X



トップページMANGO
869コメント967KB
テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0202 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:35:30.481090ID:ZIZ7f3FA0
原発事故、極限の5日間 「Fukushima 50 フクシマフィフティ」あす公開(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2020030502000212.html
>主人公の一、二号機の当直長伊崎利夫を演じた佐藤浩市(59)は(以下略)。
(中略)
>所長だった吉田は後に病死。「当初は吉田さんの葬儀がラストシーンだったが、みんなで話して、一部が帰還困難区域の
>(福島県)富岡町で象徴的な場面を新たに撮影した。そのシーンに希望を感じる人もいれば、そうでない人もいると思う。
>原発が投げかけるさまざまなことにいろんな思いを抱いてほしい。それが僕が込めた思い」。

吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.10 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html
>「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。
>回想録を出版し、印税を被災者への寄付に充てようと考えていた。しかし食道がんの治療で体調が安定せず(以下略)。
(中略)
>東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。
BBR-MD5:CoPiPe-cf5df2d5224d5ff1ca01059698f7c6b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84659
[0.109046 sec.]
This is Original

0203 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:35:46.863990ID:ZIZ7f3FA0
吉田元所長悼み「お別れの会」=1050人参列、菅元首相も−福島原発で陣頭指揮('13.8.23 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2013082300369
>事故時に東電のトップだった勝俣恒久前会長や清水正孝元社長も献花した。

責任追及、高いハードル=元会長への報告者故人に−東電原発事故初公判('17.6.30 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017063001299&;g=cyr
>元会長ら3人が出席した09年の会議で、「14メートル程度の津波が来る可能性があるという人もいる」と報告されていた
>事実も初めて明らかにした。発言者は、事故時に福島第1原発所長を務めていた吉田昌郎・原子力設備管理部長(当時)。
>元会長の弁護人は「吉田氏は、『疑問視する意見もある』と話していた」と指摘し、津波対策に疑いを抱かせる内容では
>なかったと予防線を張った。吉田氏は13年に病死しており、会議での発言の趣旨を証人尋問で確認することはできない。
BBR-MD5:CoPiPe-70c31e18766b375d770241c8cffcba86(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84667
[0.103266 sec.]
This is Original

0204 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 22:14:54.745436ID:RW6uAPly0
味噌も糞も一緒
>善悪・優劣などの区別をせず、何もかもごたまぜに同一視する。

東電旧経営陣3人に禁錮5年求刑、指定弁護士「責任転嫁ばかり」('18.12.26 TBSニュース:リンク切れ)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3559441.html
> 26日は、検察官役の指定弁護士による論告が行われ、指定弁護士は
>「旧経営陣3人の発言は、事故の責任を否定し、他者に責任を転嫁するものばかりだった」と厳しく指摘しました。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、
>自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、
>注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。

各地のムーブメント 福島原発告訴団から訴訟支援団へ
原発事故刑事訴訟 誰も責任をとらない国の構造を変えるために('16.4.5 人民新聞)
https://jimmin.com/2016/04/05/post-387/
>このようなことは、なにも東北大震災があったから言われ出したことではない。原発が崩壊すればどのような大惨事に
>なるのかは、チェルノブイリ事故の前例も含めて、災害防止を考える者や災害防止に責任を持つ者なら気付いて行動しなければ
>ならないと、わかっていたはずである。要は、知っていながら対策を二の次三の次にしたのである。
>この態度振る舞いにもっとも重大な責任があるのであり、強制起訴は当然のことである。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
BBR-MD5:CoPiPe-f31417be2bfa8d5a8896831b6844d00a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91769
[0.111045 sec.]
This is Original

0205 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 22:33:19.832382ID:WaGSK8QG0
福島は「汚染の地」? 海外ドラマに偏見描写―東日本大震災9年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030500204&;g=soc
>しかし、日本版DVDでは「フクシマ」との発言部分が無音となり、字幕からも消えた。
>発売元は「ナーバスな問題なため、音声などをカットした」と説明する。
(中略)
>風評問題に詳しいウィリアム・マクマイケル福島大講師(37)は「海外では、福島は『汚染の地』というイメージが固定化されている。
>科学的根拠に基づく情報を地道に発信するしかない」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
BBR-MD5:CoPiPe-87f37306f37778b4492162ef85d0f58e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95219
[0.123171 sec.]
This is Original

0206 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 22:48:50.030597ID:s3gEpxO90
(本スレ用リンク)>>983
>福島の避難民に石を投げていいのは東電の電気を使わなかった者
>勝俣に石を投げてよいのは東電の原発建設に屈しなかった者
>菅に石を投げていいのは原発事故を完全に収めることができる者
>安倍に石を投げてよいのは自民党に投票しなかった者

この(こだわりのある)主張には特段の根拠も示されていないので、「千葉県さんの想い」と解釈しておきますお
蛇足ですが、たとえ勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人に対してであっても、
(投石などの)実力行使にうったえれば日本の法に触れると思いますお
「投石で済めば御の字」というのは、「それほどの強い怒り・憎しみの対象である」ということを言っていますお
そして「勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人自身もそれを自覚しているから福島に行かないのではねえか」というわけですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-dba6655fef414a51cc1194126c8979f2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98225
[0.099790 sec.]
This is Original

0207 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 21:57:34.973152ID:KjHA05yi0
>>1スレ立ておつであります(ビシッ

訴訟長期化、疲弊する原告 集団ADRも機能せず―福島(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030500866&;g=soc
>原発事故をめぐっては、避難者らが相次いで東電を提訴したが、甚大な被害の立証に時間がかかり(以下略)。
(中略)
>福島地裁に提訴した福島県の「中通り」住民54人による訴訟では、長期化を避けるため原告側が東電に和解を働き掛けた。
>地裁は19年12月に和解勧告したが、東電が和解案を拒否。
>今年2月に損害賠償を命じる判決が言い渡されると、仙台高裁に控訴した。

これは勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人が勲章をもらう流れですかお?
( ^ω^)

熊本)チッソ社長「水俣病特措法の救済終わった」と説明('18.6.30 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASL6Y3HJYL6YTLVB005.html
>水俣病の原因企業チッソの後藤舜吉社長(83)が、「救済は終わっている」との発言について、大阪市で28日に開かれた
>株主総会で問われ、「特措法(水俣病被害者救済法)による救済は終わっている。
>一部を除いて被害者への支払いは終えており、その意味で救済が終了したのは間違いない」と述べた。

故与謝野馨氏に正三位('17.6.16 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061600612&;g=pol
>与謝野氏は生前、旭日大綬章を受けている。

故中曽根康弘元首相に最高勲章 大勲位菊花章頸飾、従一位も('19.12.27 共同通信)
https://this.kiji.is/583130028756321377
BBR-MD5:CoPiPe-fb6a99c7b9c8bdcbee77f14d2ddaf60f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49426
[0.124045 sec.]
This is Original

0208 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 22:02:37.053629ID:AjZKn8wz0
東北3県プレハブ仮設60世帯に 震災9年で退去、解体進む(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4589233.html
>被災した岩手、宮城、福島3県のプレハブ仮設住宅が、今年4月時点で残り60世帯となることが6日、共同通信の
>まとめで分かった。(中略)転居にめどが付く入居者がいる一方、東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域が残る
>福島県では、転居先を「未定」とする入居者が目立つ。

苦しむ廃炉作業、福島第1原発ルポ 田村 賢司 日経ビジネス編集委員(日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00123/030300001/
>高い放射線量が記録される1〜3号機での取り出し作業で万一、放射線が飛散することがあれば、ようやく広がり始めた
>周辺住民の帰還に影響を及ぼしかねない。
(中略)
>事故で破壊された建屋には地下水や雨水が入り込み、放射性物質が溶け込む。

「取り出し作業で放射線が飛散する」というのはどういう状態ですかお?
より分かりやすく「取り出し作業で放射性物質/放射能が飛散する」とはしないんですかお
( ^ω^)

【茨城】常磐線試運転 車両付着ちり 放射能濃度23倍に 動労水戸調査(2月29日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202002/CK2020022902000138.html
>調査した試運転の車両は一月十八〜二十二日の五日間運行。フィルターはモーターなどの空冷装置に取り付けられ、
>外気を取り込む際にちりなどを除去する。
(中略)
>その結果、一キロ当たり二三五〇ベクレルのセシウム137が検出された。一方、六カ月間通常運行した車両のフィルターの
>ちりから検出されたセシウム137は一〇一ベクレルだった。
BBR-MD5:CoPiPe-cd3e27988fa16d62cad7fabebf10b0a7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50455
[0.119376 sec.]
This is Original

