がある福島で東京五輪の聖火ランナーを務めることに対する思いなどを語った。
(中略)
>ライフワークとなっている1日限りの映画館「cinemabird(移動映画館)」プロジェクトも開催した福島で、東京五輪の聖火ランナーを
>務めることについての思いを聞かれると「自分なりの歴史がある場所を走らせていただくということは、とても僕には
>意味深い。人生最大のミッションなんじゃないかくらいの思いではいます」とコメント。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-70cc69cbe63103425901a02eabce58ab(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60913
[0.111715 sec.]
This is Original

0161 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/26(水) 20:40:42.873351ID:g4qjto/X0
大飯原発テロ対策施設の設置許可 原子力規制委、22年8月期限(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4558817.html
>規制委員会は26日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県、再稼働済み)でテロに備えた「特定重大事故等対処施設」
>(特重施設)の設置を許可した。期限の2022年8月24日までに完成しなければ2基は運転停止となる。
(中略)
>特重施設は、航空機を衝突させるなどのテロ行為に備え、東京電力福島第1原発事故後に設置が義務化された。

その書きぶりでは「原子炉に衝突しても大丈夫」という誤解を招きますお
原子力行政はいちいちそういうところで不信感を買うと思いますお
( ^ω^)

衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>欧州連合の加圧水型原発の規制基準では、大型の航空機が衝突しても耐えられるように格納容器の二重構造が
>要求されているのに対し、日本の基準には要求されていません。九電は航空機落下の確率が年1000万分の1回を
>超えないとして「設計上考慮する必要はない」と評価し、規制委も妥当と認めています。

原発、第2制御室の設置を義務に 新安全基準の骨子案('13.1.11 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY201301110358.html
>骨子案によると、原子炉建屋から離れたところに、地震や津波などにも耐えられる「特定安全施設」を新設するよう
>原子力事業者に義務づける。特定安全施設には、東京電力福島第一原発のような事故やテロによる航空機落下などの
>場合に備えた第2制御室のほか、非常用電源、冷却ポンプを配置、事故の拡大を防ぐ。
BBR-MD5:CoPiPe-96530512eff5a7fce84e2f1274ae500f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64226
[0.102573 sec.]
This is Original

0162 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/26(水) 21:18:42.399112ID:PAhpOPgv0
もんじゅ廃炉に向け仏企業2社と協力合意 原子力機構(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022601200&;g=eco
>日本原子力研究開発機構は26日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉作業に生かすため、
>フランス電力(EDF)、仏原子力大手オラノ・サイクル社とナトリウム冷却高速炉の廃炉に関する情報交換などを行うことで合意したと
>発表した。EDFとオラノ社はもんじゅと同じナトリウム冷却高速炉の「スーパーフェニックス」の廃炉作業で燃料体の処理などを行った
>経験を持つ。

仏核燃料ニューアレバ、社名をオラノに変更('18.1.24 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26065990U8A120C1000000/
>フランス原子力大手アレバの不採算部門などを切り離してできた核燃料サイクル会社ニューアレバは23日、社名を「オラノ」に変えたと発表した。

経営難の仏原子力大手、中国が再処理工場受注へ マクロン氏の訪中さなかに覚書調印('18.1.10 SankeiBiz)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180110/mcb1801101846022-n1.htm
>アレバはフランス電力の傘下にあり、実質的な国営企業。11年の福島第一原発事故以降、世界的な原子力産業の冷え込みで
>経営が悪化。フィンランドやフランスで建設中の新型原子炉の完成が遅れ、巨額の負債を抱えている。
BBR-MD5:CoPiPe-84f402bc8384690af4412039ba339ad4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73544
[0.107972 sec.]
This is Original

0163 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/26(水) 21:25:12.798045ID:Tsn1TQET0
日本原燃、採用HPを全面刷新(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56075340W0A220C2L01000/
>使用済み核燃料再処理工場の稼働に向け、多様な人材の確保を目指す採用活動強化の一環。HP刷新では若手社員から
>意見を募った。HPでは原子力に限らず、化学や機械、電気、材料、土木建築など幅広い分野で活躍できることや、
>青森県外出身社員が六ケ所村でどのように子育てや余暇を過ごしているのかといったことを動画などで紹介している。

六ケ所村ニュータウンがら空き('14.8.29 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140829_21007.html
>核燃料サイクル施設が立地し豊かな財政を誇る青森県六ケ所村で、村が開発した「尾駮(おぶち)レイクタウン北地区」の
>宅地分譲の販売が振るわない。村内には日本原燃本社や関連会社があるが、若手社員らのマイホーム建設の動きは鈍い。
>手厚い助成制度も効果は表れず、村内からは「永住したいと思う人が少ないのか」とため息が聞こえる。

日本原燃が三沢にサテライトオフィス開設('18.6.20 陸奥新報)
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2018/06/51600.html
>働きやすい環境整備の一環として、日本原燃(本社六ケ所村)は今月から、三沢市内にサテライトオフィスを開設した。
>同社員の約18%が同市に居住しており、車で片道約1時間かかる六ケ所村の本社に出向かなくとも業務が
>できる態勢が整った。通勤時間や長時間労働の削減を図り、生産性向上や社員のプライベートの充実につなげたい考えだ。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-18a1856d639ac7f5fd6f99f44e11272f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75278
[0.104656 sec.]
This is Original

0165 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/27(木) 20:04:40.259306ID:GRC6jRVn0
処理水の海洋放出「合理的」 福島原発巡りIAEAトップ(共同通信)
https://www.47news.jp/national/genpatsu/4562790.html
>グロッシ事務局長は27日、東京電力福島第1原発の処理水処分を巡って浮上している海洋放出案について
>「他国でも行われているが魚や海底土に大きな問題を起こしていない。合理的だ」と理解を示した。

福島第1汚染水、IAEA調査団「海洋放出含め選択肢検証を」('13.12.4 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG04047_U3A201C1CR8000/
>レンティッホ団長は汚染水に関し「管理下での放水は世界中で採られている手法だ」と述べた。

原発汚染水の管理、東電は太平洋への放出検討を−IAEA('15.5.11 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NOE9CJSYF02501.html
>汚染水の管理をめぐり、太平洋への放出も選択肢として検討すべきだとの報告書を国際原子力機関(IAEA)がまとめた。

汚染処理水の処分決定を IAEAが廃炉作業検証、福島('18.11.13 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/435018835970049121?c=39546741839462401
>廃炉作業を検証するため来日している国際原子力機関(IAEA)の調査団(中略)のクリストフ・グゼリ団長は(中略)
>「タンクの容量が限界に近づいている。迅速に解決策を決定し、実践してほしい」と述べた。

(・∀・)安定

世界の原子炉、90〜350基増加へ…IAEA('11.9.19 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110919-OYT1T00587.htm
>国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は(中略)IAEA理事会で採択された原子力安全向上のための
>「行動計画」案を総会で承認し、実施に移して原発の信頼回復に努めるよう呼びかけた。
BBR-MD5:CoPiPe-032c7163c4c5010d7fb86dd0ceb437ca(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10561
[0.105204 sec.]
This is Original

0166 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/27(木) 20:14:58.659831ID:RCTNzMBl0
福島県双葉・大熊町 帰還困難区域の立ち入り制限緩和(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56129020X20C20A2CR8000/
>双葉、大熊両町の帰還困難区域の一部の避難指示が3月4、5日に解除される。
(中略)
>宿泊はできないが、原則24時間、自由に立ち入りが可能となる。
>対象は帰還困難区域内の特定復興再生拠点区域(復興拠点)の一部。
(中略)
>両町などの住民意向調査では6割の住民が「戻らないと決めている」と回答。

復興五輪前の双葉町を行く〜タバコ畑はフレコンの仮置き場に(2月13日 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2020/0208futaba
>双葉町は今も96%が帰還困難区域だ。

大熊町避難者が地元視察 古里の姿に戸惑い
田畑は中間貯蔵施設に 自宅解体、風景が一変('19.6.19 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15608720518567
>全町避難が続いていた大熊町は4月10日、一部地域の避難指示が解除された。
>解除地域の面積は町全体の約4割に上るが、避難指示が続く帰還困難区域は居住面積の約96%を占める。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣裁判
フ     /ヽ ヽ_//

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。
BBR-MD5:CoPiPe-ee476cb89d17d64065a1edea47716756(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12373
[0.104781 sec.]
This is Original

0167 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/27(木) 20:24:30.660830ID:LRzaKqFv0
女川原発2号機 正式適合 再稼働「地元同意」焦点に(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202002/CK2020022702000154.html
>宮城県知事、女川町長、石巻市長はいずれも「議会の意見を聞いて判断する」などと述べ、
>再稼働への賛否を明らかにしなかった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 県全体のイメージ低下にどう対処するのか
フ     /ヽ ヽ_//

<女川再稼働>住民投票条例案否決へ 宮城県議会、きょう本会議 委員会で自公反対('19.3.15 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190315_11008.html
>女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働の是非を問う住民投票条例案を巡り、
>宮城県議会総務企画委員会は14日、自民党・県民会議と公明党県議団の反対で議案を否決した。

女川再稼働に一定理解 宮城知事「容認ゼロでない」('12.3.10 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120310t11004.htm
>村井嘉浩宮城県知事は(中略)「ヒステリックに原発は駄目と言うべきではない」と一定の理解を示し、
>「容認する可能性は当然ゼロではない」と初めて言及した。
(中略)
>「火力発電は温暖化防止に絶対悪い。原発をただ駄目と発言することには、慎重であらねばならない」と述べた。

原発ゼロ方針疑問視 村井宮城県知事「政府は思慮深く検討を」('12.9.11 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120911t11035.htm
>村井嘉浩知事は(中略)エネルギー・環境戦略に「原発ゼロ」を目指す方向が示されたことについて
>「思慮深く検討してほしい。一時的な感情に流されてはいけない」と述べ、政府判断を疑問視した。
>村井知事は原発ゼロに伴う影響として「技術者が不足する事態になりかねない」との懸念を示した。
BBR-MD5:CoPiPe-8ade036002244e886982e99f7e142525(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14192
[0.109512 sec.]
This is Original

0168 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/27(木) 20:35:06.741278ID:IGlL8NhZ0
社員除き1日600人想定 第二原発 第一段階の廃炉作業(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020022773112
>福島第二原発では現在、同社の社員約四百人と協力企業などの社員約六百人の合わせて約千人が施設の
>維持管理業務などに従事している。福島第一原発の廃炉作業に影響を与えないよう廃炉作業を進めるため、
>乾式貯蔵施設の建設などのピーク時を除き、現在と同じ同社の社員約四百人、協力企業の社員約六百人態勢を維持する考え。

取材続ける浜通り走る 聖火ランナーに福島民友新聞・緑川記者(福島民友)
https://www.minyu-net.com/sports/running/FM20200227-463246.php
>「取材先でこれまで出会った人たちへの感謝と、笑顔あふれる古里づくりに貢献したいという思いで一生懸命走りたい」と決意を述べた。
(中略)
>父が亡くなって3年を迎える。大学卒業を前に、末期がんで息を引き取った。
>病室で看病をしていたとき、父が「さっちゃんの記事を早く読みたい」と笑いかけてくれたことが忘れられない。
>父の存在は私の原動力だ。

【1人のOB】走って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-5202610eea4a66a2f24b95457342a974(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16285
[0.116445 sec.]
This is Original

0169 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/27(木) 21:58:39.677968ID:1B64DlWA0
反原発市民団体が唐津市長に質問書 使用済み核燃料対策など(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/493313
>質問は、玄海3、4号機で計画するテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」の対策や、使用済み核燃料貯蔵プール内の
>間隔を詰めて保管量を増やす「リラッキング」計画など5項目に及び、市の考えを示すよう求めている。
(中略)
>吉田世話人は「今回は質問書という形なので、きちんと回答いただき、私たちとともに(原発について)考えていただきたい」と
>述べ、1カ月以内での回答を求めた。

女川2号機「地元同意」要請 経産相が宮城知事に(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200227_11020.html
>規制委員会が東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の新規制基準への適合を認めたことを受け、
>梶山弘志経済産業相が村井嘉浩宮城県知事に再稼働の可否を問う「地元同意」を要請したことが27日、分かった。
(中略)
>関係者によると、梶山経産相から村井知事に同日午前、同意要請の連絡があったという。
>再稼働への地元理解を求める内容だったとみられる。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 県全体のイメージ低下にどう対処するのか
フ     /ヽ ヽ_//

<あの時政治は>原発事故 県境で線引かれた('16.8.10 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160810_11051.html
>原発事故対策を巡り、「宮城県庁は後ろ向きだった」と複数の政治家が証言する。当時の状況を村井嘉浩知事に聞いた。
(中略)
>−原発事故から5年が過ぎたが、県境が障壁となったのはなぜか。
>「震災があった11年の12月には、県境で区切るのはおかしいと県南6市町の首長と一緒に政府の現地対策本部に
>申し入れた。補償を求める上で、放射線量の数値基準をしっかり決めて、補償の差をつけるべきではないかと。
>全くおかしい対応だったと今でも思っている」
(中略)
>−県の有識者会議が11年10月に示した「科学的・医学的な観点からは、健康調査の必要性はない」との見解に固執していないか。
>「国際機関の評価などいろいろと調べたが、どれを取ってみても、県がやらなければならない考え方は示されていなかった。
>額の多い少ないではなく、税金を1円でも使う以上は、根拠がないと駄目だ。(以下略)」

