X



トップページMANGO
1002コメント2966KB
テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799†Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-VKJl)
垢版 |
2021/02/25(木) 20:31:23.250906ID:G3sjPwDo0
茨城・前東海村長、脱原発の訴え 「日本は変われなかった」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210225/k00/00m/040/017000c
>「原子力発祥の地」ともいわれる東海村で村長として原発事故と臨界事故を経験した村上達也氏(78)が毎日新聞のインタビューに応じた。
(中略)
>政府は現行のエネルギー基本計画で、全電源に占める原発比率を2030年度に20〜22%とする目標を設定している。
>核燃料を再利用する「核燃料サイクル政策」の中核施設だった高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉が決まったのに、国は核燃料サイクルの看板を下ろさず、いまだに続ける方針を示している。
(中略)
>「一度決めてしまったものは引き返せない」という日本的な文化を感じる。

日々の暮らしの中で「一度決めたことを中止する」のがそんなに珍しいですかお?
重要な点は「一度決めたら中止しない」ではなく、「原子力国民は何をしでかしても責任を問われず跳梁跋扈している」ということだと思いますお
「日本的文化」という言い方をするのであれば、それは「原子力国民が責任を問われない文化」だと思いますお
それなら黒川某氏の言う「原発事故の根本原因は日本文化」も納得できますお
( ^ω^)

ちょうりょう‐ばっこ〔テウリヤウ‐〕【跳×梁×跋×扈】
>[名](スル)悪者などが勢力をふるい、好き勝手にふるまうこと。「悪徳商法が跳梁跋扈する」

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>「17:34 原発が爆発していないことを国として国民に説明してほしいと東京電力から要請あり」
>保安院の「内部メモ」(2011年3月12日午後5時34分)にはそう書かれている。

理不尽な「過去分」請求 福島第一の処理費 国民負担、不公平感の恐れ('16.12.10 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/CK2016121002000124.html
>国民負担を増やす理屈として経産省が持ち出したのが「過去分」という分かりにくい費用の請求だ。
>「過去に原発でつくった電気の料金は、事故に備えて上乗せしておくべき賠償費用が反映されていなかった」として、新電力に移った消費者も含めて追加の費用を請求する構えだ。
>しかし、一般の企業は決済を終えた商品の価格を後から変えて費用請求することはできない。しかも、過去の電気料金を決めてきたのは大手電力会社と経産省だ。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

原発事故はメード・イン・ジャパン 日本語版にも明記へ('12.7.7 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201207070003.html
>国会事故調査委員会の黒川清委員長は6日、日本外国特派員協会で会見し、報告書の英語版に自らが寄せた序文にある「(中略)」との表現を、日本語版の序文にも明記する考えを明らかにした。
(中略)
>英語版は、事故の根本原因が日本人に染みついた慣習や文化にあると批判。
BBR-MD5:CoPiPe-8ee8f8a070850d9cc0afc167d174083e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45094
[0.174785 sec.]
This is Original

0800†Mango Mangüé(ワッチョイ ff62-VKJl)
垢版 |
2021/02/25(木) 21:26:07.476580ID:1sArqDiH0
帰還困難区域で動物逃がした疑い 会社役員を逮捕、福島(共同通信)
https://this.kiji.is/737613149771268096?c=39546741839462401
>逮捕容疑は昨年11月中旬ごろ、同県浪江町の帰還困難区域で、野生動物の生息状況を調査するため環境省の発注で委託業者が捕獲した野生動物をおりから逃がし、業務を妨害した疑い。
>双葉署によると、おりの周辺にイノシシの足跡があるのに動物がいないことを不審に思った業者が被害を届け出た。
>区域に入るため必要な通行証の記録などから、加藤容疑者が浮上した。
BBR-MD5:CoPiPe-93f9b8ec1dca402e785b516c998fb241(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60145
[0.154913 sec.]
This is Original

0803†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/26(金) 21:07:26.394612ID:03cOOP8N0
原発事故前、津波対策促す 専門家が東電に―株主訴訟(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021022601274&;g=soc
>勝俣恒久元会長ら旧経営陣5人が津波対策を怠ったとして、東電に22兆円を支払うよう求めた株主代表訴訟の口頭弁論が26日、東京地裁(朝倉佳秀裁判長)であった。
>旧原子力安全・保安院で原発審査に関わった地質学者の岡村行信氏の証人尋問が行われ(以下略)。
>証言によると、岡村氏は869年に東北地方を襲った貞観津波を調査。判明した津波堆積物の分布結果などを基に2009年、旧保安院の作業部会で福島第1原発などにも津波が到達する可能性を指摘した。
>指摘を受けた東電の社員は同年、岡村氏を訪問。
>福島第1原発の近くで津波堆積物は見つからないと主張したが、岡村氏は「簡単に見つからないが、ないことも証明できない。(津波)対策をした方が良い」と伝えたという。

プルサーマル導入原発 東電が記載見送り(日テレニュース24)
https://www.news24.jp/nnn/news108zaibjb6qxcsr2h0l.html
>プルトニウム利用の新しい計画(中略)は電力各社でつくる電気事業連合会が、六ヶ所再処理工場の適合審査合格などを受け、10年ぶりに発表しました。
>東日本大震災前の計画では東京電力はプルサーマル発電を福島第一原発の3号機を含めた「3基から4基で導入する」としていました。
(中略)
>新しい計画案では、「確実なプルトニウムの消費を基本に、いずれかの原子炉で実施」として、東電は具体的な目標数などの記載を見送りました。
(中略)
>電気事業連合会は去年12月プルサーマル発電の導入目標を2030年度までに「少なくとも12基の原発」とする新しい計画を発表し、従来の「16から18基」から事実上下方修正しています。

3号機の地震計、3月中に復旧 東電、水没防止へ場所かさ上げ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210226-589201.php
>東京電力は25日、福島第1原発3号機の地震計の故障を放置していた問題で、3月中に新たな地震計を設置して観測を再開すると発表した。
>故障の原因となった雨水での水没を防ぐため設置場所の基礎をかさ上げするほか、予備の地震計を確保し、再発防止を徹底するとしている。
(中略)
>東電は今後、3号機の地震計の運用結果を踏まえて1、2号機への設置拡大も検討するとしている。

河川や道路の復旧 97%が完了 福島県公表 帰還困難区域は80%(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210226khn000018.html
>福島県は25日、東日本大震災の津波で被害を受けた河川や道路の復旧工事進行状況を公表した。
>東京電力福島第1原発事故の帰還困難区域外は本年度中に全体の97%が完了。
>区域内の事業完了率は前年度比22ポイント上場(ママ)の80%だが、なお約10%が事業未着手だという。
BBR-MD5:CoPiPe-db35470bb86e37e22d06424f45455912(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 60317
[0.168486 sec.]
This is Original

0804†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/26(金) 21:30:48.625895ID:qYbreZNJ0
「原発さえなければ」福島・飯舘村の10年(日テレニュース24)
https://www.news24.jp/nnn/news91oscd5901pyn1syk4.html
>全村避難を余儀なくされた福島県飯舘村を描いたドキュメンタリー映画がある。『遺言〜原発さえなければ〜』とその続編となる『サマショール 〜遺言 第六章〜』だ。
(中略) 
>共同監督のフォトジャーナリスト・豊田直巳さんに話を聞いた。
(中略)
>ただ、ひたすらカメラを回し続ける日々。しかし、日が経つにつれて、村の人々には容赦ない現実が次々と突きつけられていく。(中略)その時々の様子を、寄り添うようにカメラは記録し続ける。
(中略)
>目に見える「復興」ばかりが強調される中で、「村に帰るべきか帰らざるべきか」苦悩する飯舘の人々は、決して「わがままな人」たちではない。
>酪農家の長谷川さんは「俺は復興のシンボルなんかにはならない」と言う。
>豊田さんは言う。
>「村に帰ったから復興が待っているわけでもなく、村に帰ったから明るい未来があるわけでもないということを、長谷川さんだけじゃなくて、帰った人たちみんなが思っていることです」

【1人のOB】復興祈願踊り【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

桜並木に7年ぶり笑顔、福島原発事故の避難解除区域('17.4.8 日刊スポーツ:リンク切れ)
http://www.nikkansports.com/general/news/1804607.html
>桜のトンネルとして知られる夜の森地区の桜並木を7年ぶりに歩行者天国にして催しが開かれた。
(中略)
>全長2・2キロの桜並木の大半は今も立ち入りができない帰還困難区域で、避難指示が1日に解除された約300メートルの範囲が花見イベントの会場になった。
>町民らは用意された足湯でくつろぎながら桜をめでたり、よさこい踊りを披露したりした。
BBR-MD5:CoPiPe-dff12653ead5b94e8dd04a04568b9875(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66699
[0.165128 sec.]
This is Original

0805†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/26(金) 21:39:01.290079ID:eRTypdMQ0
福島の報道写真展、都内で 東日本大震災10年―城南信金(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021022601083&;g=soc
>福島民報社がこれまでに撮影した被災地の写真を展示する「震災10年 報道写真パネル展」が26日、東京都品川区の城南信用金庫本店で始まった。
(中略)
>展示されているのは、同県内の被災直後の津波被害の様子や、避難区域の現状などをカメラマンらが撮影した約30点。
(中略)
>福島民報の芳見弘一社長は「震災と原発事故という複合災害を二度と起こさないよう、皆さんに知ってもらうために、決して風化は許さないという思いから開催に至った」と語った。
>パネル展は3月末までで、観覧は無料。

そうは問屋が卸さない
(`・ω・´)シャキーン

そうは問屋が卸さない
>読み方:そうはとんやがおろさない
>物事はそう簡単には運ばないというたとえ。そんな安値では問屋は卸してくれないという意味の表現。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-b84468fb8b47dfbbf56b25c0a1227528(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69132
[0.160255 sec.]
This is Original

0806†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:02:24.678825ID:Y1B0DRFp0
中国電力、50年までにCO2実質ゼロ 原発・再エネ推進(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB266ZL0W1A220C2000000/
>石炭火力については着手中の案件を除き、国内外で新設しない方針を示した。低効率な石炭火力発電所は31年3月期までに休廃止。
>三隅発電所2号機(島根県浜田市)の新設や島根原子力発電所(松江市)2号機の再稼働などで、CO2排出を減らせる電源に置き換えていく。

「CO2排出を減らせるので、原発のあらゆるデメリットは許される」という勢いですお
「何ら反省していない」は伊達じゃありませんお
( ^ω^)

伊達ではない
>読み方:だてではない
>単なる飾りや見掛け倒しではない。外見が派手なだけではなく、ちゃんとした内容・実力があるのだ、といった意味で用いられる表現。

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く−−久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
(中略)
>そしてこのような脆弱性は、40年に一度、いや、80年に一度の過酷事故の時のみに顕在化するのではない。
>使用済み核燃料の貯蔵所がいっぱいになれば、それ以上の運転はできない。住民の反対運動により、裁判所の判断により、運転ができないこともあるだろうし、安全規制のバックフィットにより、巨額の追加対策費がかかることもあり得る。
>非科学的な理由で、政治的に停められることもあるかもしれない。それを批判するのは自由だが、それも含めて電源のリスクになる。原子力とは、そういう本質的な脆弱性を内包した電源なのだ。

原発推進政策に批判相次ぐ 参院委で小出京大助教ら('11.5.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052301000876.html
>石橋克彦・神戸大名誉教授(地震学)(中略)は、地球の全地震の約10%が日本に集中しており、「原発建設に適さない場所である」と強調。

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10. 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
BBR-MD5:CoPiPe-bc8747511b64bb9168b903818950292c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75385
[0.163766 sec.]
This is Original

0807†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:10:44.125667ID:qbyadaLq0
エネ庁幹部ら1年で80回来県 柏崎原発再稼働へ地ならしか(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210226601053.html
>経済産業省や資源エネルギー庁の幹部らが昨年1月から今年1月の約1年間で、自治体関係者や県議らとの「意見交換」などの目的で計80回、新潟県に出張していたことが25日、分かった。
(中略)
>訪問相手は自治体関係者が最も多い50回超で、地元経済団体関係者や県議も多かった。
>出張の目的は「意見交換等」がほとんどで、ほかに柏崎刈羽原発の視察や原子力防災訓練への参加があった。
(中略)
>梶山弘志経産相は「事業者だけでなく国も前面に立ち、原子力について地元や国民の理解が深まるように丁寧に取り組むことが重要だ。立地地域の関係者とはエネルギー政策を巡る課題について常日頃から意見交換している」と述べた。

仏原発32基、50年稼働可能 規制当局、延長認める(共同通信)
https://this.kiji.is/737663086362836992?c=39546741839462401
>フランス原子力安全局(ASN)は25日、国内の原発のうち主に1980年代に稼働を始めた32基に関し、安全性強化を条件に運転期間を40年から50年に延長することを認める決定を発表した。
(中略)
>フランスでは現在56基の原発が稼働し、32基は最も古いグループ。
>フランスは原子力が総発電量の約70%を占めており、今回の決定は運営主体のフランス電力だけでなく、原発を引き続き重視する同国政府にとっても重要な意味を持ち、政策継続が可能となる。

社説 エネルギー計画 脱炭素に原発の役割は大きい(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210225-OYT1T50230/
>温室効果ガスの排出を減らす「脱炭素」を実現する上で、電力の安定供給は前提だ。
>政府は、二酸化炭素を出さない原子力発電所の有効活用を目指さねばならない。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)

「社説 東京ドーム敷地に中間貯蔵施設を建設し、原子力事業者の選択肢を広げたい」
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

事業者の「選択肢広げる」 中間貯蔵施設の共用案―電事連(2月18日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021800894&;g=eco
>電気事業連合会は、青森県むつ市で建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設の共同利用案に関西電力以外が積極姿勢を示していないことについて「事業者間の貯蔵能力の融通で柔軟な対応ができるよう、選択肢を広げることが重要だ」(広報)との考えを示した。

三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
BBR-MD5:CoPiPe-91356009aabe7113fa44f0abf4b06b50(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77531
[0.166952 sec.]
This is Original

0808†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:33:21.404541ID:r8xfJyib0
工事未完了また発覚 柏崎刈羽原発7号機 営業運転開始「未定」に(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210226601206.html
>柏崎刈羽原発7号機の安全対策工事が未完了だった問題で、東電は26日、事故時に原子炉を冷やすための注水設備につながる配管周辺でも、工事の一部を実施していなかったと明らかにした。
(中略)
>東電によると、今回未完了が見つかったのは、7号機の原子炉建屋の地下1階と地下2階の間の床を通る配管の貫通部。
(中略)
>貫通部に必要な2種類の工事のうち、火災対策の工事は実施されていたが、階下への漏水を防ぐ止水工事が行われていなかった。
>安全対策工事の未完了が発覚したことを受けて実施している総点検の中で、25日に見つかった。

関電社長インタビュー 小型原子炉を検討に脱炭素化、原発・再エネが主力電源(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/210226/bsd2102261600009-n1.htm
>関西電力の森本孝社長が25日、(中略)原子力発電を主力電源に位置づけて、小型モジュール炉(SMR)開発や原発のリプレース(建て替え)などを検討していく方針を明らかにした。
(中略)
>使用済み核燃料の中間貯蔵施設の候補地の1つとしている青森県むつ市については「(業界団体である)電気事業連合会の一員としてできることはしっかりやりたい」と述べるにとどめた。

メーカー従事者「3割減」 原子力を担う人材確保に業界関係者は危機感(SankeiBiz)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210226/bsc2102260600004-n1.htm
>国内関連メーカーの原子力部門の従事者は、東京電力福島第1原発事故後の9年間で3割近く減少した。
(中略)
>新増設がなくても、廃炉が決まった原発が増えており、長期にわたる作業に向けて人材や技術が必要となる。
>原子力関連企業などでつくる日本原子力産業協会は「人材を呼び込むには原子力の将来的なビジョンが必要」と訴えている。

「人材を呼び込むために容赦なくウソをつく」という方針が容易に想像できますお
( ^ω^)

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。「そんな話は聞いていないとのことです」
(中略)
>寺田学首相補佐官が首相執務室のドアを開けて飛び込んできた。「総理、1号機の建屋が爆発しています。すぐ、テレビをつけてください」
(中略)
>菅は秘書官に強い口調で命じた。「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」
(中略)
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
(中略)
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」
(中略)
>唯一の情報は、テレビに映った爆発の映像だった。その映像から見る限り、「原子炉建屋の上がない」。東電はそれ以外、何一つ確かな情報を保安院にも官邸にも報告して来ない。
BBR-MD5:CoPiPe-aa1eb6e9fe6caa87898181924bf9a6fa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83554
[0.173594 sec.]
This is Original

0809†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/26(金) 23:22:23.917090ID:Kwnmxics0
フランス、原発の耐用年数を40年から50年に延長へ(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=20210226041217a&;g=afp
>同国は再生可能エネルギーの活用により原発依存度を2035年までに5割に引き下げることを目指し、新たな原子炉の建設を見合わせてきた。
>原子力安全局は(中略)、国が大半の株式を保有し、国内の原発を管理するフランス電力に対し、各原発の安全性確保に必要なあらゆる措置を講じるよう要請した。
>一方で反核団体は、古くからある原発の閉鎖を要求。
>国際NGOグリーンピースは、「フランスで現在使用されている原発は、30〜40年の稼働を想定して建設された。これを超えれば、原子炉は未知の老朽化段階に入る」と警鐘を鳴らした。

エネルギー調査会、原子力小委「政治判断を」 「原発整備は不可欠」意見多く(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/210226/mca2102260600002-n1.htm
>経済産業省は25日、今夏にも改定を予定している国のエネルギー政策の指針「エネルギー基本計画」策定に向け、原子力の活用や位置づけなどを議論する「総合資源エネルギー調査会 原子力小委員会」を約2年ぶりに開催した。
(中略)
>委員からは「再生可能エネルギーの技術は将来性を考えると確実とはいえない。安全性が整ったら考えます、というのでは遅く、速やかな政治判断が求められる」など50年の脱炭素化には原発の整備は不可欠とする意見が多く上がった。

「安全性が整っていない」というのは認めるんですかお
(ところで「安全性が整う」とはどういう意味ですかお、『安全でない』『危険』というような意味ですかお)
「50年の脱炭素化」を強調しますが、それは「安全性が整っていない」(とかいう)ことを正当化するほど重要なんですかお?
( ^ω^)

「東日本壊滅イメージ」 「吉田調書」全容判明('14.8.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014083102000116.html

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-e5c0c4588f9f781c58f15e8df6be3df9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 96429
[0.166973 sec.]
This is Original

0810†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/26(金) 23:33:26.852313ID:ryy5biWz0
原子力施設立地地域の将来像議論する場創設/経産省方針(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/480449
>経済産業省資源エネルギー庁は25日、総合資源エネルギー調査会の原子力小委員会で、原発など原子力施設の運転終了後を見据えた「立地地域の将来像を議論する場」の創設案を新たに示した。

「議論で取り決めた立地地域の将来像を実現するため、原発新増設が必要」といったような理屈で原発推進に活用するだけじゃないんですかお
( ^ω^)

「現実無視だ」 知事、廃止論を牽制('12.1.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001201190002
>三村知事は議論の冒頭で青森側の現実論を展開。
>「国策に協力する観点から(核燃施設)を受け入れた現実がある」「使用済み核燃料が全国にたまっている現実と異なる前提での政策選択は、問題の解決につながらない」と訴え、
>サイクル撤退論に対して「受け入れろということ自体、自治体にとっては非現実的なこと」と述べた。

電源交付金10億円「前借り」 青森・東通村、東電原発完成遅れ('19.2.26 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/473091203761603681?c=39546741839462401
>同原発は完成のめどが立たず、村は当てにしていた歳入がなく村政に支障が出るとして、国に財政支援を要望。
>国は同交付金交付規則の特例を適用する。