0209 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 22:34:36.089715ID:gzT1E/NV0
映画『Fukushima 50』はなぜこんな「事実の加工」をしたのか?
観客をミスリードする作り 中川 右介 編集者 評論家(日刊ゲンダイ)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70707
>「総理」を、佐野史郎が演じている。佐野が脚本を読んで考えた演技で監督が認めたのか、監督の指示による演技なのか
>は分からないが、この映画での「総理」は(中略)ヒステリックにわめきちらしている。
(中略)
>映画は、(中略)「総理が現地へ行くことになったのでベントが遅れ、被害が拡大した」したというストーリーに仕立てている。
(中略)
>映画では、準備が整い決行しようと思ったところに、東電本店から
>「総理がそっちへ行くので、それまでベントを待て」と言われ、できなくなったことになっている。
(中略)
> 12日午後、一号機が爆発する。映画では、首相は官邸の危機管理センターにいて、そのモニターでリアルタイムで
>知ったかのように描かれている。

特に驚きはありませんお
ついでに「総理」が乗ったヘリが撃墜されたことにしてはどうですかお?
( ^ω^)

567 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2014/05/31(土) 20:40:42.25 ID:ea7rNgGq0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1401448385/567
全電源喪失の記憶 証言 福島第1原発
第2章 A ベント「決死隊つくってでも」
(中略)
>着席後も大声で迫る菅に、武藤はもごもごと言い訳めいた説明に終始する。そこに所長の吉田昌郎(56)が入ってきた。
>「どうなってるんだ」。興奮が収まらない菅に、吉田はひるむことなく図面を示して話し始めた。
>ベントのための弁を動かす電源が失われたこと、放射線量の上昇で作業時間が極めて限られることを説明した。
>そして菅を見据えて言った。「ベントはやります。決死隊をつくってでもやります」。

(2)不満は水素爆発から始まっていた('11.8.25 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110825/plc11082523090015-n1.htm
>首相、菅直人が受けた最初の衝撃は、3月12日午後3時半過ぎに1号機の建屋が水素爆発で吹っ飛んだことだった。
(中略)
>東電のオペレーションルームに再三にわたって催促するが、爆発から1時間が過ぎても正確な情報は来ない。テレビ局が第1原発に
>向けたカメラを設置しているのを知っていた経済産業相、海江田万里が「NHKから映像を借りたらどうか」と提案。
>NHKには「諸般の事情」で拒否され、最終的に民放テレビ局の映像を借りた。
>菅は、民放からの映像を見て水素爆発を確認するしかなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-48f8db2a082a528eea01279eb0840332(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56152
[0.111731 sec.]
This is Original

0210 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 20:23:51.119892ID:2l5k8LvV0
クローズアップ2012:原発国会事故調 政府と東電、相互不信 「撤退問題」真っ向対立('12.5.18 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120518ddm003040096000c.html
>事故調に招致された東電の勝俣恒久会長は、海水注入の中断を東電本店が指示したのは、首相官邸からの指示だったと
>認識していたからだと強調。「いやしくも日本の総理。私が継続しよう、というのは難しい」と語り、首相側に責任があると主張していた。

注水中断「混乱招いた」=官邸に情報入らず―東電幹部と元保安院長聴取・国会事故調('12.3.28 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-416172.html
>武黒一郎フェロー(中略)は事故翌日の昨年3月12日、菅直人首相(当時)の了解を得ていないことを理由に、1号機の
>海水注入を一時中断するよう当時の吉田昌郎所長に伝えたことを認め(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-a96b01f911019ed847bd23058b2360cd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85320
[0.100221 sec.]
This is Original

0211 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 20:24:06.365549ID:T9K3WKtY0
廃炉作業で今も毎日4000人が働いている!(J-Castニュース)
https://books.j-cast.com/2020/03/07011030.html
>『ふくしま原発作業員日誌――イチエフの真実、9年間の記録』(中略)は現場の作業員たちの肉声を丁寧に集めたもの。
(中略)
>「取材を受けたことがバレると、仕事を失う可能性があるから」。たいがい、断られた。
(中略)
>実際、連載を始めると、すぐに犯人探しが始まったという。
>作業員たちが集合した朝礼の時に、「この中に取材を受けたやつがいる」などと脅される。

映画『Fukushima50』公開 原発事故「あの時は」、上映館で号外(福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200307-466231.php
>同映画は作家門田隆将さんの「死の淵を見た男 吉田昌郎(まさお)と福島第一原発」(角川文庫)が原作。
>原発事故後、最悪の事態を避けようと、放射線量の高い原発内で力を尽くした約50人の作業員らの姿をモチーフにした。
>タイトルは、海外メディアが作業員らをたたえた呼び名から付けられた。

>>142のような脚色を加えるなら、「(メディアへの露出が多かった)原発所長だけはなぜか実名で登場」
「実際に使われた呼称(fukushima50)をタイトルに使う」といったことは控えるべきでしたかお
「ノンフィクションを映像化」ではなく「原作がノンフィクション」というのも、
こうなってみれば実になんというかKATSUMATA映画という感じがしますお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-872fc256c89fa58fdef194ab4736e5cd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85489
[0.119325 sec.]
This is Original

0212 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 20:59:48.736335ID:tPPgYpl30
南相馬はTOKIO 聖火PRランナー福島県7組・走行市町村(福島民友)
https://www.minyu-net.com/sports/running/FM20200307-466222.php
>城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さん、長瀬智也さんがグループランナーとして1区間200メートル程度で順番にトーチをつなぎ、
>相双地方を元気づける。

【1人のOB】聖火をつないで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

俳優・斎藤工さん「最大の使命」 聖火ランナーへ熱い決意語る(2月29日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/sports/running/FM20200229-464032.php
>「自分なりの歴史、思い入れのある場所を走らせてもらえることは意義深く、人生最大のミッション(使命)ではないか」。
BBR-MD5:CoPiPe-03047490527dd58d6fcfe679eae43c99(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92132
[0.102739 sec.]
This is Original

0213 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 21:02:29.472256ID:WUy6SxK10
<東海第二への教訓>(下)複合災害 想定欠かせない 環境経済研究所代表・上岡直見さんに聞く(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202003/CK2020030702000247.html
>福島第一原発事故は、地震・津波との複合災害だったために対処を難しくした。その教訓があるにもかかわらず、
>(自治体に避難計画策定を求めた)政府の防災基本計画や原子力規制委員会の原子力災害対策指針は、
>いかなる複合災害も想定していない。
(中略)
>避難計画の実効性は、原発再稼働の条件になっていない。住民の安全に責任を持つべき政府も原子力規制委員会も
>自治体も電力会社も、責任をたらい回しにして、誰も実効性を確認してない。
BBR-MD5:CoPiPe-7374ba1129760cec038e7322b7e29e08(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92800
[0.103370 sec.]
This is Original

0214 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 21:14:21.396053ID:iQd73Br90
<東海第二への教訓>(下)複合災害 想定欠かせない 環境経済研究所代表・上岡直見さんに聞く(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202003/CK2020030702000247.html
>福島第一原発事故は、地震・津波との複合災害だったために対処を難しくした。その教訓があるにもかかわらず、
>(自治体に避難計画策定を求めた)政府の防災基本計画や原子力規制委員会の原子力災害対策指針は、
>いかなる複合災害も想定していない。
(中略)
>避難計画の実効性は、原発再稼働の条件になっていない。住民の安全に責任を持つべき政府も原子力規制委員会も
>自治体も電力会社も、責任をたらい回しにして、誰も実効性を確認してない。

<玄海町長現金受領>反原発団体、回答書を公開 「事実関係は公表している」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/497043
>要請や質問は7項目で、今回の問題の事実経過を明らかにすることや、全員協議会が非公開なのはなぜかなどをただした。
>回答は3日付。脇山町長と上田議長は事実経過に関しては会見などで公表しているとし、全員協議会は
>「原則非公開で実施しており、同様の対応をした」と説明し「協議会と臨時議会の模様は町のケーブルテレビで放送した」とした。
(中略)
>永野浩二事務局長は「納得いく回答は全くない。この問題は町民だけの問題ではない。疑問が明らかにならないまま幕引きを図ろうとしている」と批判した。
BBR-MD5:CoPiPe-1689991d3736e925a15425dbddea6156(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94980
[0.115002 sec.]
This is Original

0215 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 21:34:34.323474ID:JQ79Zfv00
核燃事業は「憲法違反」/宗教者原告団、原燃提訴へ(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/322983
>全国の宗教者や信仰者が、青森県六ケ所村で核燃料サイクル施設を運営する日本原燃に対し運転差し止めを求める訴訟を
>起こすことが6日、関係者への取材で分かった。