>−県内の自主的避難者数を把握しなかった理由は。
>「実は福島県も自主的避難等対象区域と避難指示等対象区域、これ以外では把握していない。
>宮城県南が補償のエリアになれば、当然調べたと思う。根拠がないのに調べられない」
BBR-MD5:CoPiPe-e79ff98c06ba245aa153154de59dd0f5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31615
[0.123178 sec.]
This is Original

0170 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/28(金) 19:24:26.185447ID:tLPGFOwX0
福島原発告訴団|3月3日 東京高裁前行動は中止します
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2020/02/blog-post_28.html
> 3月3日(火)12時から予定していました東京高裁前行動は、 新型肺炎(コロナウィルス)のリスクを考慮し、中止といたします。
>次回の東京高裁前行動につきましては、改めてお知らせいたします。

森法相、韓国の防護服ポスター問題で「毅然と対応する」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/politics/news/200228/plt2002280011-n1.html
>「風評被害を助長するもので強い憤りを覚える。人権問題を所管する法相として毅然とした対処をしていく」と述べた。
(中略)
>この問題では、韓国の民間団体が1月以降、防護服を着た聖火ランナーをデザインしたポスターを制作し、インターネット上に掲載。
(中略)
> 4月に始まる聖火リレーは福島県を出発地点としている。

【1人のOB】走って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は(以下略)。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-cff17c56c35c30ea6823843e3784f719(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54421
[0.104806 sec.]
This is Original

0171 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/28(金) 19:38:18.762044ID:gaDAqTIM0
福島第一の処理水、海放出「反対」57% 県民世論調査(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN2W6JRGN2SUZPS001.html
>朝日新聞社と福島放送は共同で、福島県の有権者を対象に世論調査(電話)を実施した。
(中略)
>処理水を薄めて海に流すことに57%が「反対」と答えた。賛成は31%だった。
(中略)
>政府は、汚染土などを30年以内に福島県外で最終処分する方針で(以下略)。約束が守られると思うか尋ねると、
>「全く」(35%)、「あまり」(45%)を合わせて8割が「思わない」。「思う」は「大いに」「ある程度」を合わせて17%にとどまった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 美しい国
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、(中略)手術したがんの中にはとる必要がなかった
>微小がんも数例あったと指摘。さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると
>述べた。しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に
>新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。その疑問には一切、触れなかった。

菅元首相の敗訴確定=安倍首相メルマガ訴訟−最高裁('17.2.22 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200969&;g=eqa
>安倍晋三首相の話 まさに「真実の勝利」に最終判断が下った。
BBR-MD5:CoPiPe-151f978cdddd0021976f7ef2e98bb4c3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57049
[0.113812 sec.]
This is Original

0172 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/28(金) 20:01:49.915827ID:35AqeG5P0
3月にも「焼却灰」再焼却着手 仮設灰処理施設、容量減に効果(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200228-463638.php
>原発事故に伴う除染などで出た廃棄物の処理を巡り、環境省は3月にも、双葉町の中間貯蔵施設敷地内に完成した
>「仮設灰処理施設」で除染廃棄物などの焼却灰を再び燃やし、容量を小さくする取り組みを始める。75〜80%ほどの
>減容効果があり、焼却灰約23万1000トンを2023年3月までに再処理する。

関電、高浜3号機定検遅れ 管損傷で1カ月以上(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56177570Y0A220C2LKA000/
>関西電力が高浜原子力発電所(福井県高浜町)3号機で実施している定期検査の終了が目途としていた5月上旬から
> 1カ月以上遅れる見通しとなった。28日、小型カメラによる調査で蒸気発生器の伝熱管2本に細かな傷を確認したと発表した。
>追加調査を実施するため、定期検査の残りの作業が後ろにずれ込む。

【茨城】東海第二再稼働「原電ペースで進まない」 水戸市長、22年12月 判断期限とせず(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202002/CK2020022802000162.html
>高橋靖市長は二十七日、再稼働の是非を判断する時期について、「原電のペースで進むわけではない。時期は未定だ」と、
>事故対策工事が完了する二〇二二年十二月を判断期限とはしない考えを示した。
(中略)
>東海第二の再稼働の際は、水戸市や東海村、ひたちなか市など六市村の事前同意が必要。
>六市村の首長らは十八日に原電の村部良和・東海事業本部長らと懇談し、工事日程などの説明を受けた。
>その際、山田修村長は各社の取材に、六市村が二二年十二月までに再稼働の是非を判断する考えを明らかにしていた。

東海第2再稼働、「22年12月までに判断」 茨城・東海村長(2月18日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55770970Y0A210C2L60000/
>山田修村長は(中略)再稼働の是非について、安全対策工事が終わる2022年12月より「前の段階で判断する時期が来る」との
>考えを示した。(中略)山田村長は18日の会合後、各市村で再稼働の是非を判断する前に
>「(6市村長が)お互いにどう思っているかを6人で確認する必要がある」とも強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-af3d3bdceaa4619d16106612d0e3b877(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61172
[0.108723 sec.]
This is Original

0173 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/28(金) 20:32:44.069717ID:NKDtuLsV0
経産相、宮城知事に地元同意を要請 女川2号機再稼働巡り(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200228_13015.html
>村井嘉浩宮城県知事は27日、梶山弘志経済産業相から可否を問う「地元同意」を要請されたことを明らかにした。
>村井知事は同日午前、梶山経産相から電話連絡を受けた。
(中略)
>規制委は26日、女川2号機再稼働の前提となる審査で正式合格を出した。村井知事は同日の取材に
>「(再稼働の可否は)現時点で白紙だ」と述べ(以下略)。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 県全体のイメージ低下にどう対処するのか
フ     /ヽ ヽ_//

愛媛知事「国の方針引き出す」=伊方原発、再稼働は「白紙」('15.7.15 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201507/2015071500764&;g=soc

愛媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.16 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>中村時広知事は6日、政府の原子力防災会議(議長・安倍晋三首相)に出席。(中略)安倍首相は会議で(中略)原発事故時の
>責任について「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
>中村知事によると、安倍首相の発言に先立ち、会議の席上で原発事故時の最終的な責任について国の考えを
>問いただしたという。「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。

九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
BBR-MD5:CoPiPe-492739575192029e802705384448900b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67097
[0.110295 sec.]
This is Original

0174 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/28(金) 21:06:39.270251ID:t1Bz4bdI0
女川2号機「安全対策に終わりなし」東北電社長、会見で強調(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200228_13011.html
>原田宏哉社長は27日の定例記者会見で、女川原発2号機が原子力規制委員会の新規制基準適合性審査に正式合格
>したことを受けて「安全対策に終わりはないという確固たる信念の下、安全性の向上に継続して取り組む」と強調した。

「安全対策に終わりはない(キリッ」と念仏のように唱えていれば、大事故を起こしても許されるんですかお?
( ^ω^)

東電の東海第2原発支援 やるべきは賠償と廃炉 衆院経産委で笠井議員('19.3.16 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-03-16/2019031601_04_1.html
>猶予期間中に特重が必要となる事態が起きないと断言できるかとただすと、原子力規制委員会の更田豊志委員長は
>「そのような断言をするつもりは毛頭ない」と、無責任な答弁に終始しました。

衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」
>「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。

最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。さらに申請が出てきた場合、
>「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」
>などと話しました。更田氏の発言は、規制基準が、既設原発を存続させるための基準でしかなく、
>「世界最高水準」と言えないことを改めて示しています。
BBR-MD5:CoPiPe-afed1b677ab5e2be5d0b791907a3555d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73586
[0.113534 sec.]
This is Original

0175 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ニンニククエ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/29(土) 19:23:23.262661ID:OyjYAZ7P0GARLIC
【茨城】常磐線試運転 車両付着ちり 放射能濃度23倍に 動労水戸調査(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202002/CK2020022902000138.html
>福島県内の帰還困難区域を通過した車両に付着したちりの放射能濃度が、通常の車両より二十三倍も(以下略)。
(中略)
>調査した試運転の車両は一月十八〜二十二日の五日間運行。フィルターはモーターなどの空冷装置に取り付けられ、外気を
>取り込む際にちりなどを除去する。
(中略)
>その結果、一キロ当たり二三五〇ベクレルのセシウム137が検出された。一方、六カ月間通常運行した車両のフィルターのちりから
>検出されたセシウム137は一〇一ベクレルだった。

復興五輪、被災者85%「期待せず」(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2020022902000259.html
>東日本大震災や(中略)原発事故で被災し、災害公営住宅に住む岩手、宮城、福島三県の被災者の85%が(以下略)。
(中略)
>被災者アンケートは昨年十二月に対面で百人に実施。五輪が地域の復興や生活再建に役立つか尋ねると
>「期待しない」が六十七人、「どちらかというと期待しない」が十八人で計八十五人だった。

福島の聖火出発地で五輪に抗議 「原発事故の被害は続く」(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4569270.html
>サッカー施設「Jヴィレッジ」(楢葉町、広野町)周辺で29日、政府が大会の理念として掲げる「復興五輪」に抗議する市民らが
>デモ行進を行った。(中略)原発事故の県外避難者や、被害者団体メンバーら約50人が参加。午前11時ごろから
>「福島は五輪どころじゃない」などと英語やフランス語、韓国語など計8カ国語で書かれた横断幕やプラカードを持って練り歩いた。

【1人のOB】聖火をつないで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-90e3c4af45b89f4404d060e73aada16d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5192
[0.114011 sec.]
This is Original

0176 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ニンニククエ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/29(土) 19:33:35.463890ID:4i0k8xih0GARLIC
俳優・斎藤工さん「最大の使命」 聖火ランナーへ熱い決意語る(福島民友)
https://www.minyu-net.com/sports/running/FM20200229-464032.php
>「自分なりの歴史、思い入れのある場所を走らせてもらえることは意義深く、人生最大のミッション(使命)ではないか」。
(中略)
>東日本大震災を契機に、斎藤さんが発案した移動映画館プロジェクト「シネマバード」が2015年に広野町のふたば未来学園高、
> 16年に南相馬市の原町高で開かれた。その合間に仮設住宅を訪れ、被災者との交流を重ねてきた。
>「地元の人たちと一緒に開催し、共につくり上げてきた絆がある。一歩一歩確かめながら(聖火ランナーの)大役を務めたい」と力を込めた。

【1人のOB】自分なりの歴史のある場所を走って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と
>言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は(以下略)。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。
BBR-MD5:CoPiPe-2fa97df86f030281f5dab90e4a3f6ae5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7086
[0.161779 sec.]
This is Original

0177 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ニンニククエ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/29(土) 19:51:56.247749ID:W7aeHeFB0GARLIC
佐藤浩市が語った映画「Fukushima 50」の真実(産経ニュース)
https://www.sankei.com/premium/news/200229/prm2002290004-n1.html
>佐藤さんは「原子炉を止めるために作業員たちが命がけで闘った5日間の記録は、知らないことが多すぎた」と驚いた
>表情を見せ、「多くの日本人が『(メルトダウンが抑えられて)よかった』で終わってしまうが、実際は『想定外』の一言で何も動かなかった」と述べた。
(中略)
>佐藤さんは「原発内に居残ったメンタルの強さは誰にも理解できない」と話した。

「ソウテイガイガー」と言っていたのは日本人ではなく、原子力国民だと思いますお
( ^ω^)

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

原発事故賠償の大半、国負担求める 全銀協会長('11.4.14 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104140299.html
>全国銀行協会の奥正之会長(三井住友フィナンシャルグループ会長)は(中略)「地震や津波の規模は想定以上。
>因果関係を冷静に分析すれば、東電の免責が検討される余地がある」と語った。

福島原発事故は「神の仕業」=東電の責任否定−与謝野経財相('11.5.20 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105200045.html
>与謝野馨経済財政担当相は(中略)東京電力福島第1原発事故は「神様の仕業としか説明できない」と述べた。
>同原発の津波対策に関しても「人間としては最高の知恵を働かせたと思っている」と語り、
>東電に事故の賠償責任を負わせるのは不当だとの考えを重ねて強調した。

講演会:京大・小出助教「原発事故は不可避」--松前 /愛媛('14.5.28 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20140528ddlk38040633000c.html
>「原発は水を沸騰させ(中略)という単純な機械。機械である以上事故は起こるし、操作する人間も誤りを起こす」と指摘。
>また「(福島第1原発のような)破局的事故の可能性は『想定不適当』としてこれまで無視されてきた」と原発推進派を批判した。
BBR-MD5:CoPiPe-21bd7c15c6306e521a53557f84ca030e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10348
[0.113815 sec.]
This is Original

0178 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ニンニククエ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/29(土) 20:12:32.365972ID:W21ikDGy0GARLIC
佐野史郎、「あのとき」考えるきっかけになれば…Fukushima50連載〈6〉(スポーツ報知)
https://hochi.news/articles/20200228-OHT1T50254.html
>映画には名前こそ出てこないが、誰もが当時の首相(菅直人)を思い浮かべるだろう。
>“特殊な役”のオファーに迷いはなかったのか。「いいえ、全然。むしろ光栄でした」。
(中略)
>「あのとき」の首相の現地入りは政治史的に“汚点”とされる。しかし佐野は、それで簡単に片付けて良いのか、という疑問を持ち続ける。

そういう意味では、確かに勝俣“厚顔無恥”恒久被告人の役は誰もやりたがらない気がしますお
(自分の考えでは)全く救いがありませんお
( ^ω^)

東電・勝俣会長会見(6)「社長から辞意は出ていない」('11.3.30 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033017340043-n1.htm
>Q 事故当時、マスコミを引き連れて、中国へ訪問旅行に行っていたのか。旅費は東電持ちか。
>  避難所に職員を出しているといっているが、南相馬市には東電から電話もないと聞くが
>勝俣会長「全額東電負担ではない。詳細はよく分からないが、たぶん、多めには出していると思う」
>Q マスコミと東電の癒着について
>「マスコミ幹部というのとは若干違う。OBの研究会、勉強会の方々。誰といったかはプライベートの問題なので」