カーボンニュートラル実現に「原子力は不可欠」経団連が提言('20.12.7 TBSニュース:リンク切れ)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4145127.html
>経団連は菅政権が掲げる“2050年までの脱炭素社会”の実現には「原子力は不可欠だ」として、発電所の再稼働や新設などの必要性を訴える提言をまとめました。
BBR-MD5:CoPiPe-57ab6860a764bcb0d565f9d9fa25a5fc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99319
[0.162801 sec.]
This is Original

0811†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 01:19:50.626678ID:ksDiMC2X0
原子力規制変質の動き 衆院予算委 藤野議員が追及(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2021-02-26/2021022602_01_1.html
>規制委員会が不正入室を知らないまま東電に原発を動かす「適格性」を認めたとして、再審査を要求。
>規制委の更田豊志委員長は不正入室問題と適格性審査との関連を否定しました。
(中略)
>藤野氏は、福島原発事故を受け設けられた「バックフィット」制度を骨抜きにする動きを告発。
(中略)
>電力会社や原発メーカーなどで構成された原子力エネルギー協議会(ATENA=アテナ)が制度の形骸化を狙っていると指摘しました。
>これまで規制当局が担ってきた規制基準の作成や原発の審査と検査をアテナ側が代替する「アテナ案」に触れ、「アテナが規制委員会に取って代わろうという露骨な提案だ」と迫りました。
>更田委員長は「電気事業者の主張をなぞった新味のないもので提案とは受け止めていない」と答弁。

<新型コロナ>玄海4号機再開3月中旬に 工事作業員感染で定検遅れ(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/637528
>定期検査中の九州電力玄海原発4号機(東松浦郡玄海町)の発電再開時期が、当初予定していた3月5日から3月中旬に遅れる見通しになったことが25日、九電への取材で分かった。
>構内の工事の請負会社で新型コロナウイルス感染が相次ぎ、定検の一部工程を一時中断していた影響が出た。

原子力安全推進協、2月から原燃支援(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/480446
>日本原燃の増田尚宏社長は25日、青森市の青森地域共生本社で開いた定例会見で、日頃の活動の安全性向上へ向け、2月から原子力安全推進協会(JANSI)の支援を受けていることを明らかにした。
>同協会は原子力の産業界が2012年に設立した自主規制組織。
>再処理工場の完工とその後の運転を見据え、助言や評価、勧告などを行う。

核セキュリティについては助言しないんですかお?
それともこれが全国標準ですかお
( ^ω^)

ずさん過ぎる管理体制露呈 柏崎刈羽原発不正入室問題(2月9日 新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210209597764.html
>中央制御室に勤務する社員Aは、自分のIDカードが見つからなかったため、非番の社員Bのロッカーを開け、無断でカードを持ち出した。
>紛失の報告やIDの無効化など必要な手順は踏まなかった。
(中略)
>IDカードの認証が複数回エラーになったが、警備担当の社員Cが出入り口を開けた。
>この社員Cは権限がないのに独断で社員Aが出入り口を通れるようカードの識別情報の登録も変更した。
BBR-MD5:CoPiPe-6efa805f9c8061e0e72e93bfeef9a5f5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27486
[0.167076 sec.]
This is Original

0812†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 01:56:50.163841ID:RIV9wcFi0
原発処理水、対応示さず 復興基本方針の改定案―政府(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021022600899&;g=soc
>政府は26日、東日本大震災からの復興基本方針の改定案を自民党の復興加速化本部に提示した。
>懸案となっている東京電力福島第1原発から出る放射性物質を含む処理水について「先送りできない課題」としつつ、処理方法決定の具体的な時期は示さなかった。
(中略)
>帰還困難区域の全面的な避難指示解除については「責任を持って取り組む」としたが、期限などは盛り込まなかった。

茨城 東海村の試験研究炉が10年ぶりに再稼働 トラブルに懸念、「はやぶさ2」の試料分析も(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/88409
>事故に備えて屋内退避や避難の計画策定が義務づけられる半径5キロ圏内には7万7千人あまりが暮らすが、10年以上停止していた原子炉のトラブルを懸念する声も根強い。
>大井川宏之所長は「安全確保を大前提に運転していく」と述べ、地元の理解を得る努力を続ける考えを示した。

寿都町「核ごみ」交付金10億円を予算案計上 継続事業充当と基金新設(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/515816/
>後志管内寿都町は26日、2021年度予算案を発表した。
>原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査受け入れに伴う国の交付金10億円を歳入として計上した。
>一般会計歳入55億700万円の18%を占め、4億3千万円を消防人件費などの継続事業に充て、残る5億7千万円は新設する基金に積み立てる。

「原発から出る高レベル放射性廃棄物」ですかお?
( ^ω^)

「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012101002100005.html
><高レベル放射性廃棄物の最終処分場>
>高レベル放射性廃棄物は原発の使用済み核燃料の再処理で発生する超高濃度の廃液で、ガラスで固めて300メートルより深い地中に埋め、濃度が下がるまで数万年単位で管理するのが国の方針だ。
BBR-MD5:CoPiPe-f97bf3155e1cf4b5dcade9cffe702953(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37236
[0.165810 sec.]
This is Original

0813†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:17:00.721249ID:submtwPQ0
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>甲状腺乳頭がんの治療の基本は手術です。
>手術は、がんの広がり具合によって、甲状腺を全部取り除く場合、片側半分や一部を残す場合、周りにある臓器の一部やリンパ節も取り除く場合があります。
>手術以外の方法としては、放射性ヨードカプセルというものを飲んでいただき、がん細胞に放射性物質を取り込ませることによって放射線を浴びせるという方法や、分子標的薬という新しいタイプの抗がん剤が選択されることもあります。
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

なぜ放射線による甲状腺がんの話をしているんですかお、福島の小児甲状腺がん多発は、放射線の影響とは考えにくいんじゃなかったんですかお
「治療の基本は手術」と言いますが、見つかったら手術するのが基本なんですかお?
またあれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-18a3dacc72124a148997cc0296c2ecb8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10159
[0.169922 sec.]
This is Original

0814†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:30:05.228480ID:AUHwsptX0
東電、原発賠償額が10兆円超へ 避難の慰謝料、営業損害で(共同通信)
https://this.kiji.is/738314702037123072?c=39546741839462401
>原発事故を起こした東京電力による賠償支払額の累計(除染費用を含む)が、2021年度にも10兆円を超える見通しになったことが27日、分かった。
>避難に伴う慰謝料や営業損害などに対する支払額は2月19日現在で9兆7028億円に上り、事故から10年が過ぎても増えるのは確実。
(中略)
>一方、避難者らの集団訴訟が相次ぐなど、これまでの支払い対応が被害の実情に見合っていないとの声も多い。

「原発を続けるために容赦なくウソをつく」という方針が容易に想像できますお
( ^ω^)

経産相、原発コスト再検証せず 再稼働13兆円報道にも「低廉」('20.1.17 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/590733001197618273?c=39546741839462401
>梶山弘志経済産業相は17日の閣議後記者会見で「安全対策費の増加を踏まえても原発は低廉な電源と考えている」と述べ、発電コストの再検証は現時点で必要ないとの認識を示した。

「原発は安価」根拠なし 山添氏追及 “虚構の試算を前提” 参院調査会('19.2.26 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-02-26/2019022604_04_1.html
>「2014年モデルプラント」(14年時点で新設された発電プラントごとの40年間の総費用と総発電量)に基づき、原発コストを1キロワットあたり10・1円とする試算が、政府や原発推進勢力の「原発は安い」との主張の根拠となっています。
>一方、東京電力福島第1原発事故後に策定された新規制基準には新設原発の安全性能規定はなく、政府が昨年策定した第5次エネルギー基本計画には原発新増設さえ含まれていません。
>山添氏は、「モデルプラント」試算は、存在もせず基準もない新設原発を前提にコストを論じるものだと批判。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。「そんな話は聞いていないとのことです」
(中略)
>寺田学首相補佐官が首相執務室のドアを開けて飛び込んできた。「総理、1号機の建屋が爆発しています。すぐ、テレビをつけてください」
(中略)
>菅は秘書官に強い口調で命じた。「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」
(中略)
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
(中略)
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」
(中略)
>唯一の情報は、テレビに映った爆発の映像だった。その映像から見る限り、「原子炉建屋の上がない」。東電はそれ以外、何一つ確かな情報を保安院にも官邸にも報告して来ない。
BBR-MD5:CoPiPe-50c2974116bf0c4ab6b3fccee4879036(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14106
[0.172869 sec.]
This is Original

0815†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:42:36.832182ID:olCIgO7l0
最後の核燃料6体を容器に収納 福島第一原発3号機プールからの核燃料取り出し終了へ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/88391
>東京電力は26日、福島第一原発3号機の使用済み核燃料プールからの核燃料搬出で、最後の核燃料6体を専用容器に収納した。
> 27日以降、容器をプールから引き上げて、建屋近くの共用プールに移す予定。
> 2019年4月に始まった核燃料搬出作業は機器のトラブルなどが相次いだものの、完了目標としていた21年3月末より早く終わることになった。
>プールには使用済み514体と未使用52体の計566体の核燃料が保管されていた。

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

俳優・斎藤工さん、日程合わず「辞退」 聖火リレー、福島県予定(福島民友)
https://www.minyu-net.com/sports/running/FM20210227-589431.php
>所属事務所によると、新型コロナウイルスの影響で撮影などのスケジュールが流動的となり、調整がつかなくなったという。
>斎藤さんは、延期前の2020年の聖火リレーでは初日の3月26日に南相馬市を走る予定だった。

俳優・斎藤工さん「最大の使命」 聖火ランナーへ熱い決意語る('20.2.29 福島民友)
https://www.minyu-net.com/sports/running/FM20200229-464032.php
>「自分なりの歴史、思い入れのある場所を走らせてもらえることは意義深く、人生最大のミッション(使命)ではないか」。

【1人のOB】自分なりの歴史、思い入れのある場所を走って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-55a9fa473d47cb9775b87aba5455035a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17425
[0.163886 sec.]
This is Original

0816†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 20:18:06.134727ID:M3HS0kC10
経産相「提案の段階」/中間貯蔵共用案共産・高橋氏批判(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/480965
>青森県むつ市に立地する使用済み核燃料中間貯蔵施設を大手電力で共同利用する構想を巡り、梶山弘志経済産業相は26日の衆院予算委員会分科会で「今は提案をしたという段階」と強調した。
>共産党の高橋千鶴子衆院議員の質問に答えた。

プルトニウム減らせる? 原発12基でプルサーマル発電、実現見通せず(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/88427
>電気事業連合会(電事連)は26日、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムの利用計画を11年ぶりに改定し、発表した。
(中略)
>使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場とMOX燃料工場は、青森県六ケ所村で建設が進む。
>しかし、海外分プルトニウムの消費にめどが立たない限り、稼働の必要性がない。
>計画の実現性を問われた中熊氏は「実現するという強い決意を持って努力する。実現できないとは思っていない」と述べた。

「計画の実現性を問われる」ということは、「実現性が薄いのではないか」という観測があるということだと思いますお
その質問に「実現できる」と回答し、根拠として「強い決意」しか提示できないということかと思いますお
これが精神主義という奴ですかお
( ^ω^)

精神主義(読み)セイシンシュギ デジタル大辞泉の解説
> 1 物質的なものよりも精神的なものに優位性を認める立場。
> 2 精神力を集中的に駆使すれば、物質的諸事象を統御できるとする考え方。精神論。

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
BBR-MD5:CoPiPe-115f194f01912b0d3d1b34eccc2532f0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28127
[0.163188 sec.]
This is Original

0817†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 20:55:09.140590ID:pFf9nRxG0
九電、MOX調達可能に 電事連、海外分プルトニウムの各社融通検討(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/638076
>電気事業連合会(電事連)は26日、海外に保管しているプルトニウムを、電力各社が融通し合って利用を進める検討をしていることを明らかにした。
(中略)
>電力各社は、英国とフランスに再処理を委託しており、プルトニウムを英国に約21トン、フランスに約15トン保有している。
>このうちフランスではMOX燃料への加工ができるが、加工工場が閉鎖した英国ではできない。
(中略)
>検討案では、九電などプルサーマルを実施している事業者の英国保管分を、プルサーマル未実施の事業者のフランス保管分と帳簿上で置き換えることを想定。

「コロナと被ばく防護の両立不可能」 玄海原発1万人訴訟で原告主張(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/638089
>佐賀県内外の住民ら1万人以上が国や九州電力に玄海原発(東松浦郡玄海町)の全基の操業停止を求めている訴訟の第34回口頭弁論が26日、佐賀地裁(達野ゆき裁判長)で開かれた。
(中略)
>原告は、昨年6月に国が示している「基本的な考え方」で、原子力災害時に屋内退避を行う場合、「放射線物質による被ばくを避けることを優先し、屋内退避の指示が出ている間は原則喚起を行わないとしている」と指摘。
>その上で、不特定多数が集まる避難所やスクリーニングなどは三密を避けることができず「放射線を防護できても、コロナ感染が連鎖する危険が大きい」と強調した。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

福井 40年超原発再稼働と中間貯蔵問題 知事「切り離し検討」(中日新聞:会員記事)
https://www.chunichi.co.jp/article/208980
>杉本達治知事は二十六日の県議会本会議の一般質問で、運転開始から四十年を超える関西電力の原発三基の再稼働について、(中略)中間貯蔵施設の県外立地を巡る問題と「切り離して検討したい」と答弁し、議会側にも同様の対応を求めた。
(中略)
>杉本知事は本会議後の取材に(中略)「中間貯蔵が前提だという話と、四十年超運転の議論はごちゃごちゃになっていた。これから県議会で四十年超の議論がスムーズに進むよう期待している」と述べた。
>杉本知事は昨年十月以降、関電が中間貯蔵施設の計画地点を示すことが四十年超運転の議論に入る前提だと明言。

( ^o^) ( ^o^) ^o^)ナ、ナンダッテー!?

福井知事選と関電対応「無関係」 約束ほごを不問に付した西川知事('18.12.29 福井新聞:リンク切れ)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/768736
>関電が18年中に施設の具体的な計画地点を示すとした昨年11月の約束は、大飯原発3、4号機の再稼働に県が同意する際の事実上の条件となった。
>関電が約束を守れなかった上に、西川知事が不問に付したことで、両者に「原発再稼働ありきの約束をした」との批判が強まりそうだ。
>西川知事は昨年11月の約束について、「ペナルティーを掛けるために何かをやっているわけではない。原発を止めるという性格のものではない」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-5059cf764dabe94d2ba4d3a812b9dadb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38498
[0.174668 sec.]
This is Original

0818†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 21:05:12.802837ID:PsB0XFjo0
九電、MOX調達可能に 電事連、海外分プルトニウムの各社融通検討(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/638076
>電気事業連合会(電事連)は26日、海外に保管しているプルトニウムを、電力各社が融通し合って利用を進める検討をしていることを明らかにした。
(中略)
>電力各社は、英国とフランスに再処理を委託しており、プルトニウムを英国に約21トン、フランスに約15トン保有している。
>このうちフランスではMOX燃料への加工ができるが、加工工場が閉鎖した英国ではできない。
(中略)
>検討案では、九電などプルサーマルを実施している事業者の英国保管分を、プルサーマル未実施の事業者のフランス保管分と帳簿上で置き換えることを想定。

「コロナと被ばく防護の両立不可能」 玄海原発1万人訴訟で原告主張(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/638089
>佐賀県内外の住民ら1万人以上が国や九州電力に玄海原発(東松浦郡玄海町)の全基の操業停止を求めている訴訟の第34回口頭弁論が26日、佐賀地裁(達野ゆき裁判長)で開かれた。
(中略)
>原告は、昨年6月に国が示している「基本的な考え方」で、原子力災害時に屋内退避を行う場合、「放射線物質による被ばくを避けることを優先し、屋内退避の指示が出ている間は原則喚起を行わないとしている」と指摘。
>その上で、不特定多数が集まる避難所やスクリーニングなどは三密を避けることができず「放射線を防護できても、コロナ感染が連鎖する危険が大きい」と強調した。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

福井 40年超原発再稼働と中間貯蔵問題 知事「切り離し検討」(中日新聞:会員記事)
https://www.chunichi.co.jp/article/208980
>杉本達治知事は二十六日の県議会本会議の一般質問で、運転開始から四十年を超える関西電力の原発三基の再稼働について、(中略)中間貯蔵施設の県外立地を巡る問題と「切り離して検討したい」と答弁し、議会側にも同様の対応を求めた。
(中略)
>杉本知事は本会議後の取材に(中略)「中間貯蔵が前提だという話と、四十年超運転の議論はごちゃごちゃになっていた。これから県議会で四十年超の議論がスムーズに進むよう期待している」と述べた。
>杉本知事は昨年十月以降、関電が中間貯蔵施設の計画地点を示すことが四十年超運転の議論に入る前提だと明言。

( ^o^) ( ^o^) ^o^)ナ、ナンダッテー!?

福井知事選と関電対応「無関係」 約束ほごを不問に付した西川知事('18.12.29 福井新聞:リンク切れ)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/768736
>関電が18年中に施設の具体的な計画地点を示すとした昨年11月の約束は、大飯原発3、4号機の再稼働に県が同意する際の事実上の条件となった。
>関電が約束を守れなかった上に、西川知事が不問に付したことで、両者に「原発再稼働ありきの約束をした」との批判が強まりそうだ。
>西川知事は昨年11月の約束について、「ペナルティーを掛けるために何かをやっているわけではない。原発を止めるという性格のものではない」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-5059cf764dabe94d2ba4d3a812b9dadb(-595)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41519
[0.174193 sec.]
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1606309324/

0819†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 21:36:10.052105ID:vRIihEky0
リニア「水問題」新聞が報じない静岡県の大矛盾 県外流出する水量は年間変動幅のわずか0.5%(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/413937
>リニア静岡問題を議論する国の有識者会議で、水循環研究の第一人者、沖大幹・東京大学教授(水文学)が静岡県の姿勢を厳しく批判した。
>沖発言の基になったJR東海作成の「水循環図」が、リニアトンネル掘削による大井川下流域への影響があまりに小さいことを教えるが、会議を取材した新聞、テレビは一切、報道しなかった。
>沖教授の“爆弾発言”も川勝平太静岡県知事らは無視したままである。

沖東大教授がそこまで言うなら、リニアトンネル工事による影響は無いも同然ですかお
JR東海も安心して、被害が出た場合の補償の約束ができそうなものですお
( ^ω^)

大井川とリニア どうなる「水の恵み」、流域の歴史・歩み・思い('19.9.1 静岡新聞:リンク切れ)
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/674793.html
>男性は「条件が提示され、交渉の余地はなかった。事前に補償のルールを決めていれば対応が違っていたはずだ」と悔やむ。
(中略)
>リニア中央新幹線の工事に対しても「補償の決めごとなしに工事をすべきでない」と粟ケ岳の苦い教訓が生かされるよう願う。
(中略)
>松井三郎掛川市長は「水量、水質に影響が出た場合の補償の確約がなければ工事は認められない」と、地元の立場を強く訴えた。

静岡県、JR東海の計算を疑問視 リニア工事による大井川流量減少('20.8.13 共同通信)
https://this.kiji.is/666581281856423009?c=39546741839462401
>文書では、トンネル掘削に伴う湧水量や川の流量の推定でJR東海が用いた計算方法は、精度に限界があると主張。
>にもかかわらず同社が「精度が高い」と言い続けているとして、国交省に対し「納得できる説明をするよう指導してほしい」と訴えた。

大井川流量への影響資料の公開を 静岡県が要望、JR東海側は難色('20.10.7 共同通信)
https://this.kiji.is/686520290719188065?c=39546741839462401
>静岡県は7日、リニア中央新幹線のトンネル工事を巡り、大井川の流量への影響に関する資料をJR東海が一部非公表にしているのは不適切だとして、一般に広く公開するよう求める文書を送付したと明らかにした。
(中略)
>県が公表したJR東海の回答文書などによると、資料は2018年、関係者のみが閲覧できるとの条件で同社が県に貸し出したものとみられる。
>同社は内容について「専門性が高く、知識を有する関係者による分析、議論が必要」と指摘。
BBR-MD5:CoPiPe-28bf37b3842ce9e2b3c22431a401df1e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50206
[0.166861 sec.]
This is Original