再稼働する最初のBWRは「女川2号機」か 時期左右する「地元との関係」(J-Castニュース)
https://www.j-cast.com/2020/03/07381580.html?p=all
>テロ対策に必要な「緊急時制御室」は、原子炉が攻撃されても遠隔操作で核燃料を冷やし続けられる機能が求められる。
>さらに、原子炉から十分離れた所に施設を整備できない場合、航空機を衝突させるテロ攻撃にも耐えられる頑丈さが必要。
>過去に再稼働した原発を見ると、その費用は数百億円から2000億円超になるという。

「原子炉から十分離れた所に施設を整備できない場合、航空機を衝突させるテロ攻撃にも耐えられる頑丈さが必要」ですかお?
原子炉と制御室の距離はどうやって決まったんですかお、電力会社の要請で縮んだりするんですかお?
( ^ω^)

原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>水素爆発防止のため、原子炉建屋への水素放出量を福島第1原発事故並みに想定するよう求めているのに対し、対策は
>実施しているのだから「想定する必要がない」と表明しました。また、福島第1原発で起きた全電源喪失の対策について
>「設計基準に含めないで」と要求。理由を問われた電力側は「工事が大規模になり、時間がかかる」と述べました。

美浜原発3号機 新規格なら不合格 藤野氏 原子力規制委の審査批判('16.12.10 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-12-10/2016121014_01_1.html
> 40年を超える運転期間延長を11月に認可された関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)について、新しい規格では
>不合格となる蒸気発生器の耐震評価を古い規格を用いて原子力規制委員会の審査に合格していたことが分かりました。
BBR-MD5:CoPiPe-64cef2cf6e33cec028c215a5d507d27e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98688
[0.136754 sec.]
This is Original

0216 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 22:02:35.704529ID:PEKcGe8K0
関電、破格の土地売買 原発温排水で苦情、元助役が仲介(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN367DNMN36PTIL00Y.html
> 1985年に運転が始まった関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)から出る温排水をめぐり、関電が地元の港運会社と
>トラブルとなり、当時町助役だった故・森山栄治氏に仲介を頼んで本来の価格の2倍ほどの約11億円で土地を購入することで
>解決していたことがわかった。関電役員らの金品受領問題を調査している第三者委員会は、森山氏が関電に影響力を
>及ぼす起点になったとして報告書に盛り込む模様だ。

関電元副社長「脱法ですけどね」 元助役に頼んだ仲介(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN367FH8N36PTIL00Z.html
>生前、関電元副社長の故・内藤千百里(ちもり)氏は森山氏に解決を頼んだと明らかにし「脱法です」と語っていた。
(中略)
>トラブルの原因となったのは「海のシロアリ」とも呼ばれるフナクイムシの異常繁殖。
>「死活問題だった」。港運会社の現会長(77)は当時を振り返る。

関電、歴代首相7人に年2千万円献金 元副社長が証言('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7N029QG7MUUPI00B.html
>関西電力で政界工作を長年担った内藤千百里(ちもり)・元副社長(91)が朝日新聞の取材に応じ、少なくとも1972年から
> 18年間、在任中の歴代首相7人に「盆暮れに1千万円ずつ献金してきた」と証言した。
(中略)
>内藤氏が献金したと証言した7人は、田中角栄、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘、
>竹下登の各元首相(中曽根氏以外は故人)。

コメントマダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-2a6ba70f114c516e598261d7d835c55d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3996
[0.109774 sec.]
This is Original

0217 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 22:24:51.270568ID:Z21Sb+oY0
「風評被害かなり抑えられる」 東電廃炉推進カンパニーの小野明氏、処理水処分への理解に期待(産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/200307/afr2003070005-n1.html
>「処理水に含まれる(放射性物質のうち人体への影響が比較的小さいとされる)トリチウムについて、社会の人々は多分
>知らない。科学的な性質、人体への影響などを理解してもらうことで、風評被害はかなり抑えられると思っている。
>そういうところにIAEAが関与してくれるのであれば非常に心強い」

(・∀・)信頼と実績

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の
>幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、
>と明言していた。国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
BBR-MD5:CoPiPe-81d0b9090ab3f790e7ce73fa283bfb72(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7887
[0.103733 sec.]
This is Original

0218 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/07(土) 22:25:03.339161ID:PH26/OEO0
マーシャル諸島の放射線量、今も福島より高く 60年前の核実験で残留('19.7.18 CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35140065.html
>米政府は1946〜58年にかけ、マーシャル諸島の小さな島々で67回の核実験を行った。
>米政府は島の全住民を強制的に移住させ、この時の被爆が原因でがんなどの疾患を発症した人たちもいる。
(中略)
>研究チームによれば、60年代後半に米政府が安全宣言を出したことから一部の住民がビキニ島に帰還したが、放射線量が高かったことから間もなく島を出たという。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。
BBR-MD5:CoPiPe-8da6d68c2c68024ba058e9034e28f5f3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8057
[0.108158 sec.]
This is Original

0219 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 20:11:47.203235ID:6yWUKEJ30
(本スレ用リンク)>>241-242,243,244,245,246,247-248

昔の汚染水対策が障害に 福島第一、建屋に汚染土のう(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3664BYN2XULBJ004.html
>問題の土?は、炉心溶融した1〜3号機そばの二つの建屋の地下に計約26トンある。放射性セシウムの吸着材として使われた
>鉱物「ゼオライト」が詰まっている。表面の放射線量は最高で毎時3〜4シーベルト。1時間浴びれば半数の人が亡くなるとされるほどの高さだ。

福島第1汚染水毎時3シーベルト 建屋地下、吸着材原因か('19.9.26 共同通信)
https://this.kiji.is/549926870852387937?c=39546741839462401
>東京電力は26日、福島第1原発で発生した高濃度汚染水をためている「プロセス主建屋」を調査した結果、地下2階の水から
>最高で毎時3シーベルトという高放射線量が計測されたと発表した。(中略)汚染水の水深は約4メートル。

東電、2号機の高濃度汚染水を移送開始 集中処理施設に('11.4.19 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG19018_Z10C11A4000000/
>東京電力は19日、福島第1原子力発電所のタービン建屋地下にたまった高濃度の放射性物質を含む汚染水について、同日から
>原発敷地内の集中廃棄物処理施設に移送を始めると発表した。(中略)同施設の容量は約3万トンで、今回の移送先は
>同施設内の2万トンの容量を持つプロセス主建屋。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
BBR-MD5:CoPiPe-821ca3d6cfdb299fb6f5f985c853f493(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42119
[0.107927 sec.]
This is Original

0220 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 20:31:06.252877ID:zfLeJRtL0
20年度までに復興は3割、福島は深刻「完了見通せず」/被災3県42首長アンケート(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1062/20200308_04.html
>東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の計42市町村のうち、国の「復興・創生期間」が終わる2020年度末までに
>「復興が完了」と考える首長は約3割(13人)にとどまることが、河北新報社のアンケートで分かった。

全国の原発コストは約13兆円 “原子力のコスト高”が浮き彫りに(.dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2020030600047.html?page=1
>総合的な費用を考えると、原発はコストが高いエネルギーだと指摘するのは、龍谷大学政策学部教授の大島堅一氏だ。
(中略)
>「福島第一原発事故以降、安全対策を加味した原発の新設費用は1基1兆円ぐらいかかる。事故リスク対応費などを
>含めれば、原発の発電コストは17.6円以上になります。原発で作られた電気は国が説明するのとは違い、圧倒的に高いのです」(大島氏)

復興発信、福島冷ややか 首相訪問も原発語らず「五輪のためか」(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/590241/
> 6日夜に福島入りした首相は第1原発の南5〜15キロにある富岡町で地元出身者ら8人が起業した「富岡ホテル」に宿泊。
>翌朝に「車座」形式の懇談を行った。(中略)ホテルからは社長の渡辺吏さん(60)ら2人が参加したが(以下略)。
(中略)
>「震災からの時間が長すぎて、単純に戻れない人もいる。首相ともっと心の通った話をしたかった」と残念がる。

「悲しいまでに凡庸」だった青年が日本政治の頂点に君臨し、この国の姿を変容させるまで
安倍晋三氏のルーツを探る('19.4.16 .dot)
https://dot.asahi.com/dot/2019041600052.html?page=1
>青木は、成蹊学園での同級生や先輩・後輩、教師らを訪ねて歩く。(中略)高校・大学時代の関係者にも取材をするが、
>やはりほとんどの人の印象に残っていない。どこを調べても若き日に自らの意志によって政治意識を育んだ形跡は
>見られない。(中略)「人間としての本質が空疎、空虚なものなのではないかという疑いすら生じさせる」。
BBR-MD5:CoPiPe-65bf5b2829cf05612f244fc9eda16bbb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46191
[0.321426 sec.]
This is Original