水素爆発「聞かれたら否定」=「国民騒がせる」東電会長−情報開示、消極浮き彫り('12.8.9 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-492103.html
>東電のテレビ会議の映像(中略)によると、昨年3月13日夜、武黒一郎フェローから本社の勝俣会長に電話があった。
(中略)
>勝俣会長は「水素の問題?それは確率的には非常に少ないと思うよ」などと発言。
>「国民を騒がせるのがいいかどうかの判断だけど。社長会見で聞かれたらそれは否定するよ」と述べた。

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

831 名前:地震雷火事名無し(SB-iPhone)[] 投稿日:2016/04/29(金) 22:42:03.46 ID:wqc7y5uW
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1461640403/831
文藝春秋 「カウントダウン・メルトダウン 上」船橋洋一
336ページ

菅は勝俣に顔を近づけ、食いつくような形相で言った。
「おまえ、死ぬ気でやれよ」
勝俣が答えた。
「わかっています。大丈夫です」
「子会社にやらせます」
BBR-MD5:CoPiPe-2fd143333b62153637625ae56ff46fc8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14213
[0.109906 sec.]
This is Original

0179 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ニンニククエ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/29(土) 20:38:58.474523ID:RwzSDS260GARLIC
反原発団体県に質問書 玄海リラッキング工事(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/494233
>九電が玄海3号機で計画している貯蔵プールの容量を増やすリラッキング工事などについて県の考えを尋ねる質問書を提出した。
>質問書では、完成遅れが明らかになった緊急時対策棟や原子力規制委員会の新しい検査制度、玄海原発のテロ対策も
>聞いている。豊島氏は「玄海3号機では、ウラン燃料よりも発熱量が高い使用済みのプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料が
>発生し、危険度が高い。容量を増やすリラッキングは事前了解をしないでほしい」と求めた。

[社説]原発を運転する資質を疑う(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56242840Z20C20A2SHF000/
>日本原子力発電が敦賀原発2号機の地質データを再稼働に有利な方向に勝手に書き換えていたことが発覚した。
>原子力規制委員会が規制基準に適合するかどうかを判断するのに重要なデータで、言語道断の行為だ。
>原発事業者としての資質を疑う。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 業界の慣行
フ     /ヽ ヽ_//

東電、原発の装置故障を隠ぺい、77年からデータ改ざん続ける('07.2.1 日経BP:リンク切れ)
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q1/524352/
>東京電力は1月31日、原子力発電所で行った定期検査に関するデータの改ざんについて調査結果をまとめた。
>福島第一、第二(いずれも福島県)、柏崎刈羽(新潟県)の原発、合計17基中13基で新たな不正が発覚し、緊急時に
>原発のメルトダウンなどを防ぐ非常用炉心冷却装置(ECCS)のポンプ故障を隠して検査を通すなど、悪質な改ざんが明らかになった。

九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安('12.1.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0124/SEB201201230087.html
>九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分析や不純物の組成データなどを示し、「1993年と2009年に
>取り出した試験片を詳しく調べたが特別な異常はなかった」とした。だが、専門家から「もっと詳しいデータを出してほしい」
>「本当に適切で公平な判断がされているのか」と追及され、76年と80年の試験片が残っていないことを明かした。
>担当者は「当時は詳しい分析手法がなく、貴重だという意識がなかった」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-0510cb9666e756a6cf3277f429306f1b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19256
[0.128244 sec.]
This is Original

0180 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ニンニククエ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/29(土) 21:09:16.261949ID:Ba/G5P+L0GARLIC
主演・佐藤浩市さんに聞く 映画「Fukushima50」伊崎利夫役(2月28日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20191229-446714.php
>―(中略)この作品で最も伝えたかったことは何でしょう。
>「是か非かを問う映画ではなく、見た後、劇場を一歩出たら自分の中の何かが変わっているはずです。
>例えば、主人公の伊崎は福島第1原発が完成したときの少年時代を思い出し、その後出稼ぎに行く必要がなくなった父に
>向けて『これでお父さんとも一緒にいられるんだね』と言います。それも一つの真実です。現場で働くのは地元で生活する
>人たちがほとんどですから。これまであまり触れられなかった現実を考えるきっかけになればいいです」

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」
>と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。
BBR-MD5:CoPiPe-0d526faf38fccbbf39b2474e2fbfa003(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25056
[0.104523 sec.]
This is Original

0181 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ニンニククエ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/02/29(土) 21:09:42.942184ID:Ba/G5P+L0GARLIC
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-0940cccdda7204868b9fedf24e5988b0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25077
[0.100460 sec.]
This is Original

0182 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/01(日) 19:20:44.225123ID:fGr/7bwZ0
電気事業連合会次期会長 池辺和弘氏 九電から初 信頼回復挑む(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO56243990Z20C20A2EA4000/
>九電では経営企画畑を歩み、早くから経営の重責を担うエースと目されてきた。
(中略)
>ベンチャー企業との連携で保守的とされる社風に新風を吹き込み、玄海原子力発電所2号機(佐賀県玄海町)の廃炉を
>期限の1年前に決めるなど素早い経営判断を下してきた。
(中略)
>これまで「正直に、ウソをつかないというポリシーでやってきた」。事故や不祥事で電力会社への国民の視線は厳しい。
>業界代表としても「正直」を貫くことができるかが重要になる。

( ^ω^)・・・

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、
>現実的でないことを認めたかっこうだ。

福井 原発廃炉に転換を 敦賀で脱原発首長会議声明(2月17日 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200217/CK2020021702000012.html
>高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の廃炉で核燃料サイクル政策の破綻は明らかになっていると指摘し、
>「うそだらけの原子力政策」を早急に見直すべきだと訴えた。
BBR-MD5:CoPiPe-895f2e469656d2f8f847d71396c2c934(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59144
[0.117041 sec.]
This is Original

0183 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/01(日) 19:27:53.820351ID:w4ANk0Gp0
復興へ節目の3月...帰還困難区域3町一部解除、常磐線全線再開(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200301-464272.php
>帰還困難区域が設定された7市町村のうち、双葉町が4日午前0時、大熊町が5日午前0時、富岡町が10日午前6時に
>先行解除される。(中略)26日には、東京五輪の国内聖火リレーがJヴィレッジ(楢葉町、広野町)からスタート、3町を含む
>浜通り10市町村をランナーが駆け抜ける。

【茨城】常磐線試運転 車両付着ちり 放射能濃度23倍に 動労水戸調査(2月29日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202002/CK2020022902000138.html
>調査した試運転の車両は一月十八〜二十二日の五日間運行。フィルターはモーターなどの空冷装置に取り付けられ、外気を
>取り込む際にちりなどを除去する。
(中略)
>その結果、一キロ当たり二三五〇ベクレルのセシウム137が検出された。一方、六カ月間通常運行した車両のフィルターのちりから
>検出されたセシウム137は一〇一ベクレルだった。

森法相、韓国の防護服ポスター問題で「毅然と対応する」(2月28日 産経ニュース)
https://www.sankei.com/politics/news/200228/plt2002280011-n1.html
>「風評被害を助長するもので強い憤りを覚える。人権問題を所管する法相として毅然とした対処をしていく」と述べた。
(中略)
>この問題では、韓国の民間団体が1月以降、防護服を着た聖火ランナーをデザインしたポスターを制作し、インターネット上に掲載。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-4201bf1267ad363bc0447b34548e8760(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60411
[0.105951 sec.]
This is Original

0184 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/01(日) 19:36:56.747193ID:0yxVXCba0
避難解除も居住なお3割 「生活基盤、別の場所で」―原発事故から9年・福島(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022900516&;g=soc
>解除のめどが立たない地域もあり、戻らないことを決めた住民は多い。
(中略)
>「本当、不便ですよ」。17年3月末に一部の避難指示が解除された浪江町で、災害公営住宅に住む女性(78)は肩を落とす。
>町内の医療機関は診療所のみ。昨年7月に開店したスーパーも品ぞろえが悪く、週に1度、隣の市まで夫と車で買い物に出る。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

「原発推進 世界中言ってる 福島の不幸でやめられない」 自民・細田幹事長代行が暴言('13.7.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-24/2013072401_04_1.html
BBR-MD5:CoPiPe-25925a39b18b5d7b3088cbb6b68dc93e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62234
[0.107263 sec.]
This is Original

0185 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/01(日) 19:48:59.377453ID:m+VHPnav0
【主張】女川スリーマンス 信頼された原発の合格だ(産経ニュース)
https://www.sankei.com/life/news/200301/lif2003010004-n1.html
>女川原発の所員一同は、あの震災時に原子炉だけでなく大津波で被災した地元住民を守り抜いている。
>寒さに震える人々を温かく受け入れて、毎日2食の食事や生活の場を提供した。備蓄食は不足して所員は1日1食で耐えた。
>最多の時点で364人を数えた地元の人たちが、発電所内で約3カ月にわたって避難生活を送ったのだ。
>「フクシマフィフティ」にならって「女川スリーマンス(3カ月)」と呼びたい。
(中略)
>女川原発は巨大地震の震源に最も近い原発だったが、揺れもしのいだ。日本の技術力を象徴する存在だ。

なぜ震源から最も近いわけではなかった福島第一は爆発してしまったんですかお?
( ^ω^)

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-2d9aac61c1c0cb1141a3ccb36f1c6e1e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64594
[0.127932 sec.]
This is Original

0186 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/01(日) 20:01:15.933610ID:WcGCKBfz0
Fukushima50・若松監督(秋田市出身)に聞く(秋田魁新報)
https://www.sakigake.jp/news/article/20200301AK0009/
>監督を務めたのは秋田市出身の映像作家若松節朗さん(70)。
>炉心溶融(メルトダウン)や水素爆発を防ぐため決死で作業に当たる緊迫の現場を再現し、未曽有の危機と向き合う恐怖と
>衝撃を浮かび上がらせた。「事故を風化させてはいけない」と語る若松さんに、作品に込めた思いを聞いた。

この映画の関連記事には勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人が出てきませんお
そのへんのことも風化させないようなんとかしたいものですお
( ^ω^)

【新聞に喝!】東電旧経営陣判決の報道に大人と子供の「差」が見えた 作家・ジャーナリスト、門田隆将('19.10.6 産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/191006/clm1910060004-n1.html
>朝日は一貫して東電幹部が〈長期評価に基づく15・7メートルの津波予測の報告を受けるも、対策の先送りを指示〉と主張。
>だが事実は異なる。推本の長期評価は(中略)とし、東電に対策を促すようなものではない。また首相をトップとする
>中央防災会議も推本のこの曖昧(あいまい)な長期評価ではなく、(中略)を決めていた。
>さらに15・7メートルの試算も(中略)“架空のもの”にすぎなかった。朝日はこれらに触れずに読者を「誘導」したのである。

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第24回公判(添田孝史)
津波対策、いったん経営陣も了承。その後一転先延ばし('18.9.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/09/24.html
> 9月5日の公判では、津波対策の先送りを東電が決めた2008年当時、地震対応部署のトップだった
>山下和彦(やました・かずひこ)氏が検察に供述していた内容が明らかにされた。幹部による、これだけ貴重な証言が、
>事故から7年以上も隠されていたのかと驚かされた。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
BBR-MD5:CoPiPe-9c629777b98962a05801954b135b4669(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67219
[0.114926 sec.]
This is Original

0187 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/02(月) 19:37:16.482482ID:fZ48Ac030
インドネシア、輸入規制を緩和 40県産で検査不要に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56277020S0A300C2EE8000/
>福島第1原子力発電所事故の影響で、今までは食肉や生鮮果実などについて、47都道府県産全てに対し、検査機関が作成した放射性物質の報告書を求めていた。
(中略)
>今後は報告書が必要なものは宮城・山形・茨城・栃木・新潟・山梨・長野の7県産に限定する。

福島)住宅無償提供終了でも211世帯、行き先決まらず(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN316S9CN2PUGTB00Q.html
>「帰還困難区域」を抱える富岡、浪江両町全域と、葛尾、飯館両村の同区域からの避難者に対する住宅の無償提供が3月末で終了する。
(中略)
> 4月以降、仮設住宅の入居者は退去し、借り上げ住宅で暮らす人は退去か、有償での契約に切り替える必要がある。
(中略)
>国や県が無償提供を終えるのは、「被災者向け公営住宅の整備や賠償が進んだ」(県生活拠点課)というのが主な理由だ。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
BBR-MD5:CoPiPe-7483ff1f40ad4a07da0bdff7bfd4885c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13728
[0.106086 sec.]
This is Original

0188 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/02(月) 20:01:18.880610ID:bseglF+L0
国、宮城知事に女川2号機の再稼働要請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56277560S0A300C2L01000/
>資源エネルギー庁の高橋泰三長官は2日、宮城県の村井嘉浩知事に対し、再稼働に向けた同意要請をした。
(中略)
>村井知事は「安全最優先が大前提で、現時点で判断は白紙」と述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 県全体のイメージ低下にどう対処するのか
フ     /ヽ ヽ_//

愛媛知事「国の方針引き出す」=伊方原発、再稼働は「白紙」('15.7.15 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201507/2015071500764&;g=soc

愛媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.16 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>中村時広知事は6日、政府の原子力防災会議(議長・安倍晋三首相)に出席。(中略)安倍首相は会議で(中略)原発事故時の
>責任について「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
>中村知事によると、安倍首相の発言に先立ち、会議の席上で原発事故時の最終的な責任について国の考えを
>問いただしたという。「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。