0820†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 21:56:25.773487ID:Vab6MFVW0
「再エネがベースロードだ」 反原連官邸前抗議(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2021-02-27/2021022713_01_1.html
>首都圏反原発連合(反原連)は26日、首相官邸前抗議を行いました。
(中略)
>参加者は、エネルギー基本計画の改定に向けた議論のなかで、原発を基幹的な電源と位置づけ、新増設を求めていることも批判し「基本計画に原発いらない」「再生エネがベースロード(電源)だ」と訴えました。
>東京電力柏崎刈羽原発、日本原電東海第2原発などの再稼働をやめるよう求めました。
>この日の抗議は、新型コロナウイルス感染拡大の防止のため、メンバーのみで行いました。

茨城 東海村 屋内退避と避難の計画 7万人超が対象 ひたちなかなど半径5キロ圏内(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/88464 
>再稼働したJRR?3は熱出力二万キロワットで、同じ東海村にある日本原子力発電(原電)東海第二原発の熱出力三百三十万キロワット(電気出力百十万キロワット)と比べて規模は小さいが、ウラン燃料を核分裂させる原子炉であることに変わりはない。
>事故が起きれば放射性物質が漏れる恐れがあるため、半径五キロ圏内の東海村、日立市、ひたちなか市には事故に備えた屋内退避や避難の計画策定が義務づけられている。
>対象人口は七万七千人あまりに上る。

北電プルサーマル推進 泊3号機 再稼働前提に凍結撤回(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/515869/
>北海道電力は26日、原発の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマル発電について、泊原発(後志管内泊村)3号機の再稼働を前提に推進していく方針を示した。
>北電は2011年にプルサーマル計画のシンポジウムをめぐる社員の「やらせ問題」が発覚し、計画を事実上凍結していたが、撤回した格好だ。

「やらせ問題で凍結」ということですが、凍結を撤回したということは、問題が解決したんですかお?
解決した場合は、何をもって「解決」としたのか教えてほしいですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-bc8472489f7816c2afe110e33ffd720c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55679
[0.163359 sec.]
This is Original

0821†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 23:12:58.378440ID:oa6Ha7BH0
再稼働日程、白紙に 東電柏崎刈羽原発 相次ぐ問題で(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP2V7GGMP2VUOHB00X.html
>自民党県連の小野峯生幹事長は(中略)「三つの検証」の検証総括委員会のあり方にも言及。
>池内了委員長(名古屋大名誉教授)が、最終報告書に再稼働に関する参考意見を付けることや、検証過程で県民から意見を募る考えを示していることから「知事が求めないことを行うのは越権行為だ。再任すべきではない」と要求した。
>花角知事は「検証が継続しているため再任をお願いする。検証総括委の任務はそれぞれの検証に矛盾がないかをまとめてもらうこと」との認識を示した。

あくまで「参考意見」ということなので、「越権行為」などと目くじら立てるほどのことでもないんじゃないですかお
「『県民と意見交換して十分議論した結果』が何らかの形になるのがそんなにイヤなのか」と誤解され、県全体のイメージが低下したらどうするんですかお?
( ^ω^)

目(め)くじらを立(た)・てる の解説
>目をつりあげて人のあらさがしをする。他人の欠点を取り立てて非難する。目角?(めかど)?を立てる。「小さなミスに―・てる」

報告書に「再稼働の是非を提示」 柏崎刈羽原発 県総括委員長が意向('20.12.7 新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20201207585772.html
>総括委員会の池内了委員長(名古屋大名誉教授)は6日、新潟市中央区で講演し、将来的にまとめる総括委の報告書では「原発再稼働の是非を(意見として)提示したい」と述べた。
(中略)
>講演で池内氏は、今後の総括委の運営について、県民と意見交換するタウンミーティングの開催を改めて提案。
>「議論が不十分なまま報告書はまとめない」とし、十分に時間を掛けて検証する考えを強調した。

「高校生県議」鋭く質問 33人参加、議長役も 福井('16.8.6 産経ニュース)
http://www.sankei.com/region/news/160806/rgn1608060060-n1.html
>生徒たちは本会議でグループごとに議員となって質問。生徒9人が交代で議長役を務めて進行し、県議が答弁した。
(中略)
>原発関係では「安全が確認された原発の再稼働を推進していきますか。県全体のイメージ低下にどう対処するのか」(若狭)、
>「トラブルが相次ぐ(高速増殖炉)もんじゅから手を引き、廃炉に関する政策を進めることを提案する。今後の方針は」(福井商)などの質問もあった。
BBR-MD5:CoPiPe-a88550eacd5fee8ddf96f4c9945e267e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76468
[0.165709 sec.]
This is Original

0822†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 23:45:36.161695ID:z0P6AIws0
途切れた配管、不十分だった心構え 原発事故から10年(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP2W675CP2JULZU022.html
>高さ120メートルの排気筒の中をてっぺんまで延びているはずの配管が、根元で途切れていた。
>東京電力福島第一原発の事故調査を進めていた原子力規制委員会は今年1月、見過ごされていた設計の不備を記した報告書をまとめた。
>配管は、10年前に炉心溶融(メルトダウン)を起こした1、2号機につながっている。
(中略)
>このせいで、外部に出るはずだった放射性物質の一部が排気筒の中に蓄積し、根元部分にたまったと報告書は結論づけた。
(中略)
>ベントの配管は、1992年に国が求めた「過酷事故対策」で追加された設備の一つ。(中略)ただ、電力会社の自主的な取り組みとされ、国が詳しい設計や施工を確認することはなかった。

柏崎市長、安全協定見直しに言及 東電不正入室問題 法的根拠を研究(2月26日 新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210226601058.html
>新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は25日の市議会2月定例会議本会議の施政方針演説で、電力会社が原発立地自治体と結ぶ安全協定について
>「法的根拠の付与など、国や関係者と意見交換、研究を始めたい」と述べ、紳士協定にとどまる現状の見直しに言及した。
(中略)
> 25日の本会議後、桜井氏は取材に「法的根拠のないものが再稼働のみならず、常に原子力政策に横たわる状況がいいのかどうか。時代に合わない部分もある」と語り、
>法的根拠を持つものにすることの是非も含め、国や他の原発立地自治体などと意見交換していく意向を示した。

コロナ禍の避難所設営訓練、福井 高浜原発で事故想定(共同通信)
https://this.kiji.is/738207243727437824?c=39546741839462401
>福井県高浜町は27日、新型コロナウイルスが流行する中で関西電力高浜原発4号機(同町)で事故が起きたと想定し、各地区の区長ら約70人が参加し避難所設営訓練をした。
>若狭湾沖で震度5弱の地震が発生し、高浜4号機が原子炉冷却機能を喪失したと想定。
>町内の体育館に集まった参加者は、検温を受けて問診票を書いた後、間仕切りとするテントの組み立て方法を確認した。コロナ対策下でのスムーズな避難につなげる。

マニュアルと異なる対応=関電、クレーン倒壊で−高浜原発('17.1.27 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012700350&;g=eqa
>関西電力高浜原発(福井県高浜町)で工事用の大型クレーンが倒れ、2号機の燃料取り扱い建屋などの一部が損傷した事故で、メーカーのマニュアルに記載された強風時の対策と、実際に関電側が取った措置が異なっていたことが27日、関係者への取材で分かった。
BBR-MD5:CoPiPe-1248aae8121ffbc599289c86018ccad9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85056
[0.168709 sec.]
This is Original

0823†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/28(日) 20:45:01.545595ID:k2YMLdkX0
福島3号機プール燃料、搬出完了 炉心溶融の3基で初(共同通信)
https://this.kiji.is/738644123317698560?c=39546741839462401
>東京電力は28日、福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールに残っていた燃料566体の取り出し作業を完了したと明らかにした。

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

震災前、原発事故は想定せず 菅直人元首相インタビュー(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021022700438&;g=pol
>震災前は、私も原発事故は起きないと考えていたが間違っていた。原発はゼロにすべきだ。

勝俣恒久被告人によれば、責任は現場にあるそうですお
( ^ω^)

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、
>「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

おまけ

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第24回公判(添田孝史)
津波対策、いったん経営陣も了承。その後一転先延ばし('18.9.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/09/24.html
> 1.地震本部が予測した津波への対策を進めることは、2008年2月から3月にかけて、東電経営陣も了承していた。「常務会で了承されていた」と山下氏は述べていた。
> 2.いったんは全社的に進めていた津波対策を先送りしたのは、対策に数百億円かかるうえ、対策に着手しようとすれば福島第一原発を何年も停止することを求められる可能性があり、停止による経済的な損失が莫大になるからと説明していた。
BBR-MD5:CoPiPe-ee0a79266ab115b02282cb66c0502bb2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20401
[0.162972 sec.]
This is Original

0824†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/02/28(日) 21:44:57.272761ID:5Kd2fVaQ0
経産省前テントひろば日誌(2/25)/しみじみと「ああ福島」を歌って脱原発を念じる(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2021/1614474476748staff01
>経産省は、テントがあったところにPR用のパネルを設置したが、なんと今日は「福島の富岡町夜の森の桜並木」を楽しそうに歩く人たちの映像を映し出して、「10年目の福島」という文字を入れていた。

【富岡】「桜のトンネル」温かな出迎え 富岡・夜の森、ライトアップも('19.4.6 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/flower/sakura/FM20190406-366451.php
>桜並木は約2.4キロにわたりソメイヨシノが道路沿いに並ぶ「桜のトンネル」として町民らに愛されてきた。
>東京電力福島第1原発事故で観桜できる範囲は0.3キロとなり、大半の2.1キロは帰還困難区域内にある。

名所の桜並木、電飾で彩り 福島・富岡町の「夜の森」地区('20.12.1 共同通信
https://this.kiji.is/706470896235971681?c=39546741839462401
>桜並木を通れる範囲は300メートルから800メートルに拡大した。

新壁画は「バック・トゥ・ザ・フタバ」 復興アート第4弾制作(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210228-589642.php
>壁画のモチーフは、震災当時2歳だった男子児童。
>今回は成長した男子児童が父親の運転する車で10年ぶりに双葉町を訪れるというテーマで、第3弾の壁画「FUTABA(フタバ)」に上書きする形で描かれた。
>父親が指さす先には、新しい双葉駅があり、バックミラーには第3弾を生かして残した男子児童の目元が描かれている。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) バック・トゥ・ザ・フタバ
フ     /ヽ ヽ_//

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない(以下略)。
(中略)
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。(以下略)」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-45e6d1c0310011041b9f3b5c68010709(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36457
[0.163526 sec.]
This is Original

0825†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/01(月) 19:52:36.349221ID:UGB/Tfil0
Fukushima50は事実を伝えているか 東日本大震災9年の日、映画に感じた違和感('20.3.11 全国新聞ネット)
https://www.47news.jp/47reporters/4603873.html
>東電は11日深夜、菅氏ら官邸の政治家に対し、ベントを行いたいと申し出た。
> 12日午前1時30分には、海江田万里経済産業相(当時)名でベントの指示が出された。にもかかわらず、ベントは明け方になっても始まらなかった。
>なぜ始まらないのかを菅氏らがいくら尋ねても、官邸に詰めていた東電の幹部は答えられない。

「死ぬ気でやれよ」というのはかなり穏便な、抑制的な言い方だったのではないですかお
改めて「原子力国民は国家安全保障上の脅威(=日本国の敵対勢力)」と思いますお
( ^ω^)

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1461640403/831
831 名前:地震雷火事名無し(SB-iPhone)[] 投稿日:2016/04/29(金) 22:42:03.46 ID:wqc7y5uW
文藝春秋 「カウントダウン・メルトダウン 上」船橋洋一
336ページ

菅は勝俣に顔を近づけ、食いつくような形相で言った。
「おまえ、死ぬ気でやれよ」

「官邸や自分に不利なことも正直に話す」 寺田学・元首相補佐官が語る東日本大震災の15日間【5/8】('16.9.3 ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/manabu-terata/earthquake_memory_b_11829156.html
>対策本部の大部屋の廊下向かいの小部屋に移る。ここの壁にも現場とオンラインで繋がったテレビ会議システム。
>福島第一原発の内部が手に取るようにわかる。ボタン一つで、吉田所長と話が出来る。
>(官邸にいた今まではなんだったんだ。。。。こんなシステムがあるのなら、さっきの注水開始だって本店が知らないわけないじゃないか)

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。「そんな話は聞いていないとのことです」
(中略)
>寺田学首相補佐官が首相執務室のドアを開けて飛び込んできた。「総理、1号機の建屋が爆発しています。すぐ、テレビをつけてください」
(中略)
>菅は秘書官に強い口調で命じた。「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」
(中略)
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
(中略)
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」
(中略)
>唯一の情報は、テレビに映った爆発の映像だった。その映像から見る限り、「原子炉建屋の上がない」。東電はそれ以外、何一つ確かな情報を保安院にも官邸にも報告して来ない。
BBR-MD5:CoPiPe-d998b3d712db401c85d9356f5c55543b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82093
[0.171314 sec.]
This is Original

0826†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/01(月) 20:14:45.772076ID:Pjrq3v7L0
【吉田調書】「水素爆発の仕組みは?」最前線に空疎な質問…官邸が招いた混乱('14.8.18 SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140818/mca1408180902006-n1.htm
>吉田氏は、直接官邸と現場がやりとりすることの違和感を繰り返し語っている(23年8月8、9日の聴取)。
>「何で官邸なんだというのがまず最初です。何で官邸が直接こちらにくるんだ。本店の本部は何をしているんだ」
>「最初、官邸と電話なんかする気は全くなかった」
>「官邸と現場がつながるということ自体が本来あり得ない」

このおっさんは自分ところの親分がどんな人物か知っていたと思うんですが、そのうえで「本店の本部は何をしているんだ」などと能天気なことを言っているんですかお?
( ^ω^)

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。「そんな話は聞いていないとのことです」
(中略)
>寺田学首相補佐官が首相執務室のドアを開けて飛び込んできた。「総理、1号機の建屋が爆発しています。すぐ、テレビをつけてください」
(中略)
>菅は秘書官に強い口調で命じた。「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」
(中略)
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
(中略)
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」
(中略)
>唯一の情報は、テレビに映った爆発の映像だった。その映像から見る限り、「原子炉建屋の上がない」。東電はそれ以外、何一つ確かな情報を保安院にも官邸にも報告して来ない。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.4 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣さんが「何があるんだ」と返されて、「はい。地震があったら、メルトダウン、メルトスルーになったら自家発電が一番、高いところにあったら安心です」
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
(中略)
>吉田さんが目の前にいたので「あなたから言って下さい」というと「木幡さん、コストがかかるんですよ。だからダメなんです」とボソボソと言うだけでした。

【吉田調書】「あのおっさんに発言する権利があるんですか」 吉田所長、菅元首相に強い憤り('14.8.18 産経ニュース)
http://www.sankei.com/politics/news/140818/plt1408180003-n1.html
>政府事故調査・検証委員会の平成23年11月6日の聴取では、「菅さんが自分が東電が逃げるのを止めたんだみたいな(ことを言っていたが)」と聞かれてこう答えている。
>「(首相を)辞めた途端に。あのおっさんがそんなのを発言する権利があるんですか」
>「あのおっさんだって事故調の調査対象でしょう。辞めて、自分だけの考えをテレビで言うというのはアンフェアも限りない」

福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの('20.3.11 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/214557
>事故の捜査をした検察幹部は、ジャーナリストの村山治の取材にこう述べている。
>「吉田さんはまさに、事故現場のヒーローだったが、(津波対策が議論された際に積極的に動かず)そのまま福島原発の所長になった。
>そして、そんなこと(巨大津波による浸水)は起こらない、と思っていたことが、そのまま次々に起きた。(津波対策をとらなかったことが)心に響かないはずがない。
>(対策をとらなかった当事者として)忸怩たる思いがあったから、よけいに頑張ったのではないか、という気がする」
BBR-MD5:CoPiPe-6233e35b26827b5f53af8a8ff46b1b10(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87930
[0.179849 sec.]
This is Original

0827†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/01(月) 20:30:17.848984ID:PLLCWYdX0
反原発訴え7日に集会 福島第1原発事故から10年に合わせ 鹿児島市で市民団体(南日本新聞)
https://373news.com/_news/?storyid=133568
>川内原発(薩摩川内市)の運転に反対する市民団体「ストップ川内原発! 3.11鹿児島実行委員会」は7日、東京電力福島第1原発事故から10年を迎えるのに合わせ、鹿児島市で集会と抗議行動をする。
>午後1時から天文館公園で集会を開き、主催者や福島原発事故の避難者らがマイクを握る。
(中略)
>向原祥隆共同代表は「福島事故では多くの関連死や避難者が出ていることをいま一度確認したい。原発に反対の人は声を上げてほしい」と集会への参加を呼び掛けている。

夢への一歩!福島医大に「合格」 白河高・甲賀さん、鈴木さん(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210301-589861.php
>甲賀さんは、小学生の時に教員だった父をがんで亡くした。
>「幼い頃に父を亡くした自分だからこそ、患者に寄り添うことができるはず」と医師を目指した。
(中略)
>鈴木さんも、高校1年の時に祖父をがんで亡くしたことが医師を目指すきっかけになったという。

( n^o^)n 推進派は恥を知れー

中川恵一「がんの話をしよう」
「なぜ、私が……」「運が悪かったとしか」 がん治療医ががんになって思ったこと(1月26日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210121-OYTET50000/

中川恵一「がんの話をしよう」
発がんの最大の要因は「運」!?('20.11.18 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201118-OYTET50006/

坪倉先生の放射線教室 「がん」の原因はさまざま('20.6.21 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20200621-509350.php
>放射線を浴びても浴びなくても、「がん」になることはありますし、食事、喫煙、感染症などさまざまなものが原因となります。
BBR-MD5:CoPiPe-bcae29773525e78e140a46caf4608c1d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92205
[0.164291 sec.]
This is Original

0828†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/01(月) 21:13:55.230172ID:cL2m71pS0
コロナと原発、日本の「危機管理」に通じる弱点 「小さな安心」を優先し「大きな安全」を犠牲に(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/413270
>独立したグローバルなシンクタンク(中略)アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は「福島原発事故10年検証委員会(第二民間事故調)」を立ち上げ、筆者が主査となって、この10年で事故の教訓から何を学んだのかを取りまとめた。
(中略)
>福島原発事故と新型コロナ対応で共通する第1の点は「備え」の欠如である。
(中略)
>こうした「備え」が欠けていたのは、日本における原子力政策に「絶対安全神話」が横たわっていたからであろう。
>事故が起こることを望まない立地自治体の住民や国民全体と、安全規制をしっかりしていれば事故は起こらないと信じる原子力推進側が共鳴する形で「絶対安全神話」が成立し、
>事故が起こらないのだから備える必要もないという集団思考に陥っていたことが、「備え」の欠如の根本にある。

「安全規制をしっかりしていれば事故は起こらないと信じる推進側」ですかお
勝俣裁判の記事を読むと、「『安全対策などしなくても事故は起こらない』と信じる勝俣恒久被告人」という印象を受けますお
「(素人の)立地自治体の住民や国民全体と共鳴」などと無責任なことを言わず、プロらしく対策をするのが当たり前ではないですかお
( ^ω^)

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

「格納容器は壊れない−プルトニウムは安全」
https://www.youtube.com/watch?v=tdG4Dc5Rm-o
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
BBR-MD5:CoPiPe-18f7b8c66065dca2b14f58ed9dee5768(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3962
[0.170839 sec.]
This is Original