0221 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 20:45:42.384596ID:hACsBsGO0
安倍首相強調「浜通りに移住を」 福島県視察、交付金対象拡大(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200308-466480.php
>本県を7日に視察した安倍晋三首相は既存の交付金の対象を拡大して浜通りへの移住を促進する方針を改めて示し、
>「避難をしている方にとどまらず、日本中の多くの方々に浜通りに移住していただきたい」と強調した。

【1人のOB】浜通りに移住して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は(以下略)。

自民・塩崎氏「福島に国会移転を」、米で講演('11.5.7 AFP)
http://www.afpbb.com/article/politics/2798620/7182782
>自民党の塩崎恭久(Yasuhisa Shiozaki)元官房長官は(中略)「福島を元気づけ、景気を活気づけるために、この地域に
>(国会移転を)選択するのはいかがだろうか」と呼びかけた。

「原発推進 世界中言ってる 福島の不幸でやめられない」 自民・細田幹事長代行が暴言('13.7.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-24/2013072401_04_1.html
>自民党の細田博之幹事長代行が22日夜、BSフジの番組で、「福島の不幸で原発をやめるのは、耐えがたい苦痛を
>将来の日本国民に与える」などと発言し、東京電力福島第1原発事故を軽視して再稼働を進める考えを示しました。
BBR-MD5:CoPiPe-b8b252fe74fdee8f77c06bd6a186723b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48954
[0.109802 sec.]
This is Original

0222 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 21:07:37.394220ID:DYAZuOlm0
5人を育てるシングルマザーは支援打ち切られ乳がん発症…原発「自主避難者」の厳しい現実(.dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2020030500022.html?page=1
> 08年、福島の自然環境に惹かれ、一家で千葉から伊達市に移り住んだ。(中略)伊達市は第一原発から北西に約60キロ。
>原発事故が起きた時、岡本さんは妊娠3カ月。さらに1〜7歳まで4人の子どももいた。子どもたちの命を守るため、
>身重の中、山形県にいる知人宅に避難した。(中略)夫とは、避難をめぐる考え方や価値観の違いが生じ、やがて別居。
>一昨年、正式に離婚した。(中略)住宅支援は一方的に打ち切られ、福島に帰還せざるをえないように追い込まれているが、到底安心できない。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-789f7997cd3e9926ee23662f4ea6ed26(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52892
[0.107078 sec.]
This is Original

0223 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 21:08:42.485562ID:aMYqVMvS0
5人を育てるシングルマザーは支援打ち切られ乳がん発症…原発「自主避難者」の厳しい現実(.dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2020030500022.html?page=1
> 08年、福島の自然環境に惹かれ、一家で千葉から伊達市に移り住んだ。(中略)伊達市は第一原発から北西に約60キロ。
>原発事故が起きた時、岡本さんは妊娠3カ月。さらに1〜7歳まで4人の子どももいた。子どもたちの命を守るため、
>身重の中、山形県にいる知人宅に避難した。(中略)夫とは、避難をめぐる考え方や価値観の違いが生じ、やがて別居。
>一昨年、正式に離婚した。(中略)住宅支援は一方的に打ち切られ、福島に帰還せざるをえないように追い込まれているが、到底安心できない。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と
>言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-d6a899504abb8ab597486bdf9a0a6d39(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53074
[0.116123 sec.]
This is Original

0224 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/08(日) 21:29:48.470007ID:tqai+xZO0
原発事故一時避難テント「エアシェルター」 静岡県内、整備進む(静岡新聞)
https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/744597.html
>主に原発近くに住む要配慮者の安全を守る機能が期待され、「周知や訓練が浸透すれば住民自らの設営が可能」(関係者)
>という。一方で実際の利用ではプライバシーの確保など課題もある。
(中略)
> 1月29日に御前崎市の比木体育館で行われた県原子力防災訓練。エアシェルターは複数の種類があるが、同体育館に
>配備されたタイプは設営時の高さが4メートルになり、1人3平方メートル換算で計140人収容できる。
(中略)
>寒暑の厳しい時期に事故が起きた場合の懸念もある。市民からは冬場なら厚着や毛布で比較的対応できるとの声が
>あった一方、「夏場のしのぎ方には限界がある」との意見が相次いだ。市は冷房装置を設置する方針だが、限られた
>空間に身を寄せる多数の災害弱者が体調を維持し続けられるかは見通せない。

東北電新社長インタビュー「東通原発再稼働 力点に」(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/323348
>東北電力の新社長に4月1日付で就任する樋口康二郎副社長(62)が6日、仙台市で東奥日報社のインタビューに応じた。
>樋口氏は2030年度までの経営の方向性を示したグループ全体の「中長期ビジョン」を踏まえ、「今後5年にわたる中期計画の
>『力点』に東通原発1号機(東通村)、女川原発の再稼働を掲げた。再稼働は経営の重要課題の一つであり、全社を挙げて取り組む」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-91499ba0cfecf69fd31b0525fd63e225(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56885
[0.282170 sec.]
This is Original

0225 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:19:08.042637ID:eBxxob+t0
小泉進次郎環境相「常に福島と共にある」 風評・風化対策強調(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200309-466697.php
>「目の前に飾っているのは、実証事業で育てた飯舘の花だ。実証事業で安全性を確認しながら再生利用の推進を目指す。
>地元の理解がなければ計画を実現できないと思う。県外での実証実験として、土壌を再生利用した『福島の鉢植え』を私の
>大臣室に置き始めた。福島の復興は福島だけではなく、日本全体の課題だ。環境省から始め、全国民的な理解を醸成していきたい」

除染土を大臣室鉢植えに 風評払拭で―小泉環境相(3月6日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030600618&;g=eco
>鉢植えは計8個で、県内の中間貯蔵施設に搬入された除染土のうち、放射能濃度が中央値より高い1キロ当たり
>約5100ベクレルものを、それぞれ2〜5キロ使用。プランター用の土をかぶせ、2個を大臣室に、他は幹部の部屋に置いた。

「教訓の発信不十分」 福島の原発施設で専門家指摘―東日本大震災9年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030900120&;g=soc
>福島大の後藤忍准教授(環境計画)は、展示が復興を強調し過ぎる内容にならないか危惧する。
>例として挙げるのが、16年にオープンした原発事故後の経過や放射線の知識などを伝える施設「コミュタン福島」(三春町)だ。
(中略)
>県の担当者はコミュタン福島について、「放射線について、子どもたちに楽しんでもらいながら分かりやすく教育するのが
>施設の趣旨。客観性にはかなり気を付けている」と話した。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-44890db946a469e2f0a49e0a2ae8a66b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15357
[0.111630 sec.]
This is Original

0226 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:29:18.608812ID:pe7y4n/V0
【茨城】<東海第二原発 再考再稼働>
(8)予想以上の風評被害続く 奥久慈茶業組合長・藤田宏之さん(54)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202003/CK2020030902000147.html
>福島第一から約三百キロ離れた神奈川県のお茶から、放射性セシウムが検出されたのを知り、「大子町は約百キロしか
>離れていない。出荷した後に知らなかったでは済まされない」と検査を受けたところ、セシウムが検出されて、出荷制限となった。
(中略)
>原発を動かす一事業者の利益だけ求めて、私たち周辺住民が事故におびえながら生活しなければならないのはなぜか。
>そう考えたら、再稼働は反対だ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力国民
フ     /ヽ ヽ_//

「即時原発ゼロ」の実現を 日本共産党の提言 2012年9月25日('12.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-26/2012092605_01_0.html
>賠償と除染にかかる費用は、事故を起こした加害者である東京電力が負担すべきです。同時に、電力業界、原子炉メーカー、
>大手ゼネコン、鉄鋼・セメントメーカー、大銀行をはじめ、原発を「巨大ビジネス」として推進し、巨額の利益をあげてきた
>「原発利益共同体」に、その責任と負担を求めます。

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
(中略)
>同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には
>八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、加藤進住友商事社長、
>庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-74a5cfe2953bb7e63f5febbfd7c9981d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17111
[0.118805 sec.]
This is Original