九州電力:原発やらせメ★ール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
BBR-MD5:CoPiPe-f87504251b65379a1a58d51a8d08b368(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18045
[0.109280 sec.]
This is Original

0189 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/02(月) 20:22:31.805983ID:mRiWE0Zv0
町長ら18人金品授受 関電問題で第三者委―福井・高浜町(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030201098&;g=soc
>一方、町職員が同氏から請託を受けたり便宜を図ったりした事実はなかったと結論付けた。
(中略)
>調査結果によると、元特別職の1人は就任祝いとして10万円相当の商品券を受領していた。
(中略)
>残る17人には野瀬豊町長も含まれ、「儀礼の範囲内」で3000〜1万円程度の中元・歳暮、見舞金などのやりとりをしていた。
>森山氏と関わりがあったとされる建設会社「吉田開発」など2社や関電との間にも、便宜供与などはなかったとした。

福井・高浜町職員ら18人、元助役と金品 調査委が報告(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56269690S0A300C2000000/
>森山氏と金品の授受があった18人中、10万円相当の商品券を受領した元特別職は同程度の品物を返したといい、報告書は「儀礼の範囲を超えるが、1カ月以内に返礼しており、問題視する必要はない」とした。

見ようとしなければ見えない苦悩 福島のいまを撮り続ける(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/588560/
>当初、福島の被災地も同じく森に返るのだろうと思ったが、事故から10年目に入ろうとする今、予想は外れた。
>「除染・土木事業や公共施設整備でダンプカーが行き交い、パワーショベルやブルドーザーなど重機が動き回る。そのようなことがまさか山村の飯舘で起きるとは思わなかった。
>田んぼ、畑の一枚一枚の除染で重機が走り回ったから、森にならなかった」
>事故直後、福島の過疎化が20〜30年進むという識者の予測があったが、こちらは当たった。
>飯舘では高齢者を中心に事故前の約2割の約1200人しか帰村していない。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。
BBR-MD5:CoPiPe-e5d17a0d4750ceaac3d227ec19c3b3c3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21704
[0.128261 sec.]
This is Original

0190 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/02(月) 20:58:59.421588ID:jt99bmAk0
北海道の卸電力市場高止まり、再エネ普及阻害の声も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56260880S0A300C2L41000/
>北海道の取引価格が本州より高い場合、買い手は北海道と本州をつなぐ北本連系線(容量90万キロワット)を通じて相対的に安い電力を東北などから購入できる。
>だが容量が一杯になれば、需給が締まって北海道の価格は本州より高くなる。
>この状態を「市場分断」と呼び、JEPXによると19年10〜12月は28.9%の時間帯で発生していた。
(中略)
>東京大学の松村敏弘教授は「年間を通じて常に北海道の価格が本州より高いのは合理的な説明ができず、異常な状態だ」と疑問を呈している。
>市場分断が起きた際に北電がわざと成立しづらい売り注文を出すなどして取引量を抑制し「価格をつり上げている」(松村教授)との見方だ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 定義が困難
フ     /ヽ ヽ_//

反社会的勢力「定義することは困難」 政府が答弁書を閣議決定('19.12.10 ハフィントンポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story-cabinetmeeting_jp_5def6cfee4b07f6835b8af09

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。
BBR-MD5:CoPiPe-65f295f4a6d6e0a98de8893fa27ad7e3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28345
[0.104284 sec.]
This is Original

0191 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ヒッナー 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/03(火) 21:53:34.363805ID:+FwThidh00303
復興庁設置、2031年3月まで延長 改正法案閣議決定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56305470T00C20A3EAF000/
>政府は3日、復興庁の設置期限を2031年3月末まで10年間延長することを盛り込んだ復興庁設置法などの改正案を閣議決定した。

震災9年、農地の復旧71%止まり 福島(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200303_61009.html
>農林水産省は2日、東日本大震災の発生から9年になるのを前に、今年1月末時点の農林水産業の復旧状況を公表した。
>津波被害を受けた農地は岩手、宮城各県でほぼ全てが復旧した一方、東京電力福島第1原発事故の影響が残る福島県は、
>前年から4ポイント増の71%にとどまった。

『Fukushima 50』渡辺謙が過酷を極めた撮影を述懐「でも、現実はこんなもんじゃない」(MovieWalker)
https://movie.walkerplus.com/news/article/225280/
>ただ、渡辺は今回、吉田所長を演じた上で「誤解を招きたくないのは、おそらく誰が総理大臣であっても、ああいう状況で、
>正しい方法論はわからなかったんだということは、声を大にして言いたいです。想定外の地震が起きて、
>どこの政党であっても、当時、政府の危機管理能力は万全ではなかったと思います。だからこそ、佐野さんは一番覚悟を
>持って、この作品に臨んでくれたんじゃないかなと。堂々たる憎まれ役を買ってくれたので、ありがたかったです」と、盟友に感謝する。

この映画に勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人は出てこないんですかお?
そうだとすれば、実に残念なことですお
( ^ω^)

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>東京電力の元会長が、被告人質問で「原発の安全の責任は、一義的に現場にある」と述べ、
>自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-888bcba86c92734dc54c9fd05de52f5a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87229
[0.113261 sec.]
This is Original

0192 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/03(火) 22:06:14.901503ID:LPFOwP7f0
福島・双葉町、一部で避難解除へ 原発事故帰還困難区域は初(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4578348.html
>政府は4日、東京電力福島第1原発事故で福島県双葉町の全域に出ている避難指示を、駅周辺の帰還困難区域など
>一部で解除する。第1原発が立地する同町は避難指示が出た11市町村で唯一、全域避難が続いていた。
(中略)
>ただ今回の解除は住民帰還は伴わない。

大間原発稼働時期 9年連続で「未定」(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/319882
>電源開発(Jパワー)は28日、国に届ける2020年度の電力供給計画を電力広域的運営推進機関に提出した。
>青森県大間町に建設中の大間原発の運転開始時期は「未定」とした。

再エネ活用や脱炭素を、九経連が提言(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56331130T00C20A3LX0000/
>九州経済連合会は3日、九州のエネルギー戦略についての提言をまとめ(以下略)。
(中略)
>重点項目は(1)再エネの主力電源化(2)蓄電池などの社会実装(3)脱炭素化の面的展開(4)原子力の着実な運用
>(5)環境金融の啓発。

原発コスト、事故前の1.4倍 玄海・川内 「安全対策費」膨らみ、火力・太陽光並み 龍谷大教授試算('18.5.8 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/414360/
>大島教授は「九電の経営にとっては、できるだけ安全対策に費用をかけず、早く運転再開して原則40年の期間より長く
>運転することが必要になる。原発の再稼働は高コストで、経済性と安全性を両立させるのは困難ということだ」と話す。
BBR-MD5:CoPiPe-1133ab0542626d362b11ff93bdf83163(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89541
[0.104396 sec.]
This is Original

0193 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/03(火) 22:30:52.498009ID:J9/GP8Pk0
真相求める要請書、骨抜きにした町議の一声 関電問題(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN326VH4N31PPTB003.html
>昨年12月13日、高浜町議会の全員協議会。元町助役の森山栄治氏(故人)から関電幹部が金品を受領していた問題を
>受け、関電に全容解明を求める要請を決議することが決まった。だが、要請書の文言について元関電社員の町議が訴えた。
>「原因究明を申し入れても、すでに第三者委員会の手に移っている。何もできないのでは」

関電、「違法ではない」が既定路線 お手盛り調査と隠蔽(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN333QF8N2JPLFA001.html
>「今回の事象は外に出たときに影響が大きい」2018年10月9日昼すぎ、大阪・中之島の関西電力本店。
>地上40階の4004会議室で岩根茂樹社長ら役員20人が出席していた「研修会」では秘密保持が強調されていた。
>福井県高浜町の森山栄治元助役から役員ら20人が現金や金貨など約3億2千万円分の金品を受け取っていた不祥事の報告会だった。

関電、黙殺した内部告発 発覚後も保身続けたトップ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN333R7BN2JPLFA002.html
>関西電力が金品受領問題の社内調査を2018年秋に終えた後の経営判断を巡り、ある幹部は翌年の3月に届いた
>告発文書への対応を悔やんだ。
>「お客様から頂いている電気料金」が、原発工事の発注を通じて関電の幹部たちに「還流」していた――。
>岩根茂樹社長宛ての文書はそう指摘し、「関与した一連の幹部を追放すること」を要求。
>ほぼ固まりつつあった6月の株主総会での役員人事の見直しを求めた。

コメントマダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。
>そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-a55f0d2ebafc109616525834d59775f0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93756
[0.136563 sec.]
This is Original

0194 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-DFeu)
垢版 |
2020/03/03(火) 23:00:55.466043ID:+kAa4YUw0
伊達市民の解析結果を規制前委員長へ提供〜宮崎早野論文(OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2475
>伊達市民の被ばくデータを同意を得ずに論文に使用していた問題で、論文の著者が投稿前の解析データを
>原子力規制委員会の田中俊一委員長(当時)に提供していたことがわかった。これらの解析結果は、「帰還困難区域」の
>避難指示解除に転換する国の政策に進めるにあたり活用した可能性がある。
(中略)
>早野氏によると、田中氏から伊達市に依頼があったという。一方、田中氏は「早野さんとは、委員会を退任して
>飯舘村にきてからのコンタクトで、投稿前の原稿を受け取ったこともありません。」と述べ、「まったく心当たりのない内容」と否定している。
BBR-MD5:CoPiPe-4c394bedfdba72c0d80de83ab78f8540(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99124
[0.100615 sec.]
This is Original

0195 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/04(水) 21:29:10.774880ID:CQOzjdGy0
東電、原発計画の東通村に2億円寄付(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56393540U0A300C2X93000/
>寄付は19年から2年連続。東電は同村で東通原子力発電所の建設を目指しており、事業推進に向け地元との関係強化を
>図る。寄付金は子育て支援や特産品のPR事業などに使われる。
(中略)
>寄付は企業版ふるさと納税制度を通じて実施。東通村の19年度の事業費用に充てられる。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-1168dc85b90b73196b6194c1d3cf895e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31763
[0.106761 sec.]
This is Original

0196 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/04(水) 21:39:18.700262ID:zFEIra8Q0
福島第1の処理水処分「準備に数年」 東電廃炉トップ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56363450U0A300C2I00000/
>小野明・福島第1廃炉推進カンパニー最高責任者(中略)は処分のための準備について「政府の方針が出てから走り始める。
>まだ(技術的な)検討には手を付けていない」と述べ、政府の決定待ちである点を強調した。
(中略)
>タンク増設については「一基も造れないかというとそんなことはないが、敷地には限りがある」と慎重な姿勢を示した。

淡水魚のセシウム汚染、湖と川で蓄積傾向に違い(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN344HVQN32ULBJ014.html
>そんな研究結果を国立環境研究所のグループが明らかにした。
>湖では何を食べるかという食性、川では泥の粒子の割合といった水質が蓄積のしやすさに関係していた。

一歩前進も前途多難 福島・双葉、住民の帰還意欲低調(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56396560U0A300C2CR8000/
>住民の居住が始まるのは約2年後。避難先での定住を決めた人は多く(以下略)。
(中略)
>町を訪れる住民はほとんどいない。駅から数分歩けば崩れた家が残り、真新しい駅との落差が際立つ。
(中略)
>既に避難指示が一部でも解除された10市町村を見ても、解除時期が遅いほど戻る人が少ない傾向が強く(以下略)。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-ccf393dfb419054b1cf286fb3738ad91(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33591
[0.119074 sec.]
This is Original

0197 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/04(水) 22:24:03.468315ID:xnSoPLr30
宮城県議会、女川再稼働の住民投票条例案を否決 自公会派など反対(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200304_11006.html
>女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働の是非を巡り、宮城県議会の野党会派は3日、開会中の2月定例会に
>住民投票条例案を議員提出した。
(中略)
>議長を除く議員58人のうち、自民党・県民会議32人、公明党県議団4人、21世紀クラブ1人、緑風会1人の計38人が反対。
(中略)
>条例案は自民会派が2日の議会運営委員会で、本会議での提案理由説明や常任委員会への付託の省略を求め、即日採決となった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 県全体のイメージ低下にどう対処するのか
フ     /ヽ ヽ_//

暴力団関係者ら介在 仙台市発注解体工事の多重下請け('13.1.29 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130129t13005.htm
>別の業者は「悪質なブローカーは施工業者をだますように仙台に連れてくる一方、暴力団やその周辺が関係する建設業者や
>ペーパー会社を下請けの中間段階に入れ、工事費を中抜きさせた」と明かす。
>発注者の仙台市震災廃棄物対策室の担当者は「解体工事費は元請けまでが公金。下請け間の問題は民間の商取引の話」
>として関与しない考え。「暴力団関係者は介在していない」と説明する。
>ある捜査関係者は「仙台市は暴力団に対する警戒感や排除意識が他の自治体より低い」と指摘している。

下請け実態ゆがめて報告 仙台市発注解体工事('13.2.3 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130203t13011.htm
>市が下請けの流れを把握するため、元請け業者に提出させている施工体系図の一部が実態と異なっていることが1日、
>複数の業者らへの取材で分かった。
(中略)
>市震災廃棄物対策室の担当者は、これらの体系図を根拠に「多重下請けはなく、暴力団を関係させない誓約も取っている」と強調。
>一方、「仮にペーパー会社やブローカーなどが介在しても下請けとして計算せず、体系図に記載はない」と説明している。