0829†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/01(月) 21:45:37.164499ID:ggQuYpSJ0
核燃料税、最少は宮城県 福井県の60分の1以下(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210301khn000024.html
>原発立地道県が電力会社に課す核燃料税で、東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)がある宮城県の課税額が他道県を大きく下回ることが河北新報社の調査で分かった。
(中略)
>価格割は運転に向けて燃料が装荷されなければ課税できず、再稼働が進まないと税収が入らない。
>このため福井は停止中でも安全対策費などの財政需要が発生することを理由に11年度、熱出力に応じて課税する「出力割」を新設し、全国に波及した。
>一方、宮城は13年度の核燃料税更新時に「原子力行政の今後が不透明」として出力割の導入を見送った。
(中略)
>政府の総合資源エネルギー調査会委員、橘川武郎・国際大大学院教授の話
(中略)
>東北電への事実上の優遇措置だ。

「脱原発」増加傾向 地方紙連携6200人アンケート(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/699961/
>福島原発事故からの10年間で、原発に対する考え方の変化も尋ねた。
>「今も変わらず反対」が最多の44・8%。次が「賛成でも反対でもなかったが、反対に傾いている」(13・9%)。
>「賛成だったが、一定程度縮小してもよい」(12・3%)、「賛成だったが、今は反対だ」(10・2%)と続き、脱原発を望む層が増えてきた傾向がうかがえる。
(中略)
>アンケートは本紙など地方紙14紙が紙面や無料通信アプリ「LINE(ライン)」などを使って2月8〜17日に呼び掛け、47都道府県の6248人が回答。

原発容認派も消極的理由 「再エネはまだ不安定」(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/699976/
> 8割超が“脱原発”を望む結果となったエネルギー政策に関する地方紙連携アンケート。
>原発の積極的な推進や既存施設の維持を主張する人からも、原発そのものを手放しで容認するのではなく、「仕方ない」という消極的な容認意見が目立った。
(中略)
>回答した約6200人のうち「増設や建て替えなど積極的に推進してよい」は5・0%、「40年運転延長を含め、原子力規制委員会の審査を経た原発は維持してよい」は9・9%にとどまった。

「新しい規制基準で『もう事故は起こらない』との印象が国民に広がった」という分析とは食い違う感じのアンケート結果ですお
( ^ω^)

原発の「安全神話」再生産に警鐘鳴らす 福島第一原発事故から10年で民間事故調が報告書を出版(2月19日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/87059/
>検証委は、2012年2月に事故調査報告書を発表した民間事故調で作業に当たった鈴木一人東京大教授(国際政治)が座長を務め、シンクタンクの研究員ら8人で構成。
(中略)
>報告書では、政府が「世界一厳しい」とする原発の新規制基準が導入された結果、「もう事故は起こらない」との印象が国民に広がり、「新たな安全神話を再生産してしまった」と警鐘を鳴らしている。
BBR-MD5:CoPiPe-1864a85a99ee0a2fa739102cd7567045(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12408
[0.171531 sec.]
This is Original

0830†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/01(月) 22:55:14.502104ID:itebDuSI0
浜岡原発で重大事故訓練 給水機能喪失、想定伝えず(産経ニュース)
https://www.sankei.com/photo/story/news/210301/sty2103010012-n1.html
>中部電力は1日、静岡県御前崎市の浜岡原発で機器が故障し、原子炉への給水ができなくなったとの重大事故を想定した訓練をした。
>とっさの判断力を高めるため、参加した従業員には事前に内容を知らせなかった。

浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について
>「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。

原発事故から10年 飯舘の今報告 伊藤さん(新潟東区出身)、住民目線で(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210301601562.html
>福島県飯舘村在住で新潟市東区出身の伊藤延由さん(77)(中略)は「原発事故前の飯舘村は3世代同居が多かったが、事故後は若い世代が減って高齢化がさらに進んだ」と指摘。
>除染した後の土や、村で採れる山菜から今も高い数値の放射線量が検出されることも紹介した。
>放射線量が年間20ミリシーベルト以下で避難指示が解除されている福島の状況についても触れ「事故前に安全とされていた年間1ミリシーベルトと比べて非常に高い数値。原発事故がなければ汚染されることもなかった」と語った。

知事「中間貯蔵問題と40年超は別」 福井県議会に原発再稼働是非議論を再要請(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1269389
>杉本知事は「本来、中間貯蔵施設と40年超原発の問題は別々の事柄」と強調。
>その上で、中間貯蔵施設の計画地点の提示は「関電と県の信頼関係の問題」だったとして、再稼働の是非を判断する議論に入る「前提」と位置付け、国や関電に実現を強く求めてきたと説明した。
(中略)
>本会議の終了後、杉本知事は記者団の取材に対し、二つの問題を分けて議論するよう求めた理由について「中間貯蔵施設が前提という話と、40年超原発再稼働の議論がごちゃごちゃになっていた」と説明。
>「今後は議会でのスムーズな再稼働議論を期待する」とした。

自分は頭が悪いので、福井県知事が何を言っているのかいまいちピンと来ませんお
「40年超原発再稼働≠中間貯蔵施設の計画地点提示」というのはあまりにも当たり前なので、そういうことではないだろうと思いますお
「『計画地点の提示が再稼働議論の前提』と言っていたが、あれはウソだ」「計画地点のめどがなくても再稼働議論OK」ということを言っているんですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-28923c223a2bd4684333621d5949386e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31793
[0.170284 sec.]
This is Original

0831†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/02(火) 20:25:02.839695ID:s5LFSQQs0
ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました(Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>東電と国は、「事故後、30年から40年後までには廃炉完了」と言っていました。
(中略)
>東京電力ホールディングスの福島第一廃炉推進カンパニーのリスクコミュニケーター(ようするに広報担当)の松尾桂介さんは、「最後の形はまだ決まっていません」と説明してくれました。
>溶け落ちたデブリを取り出すところまでは少なくともやりたいというのが、東電の考える「廃炉」だそうです。
>穴の開いた原子炉の容器や建物など高い放射線を発する膨大な残骸をどうするのか、などは何も決まっていないそうです。
(中略)
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、
>原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。

無視された大津波の警告、福島第1原発事故 「砂上の楼閣―原発と地震―」第1回(10回続き)(全国新聞ネット)
https://this.kiji.is/737625079007952896?c=39546741839462401
>東電原子力部門のトップとして業務上過失致死傷の罪に問われた武藤栄・元副社長は2018年に東京地裁で発言した。
>「安全は維持できていた。(事故は)いかんともしがたかった」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 何ら反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と(以下略)。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-d7d94440b694f3a9b12dfa5da64c06bb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69708
[0.171012 sec.]
This is Original

0832†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/02(火) 20:32:04.567207ID:MPcKlHRJ0
古里が消えないために 江戸末期から続く「田植踊」を守る<あの日から・福島原発事故10年>(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/88899
>「ここには神社があったんだよ」。福島県浪江町の沿岸部・請戸地区の神社で、江戸末期から地元住民らが奉納してきた「田植踊」。
>神社は大津波で跡地だけになり、再建のめどが立たない。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故は、地域の伝統芸能の存続にも影を落としている。
>住民が避難で散り散りとなった中、踊りを残そうと活動を続ける人がいる。

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない(以下略)。
(中略)
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。(以下略)」と回答した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-feae79ede070b8456302dcb73d6b5bc6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71687
[0.166995 sec.]
This is Original

0833†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/02(火) 20:41:11.154985ID:M1hJ6V9I0
追う!マイ・カナガワ エネルギーに関心高く「脱原発」支持多数 県内アンケート(カナロコ)
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-415909.html
>神奈川新聞「追う! マイ・カナガワ」など読者参加型の報道に取り組む全国の地方紙は、連携してエネルギー政策と原発に関するアンケートを実施した。
>神奈川県内からは16〜80歳以上の男女計318人が回答した。
(中略)
>「運転延長は控え、基数を減らしながら活用すべき」「積極的に廃炉とし、脱原発を急ぐべきだ」「すぐにでも全国的に廃炉とすべきだ」の各項目を集計した「脱原発」の意見が88・7%に上り、全国平均を6・4ポイント上回った。
(中略)
>「すぐにでも積極的に廃炉とするべき」を選択した横浜市の女子学生(22)は「災害がある度に原発は安全かと不安に駆られる。事故のリスクは消えないのだから、早く廃炉にして再生可能エネルギーに代えてほしい」とした。

そうは問屋が卸さない
(`・ω・´)シャキーン

然(そ)うは問屋(とんや)が卸(おろ)さない の解説
>そんな安値では問屋が卸売りしない。そんなにぐあいよくいくものではないというたとえ。

東京商工会議所の幹部 柏崎刈羽原発を視察 三村会頭「原発は絶対必要」('20.12.14 日テレニュース24:リンク切れ)
https://www.news24.jp/nnn/news114jrrj9y8fjvefteu8.html

焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>脱原発の政府方針に対し電力業界の激しい抵抗は必至だ。過去に投じたコストと時間、労力があまりにも大きいからだ。
(中略)
>数十年の歳月をかけてでも電力会社が原発に執着するのは、順調に運転している限りは「金のなる木」だったから。
>停止したままでは、計算にもよるが1基当たりで毎日7000万円近いコストがかかる「金食い虫」だ。

「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40485
>それに原発はあんたたちふうに言えば、タブーの宝庫。それが裏社会の俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ。はっはっは」
BBR-MD5:CoPiPe-0e3328e73784ee2dff82364ea5d61d7e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74216
[0.167232 sec.]
This is Original

0834†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/02(火) 20:52:36.363062ID:sZiHtED90
【震災10年の現在地】(1)帰りたいのは原発事故前のふるさと 小山に移住・北村雅さん(65)(下野新聞)
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/423320?top
>双葉町の大部分は原則立ち入り禁止の帰還困難区域になっている。自宅は2019年12月に取り壊し、更地となった。
(中略)
>「帰りたい」という思いはある。でも、帰りたい先は事故が起こる前の双葉町だ。事故はなかったことにはならない。
>「地震だけなら」「津波だけなら」…。普段の柔和な表情の奥には、行き場のない憤りをずっと抱えている。

女川原発の事故に備え 県が住民向けに動画制作(東日本放送)
http://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/202103021951012.html
>宮城県は、女川原発の事故に備え、原発から30キロ圏内に住む住民向けの動画を制作し、インターネット上で公開しました。
>自宅へ避難する屋内退避のポイントがまとめられています。
(中略)
>動画は、放射性物質が飛散しているという想定で制作されていて、外から室内に入る際は服を脱いで、それを袋に入れることや顔や手を洗うこと換気扇は止めることなどを呼び掛けています。
>また、万が一、室内に放射性物質が入り込んだ場合に備え、物を食べたことによる内部被ばくを防ぐために食べ物は屋内でも空気と触れないようふたなどをして保管するよう呼び掛けています。

女川原発の再稼働同意、撤回を 首長会議、宮城県知事に申し入れ('20.12.25 共同通信)
https://this.kiji.is/715085264405774336?c=39546741839462401
>共同世話人で静岡県湖西市の三上元・元市長ら9人が村井氏宛ての書面を手渡した。
>書面は「事故時の実効性ある避難計画の策定がなく、確認もされていない」と指摘。
>県幹部は「実効性を高めるのは国だ」と応じた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.12.10 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012101002100005.html
>原子力発電環境整備機構(NUMO)が、二〇一〇年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。
>実際に再利用できるのはわずか1%で99%はごみと化す可能性が大。
(中略)
>なぜ不正確なアンケートの設問をつくったのか、機構に問い合わせたが、「当時の経緯は分からないが、誤った情報を出すはずがない」(広報担当者)と繰り返すのみ。
> 95%再利用の部分も「間違っていない」と繰り返すだけで、是正する考えはない。
BBR-MD5:CoPiPe-a6e8f098000418ab4b0f7538cb2a756e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77184
[0.170051 sec.]
This is Original

0835†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/02(火) 21:47:05.288066ID:A+XWdoM20
東北電力、青森県東通村に企業版ふるさと納税10億円(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB027R70S1A300C2000000/
>東北電力は2日、企業版ふるさと納税制度を活用して、青森県東通村の地域再生計画に対して計画期間の2020年度から24年度の5年分として10億円を寄付すると申し出たと発表した。
>同社は18、19年度、企業版ふるさと納税制度を活用し寄付しているが寄付額は非公表だった。

大間原発稼働時期、10年連続で「未定」 Jパワー供給計画(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/482052
>電源開発(Jパワー)は1日、青森県大間町に建設している大間原発の運転開始時期を「未定」とする2021年度の供給計画を、電力広域的運営推進機関に提出した。
>「未定」の届け出は12年度から10年連続。

核ごみ最終調査前に住民投票 寿都町、議会に条例案提出(共同通信)
https://this.kiji.is/739330268161343488?c=39546741839462401
>最終処分場選定で、第1段階の文献調査が進む北海道寿都町は2日、第3段階の精密調査に移る際に調査受け入れの是非を問う住民投票を行う条例案を町議会に提出した。
>町議会は3日に特別委員会で審議することを決めた。
>処分場選定は3段階あり、活断層の有無などを資料で調べる文献調査が2年程度続き、ボーリングなどで地質や地盤を調べる第2段階の概要調査で約4年かかる(以下略)。
(中略)
>片岡春雄町長は概要調査まで進む構えで(以下略)。

ビキニ被ばく67年、核廃絶訴え オンラインで集会(3月1日 共同通信)
https://this.kiji.is/739053066036068352?c=39546741839462401
>米国のビキニ水爆実験で静岡県焼津市の遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被ばくしてから67年となった1日、「3.1ビキニデー集会」がオンラインで開かれた。
>参加者らは、1月に発効した核兵器禁止条約を日本政府が批准するよう求めるとともに、核兵器の廃絶を訴えた。
>集会は例年、第五福竜丸の母港がある焼津市内で開かれている。
BBR-MD5:CoPiPe-e7e5daed632cef297e637bb644a5c900(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 92684
[0.166060 sec.]
This is Original

0836†Mango Mangüé(ヒッナーW 732e-86MY)
垢版 |
2021/03/03(水) 10:25:36.835505ID:cC+EoZhm00303
JT スヌースのニコチン量について情報提供します。

>>898
JTのは
・梅、抹茶:0.8mg
・バニラ:0.6mg
・アップルミント:0.7mg
・レギュラー、クールミント:1.2mg
・スパイス、ブラックメンソール:1.6mg
 ※内容量6.8g→9.0g≒1.32倍、ニコチン量も等倍と仮定し、1.58mgと算出


参照元:
ttps://thebest.info/articles/7579

ttps://kakakumag.com/hobby/?id=15090

ttps://www.placer-tabaco.com/phone/product-list/858
BBR-MD5:0ff4a35b8fd72ec7b000f17e14e3ff9b(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90935
[0.150003 sec.]
Rock54ed.

0837†Mango Mangüé(ヒッナー 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 19:50:48.894187ID:1TxtjHby00303
原発ID不正、報告遅れ「遺憾」 首相、東電柏崎刈羽巡り(共同通信)
https://this.kiji.is/739661326160625664?c=39546741839462401
>菅義偉首相は3日の参院予算委員会で、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)のID不正使用問題を巡り、原子力規制庁から原子力規制委員会への報告が遅れた対応を「極めて遺憾だ」と述べた。
(中略)
>首相は「安全神話から決別する観点に立ち、どんなに小さくても安全に関することは対応しなければならない」と強調した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) そんなことはない。断言できる
フ     /ヽ ヽ_//

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-fbc0b251908637bb64c6a89352c51e65(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41695
[0.167609 sec.]
This is Original

0838†Mango Mangüé(ヒッナー 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 20:01:36.879566ID:rZwTZYTP00303
東電「あまりにも、の事態」 柏崎市長、法改正に初言及(2月26日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP2T6TD3P2TUOHB00N.html
>不正入室について、規制委や原子力規制庁が、原発再稼働の「適格性」を盛り込んだ保安規定ではなく、核物質防護規定に抵触する問題ととらえているのに対し、桜井市長は「保安規定にも関わる問題だ」との立場を示している。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) あまりにもミスター東電
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、
>「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの('20.3.11 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/214557
>暴走する原発に残ったのは、50人の作業員。多くは地元の高校出身の福島の人たちだった。
>彼らは、家族や故郷を守るため、高い放射線量、爆発の危険性のある現場に、何度も突入を繰り返す。
(中略)
>しかし、東電が事前に他社並みの対策をしておけば、そんな危ないことをする必要はそもそもなかった。
>「無能な東電に、命を捧げさせられた福島の人たち」というのが真の構図だろう。

東電元会長、責任逃れ「カミソリ勝俣」異名も返上('18.10.31 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810310000160.html
>検察官役の指定弁護士側は、07年の新潟県中越沖地震の影響で東電柏崎刈羽原発が停止しており、「15・7メートル」を公表すれば、福島第1原発も停止せざるをえず、津波対策を先送りしたとの見方だ。
>「公表せず情報を隠し持っていた」と指摘された勝俣元会長は「試算値でしょ」と声を荒らげる一幕もあった。
BBR-MD5:CoPiPe-e3ad0396e67545b3950f24406eeff4f7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44700
[0.167447 sec.]
This is Original

0839†Mango Mangüé(ヒッナー 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 20:18:52.235980ID:LtW4Gvpb00303
津波想定の見直し、渋る東電に及び腰の国 「砂上の楼閣―原発と地震―」第2回(全国新聞ネット)
https://this.kiji.is/738257020925247488?c=39546741839462401
>保安院が知りたかったのは、長期評価を踏まえて津波の想定を見直すと、原発にどう影響するか。
(中略)
>高尾氏はその時、保安院の要求を何とか免れようと粘りに粘った。彼は「40分ぐらい抵抗した」と社内関係者らに報告している。
(中略)
>法律の枠内で波風を立てずに進めようとすれば、津波の想定を変えろと命令はできず、自主的に見直すよう「お願い」するしかない。
(中略)
>経産省を退いた川原氏は取材に「法治国家なので無理強いはできなかった。電力がきちんと取り組んでくれないと、見直しはできない。役人側が情けなかったこともあるが…」と振り返った。

そういう人物だからこそ、そのポジションに居られたのではないですかお
改めて「原子力国民は国家安全保障上の脅威(日本国に敵対する勢力)」と思いますお
( ^ω^)

官界へ影響力行使 『あんた異動だよ』 人事も盾に官僚操縦(共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html
>「夕方に発表があります。あんた異動ですわ」。
> 2004年夏の昼下がり、経済産業省の幹部官僚に電話してきた電気事業連合会(電事連)の男は信じ難いことを口にした。
>その時点で事務次官か官房長しか知らないはずの「人事異動表」を持っているという。

特集ワイド:「内部告発小説」の現役官僚に聞く 「再稼働いいのか」問いたい('13.10.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20131022dde012040012000c.html
>霞が関には省庁の垣根を越えたネットワークがある。かつて、その中で知り合った人物が経産省資源エネルギー庁の電力担当の幹部になった。
(中略)
>電力業界に「従順」と思われたその知人、真面目に電力自由化をやろうとした。「その矢先、ピュッとトバされてしまったんです。もう退職なさった方ですが」
>背景にはある「リスト」の存在が絡んでいた。
>「電力会社が役所の電力・ガス部門に来てほしい職員、そうでない職員を記したものです。『業界に冷たい』職員には印を付け、電力マネーに浸った与党政治家に渡す。政治家は経産省上層部に職員をトバすよう求めるんです」。

原発事故「明らかに人災」 福島第1の国会調査委('12.7.6 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207060069.html
>東電の経営体質にも触れ「エネルギー政策や規制に強い影響力を行使しながらも、自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する黒幕のような経営を続け、事故対応をゆがめた」とした。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、
>「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-f1af8738a5429ca5a810e0c8030e14d2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49285
[0.182811 sec.]
This is Original