0227 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:43:42.253564ID:k0Kkn3jQ0
原発推進派、各国で勢い 「温暖化対策に有効」―東日本大震災9年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030800312&;g=eco
>世界有数の資源国で、石炭火力が電力全体の約6割を賄う豪州。(中略)英紙ガーディアンによると、昨年の世論調査では
>原発支持が44%で、反対の40%を上回った。脱原発を進めるドイツでも、与党内から公然と見直し論が唱えられ始めた。
(中略)
>三菱総合研究所原子力安全事業本部は「独では事故の不安感が薄れてきたこともあり、従来の支持層が表立って
>発言し始めた。脱原発を決めた韓国や台湾では、再生可能エネルギーの割高感などから現政策に反対する声が高まっている」と分析した。

さてどうなりますかお
( ^ω^)

ウェスチングハウスCEO 原発「再興」実現せず('18.4.23 毎日新聞:有料記事)
http://mainichi.jp/articles/20180424/k00/00m/020/130000c
>グティエレス氏は「ルネサンスは実際には起こらなかった」と誤算を認め、東芝による買収当時の経営陣が世界で数十基もの
>受注を見込む強気な予測を立てていたことについて「振り返れば現実的ではなかった」と語った。

番狂わせの「原子力ルネサンス」、計画に遅れ相次ぎかさむ建設費用('17.2.3 Bloomberg:会員記事)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-03/OK4FFZ6TTDS201
>苦境に立たされているのは東芝だけではない。フランスの原子炉メーカーアレバはフィンランドで進めている欧州加圧水(EPR)型
>原子炉の建設で10年近く遅れが生じた結果、建設費用が大幅に上振れ。

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
BBR-MD5:CoPiPe-f4e7d2217f8426644c4d932f4f5d21bd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19567
[0.110971 sec.]
This is Original

0228 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 20:53:29.773929ID:D55OX2k80
海外の学生を原発被災地へ 福島大のカナダ人講師が訪問事業14回 風評払拭狙う(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200309_63015.html
>福島大のカナダ人講師ウィリアム・マクマイケルさん(37)が、海外の学生を連れ、東京電力福島第1原発事故の被災地を巡る
>ツアーを続けている。海外での風評被害払拭(ふっしょく)が狙いで、これまでに8カ国の大学から計約200人を招いた。
>きっかけは「大好きな福島のひどい言われ方が許せなかった」ことだという。
(中略)
>学生からは「状況を誤解していた」「人々が前を向いていたのが印象的だった」などプログラムに好意的な意見が相次いだ。

勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人はなぜ福島に行かないんですかお
福島が大好きではないんですかお
( ^ω^)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と
>言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。


福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-f6d557e1916981aa6aae3433a880e179(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21315
[0.167842 sec.]
This is Original

0229 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 21:04:16.137925ID:esMbA8kt0
東日本大震災9年 「日本産食品」続く輸入規制 撤廃・緩和へ協議加速(SankeiBiz)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200309/mca2003090500001-n1.htm
>東日本大震災の発生から11日で9年。東京電力福島第1原子力発電所事故後に海外で導入された日本産食品の
>輸入規制は今も20カ国・地域で続いており(以下略)。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。
BBR-MD5:CoPiPe-23f0d4e5ae5d336c2efaf7ee1fa155b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23364
[0.104667 sec.]
This is Original

0230 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 21:04:32.726865ID:esMbA8kt0
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-f93d944288aa9ffc9d79a91a83f09e09(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23368
[0.100732 sec.]
This is Original

0231 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 21:30:33.790420ID:oXeIjRns0
菅元首相が原発事故を検証「海水注入は継続した」「発生翌朝の現場急行は正しかった」(デイリースポーツ)
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/03/09/0013179923.shtml
>菅氏は「(名誉棄損で訴訟した)判決は当時野党議員であった安倍氏がマスコミ報道などに影響されて間違った事をメルマガに
>書いたのは名誉棄損とまでは言えないという判決で、安倍さんのメルマガが事実でないことを前提の判決です」と説明。
>「海水注入中止が事実であれば、安倍氏は裁判でも私との国会質疑でも主張したはずですが、メルマガ以降安倍氏は
>海水注入の中止は主張しなくなりました」と付け加えた。

なぜうそ、ねつ造氏は判決で「重要な部分で真実と認められる」とされ、
自ら「真実の勝利」としたメルマガを引っ込めてしまったんですかお?
「重要な部分で真実」というなら、「真実でない部分は些細なこと」のはずではないですかお
実に見苦しい連中ですお
( ^ω^)

菅元首相の敗訴確定=安倍首相メルマガ訴訟−最高裁('17.2.22 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200969&;g=eqa
>一審東京地裁は、実際に菅氏には海水注入を中断させかねない振る舞いがあったなどとして、
>「記事は重要な部分で真実と認められる」と結論付け請求を棄却。二審東京高裁も菅氏側の控訴を棄却した。
(中略)
>安倍晋三首相の話 まさに「真実の勝利」に最終判断が下った。

12月3日の判決後のコメントまたは記者会見の要請 2015-11-29
http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-12100973445.html
>裁判でのやり取りでは安倍サイドは削除を拒否していたのに今年6月ごろ、裁判所にも原告にも知らせないでこっそりと
>当時の一連のメルマガ全てを削除。原告側の裁判所を通しての問い合わせに、削除したことを認め、今後二度と
>そのメルマガは掲載しないという。

クローズアップ2012:原発国会事故調 政府と東電、相互不信 「撤退問題」真っ向対立('12.5.18 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120518ddm003040096000c.html
>事故調に招致された東電の勝俣恒久会長は、海水注入の中断を東電本店が指示したのは、首相官邸からの指示だったと
>認識していたからだと強調。「いやしくも日本の総理。私が継続しよう、というのは難しい」と語り、首相側に責任があると主張していた。
BBR-MD5:CoPiPe-069cb9b2a641ec616c5487ed182e09c0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27931
[0.113122 sec.]
This is Original

0232 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/09(月) 22:03:57.266086ID:qUg+bCjw0
日本原燃、青森・六ケ所村で原子力防災訓練(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56561340Z00C20A3L01000/
>電源を失って冷却機能を失うと、貯槽内の溶液が沸騰し揮発した放射性物質が発生する事象などが起こる。
>施設・機器へ直接注水してそれを防ぐため、ホースを使って冷却水を近くの尾駮沼から確保する訓練などを行った。
>訓練時間は約3時間20分だった。

関電首脳3人で公表見送り決定 金品受領問題の社内報告書(共同通信)
https://www.47news.jp/4597354.html
>関西電力役員らの金品受領問題で、2018年9月に社内調査報告書が作成された際、公表の見送りを決めたのは
>岩根茂樹社長と当時の八木誠会長(辞任)、社長と会長を務めた森詳介相談役の3人だったことが9日、複数の
>関電関係者の話で分かった。取締役会に報告書を示さず、限られた上層部だけで非公表を決めており(以下略)。

関電、金品受領を1年公表せず 「違法性なし」理由に('19.9.27 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50298240X20C19A9MM8000/
>関電の月山将執行役員は27日、経済産業省を訪れ、資源エネルギー庁の担当者に経緯を説明。

(・∀・)?

中曽根康弘元首相が101歳で死去、「戦後政治の総決算」に尽力('19.11.29 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-29/PKC5SL6K50XS01
BBR-MD5:CoPiPe-a6a378eda68c0f8d168946fa198ad8e8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35492
[0.127069 sec.]
This is Original

0235 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 21:20:01.034692ID:ZmnxtEZE0
中川恵一「がんの話をしよう」
がんの男女差…「55歳」で患者数が逆転するのはなぜか?(YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200303-OYTET50003/
>がんの原因の半分以上が生活習慣によるもので、喫煙も飲酒も運動不足も、男性に多いことが主な原因と言えます。
(中略)
>実は54歳までは、がん患者の数は男性より女性に多いのです。
(中略)
>これは、女性の「二大がん」である乳がんと子宮頸がんが若い世代に多いことが理由です。乳がんは40代、子宮頸がんは
> 30代が発症のピークなのです。
(中略)
>一方、男性は50代から急激にがんが増えていきます。65歳までに6〜7人に1人が、がんになりますが、75歳まででは、
> 3人に1人、そして、生涯では3人に2人近くが罹患します。もはや、がんになることを想定した人生設計が必要と言えるでしょう。

中川恵一「がんの話をしよう」
コラム 日本が「がん大国」になった本当の理由(2月13日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200213-OYTET50007/?catname=column_nakagawa-keiichi
>がんとは一種の「老化」であり、日本人が長生きになったことが、わが国でがんが急増する理由なのです。
>そして、日本に特徴的なことは、高齢化が史上空前のスピードで進んだことです。
(中略)
>この急ピッチのがんの増加に、個人の知識や心がまえ、さらには行政、教育などが追いついていないのが、今の日本の姿だと言えるでしょう。