朝の駅で手配師暗躍 優しい声「仕事は?」路上生活者勧誘('13.3.28 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130328t13016.htm
>働き手を求める場はJR仙台駅にも及ぶ。早朝の駅を歩くと、路上生活者に仕事をあっせんする「手配師」が(以下略)。
(中略)
>手配師の実態に詳しい関係者によると、手配師は人材派遣業の許可を得ず、労働者と業者を仲介。
>仲介料の名目で賃金の一部を搾取している。
BBR-MD5:CoPiPe-cf33e75c3643d839f3c93bed630f864d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41871
[0.116739 sec.]
This is Original

0198 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/04(水) 22:38:10.428159ID:rdMUzzSF0
韓国、「放射能」懸念根強く 東京五輪絡める動き―対日関係悪化も背景・震災9年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030300954&;g=int
>文在寅政権は対日関係の悪化を背景に、東京五輪と「放射能」を結び付けて国際社会に危険性を提起。
>一部の民間団体は風評被害を招くような行動にも出ている。

【1人のOB】当てつけのように福島産農産物を食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-ee1389f89c9984a49b6b3915e530ead1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44559
[0.107258 sec.]
This is Original

0199 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/04(水) 23:01:46.847048ID:2M1+U5xN0
福島第一の1週間 排気筒頂部で切断装置が停止、作業員が修理(東京新聞)
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1287
> 2月25日、1、2号機排気筒頂部(高さ93メートル)に設置した切断装置の電源が停止して動かなくなった。翌26日にクレーンで
>つり上げたゴンドラから作業員3人が切断装置に乗り移り、修理。その後、切断装置をクレーンで地上に下ろした。東電によると、
>装置のロボットアームが筒外周の手すり部分などに接触し、ケーブルが損傷したとみている。
(中略)
>修理を担当した3人の被ばく線量は81分間で、監視員が0.39ミリシーベルト、作業員2人がいずれも0.32ミリシーベルト。
>事前の線量調査でも2人がゴンドラに搭乗し、22分間で東電社員が0.13ミリシーベルト、作業員が0.21ミリシーベルトだった。
BBR-MD5:CoPiPe-08edad329db6a44853f7dab256527c18(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49186
[0.100403 sec.]
This is Original

0200 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:06:39.199370ID:h2InSKfN0
>仮に自分たちの利益優先で再稼働を認め、事故が起きたら、
>住民は避難先で「おまえたちは来るな。責任取れ」と石をぶつけられかねない。

勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人がかたくなに福島へ行かないのは、そのへんが理由だと思いますお
投石で済めば御の字じゃないですかお
( ^ω^)

おんのじ【御の字】
俗語 ありがたい、しめたものだの意。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は(以下略)。

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>傍聴のために福島から駆け付けている市民をまるで暴徒でもあるかのように、所持品をすべて取り上げ、
>傍聴席と法廷の境界に屈強な衛視を何人も立たせて、廷内を威圧し、被告人らを暴徒から防衛するかのように(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-8846dffc98c4142dbac9caca5f3c1c10(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79498
[0.130336 sec.]
This is Original

0201 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:20:51.400705ID:16yHnYWI0
汚染水の処分法、国に丸投げ 責任者「理解進んでない」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3536PJN33UGTB00B.html
>廃炉作業の責任者である小野明・福島第一廃炉推進カンパニー代表が、朝日新聞のインタビューに応じた。
(中略)
>放射性トリチウムを含む処理水の処分方法をめぐり、理解が進んでいない現状を踏まえ、東電として情報を発信する
>必要性があると述べた。
(中略)
>「ただ、一つ大事なのは、トリチウムってどういうものだとか、そういう理解が進んでいないと思う。そういうところで、
>どんどん情報を出すとか、そういう必要性はあるかと思う」

やはり原子力行政に対する不信が原因ではないですかお
「原子力国民は信用してはいけない」という正しい理解が進んでいるんじゃないですかお
( ^ω^)

不信感あらわ…本県避難者らの声 「ありえない判決」「納得できない」('19.9.20 山形新聞)
https://www.yamagata-np.jp/news/201909/20/kj_2019092000365.php

福島医大教授「新たな集計外」法廷で証言〜小児甲状腺がん(2月15日 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2471
>県立医大に所属する鈴木教授の手術でありながら、調査の枠外に置かれた「新たな集計外」の存在が判明。
>容易に把握できる手術数をも、集計から外している実態が浮き彫りとなった。

「高木毅前復興相、女性宅侵入で逮捕されていた」 調査で判明と自民・山本拓福井県連会長('17.1.13 産経ニュース)
http://www.sankei.com/politics/news/170113/plt1701130037-n1.html
>高木氏は週刊誌報道について、平成27年11月の国会審議などで「そのような事実はない」と一貫して否定。
BBR-MD5:CoPiPe-ead515512ff09872dd4e8be1ae198ccf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81934
[0.168538 sec.]
This is Original

0202 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:35:30.481090ID:ZIZ7f3FA0
原発事故、極限の5日間 「Fukushima 50 フクシマフィフティ」あす公開(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2020030502000212.html
>主人公の一、二号機の当直長伊崎利夫を演じた佐藤浩市(59)は(以下略)。
(中略)
>所長だった吉田は後に病死。「当初は吉田さんの葬儀がラストシーンだったが、みんなで話して、一部が帰還困難区域の
>(福島県)富岡町で象徴的な場面を新たに撮影した。そのシーンに希望を感じる人もいれば、そうでない人もいると思う。
>原発が投げかけるさまざまなことにいろんな思いを抱いてほしい。それが僕が込めた思い」。

吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.10 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html
>「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。
>回想録を出版し、印税を被災者への寄付に充てようと考えていた。しかし食道がんの治療で体調が安定せず(以下略)。
(中略)
>東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。
BBR-MD5:CoPiPe-cf5df2d5224d5ff1ca01059698f7c6b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84659
[0.109046 sec.]
This is Original

0203 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:35:46.863990ID:ZIZ7f3FA0
吉田元所長悼み「お別れの会」=1050人参列、菅元首相も−福島原発で陣頭指揮('13.8.23 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2013082300369
>事故時に東電のトップだった勝俣恒久前会長や清水正孝元社長も献花した。

責任追及、高いハードル=元会長への報告者故人に−東電原発事故初公判('17.6.30 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017063001299&;g=cyr
>元会長ら3人が出席した09年の会議で、「14メートル程度の津波が来る可能性があるという人もいる」と報告されていた
>事実も初めて明らかにした。発言者は、事故時に福島第1原発所長を務めていた吉田昌郎・原子力設備管理部長(当時)。
>元会長の弁護人は「吉田氏は、『疑問視する意見もある』と話していた」と指摘し、津波対策に疑いを抱かせる内容では
>なかったと予防線を張った。吉田氏は13年に病死しており、会議での発言の趣旨を証人尋問で確認することはできない。
BBR-MD5:CoPiPe-70c31e18766b375d770241c8cffcba86(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84667
[0.103266 sec.]
This is Original

0204 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 22:14:54.745436ID:RW6uAPly0
味噌も糞も一緒
>善悪・優劣などの区別をせず、何もかもごたまぜに同一視する。

東電旧経営陣3人に禁錮5年求刑、指定弁護士「責任転嫁ばかり」('18.12.26 TBSニュース:リンク切れ)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3559441.html
> 26日は、検察官役の指定弁護士による論告が行われ、指定弁護士は
>「旧経営陣3人の発言は、事故の責任を否定し、他者に責任を転嫁するものばかりだった」と厳しく指摘しました。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、
>自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、
>注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。

各地のムーブメント 福島原発告訴団から訴訟支援団へ
原発事故刑事訴訟 誰も責任をとらない国の構造を変えるために('16.4.5 人民新聞)
https://jimmin.com/2016/04/05/post-387/
>このようなことは、なにも東北大震災があったから言われ出したことではない。原発が崩壊すればどのような大惨事に
>なるのかは、チェルノブイリ事故の前例も含めて、災害防止を考える者や災害防止に責任を持つ者なら気付いて行動しなければ
>ならないと、わかっていたはずである。要は、知っていながら対策を二の次三の次にしたのである。
>この態度振る舞いにもっとも重大な責任があるのであり、強制起訴は当然のことである。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
BBR-MD5:CoPiPe-f31417be2bfa8d5a8896831b6844d00a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91769
[0.111045 sec.]
This is Original

0205 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 22:33:19.832382ID:WaGSK8QG0
福島は「汚染の地」? 海外ドラマに偏見描写―東日本大震災9年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030500204&;g=soc
>しかし、日本版DVDでは「フクシマ」との発言部分が無音となり、字幕からも消えた。
>発売元は「ナーバスな問題なため、音声などをカットした」と説明する。
(中略)
>風評問題に詳しいウィリアム・マクマイケル福島大講師(37)は「海外では、福島は『汚染の地』というイメージが固定化されている。
>科学的根拠に基づく情報を地道に発信するしかない」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
BBR-MD5:CoPiPe-87f37306f37778b4492162ef85d0f58e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95219
[0.123171 sec.]
This is Original

0206 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 22:48:50.030597ID:s3gEpxO90
(本スレ用リンク)>>983
>福島の避難民に石を投げていいのは東電の電気を使わなかった者
>勝俣に石を投げてよいのは東電の原発建設に屈しなかった者
>菅に石を投げていいのは原発事故を完全に収めることができる者
>安倍に石を投げてよいのは自民党に投票しなかった者

この(こだわりのある)主張には特段の根拠も示されていないので、「千葉県さんの想い」と解釈しておきますお
蛇足ですが、たとえ勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人に対してであっても、
(投石などの)実力行使にうったえれば日本の法に触れると思いますお
「投石で済めば御の字」というのは、「それほどの強い怒り・憎しみの対象である」ということを言っていますお
そして「勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人自身もそれを自覚しているから福島に行かないのではねえか」というわけですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-dba6655fef414a51cc1194126c8979f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98225
[0.099790 sec.]
This is Original

0207 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 21:57:34.973152ID:KjHA05yi0
>>1スレ立ておつであります(ビシッ

訴訟長期化、疲弊する原告 集団ADRも機能せず―福島(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030500866&;g=soc
>原発事故をめぐっては、避難者らが相次いで東電を提訴したが、甚大な被害の立証に時間がかかり(以下略)。
(中略)
>福島地裁に提訴した福島県の「中通り」住民54人による訴訟では、長期化を避けるため原告側が東電に和解を働き掛けた。
>地裁は19年12月に和解勧告したが、東電が和解案を拒否。
>今年2月に損害賠償を命じる判決が言い渡されると、仙台高裁に控訴した。

これは勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人が勲章をもらう流れですかお?
( ^ω^)

熊本)チッソ社長「水俣病特措法の救済終わった」と説明('18.6.30 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASL6Y3HJYL6YTLVB005.html
>水俣病の原因企業チッソの後藤舜吉社長(83)が、「救済は終わっている」との発言について、大阪市で28日に開かれた
>株主総会で問われ、「特措法(水俣病被害者救済法)による救済は終わっている。
>一部を除いて被害者への支払いは終えており、その意味で救済が終了したのは間違いない」と述べた。

故与謝野馨氏に正三位('17.6.16 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061600612&;g=pol
>与謝野氏は生前、旭日大綬章を受けている。

故中曽根康弘元首相に最高勲章 大勲位菊花章頸飾、従一位も('19.12.27 共同通信)
https://this.kiji.is/583130028756321377
BBR-MD5:CoPiPe-fb6a99c7b9c8bdcbee77f14d2ddaf60f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49426
[0.124045 sec.]
This is Original

0208 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 22:02:37.053629ID:AjZKn8wz0
東北3県プレハブ仮設60世帯に 震災9年で退去、解体進む(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4589233.html
>被災した岩手、宮城、福島3県のプレハブ仮設住宅が、今年4月時点で残り60世帯となることが6日、共同通信の
>まとめで分かった。(中略)転居にめどが付く入居者がいる一方、東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域が残る
>福島県では、転居先を「未定」とする入居者が目立つ。

苦しむ廃炉作業、福島第1原発ルポ 田村 賢司 日経ビジネス編集委員(日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00123/030300001/
>高い放射線量が記録される1〜3号機での取り出し作業で万一、放射線が飛散することがあれば、ようやく広がり始めた
>周辺住民の帰還に影響を及ぼしかねない。
(中略)
>事故で破壊された建屋には地下水や雨水が入り込み、放射性物質が溶け込む。

「取り出し作業で放射線が飛散する」というのはどういう状態ですかお?
より分かりやすく「取り出し作業で放射性物質/放射能が飛散する」とはしないんですかお
( ^ω^)

【茨城】常磐線試運転 車両付着ちり 放射能濃度23倍に 動労水戸調査(2月29日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202002/CK2020022902000138.html
>調査した試運転の車両は一月十八〜二十二日の五日間運行。フィルターはモーターなどの空冷装置に取り付けられ、
>外気を取り込む際にちりなどを除去する。
(中略)
>その結果、一キロ当たり二三五〇ベクレルのセシウム137が検出された。一方、六カ月間通常運行した車両のフィルターの
>ちりから検出されたセシウム137は一〇一ベクレルだった。
BBR-MD5:CoPiPe-cd3e27988fa16d62cad7fabebf10b0a7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50455
[0.119376 sec.]
This is Original

0209 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 22:34:36.089715ID:gzT1E/NV0
映画『Fukushima 50』はなぜこんな「事実の加工」をしたのか?
観客をミスリードする作り 中川 右介 編集者 評論家(日刊ゲンダイ)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70707
>「総理」を、佐野史郎が演じている。佐野が脚本を読んで考えた演技で監督が認めたのか、監督の指示による演技なのか
>は分からないが、この映画での「総理」は(中略)ヒステリックにわめきちらしている。
(中略)
>映画は、(中略)「総理が現地へ行くことになったのでベントが遅れ、被害が拡大した」したというストーリーに仕立てている。
(中略)
>映画では、準備が整い決行しようと思ったところに、東電本店から
>「総理がそっちへ行くので、それまでベントを待て」と言われ、できなくなったことになっている。
(中略)
> 12日午後、一号機が爆発する。映画では、首相は官邸の危機管理センターにいて、そのモニターでリアルタイムで
>知ったかのように描かれている。