0840†Mango Mangüé(ヒッナー 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 20:37:51.282259ID:vIwzhcdX00303
柏崎刈羽原発、工事「未完了」4件目が判明(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB039ML0T00C21A3000000/
>判明した場所は6、7号機の「廃棄物処理建屋」と呼ぶ建物。
>原子炉を冷やすための水などの配管の貫通部で、耐火材を巻くなどの火災対策工事を終えていなかった。
>東電は詳しい原因を調べているが「設備の設計部門と工事部門の間の連携が不十分だったことは4件とも共通だ」としている。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 連携が不十分
フ     /ヽ ヽ_//

津波対策保留「相談せず」 東電強制起訴、2被告の関与焦点に('18.10.18 福島民報:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181018-316957.php
>武藤栄元副社長(68)は、第1原発の津波対策を保留したことについて「誰にも相談していない」と説明。
>他の2被告の判断は仰がなかったとした。

おまけ

社説 原発事故裁判 真相に迫る責任果たせ('18.10.18 信濃毎日新聞:リンク切れ)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181018/KT181017ETI090010000.php
>地震本部は専門家の集まりで、堆積物や古文書も参考に長期評価をまとめている。
>「自分に決定権限はなかった」と言う被告が、独断で重要な指示を出したとの説明も合点がいかない。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-d3bd872c7bfd03e3a32507c98f08da45(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54559
[0.166639 sec.]
This is Original

0841†Mango Mangüé(ヒッナー 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 20:55:39.751042ID:EWlhS5WL00303
ドイツ、来年末に脱原発を実現 環境相、再生エネルギーへ集中(共同通信)
https://this.kiji.is/739781872659808256?c=39546741839462401
>ドイツのシュルツェ環境相は3日までに、2011年の東京電力福島第1原発事故を受けて決めた脱原発が「全く支障なく進んでいる」と強調、22年末に全17基の原子炉廃止が計画通り実現するとの自信を示した。
(中略)
>事故で原発の危険性を確信し、現在は再生可能エネルギー拡大に集中しているとし、「原子力は危険かつ高コストで、各国に利用中止を呼び掛けたい」と指摘。
(中略)
>シュルツェ氏は原発の安全対策を統括している。

復興率、福島「80%」最高 原発事故影響、2県と差(共同通信)
https://this.kiji.is/739789795444850688?c=39546741839462401
>原発事故の被害が大きかった岩手、宮城、福島3県の42市町村で、復興全体の達成率を巡り首長間の認識に差があることが3日、共同通信のアンケートで分かった。
>岩手、宮城両県の計25人が達成率を90%以上と評価したのに対し、原発事故の影響が今なお残る福島県(15人)は、最高でも「80%」。
(中略)
>ソフト・ハード両面を含めた達成率を尋ねた。福島県大熊町の吉田淳町長は「見通しが立たない」として10%と回答。

安全神話と決別した原発政策必要=菅首相(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/idJPT9N2KV008
> 菅首相は「10年前に、あのような悲惨なことがあったことを忘れることなく、原発がいかに安全・安心でないといけないか、そうした教訓のためには、どのような小さなことでも、やるべきことをしっかり行うことが極めて大事」と指摘。
>「安全神話から決別して原発政策をやらないといけないのは当然だ。世界で最も厳しい基準を定め、地震や津波に耐え得る可能性、過酷な事故が起きても十分対処できる必要がある」と強調した。

そうは問屋が卸さない
(`・ω・´)シャキーン

然うは問屋が卸さない(読み)ソウハトンヤガオロサナイ
>そんな安値では問屋が卸売りしない。そんなにぐあいよくいくものではないというたとえ。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-7756d0a93e3f68ffea8c9c8b464bf3c4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 59547
[0.380659 sec.]
This is Original

0842†Mango Mangüé(ヒッナー 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 21:11:47.344319ID:erOfAwF600303
大飯差し止め判決の元裁判長 「私が原発を止めた理由」とは(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210303/k00/00m/040/118000c
>元福井地裁裁判長の樋口英明さんが(中略)「多くの原発の耐震性が一般住宅より低く、その低さの根拠が不可能とされている地震予知に基づくことは間違いなく電力会社が最も国民に知られたくない事実」と指摘している。
(中略)
> 2014年5月、福井地裁裁判長として関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを命じる判決を出した。「3・11」以降、原発運転の差し止めは初めて。
>さらに15年4月、高浜原発3、4号機(同県高浜町)の再稼働差し止めの仮処分決定を出した。

第1原発の廃炉、音で伝える 流れる冷却水や食堂のにぎわい採録 開沼博さんCDに(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210303khn000036.html
>社会学者開沼博さん(36)=立命館大准教授=が原発構内で廃炉作業に伴うさまざまな音を収録したCD「選別と解釈と饒舌(じょうぜつ)さの共生」を制作、発売した。
(中略)
>CDは16の場面で構成される。原発に向かう車中から始まり、管理区域に入る手続きや3号機原子炉建屋内の移動などへと続く。
>使用済み燃料を冷却する水が流れ続ける様子や作業員の声、食堂のにぎわいも採録されている。
>開沼さんは「構内で作業をする労働者の息遣いや日常の風景を伝えたい。事故から10年を前に、多くの人が廃炉に当事者意識を持つきっかけになればいい」と話した。

当事者意識を広めるということなら、廃炉よりもっと重要なことがあるんじゃないですかお
( ^ω^)

「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&;feature=youtu.be&t=5m36s
>安全の定義:受入不可能なリスクがないこと

「これはもう国際的に完璧にオーソライズされている定義でございまして」
(中略)
「これについてはもう議論の余地はありません」

12/15 後藤政志氏 解説 ストレステストについて
http://www.ustream.tv/recorded/19157130
(43:50くらいから)

後藤政志氏

>最後に住民が、市民が判断できるのは何かって言ったら

>最後は放射能によってどれだけ汚染されるか、どこのエリア、範囲までが汚染されるか

>そのことを出さずに置いて、『さあ再稼働しましょう』とか何とかってのは全く詭弁です

>再稼働の条件は『そこのプラントの最大規模の汚染のマップを出せ』、それ以外にはない
>それをもって皆さん判断しましょう、っていうのが主張です
BBR-MD5:CoPiPe-6dfdbd4e79126e92041f918d0fb3a15f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64039
[0.167397 sec.]
This is Original

0843†Mango Mangüé(ヒッナー 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 21:31:14.828583ID:RijVmgKp00303
ダム建設で移住、そして原発事故「育った集落消滅、あまりに悲しい」(withnews)
https://withnews.jp/article/f0210303000qq000000000000000W0f710601qq000022623A
>旧津島村の国道114号沿いに、小さな私設の資料館がある。「昔の農家資料館」の看板が掲げられている。
>震災翌年に避難先で亡くなった佐々木ヤス子さん(享年84)が、集落での生活を後世に残したいと、1994年に開設した施設だ。
(中略)
>原発事故後、ヤス子さんは「展示品を次の世代に残してほしい」と言い残して逝った。茂さんは昨年末、浪江町内に約1500万円かけて倉庫を建設し、展示品の大半を移した。
>でも、葛藤が消えない。
>「母が残したかったのは民具ではなく、この集落の暮らしそのものなのではなかったか」
>母が大好きだった集落が今、消えようとしている。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

川内原発、審査で安全性担保せず 原子力規制委員長('14.7.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071601001601.html
>「基準の適合性を審査した。安全だということは申し上げない」と述べ、(以下略)。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
BBR-MD5:CoPiPe-034a90104e98c729d47e647d8bf2f378(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69466
[0.170405 sec.]
This is Original

0844†Mango Mangüé(ヒッナー 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 21:39:36.566366ID:hTWgdef700303
資源乏しい日本、原発ゼロは厳しい=菅首相(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/japan-politics-idJPKCN2AV01W
>菅義偉首相は3日の参院予算委員会で、「資源の乏しい日本では原発ゼロは厳しい」と述べ、安全に配慮しつつ原発再稼働を進める従来方針を繰り返した。
(中略)
>原発再稼働については、安全性の観点から「認められた原発のみ、地元の理解を得ながら再稼働を進める方針は変わっていない」と説明。

黒川某氏によれば「原発事故の根本原因は日本文化」だそうですお
日本文化が原因ということなら、今後も同様のことが起こると考えざるを得ませんお
また「法令(社会通念)は原発に極めて高度の安全性を求めていない」ということなので、原発はやめといたほうがいいんじゃないですかお
( ^ω^)

原発事故はメード・イン・ジャパン 日本語版にも明記へ('12.7.7 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201207070003.html
>国会事故調査委員会の黒川清委員長は6日、日本外国特派員協会で会見し、報告書の英語版に自らが寄せた序文にある「(中略)」との表現を、日本語版の序文にも明記する考えを明らかにした。
(中略)
>英語版は、事故の根本原因が日本人に染みついた慣習や文化にあると批判。
>権威を疑問視しない、反射的な従順性、集団主義、島国的閉鎖性などを挙げ、「事故はメード・イン・ジャパンだったことを痛切に認めなければいけない」とした。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、
>「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-9785f54b1a83a19ef643565155ea3e36(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71569
[0.170452 sec.]
This is Original

0845†Mango Mangüé(ヒッナー 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 21:52:08.904346ID:Jz9Dz6TV00303
津波・原発事故 消防士10年目の証言“忘れられない言葉”【#あれから私は】(TBSニュース)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4212643.html
>福島県では、震災の発生直後から消防士たちが、津波が襲った現場での救助や原発事故への対応など、前例のない活動に奔走しました。
(中略)
>自分の家族とは連絡がとれず、安否すらも分からない中、救助を続けた笹田さん。津波で流されそうになった男性を救助したことが一番記憶に残っているといいます。
>「男性がぽつりと『こんな状況だったら俺も死んだほうがよかった。なんでこんな風になってしまったのかな』と、おぶっていた時に言われた。『とにかく命があって、よかったじゃないですか』と声をかけて救出した。10年たっても一番記憶に残っている」

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、
>「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-e774b643bda245a6d48f8d7aeba6c2b6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75022
[0.170644 sec.]
This is Original

0846†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 22:07:56.011101ID:Vamy8PHZ0
OECDの原子力機関、福島事故10年で報告書 危険軽減は「成功」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/economy/news/210303/ecn2103030029-n1.html
>経済協力開発機構(OECD)の原子力機関(NEA)は3日、東京電力福島第1原発事故から10年間の対応と課題をまとめた報告書を発表した。
(中略)
>福島第1原発については、「冷温停止により、事故炉の迫った危機は9カ月で制御された」と記し、廃炉への作業が進んでいると現状を紹介した。
>日本では2012年に原子力規制委員会が設立されたことに触れ、規制環境は「独立性、透明性への対応で著しく改善した」と評価した。

居直り方が足りないんじゃないですかお
「俺のやることに間違いはない」「素人黙ってろ」というくらいの厚顔無恥さが必要ではないんですかお
( ^ω^)

ずさん過ぎる管理体制露呈 柏崎刈羽原発不正入室問題(2月9日 新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210209597764.html
>規制庁は今回の不正事案を発生直後の昨年9月に把握しながら、ただちに規制委に伝えない判断をした。
>発生から4カ月後の報道をきっかけに問題が明るみに出た後、今年2月8日になって「判断が甘かった」と認めた。
>市民感覚からかけ離れていると言わざるを得ない。

おまけ

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

勝俣元会長、14m大津波懐疑的 事故前の情報に、東電原発公判('18.10.30 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/429948426672866401?c=39546741839462401
>弁護側は「津波を予測できたとは到底言えない」と反論している。
>原発の安全対策については「国の規制基準をクリアし、対策は取っていた」と明言した。
BBR-MD5:CoPiPe-6376c05b3b03642fb9afea13d64c6335(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79140
[0.167862 sec.]
This is Original

0847†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/03(水) 23:03:58.198532ID:fBRkD2jV0
原子力災害、地域の「声なき声」発信 いわきの老舗旅館に伝承施設(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210303khn000025.html
>いわき湯本温泉(福島県いわき市)の老舗旅館に、東京電力福島第1原発事故を伝える「原子力災害考証館 furusato」が開設される。
(中略)
>館内には商店街のパノラマ写真や避難者が作った情報紙などを展示する。
>関連書籍のほか、原発事故で避難した住民が起こした裁判の記録、震災・原発事故関連の記事が載った当時の新聞なども置く予定だ。
>インターネットも活用する。原発事故に関連した映像やDVD、書籍などを登録・目録化し、関心のある人が資料にアクセスしやすい環境を整える。
>里見さんが民間の伝承施設を整備しようと考えたのは、2013年に熊本県水俣市を訪れたのがきっかけ。
>水俣病に関する公設、私設の伝承施設を回り「公的施設を補う、みんなの手による施設が必要だ」と思い至った。
BBR-MD5:CoPiPe-32a9471ce0f4dcc489f6f91746d43761(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93820
[0.160005 sec.]
This is Original

0848†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/04(木) 20:13:46.662504ID:21W1lBy50
津波対策が取られないまま起きた大惨事、「源流」にあの訴訟 「砂上の楼閣―原発と地震―」第3回(全国新聞ネット)
https://this.kiji.is/739467290948894720?c=39546741839462401
> 1973年。原発建設の許可を巡る全国初の本格的な訴訟が提起された。
>四国電力が愛媛県伊方町に建設した伊方原発の地元住民らが政府を訴えた「伊方原発訴訟」だ。
(中略)
> 1978年4月の地裁判決、84年12月の高松高裁判決、92年10月の最高裁判決と住民側は全て負けた。
>一方で、勝った当事者、政府側代理人の山内弁護士は後年、こう振り返った。「真正面から安全は確保されていると判決してしまった」
(中略)
>一体どういう意味だろうか。審査して建設が許可されれば原発は安全だ、と判決がお墨付きを示してしまったということのようだ。
>「許可」イコール「安全」なら、その後に判明した知見や、それを基に作られた新たな指針に向き合って安全対策や設計の見直しをしていくことに電力会社は真剣に取り組まないかもしれない―。

次は「最高裁が『絶対安全』のお墨付きを与えたので、電力会社は真剣に安全対策しなくなった」「原発事故は最高裁および裁判を起こした反対派のせい」ですかお
「何ら反省していない」は伊達じゃありませんお
( ^ω^)

なん‐ら【何▽等】 の解説 [副]《「なにら」の音変化》
> 1 (あとに打消しの表現を伴って)まったく。少しも。「何等恥じるところはない」
> 2 (「なんらの…もない」などの形で)ほんの少し。わずか。「何等の利益もない」

伊達じゃない 読み方:だてじゃない
>単なる飾りや見掛け倒しではない。外見が派手なだけではなく、ちゃんとした内容・実力があるのだ、といった意味で用いられる表現。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、(中略)「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-ca98442fab2985af3d4b3e28e42e0e9c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28884
[0.170089 sec.]
This is Original

0849†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/04(木) 20:30:26.779527ID:vFMywZY20
原発事故避難者訴訟、双方が上告 国の責任認めた高裁判決に不服(共同通信)
https://this.kiji.is/740116196945215488?c=39546741839462401
>原発事故で福島県から千葉県に避難した住民らが国と東電に損害賠償を求めた訴訟で、国と東電に計約2億7700万円の賠償を命じた東京高裁判決を不服として、原告37人と東電、国が4日、最高裁に上告した。
> 2月19日の高裁判決は、東電にだけ賠償を命じた一審千葉地裁判決を変更し、国の責任を認めた。
>規制権限を持つ国が東電に津波対策を命じ、防潮堤の設置や建屋の水密化などの対策が取られていれば、全電源喪失に至らなかったと判断した。

東電、東通村に資金拠出を検討 5年間で30億円規模(共同通信)
https://this.kiji.is/740027738307657728?c=39546741839462401
>東通原発は福島第1原発事故後に工事が中断しており、財政支援で立地自治体との良好な関係を維持する狙い。
(中略)
>東通村と共同で地域振興を目的とした協議組織を立ち上げ、新組織を通じて資金を拠出することを検討している。
>東電は2019年と20年にも企業版ふるさと納税制度を使って、東通村からの要請に応じ約2億円ずつの寄付をした。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 立地自治体との良好な関係
フ     /ヽ ヽ_//

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない(以下略)。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
BBR-MD5:CoPiPe-29ce6cb0e390d48e0ebee9880f6e62e4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33462
[0.175005 sec.]
This is Original

0850†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/04(木) 20:54:33.650629ID:8yyrkmC10
第一原発排水路で警報 東電発表 雨水の放射性物質上昇(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030484165
>東京電力は三日、福島第一原発の1〜4号機西側に通る「物揚場排水路」で、雨水の放射性物質濃度が一リットル当たり一五〇〇ベクレルを超えたことを示す警報が鳴ったと発表した。
(中略)
>くみ上げた水からは一リットル当たり八九〇ベクレルのベータ線が確認され、前日の三・一ベクレルから約二百八十七倍の上昇が確認された。東電は原因を調べている。
(中略)
>東京電力は三日、福島第一原発1号機原子炉建屋の最上階周辺で、放射性物質を含んだ粉じんを検知する装置四カ所のうち一カ所で測定できていなかったと発表した。
(中略)
>東電によると、三日午後零時ごろ、社員が1号機原子炉建屋南西側の装置で粉じんを吸い込むホースが外れているのを見つけた。
>本来より約二十一メートル低い位置の空気を吸引し、測定していたという。

福島原発事故から10年、冷え込む原発の未来
東日本大震災に伴う原子炉メルトダウン、無尽蔵のエネルギー夢見た原発産業の転換点に(WSJ)
https://jp.wsj.com/articles/nuclear-powers-prospects-cool-a-decade-after-fukushima-meltdowns-11614836910
>しかし、福島のメルトダウンが世界中の原子力産業を滅ぼしたと言うのは時期尚早だ。
>メルトダウンはむしろ、原子力をおおむね回避しつつある裕福な先進国と、中国が主導する途上国のグループに世界を分断した。
>中国の原子力産業は今も成長への期待を維持している。

柏崎原発 未完工事4例目 7号機中枢建屋の火災防護対策(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210304602135.html
>東電によると、今回未完了が見つかったのは、6、7号機共用の施設。
>隣り合うコントロール建屋と廃棄物処理建屋を隔てた壁を通る配管周りで、耐火材を巻いて壁の隙間をふさぐ工事が行われていなかった。
>どちらか一方の建屋で火災が起きた場合に、配管周りの隙間を通じて他方の建屋に延焼させないための措置で、新規制基準でも対策が求められている。

「『印象』としか言ってない(キリッ」ですかお?
( ^ω^)

いん‐しょう〔‐シヤウ〕【印象】 の解説 [名](スル)
> 1 人間の心に対象が与える直接的な感じ。また、強く感じて忘れられないこと。「鮮やかな印象を与える」「印象が薄い」「第一印象」

東商の三村会頭が柏崎原発を視察 2015年以来5年ぶり('20.12.14 新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20201214587233.html
>東京商工会議所の三村明夫会頭(日本製鉄名誉会長)(中略)は「安全対策がなされ、これなら安心との印象を強く持った。(以下略)」と語った。
BBR-MD5:CoPiPe-4c93f3d2293e5d886eebda18cc7ad6ec(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39740
[0.169789 sec.]
This is Original

0851†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/04(木) 21:12:41.532955ID:5eXxCTWr0
<ふくしまの10年・もう一度 弾きたい>(3)「言葉では話せへん」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89389
>「あなた、経験したこと言葉で話せへんでしょ? でもね、ピアノ弾いたら音で思いが伝わるのよ。苦しみ、迷い、優しさ…。あなたは生き残って、弾くパワーがある。だから生きて、弾くのよ」
>高橋さんは津波で祖父母を失い、生後五カ月の次男佑輔(ゆうすけ)ちゃんを事故で亡くした。「一緒に過ごした時間、幸せだった」。喪失感と自責の念を音に託した。
>弾き終えた時、新しい言葉が見つかった。「がんばったよ」。心の中で死者に語りかけた。

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、(中略)「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-69f1730395b3c1c37499481c587a6d87(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44761
[0.167497 sec.]
This is Original