【問題提起】小倉志郎 「事故の真因は何か」
https://www.youtube.com/watch?v=ige30UMitJ4&;feature=youtu.be&t=13m55s
>アメリカの国内の原子力施設の半径100マイル、ですね、まあ、日本のあれで言えば160キロですか半径。
>圏内と圏外ではいろんな病気の発生率が、何倍もの差があるということが、あの書いてありまして
>事故を起こさない原子力施設の周りでも、放射能による被害が出てるんだということを、あの、学術論文ですからね。
BBR-MD5:CoPiPe-4425fa6534e1d1476ba3eed78ecc02b2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79861
[0.130269 sec.]
This is Original

0236 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 21:36:56.152034ID:3vKqpo4U0
原発事故、国の責任認める 札幌地裁「津波予見できた」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3B3RHLN3BIIPE004.html
>東電と国を相手取り、慰謝料など総額約42億4千万円を求めた集団訴訟の判決が10日、札幌地裁であった。
>武藤貴明裁判長は東電と国の責任を認め、原告89人に対し、総額約5293万円を支払うよう命じた。
(中略)
>判決では、政府の地震調査研究推進本部が2002年に公表した長期評価に基づいて、国は津波を予見できたと指摘。
>この年の末から、遅くとも06年末ごろまでに防潮堤などの対策をとるよう東電に命じていれば事故は防げたとして、国の過失を認めた。

札幌地裁の原発避難訴訟、控訴へ 原告「不当判決」と批判(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4600511.html
>原発事故で福島県などから北海道へ転居を強いられた自主避難者ら253人が東電と国を訴えた訴訟で、10日の
>札幌地裁判決は東電、国双方に対して89人への賠償を命じたが、残りの原告の請求は棄却した。
(中略)
>判決では、慰謝料や避難のためにかかった経費などの損害を個別に積み上げ、その上で東電が既に支払っている金額を
>差し引いて賠償額を認定。損害額が東電の支払った金額を上回った89人に1100円〜約540万円の賠償を命じ、残る原告への請求を退けた。

<東日本大震災9年>原発なしでもCO2減 火力で増加の懸念覆す(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202003/CK2020031002000117.html
>原発事故後、電気の発電量が事故前より一割近く減少し、原発停止に伴う火力発電の増加で懸念された
>二酸化炭素(CO2)の排出量も一三年度をピークに一割以上減ったことが分かった。
(中略)
>環境省(中略)が排出減の要因に挙げるのが、電力の「低炭素化」と省エネだ。
(中略)
>資源エネルギー庁によると、CO2を多く出す石油と石炭を合わせた発電量は事故後二、三年は大きく増えたが、その後減少し一八年度は一〇年度を下回った。
BBR-MD5:CoPiPe-95b44816f79e788bad0ef987bf9ab092(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82744
[0.111381 sec.]
This is Original

0237 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 21:50:14.603319ID:t3zUz8/I0
棚には大量の4?大五郎 帰還シンボルのヨークベニマル(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN395GJ8N33UTIL0B9.html
>だれも住めなくなった町に住民が戻ってきて、この春で3年になる。町内唯一のスーパーは活況が続く。しかし、車で5分の
>距離に住む渡辺禎子(ていこ)さん(72)は時々、店に行くのをためらう。「わびしくて。作業員の店だもん」
(中略)
>被災者向けの災害公営住宅に夫(89)と暮らす伊藤ヒデさん(84)は目の前にあるこのスーパーを日々利用するが、いわき市の
>スーパーまで南へ1時間ほど車を走らせることもある。「生魚の品ぞろえがねえ」。公営住宅には同じように遠出する住民が少なくないという。

【1人のOB】富岡町に住んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-c7377c398c79a607503f645654a4efaf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85440
[0.141400 sec.]
This is Original

0238 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 22:13:13.421093ID:Bxcn/WeZ0
元首相は映画『Fukusima50』をどう見たか 菅直人インタビュー【1】
事故のリアリティはよく出ている。ただし描かれていないことも多い(朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030900012.html
>本店のテレビ会議のシステムのことは、15日朝に東電本店へ行ったとき、初めて知りました。
(中略)
>私が「現地へ行こうと思う」と言ったとき、東電からは「大手町へ来てくれればテレビ会議のシステムがあります」という説明は
>何もありませんでした。私としては、現場で何が起きているのか、なぜ午前3時に予定していたはずのベントが5時になっても
>できないのか、それを知るためには行くしかない、と判断したわけです。
(中略)
>有名な話ですが、清水社長と勝俣会長というトップ2人が旅行中で、事故発生から24時間のあいだ、東京にいませんでした。
>つまり指揮官なしで、事故対応していたわけです。実際には、常務のひとりが指揮をとっていたようですが、はっきりしません。
>というのも、東電は事故が起きてから最初の24時間のテレビ会議の記録を、いまだに公表していないんです。

第1原発処理水放出に賛否、福島 広野町「住民の理解を第一に」(共同通信)
https://www.47news.jp/4600660.html
>処理水は海や大気に放出するのが現実的だとする小委員会報告書について、政府は10日、原発事故で被災した
>福島県広野町の議会全員協議会で説明した。議員からは「放出しない方法を検討すべきだ」といった反対意見が出た一方、
>風評被害対策を前提に「適切に海に流してもらうことに抵抗はない」との賛同もあった。

【1人のOB】福島に住んで食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-0ea6edaf613f901fca7ba7e13d92b25f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89966
[0.118084 sec.]
This is Original

0239 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 22:30:06.729220ID:2W3TUu2q0
糸井重里“『Fukushima50』で泣きっぱなし”に批判!
町山智浩も「原発を恐れるのはくだらなくて命を捧げるのは素晴らしいのか」(Litera)
https://lite★-ra.com/2020/03/post-5301.html
>映画評論家、コラムニストの町山智浩は糸井の感想についてこう批判した。
>〈糸井重里さんが原発を守るために命を捧げた映画を絶賛して泣いている。糸井さんは、忌野清志郎ボスが原発や戦争を
>恐れた歌を「くだらない」と批判した人だ。原発を恐れるのはくだらなくて、命を捧げるのは素晴らしいのか。〉
(中略)
>糸井が(中略)“冷静で信頼できる科学者”としてスターに仕立て上げた早野龍五・東京大学名誉教授はその後、論文で
>被ばく線量を過小評価していたことが発覚している(糸井氏はこの問題についていまだだんまりだが……)。

原発「賛成派」と「反対派」が話し合えないのは気持ち悪い 「橋渡し」に挑んだ高校生(高校生新聞)
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/6175
>僕の学校ではディスカッションをすることが多いです。普段のみんなは、違う意見でも相手の話を聞き、理解する努力をして、
>その上で反駁(はんすう)をしているので、話し合いが成立しています。しかし、テーマが原発の時だけでは(ママ)、互いに
>自分の意見を主張するだけ。このようなディスカッションは初めてで、僕の心の中でずっと「気持ち悪さ」が残りました。

「莫大な費用」を理由に東電が原状回復拒否
原発事故訴訟で「低線量被曝のリスクは低い」とも主張('14.3.28 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/33962
>煎じ詰めると、「事故を起こしたとしても、年間20ミリシーベルト以下の住民の被曝については責任を負わない。放射能で
>汚染させても、元の環境に戻す義務はない」という考えにほかならない。
>電力会社はこうした姿勢で原発を運営しているのである。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
BBR-MD5:CoPiPe-8b9e82a18c327eae212f5281c5b0804a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93038
[0.118938 sec.]
This is Original

0240 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 22:43:44.113904ID:ORjylJex0
ドイツ、「気候」と両立に苦悩 脱原発で試練―東日本大震災から9年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030900718&;g=int
>原発脱却へ組織を大幅に改編してきた電力会社自体が原発全廃延期を拒否しており、脱原発が覆される可能性は低い。
>一方で、ドイツが掲げるCO2排出量を今年までに1990年比40%、2030年までに55%削減する目標は、達成は困難になったとみられている。

福井 「神の火」のそばで 福井の原発半世紀 第2部(7)(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200310/CK2020031002000005.html
>高浜原発(高浜町)から南へ約四キロ。同町青郷地区で有料老人ホーム「であいの郷」を営む山本勝則さん(65)にはかねて
>抱えている心配がある。「原発事故が起きたとき、ほんまに避難できるのだろうか」
(中略)
>県から施設の避難計画を作るように言われ、毎年提出するようになった。
>しかし、「出したら終わり。評価やアドバイスなど何もない」と明かす。
(中略)
>一八年八月には(中略)県や町が策定した住民避難計画に沿った訓練に参加。
(中略)
>「避難所」に到着したが「途中で通る国道は海抜が二・七メートルのところがある。津波が来たら道が遮断されるのでは」と
>新たな疑問が浮かんだ。県に聞くと「その際はヘリコプターで避難をする」。だが、であいの郷を対象にしたヘリ訓練はいまだに行われていない。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の
>不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。田中委員長は会見で
>「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
BBR-MD5:CoPiPe-c39742d5f07224b55e66f9c132fe1d9e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95345
[0.119558 sec.]
This is Original