特に驚きはありませんお
ついでに「総理」が乗ったヘリが撃墜されたことにしてはどうですかお?
( ^ω^)

567 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2014/05/31(土) 20:40:42.25 ID:ea7rNgGq0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1401448385/567
全電源喪失の記憶 証言 福島第1原発
第2章 A ベント「決死隊つくってでも」
(中略)
>着席後も大声で迫る菅に、武藤はもごもごと言い訳めいた説明に終始する。そこに所長の吉田昌郎(56)が入ってきた。
>「どうなってるんだ」。興奮が収まらない菅に、吉田はひるむことなく図面を示して話し始めた。
>ベントのための弁を動かす電源が失われたこと、放射線量の上昇で作業時間が極めて限られることを説明した。
>そして菅を見据えて言った。「ベントはやります。決死隊をつくってでもやります」。

(2)不満は水素爆発から始まっていた('11.8.25 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110825/plc11082523090015-n1.htm
>首相、菅直人が受けた最初の衝撃は、3月12日午後3時半過ぎに1号機の建屋が水素爆発で吹っ飛んだことだった。
(中略)
>東電のオペレーションルームに再三にわたって催促するが、爆発から1時間が過ぎても正確な情報は来ない。テレビ局が第1原発に
>向けたカメラを設置しているのを知っていた経済産業相、海江田万里が「NHKから映像を借りたらどうか」と提案。
>NHKには「諸般の事情」で拒否され、最終的に民放テレビ局の映像を借りた。
>菅は、民放からの映像を見て水素爆発を確認するしかなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-48f8db2a082a528eea01279eb0840332(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56152
[0.111731 sec.]
This is Original

0210 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 20:23:51.119892ID:2l5k8LvV0
クローズアップ2012:原発国会事故調 政府と東電、相互不信 「撤退問題」真っ向対立('12.5.18 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120518ddm003040096000c.html
>事故調に招致された東電の勝俣恒久会長は、海水注入の中断を東電本店が指示したのは、首相官邸からの指示だったと
>認識していたからだと強調。「いやしくも日本の総理。私が継続しよう、というのは難しい」と語り、首相側に責任があると主張していた。

注水中断「混乱招いた」=官邸に情報入らず―東電幹部と元保安院長聴取・国会事故調('12.3.28 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-416172.html
>武黒一郎フェロー(中略)は事故翌日の昨年3月12日、菅直人首相(当時)の了解を得ていないことを理由に、1号機の
>海水注入を一時中断するよう当時の吉田昌郎所長に伝えたことを認め(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-a96b01f911019ed847bd23058b2360cd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85320
[0.100221 sec.]
This is Original

0211 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 20:24:06.365549ID:T9K3WKtY0
廃炉作業で今も毎日4000人が働いている!(J-Castニュース)
https://books.j-cast.com/2020/03/07011030.html
>『ふくしま原発作業員日誌――イチエフの真実、9年間の記録』(中略)は現場の作業員たちの肉声を丁寧に集めたもの。
(中略)
>「取材を受けたことがバレると、仕事を失う可能性があるから」。たいがい、断られた。
(中略)
>実際、連載を始めると、すぐに犯人探しが始まったという。
>作業員たちが集合した朝礼の時に、「この中に取材を受けたやつがいる」などと脅される。

映画『Fukushima50』公開 原発事故「あの時は」、上映館で号外(福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200307-466231.php
>同映画は作家門田隆将さんの「死の淵を見た男 吉田昌郎(まさお)と福島第一原発」(角川文庫)が原作。
>原発事故後、最悪の事態を避けようと、放射線量の高い原発内で力を尽くした約50人の作業員らの姿をモチーフにした。
>タイトルは、海外メディアが作業員らをたたえた呼び名から付けられた。

>>142のような脚色を加えるなら、「(メディアへの露出が多かった)原発所長だけはなぜか実名で登場」
「実際に使われた呼称(fukushima50)をタイトルに使う」といったことは控えるべきでしたかお
「ノンフィクションを映像化」ではなく「原作がノンフィクション」というのも、
こうなってみれば実になんというかKATSUMATA映画という感じがしますお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-872fc256c89fa58fdef194ab4736e5cd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85489
[0.119325 sec.]
This is Original

0212 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 20:59:48.736335ID:tPPgYpl30
南相馬はTOKIO 聖火PRランナー福島県7組・走行市町村(福島民友)
https://www.minyu-net.com/sports/running/FM20200307-466222.php
>城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さん、長瀬智也さんがグループランナーとして1区間200メートル程度で順番にトーチをつなぎ、
>相双地方を元気づける。

【1人のOB】聖火をつないで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

俳優・斎藤工さん「最大の使命」 聖火ランナーへ熱い決意語る(2月29日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/sports/running/FM20200229-464032.php
>「自分なりの歴史、思い入れのある場所を走らせてもらえることは意義深く、人生最大のミッション(使命)ではないか」。
BBR-MD5:CoPiPe-03047490527dd58d6fcfe679eae43c99(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92132
[0.102739 sec.]
This is Original

0213 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 21:02:29.472256ID:WUy6SxK10
<東海第二への教訓>(下)複合災害 想定欠かせない 環境経済研究所代表・上岡直見さんに聞く(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202003/CK2020030702000247.html
>福島第一原発事故は、地震・津波との複合災害だったために対処を難しくした。その教訓があるにもかかわらず、
>(自治体に避難計画策定を求めた)政府の防災基本計画や原子力規制委員会の原子力災害対策指針は、
>いかなる複合災害も想定していない。
(中略)
>避難計画の実効性は、原発再稼働の条件になっていない。住民の安全に責任を持つべき政府も原子力規制委員会も
>自治体も電力会社も、責任をたらい回しにして、誰も実効性を確認してない。
BBR-MD5:CoPiPe-7374ba1129760cec038e7322b7e29e08(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92800
[0.103370 sec.]
This is Original

0214 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 21:14:21.396053ID:iQd73Br90
<東海第二への教訓>(下)複合災害 想定欠かせない 環境経済研究所代表・上岡直見さんに聞く(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202003/CK2020030702000247.html
>福島第一原発事故は、地震・津波との複合災害だったために対処を難しくした。その教訓があるにもかかわらず、
>(自治体に避難計画策定を求めた)政府の防災基本計画や原子力規制委員会の原子力災害対策指針は、
>いかなる複合災害も想定していない。
(中略)
>避難計画の実効性は、原発再稼働の条件になっていない。住民の安全に責任を持つべき政府も原子力規制委員会も
>自治体も電力会社も、責任をたらい回しにして、誰も実効性を確認してない。

<玄海町長現金受領>反原発団体、回答書を公開 「事実関係は公表している」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/497043
>要請や質問は7項目で、今回の問題の事実経過を明らかにすることや、全員協議会が非公開なのはなぜかなどをただした。
>回答は3日付。脇山町長と上田議長は事実経過に関しては会見などで公表しているとし、全員協議会は
>「原則非公開で実施しており、同様の対応をした」と説明し「協議会と臨時議会の模様は町のケーブルテレビで放送した」とした。
(中略)
>永野浩二事務局長は「納得いく回答は全くない。この問題は町民だけの問題ではない。疑問が明らかにならないまま幕引きを図ろうとしている」と批判した。
BBR-MD5:CoPiPe-1689991d3736e925a15425dbddea6156(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94980
[0.115002 sec.]
This is Original

0215 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 21:34:34.323474ID:JQ79Zfv00
核燃事業は「憲法違反」/宗教者原告団、原燃提訴へ(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/322983
>全国の宗教者や信仰者が、青森県六ケ所村で核燃料サイクル施設を運営する日本原燃に対し運転差し止めを求める訴訟を
>起こすことが6日、関係者への取材で分かった。

再稼働する最初のBWRは「女川2号機」か 時期左右する「地元との関係」(J-Castニュース)
https://www.j-cast.com/2020/03/07381580.html?p=all
>テロ対策に必要な「緊急時制御室」は、原子炉が攻撃されても遠隔操作で核燃料を冷やし続けられる機能が求められる。
>さらに、原子炉から十分離れた所に施設を整備できない場合、航空機を衝突させるテロ攻撃にも耐えられる頑丈さが必要。
>過去に再稼働した原発を見ると、その費用は数百億円から2000億円超になるという。

「原子炉から十分離れた所に施設を整備できない場合、航空機を衝突させるテロ攻撃にも耐えられる頑丈さが必要」ですかお?
原子炉と制御室の距離はどうやって決まったんですかお、電力会社の要請で縮んだりするんですかお?
( ^ω^)

原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>水素爆発防止のため、原子炉建屋への水素放出量を福島第1原発事故並みに想定するよう求めているのに対し、対策は
>実施しているのだから「想定する必要がない」と表明しました。また、福島第1原発で起きた全電源喪失の対策について
>「設計基準に含めないで」と要求。理由を問われた電力側は「工事が大規模になり、時間がかかる」と述べました。

美浜原発3号機 新規格なら不合格 藤野氏 原子力規制委の審査批判('16.12.10 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-12-10/2016121014_01_1.html
> 40年を超える運転期間延長を11月に認可された関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)について、新しい規格では
>不合格となる蒸気発生器の耐震評価を古い規格を用いて原子力規制委員会の審査に合格していたことが分かりました。
BBR-MD5:CoPiPe-64cef2cf6e33cec028c215a5d507d27e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98688
[0.136754 sec.]
This is Original

0216 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 22:02:35.704529ID:PEKcGe8K0
関電、破格の土地売買 原発温排水で苦情、元助役が仲介(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN367DNMN36PTIL00Y.html
> 1985年に運転が始まった関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)から出る温排水をめぐり、関電が地元の港運会社と
>トラブルとなり、当時町助役だった故・森山栄治氏に仲介を頼んで本来の価格の2倍ほどの約11億円で土地を購入することで
>解決していたことがわかった。関電役員らの金品受領問題を調査している第三者委員会は、森山氏が関電に影響力を
>及ぼす起点になったとして報告書に盛り込む模様だ。

関電元副社長「脱法ですけどね」 元助役に頼んだ仲介(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN367FH8N36PTIL00Z.html
>生前、関電元副社長の故・内藤千百里(ちもり)氏は森山氏に解決を頼んだと明らかにし「脱法です」と語っていた。
(中略)
>トラブルの原因となったのは「海のシロアリ」とも呼ばれるフナクイムシの異常繁殖。
>「死活問題だった」。港運会社の現会長(77)は当時を振り返る。

関電、歴代首相7人に年2千万円献金 元副社長が証言('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7N029QG7MUUPI00B.html
>関西電力で政界工作を長年担った内藤千百里(ちもり)・元副社長(91)が朝日新聞の取材に応じ、少なくとも1972年から
> 18年間、在任中の歴代首相7人に「盆暮れに1千万円ずつ献金してきた」と証言した。
(中略)
>内藤氏が献金したと証言した7人は、田中角栄、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘、
>竹下登の各元首相(中曽根氏以外は故人)。

コメントマダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-2a6ba70f114c516e598261d7d835c55d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3996
[0.109774 sec.]
This is Original

0217 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 22:24:51.270568ID:Z21Sb+oY0
「風評被害かなり抑えられる」 東電廃炉推進カンパニーの小野明氏、処理水処分への理解に期待(産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/200307/afr2003070005-n1.html
>「処理水に含まれる(放射性物質のうち人体への影響が比較的小さいとされる)トリチウムについて、社会の人々は多分
>知らない。科学的な性質、人体への影響などを理解してもらうことで、風評被害はかなり抑えられると思っている。
>そういうところにIAEAが関与してくれるのであれば非常に心強い」

(・∀・)信頼と実績

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の
>幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、
>と明言していた。国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
BBR-MD5:CoPiPe-81d0b9090ab3f790e7ce73fa283bfb72(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7887
[0.103733 sec.]
This is Original

0218 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 22:25:03.339161ID:PH26/OEO0
マーシャル諸島の放射線量、今も福島より高く 60年前の核実験で残留('19.7.18 CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35140065.html
>米政府は1946〜58年にかけ、マーシャル諸島の小さな島々で67回の核実験を行った。
>米政府は島の全住民を強制的に移住させ、この時の被爆が原因でがんなどの疾患を発症した人たちもいる。
(中略)
>研究チームによれば、60年代後半に米政府が安全宣言を出したことから一部の住民がビキニ島に帰還したが、放射線量が高かったことから間もなく島を出たという。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。
BBR-MD5:CoPiPe-8da6d68c2c68024ba058e9034e28f5f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8057
[0.108158 sec.]
This is Original

0219 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 20:11:47.203235ID:6yWUKEJ30
(本スレ用リンク)>>241-242,243,244,245,246,247-248

昔の汚染水対策が障害に 福島第一、建屋に汚染土のう(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3664BYN2XULBJ004.html
>問題の土?は、炉心溶融した1〜3号機そばの二つの建屋の地下に計約26トンある。放射性セシウムの吸着材として使われた
>鉱物「ゼオライト」が詰まっている。表面の放射線量は最高で毎時3〜4シーベルト。1時間浴びれば半数の人が亡くなるとされるほどの高さだ。