0852†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/04(木) 21:39:54.799287ID:ttvZdCHK0
原発めぐり ”国の考えと異なる”見解示す…鈴木知事「原子力は過渡的エネルギー」北海道(北海道文化放送)
https://www.fnn.jp/articles/-/151916
>鈴木知事は、3月4日の定例道議会で「原子力は過渡的エネルギー」との考えを改めて示しました。
>これは、自民党道民会議の東国幹 道議の質問に答えたものです。
> 2050年までに脱炭素社会の実現を目指す「グリーン成長戦略」においても政府が「引き続き原発を最大限活用する」としている方針について、鈴木知事は異なる見解を示しました。

原発事故後初のコメ作付けへ 福島・双葉町(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210304khn000022.html
>原発事故で住民避難が続く福島県双葉町は3日、水稲の試験栽培を今春から始める方針を示した。
(中略)
>試験栽培で収穫したコメは放射性物質を検査してから全量廃棄する。
>町は国による出荷制限の解除に向け複数年かけて作付面積を広げ、安全性を確かめる。

40年超原発の再稼働「スケジュールは未定」〜福井県 原子力安全専門委員会(福井テレビ)
https://www.fnn.jp/articles/-/151741
> 40年を超える福井県内の原発3基の再稼働について、専門家でつくる福井県の原子力安全専門委員会は(以下略)。
> 4日の委員会では、原則40年の運転期限を超えて再稼働を目指す関西電力美浜3号機と高浜1、2号機などの安全性が審査された。
(中略)
>終了後、鞍谷委員長は「安全性の向上は確認できた。現地視察や報告書のまとめといった今後のスケジュールは決まっていない」と述べた。

「リニア原発震災」防ぐ理性を 地震学者の次なる警告(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP2V5W9QP2MULZU013.html
>東日本大震災の前に「原発震災」を警告した地震学者、石橋克彦さん(76)は、次の複合災害に向け、社会の姿を変えていく必要性を訴えます。
>原発とリニア中央新幹線の存在が南海トラフ巨大地震の被害を増幅する「リニア原発震災」のおそれも指摘。
(中略)
> 2007年(中略)に中部電力浜岡原発の耐震安全性を認める判決が出たときには、「判決の間違いは自然が証明するだろうが、そのときは私たちが大変な目に遭っている恐れが強い」と新聞にコメントしました。
>その3年半後に福島で原発震災が起き、「こんなに早く大自然の審判が下るとは」と戦慄(せんりつ)が走りました。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ
BBR-MD5:CoPiPe-a169f32ef7e5593776c25a4fbe0c6f09(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52061
[0.170829 sec.]
This is Original

0853†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/04(木) 21:45:56.457316ID:wT/GConf0
40年超原発の運転「不可欠」 国や関電、安全対策を説明(共同通信)
https://this.kiji.is/740181650307858432?c=39546741839462401
>経済産業省資源エネルギー庁は4日、関西電力が運転開始から40年を超えて再稼働を目指す福井県内の原発3基に関する住民向け説明会を福井市で開いた。
>事故時の住民避難計画や安全対策を紹介した上で、エネルギー政策の観点から運転が不可欠だとする国の見解を説明した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

保安院・エネ庁 関与7件 原発シンポでやらせ
経産省第三者委が最終報告 電力会社と一体 浮きぼり('11.10.1 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-01/2011100101_01_1.html
>保安院の原子力安全広報課の課長は「東北電力の関係者もどんどん参加して、意見を言いなさい」とのべ、積極的に参加して賛成意見を発言するよう要請しました。
>また、会場フロアの各ブロックから賛成意見が満遍なく出るよう、東北電力関係者をブロックごとに一定数配置することも求めていました。
>エネ庁の原子力発電立地対策・広報室の室長は、訪れた北海道電力の担当者に、「推進の側で発言いただくことも準備をお願いしたい」と要請。

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
BBR-MD5:CoPiPe-146b1eff3b776f37787b1d7d5fd8ad0e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53659
[0.167159 sec.]
This is Original

0854†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/04(木) 22:02:48.764263ID:3epKxwD00
群馬 <あの日から 東日本大震災10年>原発損賠訴訟の控訴審判決 障害児抱える母 非認めぬ国・東電に怒り(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89402
>障害児の娘を抱えながら自主避難し、原告に加わっている四十代のシングルマザーが本紙の取材に応じ「この十年間は裁判をして判決を待つ日々だったので、長く感じている」と実感を込めた。
(中略)
>原発事故当時、避難指示などの区域外にある福島県沿岸部に住んでいた母親は「娘は障害のために放射能の影響が大きいのでは」との不安が募った。
>このため、母子は二〇一二年一月、身寄りのない群馬県へ避難し、現在は民間の賃貸住宅で暮らす。
(中略)
>訴訟は東電も上告するため、母子は弁護士と相談して上告した。
>ただ、母親は「裁判はこんなに時間がかかるけれど、大して結果は得られないと思う。やらなくても良かった」と悔やんでいる。

東電(原子力国民)は恐るべき敵だと思うであります
安全第一でよろしくであります
(`・ω・´)ゝキリッ

菅元首相の敗訴確定=安倍首相メルマガ訴訟−最高裁('17.2.22 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200969&;g=eqa
>一審東京地裁は、実際に菅氏には海水注入を中断させかねない振る舞いがあったなどとして、「記事は重要な部分で真実と認められる」と結論付け請求を棄却。
>二審東京高裁も菅氏側の控訴を棄却した。
(中略)
>安倍晋三首相の話 まさに「真実の勝利」に最終判断が下った。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。

「人ば殺して金儲け!」〜川内原発2号機再稼働「抗議ハンスト」を貫徹('15.10.16 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2015/1016tent
>水俣で患者の痛みを和らげるあんまとして長く寄り添ってきた人ならではの言葉だ。
BBR-MD5:CoPiPe-f5a2016339ca7d19437c7f75a137c3c4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58107
[0.167224 sec.]
This is Original

0855†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/04(木) 22:20:49.146698ID:pGOq46y/0
福島事故10年でOECD報告書 原子力への信頼再建が課題(共同通信)
https://this.kiji.is/740017296933371904?c=39546741839462401
>経済協力開発機構(OECD)原子力機関(NEA)は3日、2011年3月の東京電力福島第1原発事故から10年を迎えるのに合わせ、日本政府や国際社会の対応と今後の課題をまとめた報告書を発表した。
>結論では原子力に対する「人々の信頼再建」の重要性を指摘した。

まず「信頼されるのは不可能」というところから初めて、「現代の忍術」でも伝授してはどうですかお
( ^ω^)

3時間に及ぶ住民説明会は議論かみ合わず…"核のごみ"めぐり反対相次ぐ 寿都町長「国が信用されてない」('20.9.11 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/84051
>町長:「(中略)私は寿都町をトイレにしようと言っているわけではない。寿都に処分場が来るんだということを頭から除いていただきたい」
>参加した町民:「除けない」
>町長:「だから、国を信用しましょうよ」
>参加した町民:「信用できない」

追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」
>「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。

放射線教育:文科省、電力系財団に副読本委託('11.12.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111208k0000e040185000c.html
>文部科学省が、全国の小中高校生向けに新たに作った放射線教育の副読本を東京電力の西沢俊夫社長ら電力会社の経営陣らが役員を務める財団法人「日本原子力文化振興財団」(東京都港区)に作製の委託をしていたことが分かった。
(中略)
>副読本は同財団が事務局を担い、放射線の専門家や教員ら13人による作成委員会が執筆・編集した。
>放射線の基礎知識や利便性に特化した内容となり、原発事故は前書きで触れただけだった。

原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
BBR-MD5:CoPiPe-6d89dbb57534c298f2e9662ab67b9351(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62808
[0.168629 sec.]
This is Original

0856†Mango Mangüé(ワッチョイ 8a62-KOnT)
垢版 |
2021/03/04(木) 23:00:55.678146ID:uEOyWex00
核燃サイクルやめよ 高橋氏「矛盾から目そらすな」(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2021-03-04/2021030404_06_0.html
>電気事業連合会は、青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設をめぐり、共同利用検討に着手したいと国に提案しています。
(中略)
>梶山弘志経済産業相は共同利用案についてコメントを控えるとしつつ、「核燃料サイクルを推進することが重要」と述べました。
>高橋氏は、(中略)再処理しなければ使用済み核燃料プールが満杯になり、再処理だけなら(利用目的のない)プルトニウムがたまりすぎるため、「その場しのぎで『矛盾』に目をつぶっているにすぎない」と批判しました。
>梶山経産相は「核燃料サイクルを引き続き推進することが重要」と繰り返し述べるだけでした。

合意なく進めるな 核ゴミ最終処分場で高橋氏(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2021-03-04/2021030404_07_0.html
>高橋千鶴子議員は2月26日の衆院予算委員会分科会で、北海道の寿都町と神恵内村で始まった高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定の「文献調査」に言及し、
>「文献調査」以降の調査や選定を行う前段階で知事や市町村長が反対した場合は選定を進めるべきではないと主張しました。
(中略)
>高橋氏は「核のゴミを増やし続けながらの最終処分の議論は到底できない」として、全国の原発を止めることが前提だと強調。

ポンプ油漏えい 部品の損傷原因/原燃(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/482955
>日本原燃は3日、六ケ所再処理工場構内(屋外)で昨年11月に発生した水中ポンプ油圧作動油の漏えいについて、原因と対策をとりまとめ、公表した。
>部品にできた横1ミリ、縦0.15ミリの傷により、羽根車を回すための作動油と、川から取り込んだ水との圧力のバランスが崩れたことが主な原因と判断した。

取水ポンプの油、川に流出 再処理工場の事故対処用―日本原燃('20.11.17 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111701119&;g=eco
>日本原燃は17日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)近くの二又川で、重大事故時に使用する取水ポンプの作動試験を実施したところ、油圧用の油が流出したと発表した。
>流出量は最大250リットルで、同社は吸着マットなどで回収を進めるとともに、原因を調べている。
>日本原燃によると、ポンプは重大事故が起きた際、冷却などに用いる水を近くの川などからくみ上げるためのもの。
BBR-MD5:CoPiPe-9d08bd47af486b8a2f326477c5917040(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73345
[0.168119 sec.]
This is Original

0857†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/05(金) 20:15:10.441509ID:ylZuC3fN0
2050カーボンニュートラルへ向け〜「原発と共存」という考え方(3月1日 ニッポン放送)
https://news.1242.com/article/274618
>ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月1日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。
(中略)
>電力価格、卸売価格の方がこの冬急激に上がったという話がありました。
(中略)
>「どう安定的なベースロード電源を提供できる体制をつくるのか」という議論もする必要があるのではないでしょうか。
>ただ単純に「原発は危ない」とか、「あの悲劇を忘れてはいけない」という議論だけでは、前に進まないのではないかと思います。
(中略)
>カーボンニュートラルにする2050年までに、「どういうプランで臨むのか」というところをゼロベースで考えて行く必要があると思います。
>原発の是非も含めて、全面的に否定するのではなく、考える必要があるのではないかと思います。

「反対派は『原発は危ない』『あの悲劇を忘れるな』といった単純なことしか言わない」ですかお?
総合的に考えると、原発はやめたほうがいいと思いますお
原発のデメリットはあまりにも巨大なので、原発がなくても済むように制度や生活スタイルを修正していくのが当たり前だと思いますお
( ^ω^)

(核の神話:14)原発の影見つめた 今中助教の47年('16.2.16 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ2D6GK3J2DPTIL01Q.html
> 20年以上にわたるチェルノブイリ通いをして得た教訓は次の二つです。
>(1)原発で大事故が起きると周辺の人々が突然に家を追われ、村や町がなくなり地域社会が丸ごと消滅する。
>(2)原子力の専門家として私に解明できることは事故被害全体のほんの一側面にすぎず、解明できないことの方が圧倒的に大きい。

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
(中略)
>要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。

「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40485
>それに原発はあんたたちふうに言えば、タブーの宝庫。それが裏社会の俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ。はっはっは」
BBR-MD5:CoPiPe-5dbe58cc2063d5925590904e171f633e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9337
[0.168487 sec.]
This is Original

0858†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/05(金) 20:26:12.113070ID:STp4xLuV0
「安住の地を破壊」原発事故で国と東電を提訴 福島県飯舘村の住民(TBSニュース)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4214957.htm
>原発の事故により、故郷での生活を奪われたなどとして、飯舘村の住民29人が国と東京電力に損害賠償を求めて提訴しました。
>事故から10年、依然として原告のほとんどが避難生活を余儀なくされていて、「原発事故の影響が続いていることを知ってほしい」と強調しました。

30〜40年の目標堅持 処理水処分「理解得たい」―東電廃炉責任者インタビュー(3月4日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030301020&;g=soc
>―「事故から30〜40年」とされる廃炉作業の見通しに変化は。
>何とか達成したいと思っているし、一つの目標として作業工程を組む。後ろ倒しにならないよう、余裕を持ってリスクを管理する必要がある。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました(3月2日 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、
>原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。

核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
BBR-MD5:CoPiPe-8cd1cb58ee6b944a00131d084f8864da(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12320
[0.166483 sec.]
This is Original

0859†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/05(金) 21:10:52.616819ID:dca6Sd9T0
トヨタ社長、水素事業で連携に意欲 福島・浪江町の施設視察(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030501114&;g=eco
>トヨタ自動車の豊田章男社長は5日、福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」を視察した。
>同社は水素を燃料とする燃料電池車(FCV)を手掛けており、水素社会実現へFH2Rなどとの連携に意欲を示した。

\(^o^)/トヨタ

「高温ガス炉」協議会、トヨタなど26社・機関参加−次世代原子炉と水素社会を担う('15.4.20 日刊工業新聞:リンク切れ)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150420aaay.html
>次世代原子炉「高温ガス炉」の実用化戦略の策定を目的に今月発足する予定の産学官協議会に、トヨタ自動車や新日鉄住金など26社・機関が参加する見通しとなった。
>原子炉・燃料メーカーだけでなく、自動車メーカーなどが参加し、高温ガス炉による製造が見込まれる水素の利用者側の声を交えた議論を行う。
>利用用途や海外展開などの実用化像、研究開発の工程、各機関の役割などを検討し、年内をめどに取りまとめる。

茨城 高温ガス炉 来年7月頃に再稼働延期 原子力機構「温暖化対策に不可欠」('20.11.7 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/66942
>機構は、政府の長期目標達成には「再生可能エネルギーの利用拡大に加え、発電のみならず発電以外の分野への原子力エネルギー利用が不可欠」として、水素製造技術としての高温ガス炉開発の意義を強調する。

【茨城】水素で延命?原子力業界 大洗、高温ガス炉運転再開へ 大量生産目指す('20.4.16 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202004/CK2020041602000157.html
>「『走る原発』エコカー 危ない水素社会」の著書がある上岡直見・環境経済研究所代表の試算では(以下略)。
(中略)
>上岡氏は、高温ガス炉の開発に突き進む原子力業界を「『水素社会』のプラスのイメージだけを膨らませ、舞台裏では原子力の温存に結び付けて福島以前の状態に戻そうとしている」と批判する。
BBR-MD5:CoPiPe-ffe7207d4498a39b1721f8f6f2700ccf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24274
[0.171477 sec.]
This is Original

0860†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/05(金) 21:31:24.011827ID:GLmBSSzr0
「安全性アピール」の指針作り、古い原発には適用されず 「砂上の楼閣―原発と地震―」第4回(全国新聞ネット)
https://this.kiji.is/739781829823709184?c=39546741839462401
>運転を認めたまま新しいルールへの適合を確認するやり方は「バックチェック」と呼ばれる。
>これに対し、適合を確かめるまでは運転も認めない方式を「バックフィット」という。
(中略)
>科技庁で大野氏の上司だった高嶋進氏は回顧録で「バックフィットを義務付けると逆に基準、指針類の制定が困難になる」と、78年の耐震指針策定などでバックフィットを見送った理由を説明している。
>黎明期の原発に「ぼろ」が次々と見つかるかもしれない。そうすると、指針類が作りにくくなるのではないか―。こう懸念したというのだ。

次は「原発事故が起きたのは、昔作った原発も動かせるようバックフィットを義務付けなかった国のせい」ですかお
なぜ東電だけが原発を爆発させたんですかお?
「何ら反省していない」は伊達じゃありませんお
( ^ω^)

なん‐ら【何▽等】 の解説 [副]《「なにら」の音変化》
> 1 (あとに打消しの表現を伴って)まったく。少しも。「何等恥じるところはない」
> 2 (「なんらの…もない」などの形で)ほんの少し。わずか。「何等の利益もない」

伊達じゃない 読み方:だてじゃない
>単なる飾りや見掛け倒しではない。外見が派手なだけではなく、ちゃんとした内容・実力があるのだ、といった意味で用いられる表現。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-dd8a517941a2614a5f37f54ec1685f2d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 30077
[0.171093 sec.]
This is Original

0861†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/05(金) 22:06:24.954500ID:TOjnHuFd0
「敷地内処分」姿勢変えず 第一原発処理水(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030584185
>梶山弘志経済産業相は福島民報社のインタビューに応じた。
>福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含んだ処理水を巡り、処分方針の決定時期は「本当に決まっていない」と述べた。
>県外処分の可能性については「福島一県に犠牲を強いるということではないが、現実的な時間軸を考えると難しい」として、改めて県外処分に否定的な考えを示し、福島第一原発敷地内での処分を示唆した。
(中略)
>政府と東京電力は二〇一五(平成二十七)年、処理水の海洋放出に反対する県漁連に「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と回答している。
>これについて梶山氏は関係者には県漁連や県、県内自治体などが含まれると説明した上で「ぎりぎりまで多くの方の理解を得る努力を続ける、という意味で申し上げた言葉だ」との認識を示した。

「理解なしには処分しない」と「ギリギリまで理解を得る努力をする」とでは、ずいぶん意味が違うと思いますお
青森県は早く最終処分場お断り条例を作るべきだと思いますお
どこまでも人をバカにした態度を取りながら「いつまで謝罪すべきなのか」「そろそろ前向きな議論をしたい」などと言っているので笑ってしまいますお
( ^ω^)

「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成('20.8.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_23020.html
>署名活動を行い、県議会への請願を通じて最終処分地を拒否する条例の制定を目指す。
>青森市内で開いた結成集会には、核燃料サイクルに反対する市民団体のメンバーら約50人が参加した。
(中略)
>青森県知事は歴代の経済産業相との間で、同県を最終処分地候補から除外することを申し合わせている。
>発起人の浅石紘爾弁護士(八戸市)はあいさつで「ただの口約束で、実態のない『空手形』だ」と批判し、条例制定の意義を強調した。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

【IEEIだより】福島レポート 加害者というレッテルの貼られ方 「炎上」はシステムエラーで起こる 戦略としての反省(1)('19.10.8 J-Castニュース)
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/10/08368932.html?p=all
>「そろそろ前向きな原子力の議論をしたい」
>最近、原子力やエネルギーに関わる人々の間で、このような言葉を聞くことがあります。
BBR-MD5:CoPiPe-844f8a04e86547c771e2222835278811(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39708
[0.175102 sec.]
This is Original

0862†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/05(金) 23:16:12.293704ID:ZCVmWzDv0
社説 大震災10年 原発の将来像をどう描くのか(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210304-OYT1T50253/
>原発関連の事業は数十年単位の計画になる。落ち着いた環境で冷静に検討したい。
>政府は、福島第一原発の処理を着実に進めつつ、世界的な脱炭素の流れに対応する国家戦略を練ることが重要だ。

勝俣裁判によって「法令(社会通念)は原発に極めて高度の安全性を求めていない」ことが分かりましたお
また黒川某氏によると「原発事故の根本原因は日本文化」ということですお
長い目で見ると、やはり日本で原発はやめといたほうがいいと思いますお
311で世界に大迷惑をかけたのをもう忘れてしまったんですかお?
( ^ω^)