0241 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-xiWk)
垢版 |
2020/03/10(火) 22:52:03.524769ID:oM2CCnPe0
第1原発・処理水処分...20年夏にも方針 安倍首相「速やかに」(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200310-466990.php
>首相は「処分方法がどのような形であっても風評被害が発生することがあってはならない。国際社会の協力を得ながら
>科学的な知見に基づいた情報発信、各種の支援に全力で取り組む」と述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATA裁判
フ     /ヽ ヽ_//

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-329ad42f3d60ac6c93260b28b1e21754(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96906
[0.117537 sec.]
This is Original

0243 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 21:49:09.235778ID:74jdmywN0
原発事故9年、吉田所長の宿命と旧経営陣の無罪 東電刑事裁判の傍聴取材を続け見えたこと(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/335906
>勝俣は公判で、吉田のこの発言を覚えている、と言った。ただ、こうも語っている。
>「吉田部長のトーンは非常に懐疑的に聞こえて、まあ、そういうこともあるんだな、こういう津波を整理するということで
>ありましたんで、いずれ津波の説明があると(思った)」
(中略)
>吉田をよく知る人物によると、吉田は商売人気質のところがあって、賢く直感の働く人物だったという。
>だから、15.7メートルという数値を見たときには、危機感を抱いたはずだ、と推察する。信頼できない数値なら自分のところで
>止めて、上に報告なんてしない。御前会議でいい加減なことを言うはずもないし、吉田にしたら
>”なにかあったらどうするんですか”ということを消極的な姿勢で示したのではないか。

>だが、それは見方を変えれば、自らが抱いた危機感を経営陣に丸投げすると同時に、責任を転嫁しようとしたともいえる。
>その”なにかあった”ときに、矢面に立たされてしまったのが吉田だった。

勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人に押し切られてしまったんじゃないですかお
勤め人が「絶対に15mを超える津波が来る」と、勝俣“異次元のコストカット”恒久天皇に向かって言えますかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-5248b37da5ce56939bfb098c69a1a550(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38368
[0.301565 sec.]
This is Original

0244 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 21:49:23.135387ID:74jdmywN0
たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
(中略)
>吉田さんが目の前にいたので「あなたから言って下さい」というと「木幡さん、コストがかかるんですよ。だからダメなんです」と
>ボソボソと言うだけでした。吉田さんは、聞くところによると作業員には親切だったそうです。本当にみんなに人気のある
>課長さんでした。だったらもっと大きな声で勝俣さんでも誰にでも言えばいいでしょと思いました。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>勝俣氏は、2007年9月の社内報(*8)では以下のように述べていた。
>「グループの総力を挙げ、これまでとは次元の異なるコストカットに取り組むことが不可欠です。(以下略)」

吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.10 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html
>「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。
>回想録を出版し、印税を被災者への寄付に充てようと考えていた。
(中略)
>東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。
BBR-MD5:CoPiPe-951be8f09f02feb3fc861e0b0c5d0916(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38376
[0.107701 sec.]
This is Original

0245 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 22:02:02.519331ID:p8fwMsEm0
東電社長「責任果たす」 福島第1原発で訓示(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56665000R10C20A3000000/
>東京電力ホールディングスの小早川智明社長は東日本大震災から9年を迎えた11日、事故を起こした福島第1原子力発電所で、
>黙とうと社員への訓示を実施した。今なお避難生活が続く地元住民などに謝罪の言葉を述べるとともに、
>「地元と廃炉産業をつくり、復興に貢献していく。一丸となって福島への責任を果たす」と強調した。

( ^ω^)・・・

東電「津波、予見できず」 株主代表訴訟で反論('12.11.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111601001446.html
>原発事故をめぐり、歴代経営陣に計約5兆5千億円を会社に賠償するよう求めた株主代表訴訟の第3回口頭弁論が16日、
>東京地裁(垣内正裁判長)であり、訴訟に補助参加している東電が「今回の津波は予見できなかった」と主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-a8addda5425b4920a3796415b9529a72(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40707
[0.103040 sec.]
This is Original

0246 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 22:02:18.333767ID:p8fwMsEm0
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>東北電力は、宮城〜福島沖で発生した貞観地震(869年)について最新の研究成果を取り入れ、
>女川原発(宮城県)の津波想定を見直す報告書を08年11月に完成させた。ところがこの内容は東電にとって都合が悪く、
>福島第一に適用すれば、津波は敷地の高さを超え、対策を迫られるものだった。そこで東電は、東北電力に圧力をかけ、これを書き換えさせた。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-ffb66f489c339b5ce3555cc9aed47c25(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40711
[0.107665 sec.]
This is Original

0247 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 【配達依頼】 (ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 22:02:50.965316ID:p8fwMsEm0
東電社長「責任果たす」 福島第1原発で訓示(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56665000R10C20A3000000/
>東京電力ホールディングスの小早川智明社長は東日本大震災から9年を迎えた11日、事故を起こした福島第1原子力発電所で、
>黙とうと社員への訓示を実施した。今なお避難生活が続く地元住民などに謝罪の言葉を述べるとともに、
>「地元と廃炉産業をつくり、復興に貢献していく。一丸となって福島への責任を果たす」と強調した。

( ^ω^)・・・

東電「津波、予見できず」 株主代表訴訟で反論('12.11.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111601001446.html
>原発事故をめぐり、歴代経営陣に計約5兆5千億円を会社に賠償するよう求めた株主代表訴訟の第3回口頭弁論が16日、
>東京地裁(垣内正裁判長)であり、訴訟に補助参加している東電が「今回の津波は予見できなかった」と主張した。

【後半】に続く
BBR-MD5:CoPiPe-0b05240c6da7b661b4a1a17fcd39ebd5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40719
[0.103078 sec.]
This is Original

0248 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 22:22:13.232946ID:o2PG/Myu0
東電社長、反省と教訓風化させず 福島第1原発で訓示(共同通信)
https://www.47news.jp/4604028.html
>「事故を事前の備えで防げなかったことを真摯に受け止めないといけない。反省と教訓を風化させず、
>安全には終わりがないことを皆さんと共有したい」と呼び掛けた。

「安全には終わりがない」ではなく、「原発を動かす限り安全はない」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)

「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&;feature=youtu.be&t=5m36s
>安全の定義:受入不可能なリスクがないこと

>これはもう国際的に完璧にオーソライズされている定義でございまして
(中略)
>これについてはもう議論の余地はありません

「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&;feature=youtu.be&t=38m40s
>何日間も何週間も何年間も冷却をし続けなければいけないシステムに、フェールセーフは基本的には存在しません

福島第1原発:京都大原子炉実験所・小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>私は毎日毎日事故が起きると言っているわけではない。しかし原発は時として事故が起きてしまうものだということを
>理解しなければならない。原子力を推進しながら、安全を担保できるかのように言うことは間違いだ。つまり、原子力を
>やめる以外に安全の道はないというのが私の主張だ。あり得ないが、もし私に「原子力安全庁長官になってほしい」と
>要請してきてもお断りする(笑い)。どんなに願っても「安全な原発」はあり得ない。
BBR-MD5:CoPiPe-b9aa9190b6da68dba91a12e2a9b7a48b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44137
[0.108312 sec.]
This is Original

0249 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 22:32:00.498715ID:hEsD9AYw0
「原発事故終わってない」東電前で市民ら抗議(OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2481
>事故から9年目を迎えた11日、東京都千代田区にある東京電力本店前には、市民が集まり「原発事故は終わってないぞ」
>「再稼動反対」と抗議の声を上げた。抗議を呼びかけたのは「反被ばく首都圏アクション実行委員会」。
>東電前に約100人が集まり、「東電経営陣は責任取れ」「放射能汚染水、海に流さないで」とかかれたプラカードを掲げて参加者が次々と抗議した。