福島第1汚染水毎時3シーベルト 建屋地下、吸着材原因か('19.9.26 共同通信)
https://this.kiji.is/549926870852387937?c=39546741839462401
>東京電力は26日、福島第1原発で発生した高濃度汚染水をためている「プロセス主建屋」を調査した結果、地下2階の水から
>最高で毎時3シーベルトという高放射線量が計測されたと発表した。(中略)汚染水の水深は約4メートル。

東電、2号機の高濃度汚染水を移送開始 集中処理施設に('11.4.19 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG19018_Z10C11A4000000/
>東京電力は19日、福島第1原子力発電所のタービン建屋地下にたまった高濃度の放射性物質を含む汚染水について、同日から
>原発敷地内の集中廃棄物処理施設に移送を始めると発表した。(中略)同施設の容量は約3万トンで、今回の移送先は
>同施設内の2万トンの容量を持つプロセス主建屋。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
BBR-MD5:CoPiPe-821ca3d6cfdb299fb6f5f985c853f493(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42119
[0.107927 sec.]
This is Original

0220 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 20:31:06.252877ID:zfLeJRtL0
20年度までに復興は3割、福島は深刻「完了見通せず」/被災3県42首長アンケート(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1062/20200308_04.html
>東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の計42市町村のうち、国の「復興・創生期間」が終わる2020年度末までに
>「復興が完了」と考える首長は約3割(13人)にとどまることが、河北新報社のアンケートで分かった。

全国の原発コストは約13兆円 “原子力のコスト高”が浮き彫りに(.dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2020030600047.html?page=1
>総合的な費用を考えると、原発はコストが高いエネルギーだと指摘するのは、龍谷大学政策学部教授の大島堅一氏だ。
(中略)
>「福島第一原発事故以降、安全対策を加味した原発の新設費用は1基1兆円ぐらいかかる。事故リスク対応費などを
>含めれば、原発の発電コストは17.6円以上になります。原発で作られた電気は国が説明するのとは違い、圧倒的に高いのです」(大島氏)

復興発信、福島冷ややか 首相訪問も原発語らず「五輪のためか」(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/590241/
> 6日夜に福島入りした首相は第1原発の南5〜15キロにある富岡町で地元出身者ら8人が起業した「富岡ホテル」に宿泊。
>翌朝に「車座」形式の懇談を行った。(中略)ホテルからは社長の渡辺吏さん(60)ら2人が参加したが(以下略)。
(中略)
>「震災からの時間が長すぎて、単純に戻れない人もいる。首相ともっと心の通った話をしたかった」と残念がる。

「悲しいまでに凡庸」だった青年が日本政治の頂点に君臨し、この国の姿を変容させるまで
安倍晋三氏のルーツを探る('19.4.16 .dot)
https://dot.asahi.com/dot/2019041600052.html?page=1
>青木は、成蹊学園での同級生や先輩・後輩、教師らを訪ねて歩く。(中略)高校・大学時代の関係者にも取材をするが、
>やはりほとんどの人の印象に残っていない。どこを調べても若き日に自らの意志によって政治意識を育んだ形跡は
>見られない。(中略)「人間としての本質が空疎、空虚なものなのではないかという疑いすら生じさせる」。
BBR-MD5:CoPiPe-65bf5b2829cf05612f244fc9eda16bbb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46191
[0.321426 sec.]
This is Original

0221 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 20:45:42.384596ID:hACsBsGO0
安倍首相強調「浜通りに移住を」 福島県視察、交付金対象拡大(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200308-466480.php
>本県を7日に視察した安倍晋三首相は既存の交付金の対象を拡大して浜通りへの移住を促進する方針を改めて示し、
>「避難をしている方にとどまらず、日本中の多くの方々に浜通りに移住していただきたい」と強調した。

【1人のOB】浜通りに移住して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は(以下略)。

自民・塩崎氏「福島に国会移転を」、米で講演('11.5.7 AFP)
http://www.afpbb.com/article/politics/2798620/7182782
>自民党の塩崎恭久(Yasuhisa Shiozaki)元官房長官は(中略)「福島を元気づけ、景気を活気づけるために、この地域に
>(国会移転を)選択するのはいかがだろうか」と呼びかけた。

「原発推進 世界中言ってる 福島の不幸でやめられない」 自民・細田幹事長代行が暴言('13.7.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-24/2013072401_04_1.html
>自民党の細田博之幹事長代行が22日夜、BSフジの番組で、「福島の不幸で原発をやめるのは、耐えがたい苦痛を
>将来の日本国民に与える」などと発言し、東京電力福島第1原発事故を軽視して再稼働を進める考えを示しました。
BBR-MD5:CoPiPe-b8b252fe74fdee8f77c06bd6a186723b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48954
[0.109802 sec.]
This is Original

0222 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 21:07:37.394220ID:DYAZuOlm0
5人を育てるシングルマザーは支援打ち切られ乳がん発症…原発「自主避難者」の厳しい現実(.dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2020030500022.html?page=1
> 08年、福島の自然環境に惹かれ、一家で千葉から伊達市に移り住んだ。(中略)伊達市は第一原発から北西に約60キロ。
>原発事故が起きた時、岡本さんは妊娠3カ月。さらに1〜7歳まで4人の子どももいた。子どもたちの命を守るため、
>身重の中、山形県にいる知人宅に避難した。(中略)夫とは、避難をめぐる考え方や価値観の違いが生じ、やがて別居。
>一昨年、正式に離婚した。(中略)住宅支援は一方的に打ち切られ、福島に帰還せざるをえないように追い込まれているが、到底安心できない。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-789f7997cd3e9926ee23662f4ea6ed26(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52892
[0.107078 sec.]
This is Original

0223 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 21:08:42.485562ID:aMYqVMvS0
5人を育てるシングルマザーは支援打ち切られ乳がん発症…原発「自主避難者」の厳しい現実(.dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2020030500022.html?page=1
> 08年、福島の自然環境に惹かれ、一家で千葉から伊達市に移り住んだ。(中略)伊達市は第一原発から北西に約60キロ。
>原発事故が起きた時、岡本さんは妊娠3カ月。さらに1〜7歳まで4人の子どももいた。子どもたちの命を守るため、
>身重の中、山形県にいる知人宅に避難した。(中略)夫とは、避難をめぐる考え方や価値観の違いが生じ、やがて別居。
>一昨年、正式に離婚した。(中略)住宅支援は一方的に打ち切られ、福島に帰還せざるをえないように追い込まれているが、到底安心できない。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と
>言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-d6a899504abb8ab597486bdf9a0a6d39(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53074
[0.116123 sec.]
This is Original

0224 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 21:29:48.470007ID:tqai+xZO0
原発事故一時避難テント「エアシェルター」 静岡県内、整備進む(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/744597.html
>主に原発近くに住む要配慮者の安全を守る機能が期待され、「周知や訓練が浸透すれば住民自らの設営が可能」(関係者)
>という。一方で実際の利用ではプライバシーの確保など課題もある。
(中略)
> 1月29日に御前崎市の比木体育館で行われた県原子力防災訓練。エアシェルターは複数の種類があるが、同体育館に
>配備されたタイプは設営時の高さが4メートルになり、1人3平方メートル換算で計140人収容できる。
(中略)
>寒暑の厳しい時期に事故が起きた場合の懸念もある。市民からは冬場なら厚着や毛布で比較的対応できるとの声が
>あった一方、「夏場のしのぎ方には限界がある」との意見が相次いだ。市は冷房装置を設置する方針だが、限られた
>空間に身を寄せる多数の災害弱者が体調を維持し続けられるかは見通せない。

東北電新社長インタビュー「東通原発再稼働 力点に」(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/323348
>東北電力の新社長に4月1日付で就任する樋口康二郎副社長(62)が6日、仙台市で東奥日報社のインタビューに応じた。
>樋口氏は2030年度までの経営の方向性を示したグループ全体の「中長期ビジョン」を踏まえ、「今後5年にわたる中期計画の
>『力点』に東通原発1号機(東通村)、女川原発の再稼働を掲げた。再稼働は経営の重要課題の一つであり、全社を挙げて取り組む」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-91499ba0cfecf69fd31b0525fd63e225(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56885
[0.282170 sec.]
This is Original

0225 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:19:08.042637ID:eBxxob+t0
小泉進次郎環境相「常に福島と共にある」 風評・風化対策強調(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200309-466697.php
>「目の前に飾っているのは、実証事業で育てた飯舘の花だ。実証事業で安全性を確認しながら再生利用の推進を目指す。
>地元の理解がなければ計画を実現できないと思う。県外での実証実験として、土壌を再生利用した『福島の鉢植え』を私の
>大臣室に置き始めた。福島の復興は福島だけではなく、日本全体の課題だ。環境省から始め、全国民的な理解を醸成していきたい」

除染土を大臣室鉢植えに 風評払拭で―小泉環境相(3月6日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030600618&;g=eco
>鉢植えは計8個で、県内の中間貯蔵施設に搬入された除染土のうち、放射能濃度が中央値より高い1キロ当たり
>約5100ベクレルものを、それぞれ2〜5キロ使用。プランター用の土をかぶせ、2個を大臣室に、他は幹部の部屋に置いた。

「教訓の発信不十分」 福島の原発施設で専門家指摘―東日本大震災9年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030900120&;g=soc
>福島大の後藤忍准教授(環境計画)は、展示が復興を強調し過ぎる内容にならないか危惧する。
>例として挙げるのが、16年にオープンした原発事故後の経過や放射線の知識などを伝える施設「コミュタン福島」(三春町)だ。
(中略)
>県の担当者はコミュタン福島について、「放射線について、子どもたちに楽しんでもらいながら分かりやすく教育するのが
>施設の趣旨。客観性にはかなり気を付けている」と話した。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-44890db946a469e2f0a49e0a2ae8a66b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15357
[0.111630 sec.]
This is Original

0226 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:29:18.608812ID:pe7y4n/V0
【茨城】<東海第二原発 再考再稼働>
(8)予想以上の風評被害続く 奥久慈茶業組合長・藤田宏之さん(54)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202003/CK2020030902000147.html
>福島第一から約三百キロ離れた神奈川県のお茶から、放射性セシウムが検出されたのを知り、「大子町は約百キロしか
>離れていない。出荷した後に知らなかったでは済まされない」と検査を受けたところ、セシウムが検出されて、出荷制限となった。
(中略)
>原発を動かす一事業者の利益だけ求めて、私たち周辺住民が事故におびえながら生活しなければならないのはなぜか。
>そう考えたら、再稼働は反対だ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力国民
フ     /ヽ ヽ_//

「即時原発ゼロ」の実現を 日本共産党の提言 2012年9月25日('12.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-26/2012092605_01_0.html
>賠償と除染にかかる費用は、事故を起こした加害者である東京電力が負担すべきです。同時に、電力業界、原子炉メーカー、
>大手ゼネコン、鉄鋼・セメントメーカー、大銀行をはじめ、原発を「巨大ビジネス」として推進し、巨額の利益をあげてきた
>「原発利益共同体」に、その責任と負担を求めます。

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
(中略)
>同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には
>八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、加藤進住友商事社長、
>庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-74a5cfe2953bb7e63f5febbfd7c9981d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17111
[0.118805 sec.]
This is Original

0227 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:43:42.253564ID:k0Kkn3jQ0
原発推進派、各国で勢い 「温暖化対策に有効」―東日本大震災9年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030800312&;g=eco
>世界有数の資源国で、石炭火力が電力全体の約6割を賄う豪州。(中略)英紙ガーディアンによると、昨年の世論調査では
>原発支持が44%で、反対の40%を上回った。脱原発を進めるドイツでも、与党内から公然と見直し論が唱えられ始めた。
(中略)
>三菱総合研究所原子力安全事業本部は「独では事故の不安感が薄れてきたこともあり、従来の支持層が表立って
>発言し始めた。脱原発を決めた韓国や台湾では、再生可能エネルギーの割高感などから現政策に反対する声が高まっている」と分析した。

さてどうなりますかお
( ^ω^)

ウェスチングハウスCEO 原発「再興」実現せず('18.4.23 毎日新聞:有料記事)
http://mainichi.jp/articles/20180424/k00/00m/020/130000c
>グティエレス氏は「ルネサンスは実際には起こらなかった」と誤算を認め、東芝による買収当時の経営陣が世界で数十基もの
>受注を見込む強気な予測を立てていたことについて「振り返れば現実的ではなかった」と語った。

番狂わせの「原子力ルネサンス」、計画に遅れ相次ぎかさむ建設費用('17.2.3 Bloomberg:会員記事)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-03/OK4FFZ6TTDS201
>苦境に立たされているのは東芝だけではない。フランスの原子炉メーカーアレバはフィンランドで進めている欧州加圧水(EPR)型
>原子炉の建設で10年近く遅れが生じた結果、建設費用が大幅に上振れ。

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
BBR-MD5:CoPiPe-f4e7d2217f8426644c4d932f4f5d21bd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19567
[0.110971 sec.]
This is Original

0228 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:53:29.773929ID:D55OX2k80
海外の学生を原発被災地へ 福島大のカナダ人講師が訪問事業14回 風評払拭狙う(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200309_63015.html
>福島大のカナダ人講師ウィリアム・マクマイケルさん(37)が、海外の学生を連れ、東京電力福島第1原発事故の被災地を巡る
>ツアーを続けている。海外での風評被害払拭(ふっしょく)が狙いで、これまでに8カ国の大学から計約200人を招いた。
>きっかけは「大好きな福島のひどい言われ方が許せなかった」ことだという。
(中略)
>学生からは「状況を誤解していた」「人々が前を向いていたのが印象的だった」などプログラムに好意的な意見が相次いだ。

勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人はなぜ福島に行かないんですかお
福島が大好きではないんですかお
( ^ω^)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と
>言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。