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

原発事故はメード・イン・ジャパン 日本語版にも明記へ('12.7.7 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201207070003.html
>国会事故調査委員会の黒川清委員長は6日、日本外国特派員協会で会見し、報告書の英語版に自らが寄せた序文にある「(中略)」との表現を、日本語版の序文にも明記する考えを明らかにした。
(中略)
>英語版は、事故の根本原因が日本人に染みついた慣習や文化にあると批判。
>権威を疑問視しない、反射的な従順性、集団主義、島国的閉鎖性などを挙げ、「事故はメード・イン・ジャパンだったことを痛切に認めなければいけない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-4c285310c5e1b1b5ff0bce926b895efc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58900
[0.165321 sec.]
This is Original

0863†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/05(金) 23:25:25.301348ID:TMKZ5at40
関電、高浜3号機10日運転再開へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD056H00V00C21A3000000/
>関西電力は5日、定期検査中のため止まっていた高浜原子力発電所(福井県高浜町)3号機の運転を10日に再開する予定だと発表した。
(中略)
> 20年11月に高浜4号機の蒸気発生器の伝熱管に傷が見つかり、構造の似ている高浜3号機でも同様の事象が発生する可能性があり詳細な状況確認のため運転再開を遅らせていた。

新型コロナ 5日に感染確認の男性は日本原燃社員(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-10898.html
>日本原燃は、5日に感染が確認された上十三保健所管内の30代の男性は、六ケ所村の日本原燃の構内で勤務する社員と発表しました。
>男性は、3日まで出社し、4日は発熱で仕事を休み、医療機関でPCR検査を受けたところ、5日、感染が確認されました。
>職場内は4日、消毒作業を実施したということです。

「議論の入り口にも立っていない」 中間貯蔵「共用案」でむつ市長(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/483478
>むつ市議会は4日、一般質問を行った。
>電気事業連合会が検討方針を示しているむつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設共用案を巡り、宮下宗一郎市長は一連の市側の発信について「立地政策のあり方そのものを問うている」と意図を説明。
>共用案は「議論の入り口にも立っていない」とあらためて強調した。

不正入室以上の深刻事態と評価か 規制庁 柏崎原発の侵入検知設備損傷(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210305602375.html
>規制庁は4日、事態の深刻さを色別に4段階で示した重要度評価で「赤」「黄」に次いで3番目に高い「白」以上に当たる可能性があると明らかにした。
>同原発中央制御室への不正入室問題が既に重要度「白」と評価されており(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-b63b38e8d1791051023f78872df5c081(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61343
[0.165803 sec.]
This is Original

0864†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/05(金) 23:35:00.125356ID:ueDtPYTI0
高浜原発3、4号機を再稼働へ 伝熱管損傷で遅れ―関電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030501158&;g=eco
>関西電力は5日、定期検査中の高浜原発3号機(福井県高浜町)を再稼働すると発表した。7日に原子炉を起動し、4月5日に本格運転に移行する予定。
(中略)
> 4号機は4月上旬に原子炉を起動し、5月7日に本格運転へ移行させる計画だ。

エネ庁幹部ら来県80回「何が悪い」 柏崎市長「国が説明 望ましい」(3月4日 新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210304602124.html
>原発再稼働を推進する経済産業省資源エネルギー庁の保坂伸長官ら幹部が昨年1月からの約1年間で計80回、新潟県を訪れて自治体関係者らと面会していた問題で、
>柏崎市の桜井雅浩市長は3日、「正直何が悪いのか。国が前面に立って説明することは、むしろ望ましい」との認識を示した。
(中略)
>桜井市長は、自身が市議だった約20年前、同原発のプルサーマル計画を巡り、国が前面に出て説明するよう要求していたことを引き合いに出し「長官が何度も足を運び、地元自治体に国の考え方を説明するのは望ましいことだ」と述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

エネ庁「やらせ」で陳謝 北電シンポ、道副知事に('11.11.14 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111401000629.html
>北海道電力泊原発3号機(泊村)のプルサーマル計画をめぐり、2008年の国主催シンポジウムで国が北電に「やらせ」を要請した問題で、経済産業省資源エネルギー庁の糟谷敏秀電力・ガス事業部長が14日、道庁を訪れ、多田健一郎副知事に陳謝した。
>エネ庁によると、やらせ問題でエネ庁幹部が地元自治体に赴いて直接謝罪したのは初めて。

反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明('11.11.20 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112090071559.html
>経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、本紙が情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。
>エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。
BBR-MD5:CoPiPe-4ff1660df7cb9c013850542400aec350(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63804
[0.207485 sec.]
This is Original

0865†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/06(土) 00:15:14.031362ID:bxAAeBiX0
「原発全廃すべきだった」 作家の多和田葉子さん(共同通信)
https://this.kiji.is/740333755105771520?c=39546741839462401
>ドイツ在住でノーベル文学賞候補として注目される作家、多和田葉子さん(60)が5日までに共同通信のインタビューに応じ、発生10年を迎える東京電力福島第1原発事故について「日本は原発を全廃すべきだったが、既に再稼働も始まった」と懸念を示した。
(中略)
>多和田さんは福島をモチーフにした作品を複数発表。
>事故を機に反原発の思いが強くなったと強調し、被災者には事故の記憶や生活への影響を語り継いでほしいと述べた。

未完工事続出「信用できない」 柏崎原発・地域の会 厳しい声相次ぐ(3月4日 新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210304602137.html
>柏崎刈羽原発の安全性について地元住民が議論する「原発の透明性を確保する地域の会」の定例会が3日、新潟県柏崎市で開かれた。
(中略)
>同原発の石井武生所長は(中略)「火災防護、止水工事は非常に箇所数が多く、設計側の変更通知を工事側がしっかりと受け止めていなかった」と釈明した。
BBR-MD5:CoPiPe-0d701dbc5a4443935337c4df4f86c462(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74531
[0.159847 sec.]
This is Original

0866†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/06(土) 19:08:03.817395ID:QTT+KmDp0
東電HD社長、30年度のCO2削減目標達成には原発再稼働「必須」(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-05/QPH068DWLU6901
>東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は、2030年度に二酸化炭素(CO2)の排出量を13年度比で半減するとの同社の目標達成には原子力発電所の再稼働が不可欠との考えを示した。
>小早川氏は4日のインタビューで、同社が強化を目指している洋上風力発電所などの再生可能エネルギーの電源開発には時間がかかることから、CO2排出量の半減目標は30年度時点で一定量の原子力発電がなければ達成は難しいと指摘。
>同社が保有する原発の再稼働は「必須」だと述べた。

ドイツ政府、脱原発で3100億円補償 電力4社と合意(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05EEI0V00C21A3000000/
>ドイツ政府は5日、脱原発で生じた損害を補償するため、総額約24億ユーロ(約3100億円)を支払うことで電力4社と合意したと発表した。
>ドイツは2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて脱原発に動いたが、急な方針変更で損害を受けたとして電力会社による訴訟が相次いでいた。
(中略)
>ドイツでは02年にシュレーダー政権が脱原発の方針を決めたが、10年になってメルケル政権が原発の稼働期間の延長を打ち出した。
>ところが、11年の福島第一原発での事故で方針を再度変更したため、無駄な投資などで電力会社に損害が生じたとされる。

日本では原子力国民の気に入らないことは実現しないので、連中を何とかするまで「脱原発」がまず起こらないような気がしますお
仮に原発をやめることになっても、連中が安全対策を怠ったあげく原発を爆発させたわけですから、むしろ日本国に金を払ってもらいたいものですお
( ^ω^)

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
(中略)
>同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、
>玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、加藤進住友商事社長、庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。

歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。

原発事故「明らかに人災」 福島第1の国会調査委('12.7.6 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207060069.html
>東電の経営体質にも触れ「エネルギー政策や規制に強い影響力を行使しながらも、自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する黒幕のような経営を続け、事故対応をゆがめた」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-a64fc556ee2d9a61578c5bf61da1d0e9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72926
[0.174939 sec.]
This is Original

0867†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/06(土) 19:19:19.443589ID:Z3xpsr8t0
東電社長に聞く 情報発信「改善を指示」 福島県沖地震 故障放置や公表遅れで(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030684213
>東日本大震災と東京電力福島第一原発から十年を前に、東電の小早川智明社長は福島民報社のインタビューに応じた。
>福島県沖を震源とした最大震度6強の地震で、福島第一原発では3号機で故障した地震計の放置やタンクのずれの公表遅れといった問題が明らかになった。
>小早川氏は「情報を公表するタイミングなど改善すべき点がある」と対応の不備を認め、「地域の心配に寄り添った情報発信ができたかどうかを重く受け止め、改善を指示した」として、県民に有益な情報の発信に努める考えを強調した。

「22兆ゲットで被害者支援 → 企業イメージアップ」的な試み
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。

東電経営陣に株主代表訴訟提訴 5兆5千億円の賠償請求('12.3.5 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030501001851.html
>勝訴して賠償金が得られれば、原発事故の被害者救済に充てるよう東電に求める。

東電「津波、予見できず」 株主代表訴訟で反論('12.11.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111601001446.html
>この日までに提出した準備書面で東電は、当時の経営陣の具体的な認識を述べるものではないとした上で、「今回の地震や津波が発生する前の科学的知見などに照らせば、津波は予見できなかった」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-17e3c4f8d11454950b2fd7e40a657467(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75944
[0.167051 sec.]
This is Original

0868†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/06(土) 19:29:05.918171ID:pCIPWqyB0
原発処理水「適切な時期に方針決定」 首相、福島を訪問 東日本大震災10年で被災地視察(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE05A1S0V00C21A3000000/
>福島第1原子力発電所がある大熊町の商業施設や、浪江町の水素関連施設「福島水素エネルギー研究フィールド」などを視察した。
>首相は視察後、南相馬市内で記者団に「復興への取り組みが着実に進んでいる実感をもった」と述べた。
(中略)
>放射性物質トリチウムを含む処理水の処分に関する具体的な時期は言及しなかった。
>「いつまでも決定をせずに先送りすべきではない。適切な時期に政府が責任をもって処分方針を決定したい」と指摘した。
>原則として立ち入りが制限されている帰還困難区域をめぐり「将来的に区域の全てについて解除する考え方に変わりはない」と話した。

「『復興への取り組みが着実に進んでいる』とは言った」「『復興が着実に進んでいる』などとは言ってない(キリッ」ですかお?
( ^ω^)

原発被災地に「調整役」、福島 米手本に国依存の復興から脱却(共同通信)
https://this.kiji.is/740858597415665664?c=39546741839462401
>放射性物質の環境汚染から経済繁栄に転じた米国・ハンフォード地域を手本に、東京電力福島第1原発事故の被災地で産官学の調整役となる民間組織「福島浜通りトライデック」が6日、設立した。
>福島県の沿岸住民が望む復興を進めるため、地域の要望を一つに束ね、政府などとの交渉の矢面に立つことを目指す。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。
>確かに、ハンフォード周辺はワイン産地として売り出しているし、ジャガイモは日本のファストフード店用にも輸出しているよ。
>畑の緑の景色はきれいだから、放射能の危険性が見えなくなる。畑で働いているのは放射能について何も知らないメキシコ系移民たちが多い。
>危険性がわかっている科学者たちは自分の子どもや孫たちをここに住まわせたりしない。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。(以下略)」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-ee40896f981c6a44b50a4588299232e1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78727
[0.172830 sec.]
This is Original

0869†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/06(土) 19:53:19.843916ID:QtUX6QyN0
トヨタ社長、水素実証事業に意欲 浪江視察、福島県が「適地」(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210306-591676.php
>トヨタ自動車の豊田章男社長は5日、浪江町にある世界最大規模の水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド」を視察した。
(中略)
>人口30万人前後の福島、郡山、いわき各市が、水素社会実現への水素の活用法を探る場所として適当との考えを表明した。
>視察は、水素の製造から貯蔵、輸送を一貫して行う拠点を直接確認し、「水素の使い手」側の自動車会社としてどのような取り組みができるのかを探るのが狙い。

「高温ガス炉」協議会、トヨタなど26社・機関参加−次世代原子炉と水素社会を担う('15.4.20 日刊工業新聞:リンク切れ)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150420aaay.html
>次世代原子炉「高温ガス炉」の実用化戦略の策定を目的に今月発足する予定の産学官協議会に、トヨタ自動車や新日鉄住金など26社・機関が参加する見通しとなった。
>原子炉・燃料メーカーだけでなく、自動車メーカーなどが参加し、高温ガス炉による製造が見込まれる水素の利用者側の声を交えた議論を行う。

TOKIO、窪田正孝が福島県での聖火リレー辞退(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202103060000722.html
>県によると、いずれもスケジュールの都合が理由で、TOKIOは昨年12月、窪田も昨年の時点で辞退を申し入れたという。
(中略)
>福島県は6日、新たなPRランナーを複数発表したが、「エール」で主人公の母役を務めた菊池桃子(52)が走ることが決まった。

【1人のOB】復興への取り組みが着実に進んでいる福島を走り抜けて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-fa26b726f75d2cd327f15425876b6448(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85390
[0.169119 sec.]
This is Original

0870†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/06(土) 20:56:20.607734ID:we1FuzBF0
原発事故の歴史、後世に 原子炉を焼き物で表現 丹波篠山の陶芸家(神戸新聞)
https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202103/0014127997.shtml
>原発事故という「負の歴史」について「焼き物は縄文土器のように、1万年以上も保存が可能で、記録をつなぐ“メディア”と言ってもいい。写真では無理だろうが、陶芸家として『形』に残したかった」と語る。
(中略)
>最初の作品「原子炉花瓶」は、事故を起こした米ゼネラル・エレクトリック(GE)社の原子炉を模した青磁の花入れで高さ約20センチ。2011年秋に丹波篠山で催された芸術祭へ出展した。
>作品の下部には「圧力抑制室」と呼ばれるドーナツ状のリングをあしらい、上部は「原子炉格納容器」の球体と円筒を組み合わせた。花を入れるため、あえて上部を切断した。
(中略)
>その後もシリーズとして大小さまざまの「原子炉花瓶」をつくった。
>焼成で土がはじけ「破れ」たように表現した作品や、焼成中に割れた“失敗作”を、「金継ぎ」の技法で修復し、ひび割れを目立たせた作品は原発の不完全さや事故をイメージした。
>「般若心経」の経文を書き込んだ器や、仏像をイメージし、配した作品には「祈り」の念を込めた。

阪神大震災の衝撃、原発耐震性への不安 「砂上の楼閣―原発と地震―」第5回(全国新聞ネット)
https://this.kiji.is/740188407274651648?c=39546741839462401
>都市部を直撃した阪神大震災では高速道路が倒壊するなど強い揺れの脅威が明らかとなり、国民に原発の耐震性への不信感が芽生えた。
(中略)
>震災当時、商用原発は通産省資源エネルギー庁が所管していた。
(中略)
>エネ庁の審査に加わる専門家の現地調査でも、見直しに直結する情報や発見はなかった。
(中略)
>阪神大震災で強い揺れの脅威が明らかになったにもかかわらず、古い指針も古い原発も温存された。

次は「福島第一に限らず、全ての原発で耐震性が不十分→法令(社会通念)は高い安全性を求めていなかったので勝俣恒久被告人は無罪(キリッ」ですかお?
「たまたままだ事故を起こしていないだけで、車の運転が下手なやつは世の中にたくさんいる」「そいつらが無罪なら、実際に事故を起こしたおれも無罪」といった議論のように思いますお
「法令に『事故を起こさないよう万全を期す』などと書いてあるのはただの建前で、実際には高い安全など求めていない(キリッ」ということであれば、その理屈は今後も通用するので、やはり日本で原発はやめておいたほうがいいように思いますお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>少なくとも本件地震発生前までの時点においては、賛否はあり得たにせよ、当時の社会通念の反映であるはずの法令上の規制やそれを受けた国の指針、審査基準等の在り方は、
>上記のような絶対的安全性の確保までを前提としてはいなかったとみざるを得ない。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-9c568ed0f8c102f4ff7ad85aa9005188(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2951
[0.179788 sec.]
This is Original

0871†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/06(土) 21:24:40.461481ID:LczH73N60
原発での重大事故に備え糸島市で安定ヨウ素剤を事前配布(日テレニュース24)
https://www.news24.jp/nnn/news962zax66ra9u3ivtem.html
>福岡県糸島市で玄海原発で重大事故が起きた際被ばくを抑えるために服用する安定ヨウ素剤の事前配布が行われました。
>この事前配布は糸島市と福岡県が4年前から実施しているものです。

夜の森地区に桜植樹 富岡町 原発事故後初(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030684215
>富岡町は五日、東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示が二〇二三(令和五)年春に解除される特定復興再生拠点区域(復興拠点)にある夜の森つつみ公園に桜の木を植えた。
>原発事故後初の植樹で、町は今後、夜の森地区で植え替えを進める。
(中略)
>桜の名所として知られる夜の森地区には約千二百本の桜がある。
>原発事故後は大部分が帰還困難区域となり、除染や工事の影響で樹勢が衰えているという。

Fukushima50は事実を伝えているか 東日本大震災9年の日、映画に感じた違和感('20.3.11 全国新聞ネット)
https://www.47news.jp/47reporters/4603873.html
>ラストを飾る満開の桜。
>現場の「英雄」たちの活躍によって原発事故が収束し、復興が着実に進んでいるかのように印象づけるエンディング。

【1人のOB】桜の木の世話をして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-a6c8aedae2fb474789bb7d14b1d3f12e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10691
[0.165218 sec.]
This is Original

0872†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/06(土) 22:58:18.994447ID:6G0gz72A0
老朽原発再稼働、立地町議長が県議会に「議論進めて」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP356RY3P35PISC01C.html
>関西電力が目指している老朽原発3基の再稼働をめぐり、美浜町議会の竹仲良広議長と高浜町議会の上尾徳郎議長は5日、県議会の畑孝幸議長と面談し、県議会で同意に向けた議論を進めてほしいと要望した。
(中略)
>関電が中間貯蔵施設の候補地として青森県むつ市の施設を示したことを杉本知事が「議論の前提が満たされた」と評価したことなどに反発する県議も多く、議論は深まっていない。
>竹仲議長と上尾議長は「同意した町の思いを受け止めていただき、県議会での議論を早く進めてほしい」と畑議長に要請。
>再稼働の議論は中間貯蔵施設の議論と切り離してほしいとも伝えた。

「県外」と言っていた知事はなぜトーンダウンしてしまったんですかお?
( ^ω^)

美浜町長が中間貯蔵設置に前向き 使用済み燃料、関電3原発分念頭('12.12.7 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/38432.html
>福井県美浜町の山口治太郎町長は6日の定例記者会見で、西川知事が原発から出る使用済み核燃料の処分方法を話し合う国の対策協議会に参加すると表明したことに関連し
>「国、県から美浜町に使用済み核燃料の貯蔵庫を設けたいと相談があれば、十分相談に乗って進めていきたい」と述べ、町内への中間貯蔵施設設置にあらためて前向きな姿勢を示した。

関電の中間貯蔵施設 高浜町長「原発敷地内での立地検討も」('18.8.22 産経ニュース)
https://www.sankei.com/west/news/180822/wst1808220110-n1.html
>福井県原子力発電所所在市町協議会の野瀬豊会長(同県高浜町長)は22日、関西電力が県外での立地を検討している使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、
>原発敷地内での立地も含めて「さまざまな可能性を排除せずに検討することも、現実的対応として必要」との認識を示した。
BBR-MD5:CoPiPe-1ef5401204be15b74f65bc86bd612d74(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35906
[0.166893 sec.]
This is Original

0873†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 19:23:57.523272ID:lbDd8Hmj0
坪倉先生の放射線教室 放射性ヨウ素の服用治療(3月6日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210306-591987.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。甲状腺乳頭がんの治療の基本は手術です。
>その一方、手術以外の治療法に、放射性ヨウ素を含んだカプセルを飲むという方法があります。
(中略)
>身体は、通常のヨウ素と放射性ヨウ素を区別することができないため、放射性ヨウ素が身体に入ると、それが甲状腺や、それによく似た甲状腺がん自身に取り込まれます。
>そして、甲状腺がんに取り込まれた放射性ヨウ素から放射線が出て、間近のがん細胞を攻撃することができます。