【埼玉】<東日本大震災9年>福島から関東への避難者 18%が高ストレス(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/202003/CK2020031102000135.html
>原発事故により、福島県から関東地方に避難している人たちの約5人に1人が高いストレスを抱えていることが、さいたま市を
>拠点に活動する避難者支援団体「震災支援ネットワーク埼玉(SSN)」などの本年度の調査で分かった。
(中略)
>調査は、六項目の質問への回答でストレス度合いを測る「K6」と呼ばれる手法で実施。
(中略)
>本年度の結果では、ストレスが高いとされる十三点以上の人が18%に達した。通常時に一般の人を対象にした調査では
>十三点以上となる人は3%というデータがあり(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-7c89d4c3d444bfe34ea0c5c3950779de(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45883
[0.126278 sec.]
This is Original

0250 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 22:32:10.154016ID:hEsD9AYw0
東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/1556568/
>勝俣被告の知人も「本人は無罪を確信していて、日々の会話に裁判の話が出ることもなかった」と話している。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
BBR-MD5:CoPiPe-31334fd5126401fff699b123638ddb1d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45891
[0.102485 sec.]
This is Original

0251 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 22:45:46.869978ID:9JMpZxmH0
母の形見、朽ちる展示室 病床でも「資料守って」 帰れない浪江・津島(3月3日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20200311_01.html
>並べられているのは、今は使われなくなった農耕具や養蚕の道具、釜など約600点。
(中略)
> 5人の子どもを育て、体が不自由になった夫を献身的に介護した。66歳の時、1000万円かけて長年の夢だった展示室を
>自宅の畑に建てた。
(中略)
>避難中、地震で展示室の屋根瓦が半分ほど崩れ落ちたことを特に心配した。「お願いです。屋根だけは直してください。
>資料が駄目になってしまいます」。2011年6月ごろ、東電の清水正孝社長(当時)に手紙を送ったが、無視された。
>同年9月、膵臓(すいぞう)がんが見つかる。末期だった。原発事故で十分な検診を受けられず、発見が遅れたと思うと
>悔しさが募った。病状が悪化して入院しても、展示室のことをいつも口にした。
>「気掛かりなのは展示室。何とか守ってほしいの」。見舞いに訪れた次男茂さん(65)に何度も頼んだ。

( -人-)呪殺中(随時)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

“呪殺”を唱える、超過激な脱原発僧侶集団「JKS47」の恐ろしき妙法とは!?('15.9.8 TOCANA)
http://tocana.jp/2015/09/post_7284_entry.html
>「僕がやりたいことは、他人を『呪』い、『殺』すことではないんですよ。『殺』の語源は『呪霊をもつ獣を撃って己に
>向けられた呪詛(じゅそ)を祓う』こと。僕がこれを始めたきっかけは、福島第一原発事故で放射能を呪殺したい、
>放射能を呪いで滅却したいという思いからです。もし本当に人間を呪い殺すつもりなら、秘密裏に行わなければならないでしょ」
BBR-MD5:CoPiPe-ba03459a71a4675def724d87c1dc3e3b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 48158
[0.126516 sec.]
This is Original

0252 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 22:54:24.516836ID:9t651qW+0
規制委員長「2度と起こさない」、福島原発事故9年(日経新聞)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56659740R10C20A3000000?s=4
>更田豊志委員長は11日、東京電力福島第1原子力発電所の事故から9年が過ぎたことを受けて、原子力規制庁の
>職員向けに訓示した。更田委員長は「あのような事故は2度と起こさないという決意のもと、安全対策の継続的改善に取り組んでいる」と強調。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-d04696b8a7259e8bc12ae924788e5e62(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49696
[0.122475 sec.]
This is Original

0253 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/12(木) 21:44:28.940733ID:pnKRksEi0
福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの(ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/214557
>地震の3年前の2008年、東電でも本店の技術者たちは、「福島第一でも津波対策は不可避」と結論づけていた。
>それにもかかわらず、東電幹部は対策を2016年まで先送りすると決めた。
(中略)
>その意思決定の中心にいたのは、ほかならぬ吉田だった。(中略)もちろん最終決定は、より上層の役員らであったが、
>津波想定潰しには、吉田にも相応の責任があった。
(中略)
>映画パンフレットに書かれているような「人間の想定を超えた事態」でもなかった。
(中略)
>現場で命を懸けた福島出身の人たちが大勢いるのは事実だ。しかし、東電が事前に他社並みの対策をしておけば、
>そんな危ないことをする必要はそもそもなかった。
(中略)
>部長時代に津波対策を先送りしてしまったがために、危険な現場に部下を送り込むことになった。そこに菩薩の姿を見た。
>その心情を全くカットしたことで、映画における吉田の描写は、とても平板になってしまったように見える。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATA映画
フ     /ヽ ヽ_//

吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.10 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html
>「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。
(中略)
>「事故の経過を最もよく知る人物」(政府事故調関係者)と言われながらも、真相を語り尽くさないまま生涯を終えた。
>東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は(中略)「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、
>自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-90f5f10f326f25db143d8d6beffeb947(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85213
[0.120371 sec.]
This is Original

0254 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/12(木) 22:53:34.359055ID:ZkCT/uhH0
浪江町議会、処理水放出案に反発 「地域が崩壊する」(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4607535.html
>政府は12日、東京電力福島第1原発で増え続ける処理水は海や大気に放出するのが現実的だとする小委員会の報告書に
>ついて、福島県浪江町の町議会で説明した。議員からは「(海洋)放出すれば地域経済、社会が崩壊する」などと激しい反発が相次いだ。

見えにくくなった福島の傷は人の心の中にある 土井監督は問い続ける(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/591509/
>原発事故の被害者たち14人のインタビュー記録映画「福島は語る」の土井敏邦監督(67)=佐賀県小城市出身=は
>「被災者の今、福島の今を表面だけ見て(復興したと)早合点してはいけない。見えにくくなった福島の傷は人の心の中にある」と言う。
(中略)
>福島は今、そういうこと、言っちゃいけない空気がある、復興(が大事)なんだから。でも、『家族はばらばらになり、
>生きる意味を失った者は、じゃあ、どうしたらいいんだ』と。この声は聞いてほしいとみんな思っているはずです」

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-9436e5b3f6d221727a827dfbec976703(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99607
[0.120588 sec.]
This is Original

0255 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/13(金) 21:21:05.231614ID:UkwJRoY50
電事連会長に九電の池辺社長 業界の信頼回復急務(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56769780T10C20A3916M00/
>関電の金品受領問題などで電力業界への不信が強まっており、信頼回復を急ぐ。
(中略)
>電事連が都内で13日に開いた記者会見で池辺氏は「一日も早い原発の再稼働に向けて真摯に対応する」と述べ、
>安全性の向上などに大手電力全体で取り組むことを改めて強調した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) など
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-efead9aafab3dba3b6e685f0f2db7ac5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43384
[0.111942 sec.]
This is Original

0256 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/13(金) 21:21:20.978955ID:UkwJRoY50
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-4b42deaad28732eba7979998268abc7c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43396
[0.103514 sec.]
This is Original

0257 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/13(金) 21:21:52.330561ID:UkwJRoY50
電事連会長に九電の池辺社長 業界の信頼回復急務(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56769780T10C20A3916M00/
>関電の金品受領問題などで電力業界への不信が強まっており、信頼回復を急ぐ。
(中略)
>電事連が都内で13日に開いた記者会見で池辺氏は「一日も早い原発の再稼働に向けて真摯に対応する」と述べ、
>安全性の向上などに大手電力全体で取り組むことを改めて強調した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) など
フ     /ヽ ヽ_//

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
BBR-MD5:CoPiPe-beeab80770381105a8a56717aae0329d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43400
[0.104228 sec.]
This is Original

0258 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/13(金) 21:22:05.344566ID:XDRSWCdF0
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-49807a5ae46e87437337150b9fe64bbf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43577
[0.102951 sec.]
This is Original

0259 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/13(金) 21:24:15.968214ID:wbNQIEmL0
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-a2ea085a742e76589b3cdc3ea6020e91(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43920
[0.105981 sec.]
This is Original

0273 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ c262-drwQ)
垢版 |
2020/03/13(金) 22:56:26.915241ID:0/GPcmt00
福島の聖火リレー310人 TOKIOは初日最終区間(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56744750T10C20A3CR0000/
>東京五輪の大会組織委員会などは13日までに、26日に福島県から始まる国内聖火リレーで同県内を巡る走行区間の詳細を
>発表した。福島県内のランナーは28日までの3日間で計310人(12日現在)。人気グループTOKIOのメンバーは初日の26日に、
>南相馬市の聖火到着を祝うイベント会場までの最終区間を担当する。

【1人のOB】聖火をつないで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-d8d6a236e07c5a2ad4df8859deb781e6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76016
[0.110227 sec.]
This is Original

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況