福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-f6d557e1916981aa6aae3433a880e179(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21315
[0.167842 sec.]
This is Original

0229 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 21:04:16.137925ID:esMbA8kt0
東日本大震災9年 「日本産食品」続く輸入規制 撤廃・緩和へ協議加速(SankeiBiz)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200309/mca2003090500001-n1.htm
>東日本大震災の発生から11日で9年。東京電力福島第1原子力発電所事故後に海外で導入された日本産食品の
>輸入規制は今も20カ国・地域で続いており(以下略)。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。
BBR-MD5:CoPiPe-23f0d4e5ae5d336c2efaf7ee1fa155b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23364
[0.104667 sec.]
This is Original

0230 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 21:04:32.726865ID:esMbA8kt0
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-f93d944288aa9ffc9d79a91a83f09e09(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23368
[0.100732 sec.]
This is Original

0231 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 21:30:33.790420ID:oXeIjRns0
菅元首相が原発事故を検証「海水注入は継続した」「発生翌朝の現場急行は正しかった」(デイリースポーツ)
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/03/09/0013179923.shtml
>菅氏は「(名誉棄損で訴訟した)判決は当時野党議員であった安倍氏がマスコミ報道などに影響されて間違った事をメルマガに
>書いたのは名誉棄損とまでは言えないという判決で、安倍さんのメルマガが事実でないことを前提の判決です」と説明。
>「海水注入中止が事実であれば、安倍氏は裁判でも私との国会質疑でも主張したはずですが、メルマガ以降安倍氏は
>海水注入の中止は主張しなくなりました」と付け加えた。

なぜうそ、ねつ造氏は判決で「重要な部分で真実と認められる」とされ、
自ら「真実の勝利」としたメルマガを引っ込めてしまったんですかお?
「重要な部分で真実」というなら、「真実でない部分は些細なこと」のはずではないですかお
実に見苦しい連中ですお
( ^ω^)

菅元首相の敗訴確定=安倍首相メルマガ訴訟−最高裁('17.2.22 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200969&;g=eqa
>一審東京地裁は、実際に菅氏には海水注入を中断させかねない振る舞いがあったなどとして、
>「記事は重要な部分で真実と認められる」と結論付け請求を棄却。二審東京高裁も菅氏側の控訴を棄却した。
(中略)
>安倍晋三首相の話 まさに「真実の勝利」に最終判断が下った。

12月3日の判決後のコメントまたは記者会見の要請 2015-11-29
http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-12100973445.html
>裁判でのやり取りでは安倍サイドは削除を拒否していたのに今年6月ごろ、裁判所にも原告にも知らせないでこっそりと
>当時の一連のメルマガ全てを削除。原告側の裁判所を通しての問い合わせに、削除したことを認め、今後二度と
>そのメルマガは掲載しないという。

クローズアップ2012:原発国会事故調 政府と東電、相互不信 「撤退問題」真っ向対立('12.5.18 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120518ddm003040096000c.html
>事故調に招致された東電の勝俣恒久会長は、海水注入の中断を東電本店が指示したのは、首相官邸からの指示だったと
>認識していたからだと強調。「いやしくも日本の総理。私が継続しよう、というのは難しい」と語り、首相側に責任があると主張していた。
BBR-MD5:CoPiPe-069cb9b2a641ec616c5487ed182e09c0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27931
[0.113122 sec.]
This is Original

0232 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 22:03:57.266086ID:qUg+bCjw0
日本原燃、青森・六ケ所村で原子力防災訓練(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56561340Z00C20A3L01000/
>電源を失って冷却機能を失うと、貯槽内の溶液が沸騰し揮発した放射性物質が発生する事象などが起こる。
>施設・機器へ直接注水してそれを防ぐため、ホースを使って冷却水を近くの尾駮沼から確保する訓練などを行った。
>訓練時間は約3時間20分だった。

関電首脳3人で公表見送り決定 金品受領問題の社内報告書(共同通信)
https://www.47news.jp/4597354.html
>関西電力役員らの金品受領問題で、2018年9月に社内調査報告書が作成された際、公表の見送りを決めたのは
>岩根茂樹社長と当時の八木誠会長(辞任)、社長と会長を務めた森詳介相談役の3人だったことが9日、複数の
>関電関係者の話で分かった。取締役会に報告書を示さず、限られた上層部だけで非公表を決めており(以下略)。

関電、金品受領を1年公表せず 「違法性なし」理由に('19.9.27 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50298240X20C19A9MM8000/
>関電の月山将執行役員は27日、経済産業省を訪れ、資源エネルギー庁の担当者に経緯を説明。

(・∀・)?

中曽根康弘元首相が101歳で死去、「戦後政治の総決算」に尽力('19.11.29 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-29/PKC5SL6K50XS01
BBR-MD5:CoPiPe-a6a378eda68c0f8d168946fa198ad8e8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35492
[0.127069 sec.]
This is Original

0235 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 21:20:01.034692ID:ZmnxtEZE0
中川恵一「がんの話をしよう」
がんの男女差…「55歳」で患者数が逆転するのはなぜか?(YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200303-OYTET50003/
>がんの原因の半分以上が生活習慣によるもので、喫煙も飲酒も運動不足も、男性に多いことが主な原因と言えます。
(中略)
>実は54歳までは、がん患者の数は男性より女性に多いのです。
(中略)
>これは、女性の「二大がん」である乳がんと子宮頸がんが若い世代に多いことが理由です。乳がんは40代、子宮頸がんは
> 30代が発症のピークなのです。
(中略)
>一方、男性は50代から急激にがんが増えていきます。65歳までに6〜7人に1人が、がんになりますが、75歳まででは、
> 3人に1人、そして、生涯では3人に2人近くが罹患します。もはや、がんになることを想定した人生設計が必要と言えるでしょう。

中川恵一「がんの話をしよう」
コラム 日本が「がん大国」になった本当の理由(2月13日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200213-OYTET50007/?catname=column_nakagawa-keiichi
>がんとは一種の「老化」であり、日本人が長生きになったことが、わが国でがんが急増する理由なのです。
>そして、日本に特徴的なことは、高齢化が史上空前のスピードで進んだことです。
(中略)
>この急ピッチのがんの増加に、個人の知識や心がまえ、さらには行政、教育などが追いついていないのが、今の日本の姿だと言えるでしょう。

【問題提起】小倉志郎 「事故の真因は何か」
https://www.youtube.com/watch?v=ige30UMitJ4&;feature=youtu.be&t=13m55s
>アメリカの国内の原子力施設の半径100マイル、ですね、まあ、日本のあれで言えば160キロですか半径。
>圏内と圏外ではいろんな病気の発生率が、何倍もの差があるということが、あの書いてありまして
>事故を起こさない原子力施設の周りでも、放射能による被害が出てるんだということを、あの、学術論文ですからね。
BBR-MD5:CoPiPe-4425fa6534e1d1476ba3eed78ecc02b2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79861
[0.130269 sec.]
This is Original

0236 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 21:36:56.152034ID:3vKqpo4U0
原発事故、国の責任認める 札幌地裁「津波予見できた」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3B3RHLN3BIIPE004.html
>東電と国を相手取り、慰謝料など総額約42億4千万円を求めた集団訴訟の判決が10日、札幌地裁であった。
>武藤貴明裁判長は東電と国の責任を認め、原告89人に対し、総額約5293万円を支払うよう命じた。
(中略)
>判決では、政府の地震調査研究推進本部が2002年に公表した長期評価に基づいて、国は津波を予見できたと指摘。
>この年の末から、遅くとも06年末ごろまでに防潮堤などの対策をとるよう東電に命じていれば事故は防げたとして、国の過失を認めた。

札幌地裁の原発避難訴訟、控訴へ 原告「不当判決」と批判(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4600511.html
>原発事故で福島県などから北海道へ転居を強いられた自主避難者ら253人が東電と国を訴えた訴訟で、10日の
>札幌地裁判決は東電、国双方に対して89人への賠償を命じたが、残りの原告の請求は棄却した。
(中略)
>判決では、慰謝料や避難のためにかかった経費などの損害を個別に積み上げ、その上で東電が既に支払っている金額を
>差し引いて賠償額を認定。損害額が東電の支払った金額を上回った89人に1100円〜約540万円の賠償を命じ、残る原告への請求を退けた。

<東日本大震災9年>原発なしでもCO2減 火力で増加の懸念覆す(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202003/CK2020031002000117.html
>原発事故後、電気の発電量が事故前より一割近く減少し、原発停止に伴う火力発電の増加で懸念された
>二酸化炭素(CO2)の排出量も一三年度をピークに一割以上減ったことが分かった。
(中略)
>環境省(中略)が排出減の要因に挙げるのが、電力の「低炭素化」と省エネだ。
(中略)
>資源エネルギー庁によると、CO2を多く出す石油と石炭を合わせた発電量は事故後二、三年は大きく増えたが、その後減少し一八年度は一〇年度を下回った。
BBR-MD5:CoPiPe-95b44816f79e788bad0ef987bf9ab092(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82744
[0.111381 sec.]
This is Original

0237 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 21:50:14.603319ID:t3zUz8/I0
棚には大量の4?大五郎 帰還シンボルのヨークベニマル(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN395GJ8N33UTIL0B9.html
>だれも住めなくなった町に住民が戻ってきて、この春で3年になる。町内唯一のスーパーは活況が続く。しかし、車で5分の
>距離に住む渡辺禎子(ていこ)さん(72)は時々、店に行くのをためらう。「わびしくて。作業員の店だもん」
(中略)
>被災者向けの災害公営住宅に夫(89)と暮らす伊藤ヒデさん(84)は目の前にあるこのスーパーを日々利用するが、いわき市の
>スーパーまで南へ1時間ほど車を走らせることもある。「生魚の品ぞろえがねえ」。公営住宅には同じように遠出する住民が少なくないという。

【1人のOB】富岡町に住んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-c7377c398c79a607503f645654a4efaf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85440
[0.141400 sec.]
This is Original

0238 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 22:13:13.421093ID:Bxcn/WeZ0
元首相は映画『Fukusima50』をどう見たか 菅直人インタビュー【1】
事故のリアリティはよく出ている。ただし描かれていないことも多い(朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030900012.html
>本店のテレビ会議のシステムのことは、15日朝に東電本店へ行ったとき、初めて知りました。
(中略)
>私が「現地へ行こうと思う」と言ったとき、東電からは「大手町へ来てくれればテレビ会議のシステムがあります」という説明は
>何もありませんでした。私としては、現場で何が起きているのか、なぜ午前3時に予定していたはずのベントが5時になっても
>できないのか、それを知るためには行くしかない、と判断したわけです。
(中略)
>有名な話ですが、清水社長と勝俣会長というトップ2人が旅行中で、事故発生から24時間のあいだ、東京にいませんでした。
>つまり指揮官なしで、事故対応していたわけです。実際には、常務のひとりが指揮をとっていたようですが、はっきりしません。
>というのも、東電は事故が起きてから最初の24時間のテレビ会議の記録を、いまだに公表していないんです。

第1原発処理水放出に賛否、福島 広野町「住民の理解を第一に」(共同通信)
https://www.47news.jp/4600660.html
>処理水は海や大気に放出するのが現実的だとする小委員会報告書について、政府は10日、原発事故で被災した
>福島県広野町の議会全員協議会で説明した。議員からは「放出しない方法を検討すべきだ」といった反対意見が出た一方、
>風評被害対策を前提に「適切に海に流してもらうことに抵抗はない」との賛同もあった。

【1人のOB】福島に住んで食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-0ea6edaf613f901fca7ba7e13d92b25f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89966
[0.118084 sec.]
This is Original

0239 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 22:30:06.729220ID:2W3TUu2q0
糸井重里“『Fukushima50』で泣きっぱなし”に批判!
町山智浩も「原発を恐れるのはくだらなくて命を捧げるのは素晴らしいのか」(Litera)
https://lite★-ra.com/2020/03/post-5301.html
>映画評論家、コラムニストの町山智浩は糸井の感想についてこう批判した。
>〈糸井重里さんが原発を守るために命を捧げた映画を絶賛して泣いている。糸井さんは、忌野清志郎ボスが原発や戦争を
>恐れた歌を「くだらない」と批判した人だ。原発を恐れるのはくだらなくて、命を捧げるのは素晴らしいのか。〉
(中略)
>糸井が(中略)“冷静で信頼できる科学者”としてスターに仕立て上げた早野龍五・東京大学名誉教授はその後、論文で
>被ばく線量を過小評価していたことが発覚している(糸井氏はこの問題についていまだだんまりだが……)。

原発「賛成派」と「反対派」が話し合えないのは気持ち悪い 「橋渡し」に挑んだ高校生(高校生新聞)
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/6175
>僕の学校ではディスカッションをすることが多いです。普段のみんなは、違う意見でも相手の話を聞き、理解する努力をして、
>その上で反駁(はんすう)をしているので、話し合いが成立しています。しかし、テーマが原発の時だけでは(ママ)、互いに
>自分の意見を主張するだけ。このようなディスカッションは初めてで、僕の心の中でずっと「気持ち悪さ」が残りました。

「莫大な費用」を理由に東電が原状回復拒否
原発事故訴訟で「低線量被曝のリスクは低い」とも主張('14.3.28 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/33962
>煎じ詰めると、「事故を起こしたとしても、年間20ミリシーベルト以下の住民の被曝については責任を負わない。放射能で
>汚染させても、元の環境に戻す義務はない」という考えにほかならない。
>電力会社はこうした姿勢で原発を運営しているのである。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
BBR-MD5:CoPiPe-8b9e82a18c327eae212f5281c5b0804a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93038
[0.118938 sec.]
This is Original

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況