なぜ放射線による甲状腺がんの話をしているんですかお、福島の小児甲状腺がん多発は、放射線の影響とは考えにくいんじゃなかったんですかお
「治療の基本は手術」と言いますが、見つかったら手術するのが基本なんですかお?
またあれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-8cf2e415b021897d697fd2468de79627(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62690
[0.175645 sec.]
This is Original

0874†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 19:30:40.042541ID:FIJmW3N20
事故から10年、廃炉遠く デブリは手付かず―東京電力福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030600389&;g=eco
>これまでに2、3号機でデブリを撮影。19年2月には2号機で調査機器を使って触り、動かせることを確認した。
>ただ、高い放射線量に阻まれ、デブリの性質や状態は不明な点が多い。
>今年2月13日に福島県沖で起きた最大震度6強の地震後、1、3号機格納容器内の水位が低下。
>損傷箇所が広がった可能性があり、事故から10年がたっても不安定な状態が続いている。

放射能影響、早期に低減 地中へ移行、河川流出少なく―筑波大など・福島原発事故(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030600391&;g=eco
>筑波大の恩田裕一教授らは、セシウム137の挙動を調べた210本以上の論文を分析。半径80キロ圏内の汚染状況をチェルノブイリと比較した。
>汚染地の大半が森林や放棄された農地のチェルノブイリに比べ、福島は市街地や耕作地が多く、土の掘り返しや除染によりセシウムが早期に地下深くへ移った。
(中略)
>河川のセシウム濃度は、チェルノブイリを流れるプリピャチ川や、影響を受けた欧州の25河川と比較し10分の1〜100分の1で、淡水魚への移行も少なかった。
>土壌表層のセシウム減少や、降雨量が多く水の循環が早いことなどが影響しているという。

【1人のOB】チェルノブイリより早く放射能影響が減っている福島に骨をうずめて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-91d2618f681dfda7dfd604b3b3722dc4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 64631
[0.172104 sec.]
This is Original

0875†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 19:49:29.613257ID:5PVW64sl0
福島原発事故からまもなく10年 独ベルリンで脱原発デモ(TBSニュース)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4215899.html
>このデモは、福島第一原発事故が起きた翌年からドイツの環境団体などが主催して毎年行われているもので、今年もコロナ禍の中、およそ250人が参加しました。
>参加者らは世界の原子力発電所の即時停止など求めていますが、ベルリン在住の日本人作家・多和田葉子さんもスピーチし、人間の制御できない放射性物質や原発の運転を存続させ、福島のような事故を繰り返すことは許されないと訴えました。
>「10年という単位は放射性物質にとって、全く意味のない時間の単位だと思います」(作家 多和田葉子さん)

【ふくしま現在地】(6)「山林再生」 除染実施、一部のみ 全体困難、関係者に諦めの声(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030784288
>県土の七割を占める山林の再生に向けては課題が山積している。
>全体の除染は治水や生態系などの観点から困難な状況で、国は里山再生事業を進めているが実施範囲は一部にとどまる。
>関係者からは「悔しいが、諦めるしかないのか」との声が漏れる。

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない(以下略)。
(中略)
>広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。
BBR-MD5:CoPiPe-7f7c4fe7e790482c94c00da221ad50dc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69978
[0.170880 sec.]
This is Original

0876†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 20:15:09.756664ID:mh0HQ3g/0
デブリと処理水、先見えず 新たな懸念材料も―福島第1原発・東日本大震災10年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030600387&;g=eco
>デブリは原子炉内にあった核燃料が自ら発する熱で溶け、炉内の構造物と混ざり合った状態だ。
> 1〜3号機で推計880トンに上るが、詳しい状況は分かっていない。
(中略)
>処理水には除去が困難なトリチウムのほか、取り切れなかった別の放射性物質が含まれているため、再度の浄化作業が不可欠。
>東電は検討案で「一度に大量に放出せず、廃止措置(廃炉)に要する期間を有効に活用する」と明記しており、デブリの取り出しと並行し、長い時間をかけて少しずつ放出することになりそうだ。

1兆円超、作業員4000人 数字で見る福島第1原発廃炉作業―東日本大震災10年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030600388&;g=eco
>▽1兆4438億円 東電が廃炉のために、2020年12月までに投じた費用。
(中略)
>▽1日4000人 廃炉作業に従事する作業員数。過去1年間はおおむね1日4000人前後で推移している。
(中略)
>▽毎時1万2000ベクレル未満 原子炉建屋から放出される1時間当たりの放射性物質の量。
(中略)
>▽124万トン 放射能汚染水に浄化処理を施した処理水の総量。

政官業「原発復権」合唱 脱炭素のため?新増設の芽残す(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP3673KDP36ULFA007.html
>経産省は今年1月、同省の審議会に、50年の電源構成について、六つのシナリオを示した。
>再エネを60%、原発を10〜20%とする案を軸にしつつも、「再エネ100%、原発ゼロ」という案もあり、「あらゆる選択肢を検討する」(経産省幹部)と強調する。
>だが、審議会のメンバーの構成を変えるつもりはない。省中枢幹部は狙いを明かす。
>「再エネの拡大は、欧州などに比べて地理的な条件の悪い日本では限界がある。目いっぱいやっても、50〜60%すら厳しいとなれば、原発が欠かせないという結論になる」
>あえて再エネ重視の選択肢を多く示すことで反原発の世論や再エネ推進派に配慮した形をとりつつ、最後は原発維持に導くというシナリオだ。

いかにも原子力国民がやりそうなことですお
( ^ω^)

核燃サイクル:秘密会議問題 原子力委員長が主導 原発依存度「コントロールできる」('12.8.25 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20120825ddm001010043000c.html
>内閣府原子力委員会が原発推進側だけを集め「勉強会」と称する秘密会議を開いていた問題で、近藤駿介原子力委員長が有識者会議「新大綱策定会議」を巡り(以下略)。
(中略)
>エネ庁が公開したのは7回分計58ページの議事メモ。このうち昨年12月8日分に近藤委員長の発言があり、将来の原発依存度を話し合った策定会議について
>「円滑に議論は進まないかもしれないが、いざとなれば(原子力)委員会が引き取る。(議論がまとまらず、依存度ゼロかどうか)両論併記としても最後の打ち出し方はコントロールできる」としていた。
>当時、原子力委は策定会議の議論をベースに原子力政策全般を定めた「新大綱」を作成する方針で、「最後の打ち出し」は新大綱を指し、原発維持で結論づける姿勢を示した。
BBR-MD5:CoPiPe-f94faddd2d2413f2e7f3bd7ad8e2a342(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77397
[0.173690 sec.]
This is Original

0877†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 20:41:31.034810ID:/hYiHfNM0
原発事故後も向き合えぬリスク いばらの道を抜けるには(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP2Q44DWP2JULZU006.html
>原子力と社会の関係を研究する寿楽浩太・東京電機大教授は「安全神話」を生んだ構図は変わっていないと指摘します。
(中略)
>安全神話の背後には、狭い国土に人口が密集する日本の国情がありました。発電所の外部に重大な影響を及ぼす事故が起きればおしまいという意識があった。
>だからこそ事故を「起こさない」安全の考え方に賭けた。でもそれは「事故が起きない」前提に変わってしまった。
>事故が起き、その誤りには皆が気づきました。かといって原発をすぐやめることもできなかった。
>すると、とにかく厳しい基準で科学的、技術的な最善を尽くせば、事故が起きても福島のようにはならないという新しい「神話」が現れてきました。

「神話」などとあいまいなことを言わず、「原子力国民によるプロパガンダ」としてはどうですかお
311以前・以後とも共通して「専門家・有識者が大丈夫と言ってるんだから素人黙ってろ」だと思いますお
これは決して「実体が明らかでない」「出所が不明」などというものではありませんお
( ^ω^)

しん‐わ【神話】 の解説
> 1 宇宙・人間・動植物・文化などの起源・創造などを始めとする自然・社会現象を超自然的存在(神)や英雄などと関連させて説く説話。
> 2 実体は明らかでないのに、長い間人々によって絶対のものと信じこまれ、称賛や畏怖の目で見られてきた事柄。「地価は下がらないという神話」「不敗神話」

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。
(中略)
>同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、
>玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、加藤進住友商事社長、庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。

東商の三村会頭が柏崎原発を視察 2015年以来5年ぶり('20.12.14 新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20201214587233.html
>東京商工会議所の三村明夫会頭(日本製鉄名誉会長)(中略)は「安全対策がなされ、これなら安心との印象を強く持った。(再稼働に対する)地元同意を取り付け、前に進むよう期待したい」と語った。

「これなら安全」 経団連・榊原会長ら伊方原発視察('17.12.7 テレビ朝日:リンク切れ)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000116137.html
>経団連・榊原定征会長:「福島の事故の教訓をフルに生かして、二重三重の安全対策を施している。これなら安全だなという印象を強く持った。原発は重要なベースロード電源として、これからも活用していかなければいけない」

おまけ

原子力損害賠償制度見直し 財界など有限責任化主張 「安全への投資減る」 根強い反対('16.2.1 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-01/2016020114_01_1.html
>原子力委員会の原子力損害賠償制度専門部会(部会長・浜田純一前東京大学学長)は昨年5月から、原発事故が起きたときの損害賠償制度を見直すための議論を進めています。
(中略)
>経団連資源・エネルギー対策委員会共同委員長の加藤康彦氏も「原子力事業者が予見可能性を持てることが重要。事業者がある限度額での有限責任を持った上で、その先の被害者保護は国で責任を持つ仕組みが必要」と表明。
>電気事業連合会のメンバーも同様の意見を述べました。
BBR-MD5:CoPiPe-b6c7b146fcb6cdafa7a1305d7a1d26b2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84425
[0.179755 sec.]
This is Original

0878†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 20:58:30.623797ID:P93NkJpo0
再稼働是非に県民の声を 柏崎原発 市民団体が署名開始(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210307602728.html
>新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を花角英世知事が判断する際、県民の意見を聞くよう求める署名活動が6日、始まった。
(中略)
>花角知事は再稼働問題について、原発を巡る県独自の「三つの検証」の結果を基に判断し、県民に「信を問う」と公約している。
>署名では、再稼働の判断を知事、県議会だけで決めるのではなく、県民の声をしっかり聞くことを求める。

「原発安全神話」断て 振興特措法改定案可決 笠井氏が討論 衆院内閣委(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2021-03-07/2021030702_02_1.html
>原発立地自治体や隣接自治体の公共事業への国の補助率のかさ上げなどを行う原発立地地域振興特措法の期限を10年延長する同法改定案が5日の衆院内閣委員会で自民、公明両党と日本維新の会などの賛成で可決しました。
(中略)
>笠井亮議員は採決に先立つ質疑で、(中略)原発による「電気の安定供給」をうたう同法第1条の目的規定をなぜ変えないのかとただしました。
>井上信治科学技術担当相は同事故について、安全神話に陥っていたために起きたと認めながら、「地球温暖化対応に原子力は不可欠であり、目的規定を変更する理由はない」と強弁しました。
(中略)
>反対討論で笠井氏は、改定案は「安全神話」を引き継ぎ、原発再稼働と核燃料サイクル政策をいっそう推進するばかりか、原発推進策と一体の財政支援の延長は自治体の原発依存を温存するものだと批判。

ドイツで日本人ら反原発デモ 作家の多和田さん「即時停止を」(共同通信)
https://this.kiji.is/741051235327000576?c=39546741839462401
>ドイツの首都ベルリン在住でノーベル文学賞候補として注目される作家、多和田葉子さん(60)が6日、東京電力福島第1原発事故から10年を迎えるのを前にベルリンで開かれた反原発デモでスピーチし、各国は原発の運転を「即時停止しなければならない」と訴えた。
>原発事故の影響は長年続くと危険性を指摘した。
(中略)
>この日は2013年に被災地を訪れた時の光景に触れ、原発は人間の生活の本質を「いつでも破壊し得る」と語った。

福島事故10年を前に集会 脱原発、被爆地から訴え「アクション・ナガサキ」(長崎新聞)
https://this.kiji.is/741123360741933056?c=39546741839462401
>原発事故から10年になるのを前に、被爆地長崎から脱原発を訴える集会が6日、長崎市中心部の鉄橋であり、各地の原発停止と再生可能エネルギーへの転換を求めるアピール文を決議した。
>市民団体「さようなら原発1000万人アクション・ナガサキ」などでつくる実行委が毎年開き、約150人(主催者発表)が参加。
>脱原発の思いを込めた歌を披露するなどして、今も多くの人が古里に帰れずにいる福島に思いをはせた。
BBR-MD5:CoPiPe-a11c03a90f9a251420ba56c88d0b2171(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88950
[0.172630 sec.]
This is Original

0879†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 21:17:07.069101ID:Okd02Q3B0
原子力安全に必要な「哲学」とは 動きだす耐震指針改定 「砂上の楼閣―原発と地震―」第6回(全国新聞ネット)
https://this.kiji.is/740433542080561152?c=39546741839462401
>佐藤氏は当時、安全委事務局の科学技術庁(現・文部科学省)には荷が重いと考えたのか、通商産業省(現・経済産業省)の資源エネルギー庁に協力を要請した。
>エネ庁は電力会社でつくる電気事業連合会のバックアップを受けて指針改定の検討を内々で始めた。
(中略)
>電力会社は、指針に明記されていないと積極的に対策に取り組まない。豊富な審査経験から、高島氏はそう感じ取ったという。
>高島氏の問題意識が発端となって、06年の改定指針には津波対策が明記された。
>だが、想定を超える大津波も考えて対策しなければならないとまでは書かれず、東電に福島第1原発の津波想定見直しを強く迫ることはできなかった。
>もしも、高島氏と本部氏の哲学をうまく融合する形で改定が実現していたら―。
>あるいは、11年の福島第1原発事故は起こらなかったかもしれない。

積極的に対策に取り組まなくてもいいよう、原子力国民が画策したんじゃないですかお
( ^ω^)

規制委・島崎氏が退任 「自然の声聞いた」「審査、厳し過ぎではない」('14.9.19 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014091902100004.html
>かつては原子力に関心を持たず不勉強だった。
>どこに原発があるかも知らず「日本海溝沿いに津波地震が起きる」と、地震調査研究推進本部の部会長として長期評価をまとめていた。
>評価の発表には圧力がかかり(原子力規制に深く関与していた)高名な地震学者二人から批判も受けた。二人と原子力の関係も知らなかった。
>もう少し社会の仕組みに注意を払っていたら、津波で二万人近い犠牲者を出す前に、声を上げていたに違いないと思う。
>(長期評価が反映されなかった)中央防災会議で、席を立ってやめると、声を大にすべき時だったのに、負け犬になってしっぽを巻いてそのまま黙ってしまった。

警告無視し津波対策放置と批判 島崎氏「怒り持つ」と講演('12.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100601001704.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は6日、神戸市内で講演し、大津波が発生する恐れが東日本大震災前に警告されていたにもかかわらず、
>政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の悪化を招いた、と批判した。
>島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。

特集ワイド:「内部告発小説」の現役官僚に聞く 「再稼働いいのか」問いたい('13.10.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20131022dde012040012000c.html
>霞が関には省庁の垣根を越えたネットワークがある。かつて、その中で知り合った人物が経産省資源エネルギー庁の電力担当の幹部になった。
(中略)
>電力業界に「従順」と思われたその知人、真面目に電力自由化をやろうとした。「その矢先、ピュッとトバされてしまったんです。もう退職なさった方ですが」
>背景にはある「リスト」の存在が絡んでいた。
>「電力会社が役所の電力・ガス部門に来てほしい職員、そうでない職員を記したものです。『業界に冷たい』職員には印を付け、電力マネーに浸った与党政治家に渡す。政治家は経産省上層部に職員をトバすよう求めるんです」。
BBR-MD5:CoPiPe-b0ea352c84d4d51b70ffb0622f1c78a2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94174
[0.175974 sec.]
This is Original

0881†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 22:26:22.132113ID:wJy+hfWv0
福島原発事故から10年 日本バプテスト連盟が原子力技術について声明を発表(クリスチャンプレス)
https://www.christianpress.jp/fukushima0307/
>日本バプテスト連盟(さいたま市南区)公害問題特別委員会は4日、東日本大震災時に発生した福島原発事故から10年となることを受け、原子力(核)技術からの撤退を求める声明を発表した。
(中略)
>日本が原発と再処理、プルトニウムにこだわり続けるのは、「核武装が目的ではないのか?」という世界からの疑念を生み出し、特に東アジアにおける平和的共存の歩みにとって脅威となるとし、
>平和と共生を求め続けてきた、我々キリスト者の歩みとも反していることを伝える。
>さらに、原子力(核)の技術が、経済を何よりも最優先する今の世代が生み出した「核のゴミ」を後世代に背負わせる、極めて自己中心的で無責任な技術であるとし、
>他者の、しかもより弱い立場の命の犠牲の上にしか成り立たないこのシステムを明確に拒絶することを訴える。

高浜原発3号機が運転再開、福井 関電稼働、計2基に(共同通信)
https://this.kiji.is/741248409716834304?c=39546741839462401
>関西電力は7日、定期検査中の高浜原発3号機(福井県高浜町)の原子炉を起動し、運転を再開した。
>昨年1月の定検入り以降、機器トラブルやテロ対策の「特定重大事故等対処施設(特重施設)」の完成遅れなどで、当初計画より運転再開が遅れた。
>関電で稼働中の原発は大飯原発4号機(同県おおい町)と合わせ2基となる。

コロナ下でも「脱原発」求めて 大阪市で市民団体がデモ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP376QFFP37PTIL00G.html
>原発事故から10年の節目を目前にした7日、大阪市中央区で脱原発を求める集会があった。約20の団体から450人(主催者発表)が参加。
(中略)
>新型コロナウイルス感染防止のため大きな声を出すのをやめ、太鼓を打ち鳴らすなどしてアピール。
(中略)
>九州では、脱原発をもとめる団体「原発とめよう!九電本店前ひろば」が2011年4月から、福岡市の九州電力本店前で座り込みを続ける。
(中略)
>座り込みは当初ほぼ毎日だったが、緊急事態宣言が出た昨春から木曜だけに。

「原発のない社会へ」 安心できる環境を未来に 近畿各地で集会(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2021-03-07/2021030701_03_1.html
>京都 京都市では「バイバイ原発3・6きょうと」(同実行委員会主催)が東山区の円山公園音楽堂で開かれ、約800人が参加。
(中略)
>滋賀 大津市で6日、「原発のない社会へ 2021びわこ集会」(実行委員会主催)が開かれました。500人が参加(以下略)。
(中略)
>大阪 「さあ原発ゼロの時代へ」と呼びかける「2021なくせ原発!おおさか集会」が6日、大阪市内で開かれました。主催は原発ゼロの会・大阪。
>オンラインで開かれ、120カ所で視聴されました。
BBR-MD5:CoPiPe-30d8b08237b842f52ba3cb4fa6b8265e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12868
[0.174789 sec.]
This is Original

0882†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 22:52:10.350901ID:RDYEsVRp0
欧州、脱原発でせめぎ合い 気候変動で再評価も―福島第1原発事故から10年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030600383&;g=int
>スウェーデン(中略)は、2040年までに再生エネ電力100%を目指す一方、脱原発の期限は設けない玉虫色の方針を取っている。
(中略)
>このほかベルギーが25年、スペインが35年の脱原発の方針を掲げているが、まだ本格化はしていない。
>ドイツでは、電気代の高騰やロシア産天然ガスへの依存など脱原発の代償も明らかになっており、周辺国はドイツほど急進的な政策を取っていないのが現状だ。
(中略)
>再生エネへの投資が最重視される中、原発への財政支援も減っている。
>EU欧州委員会が1月に発表した環境政策への最低1兆ユーロ(約129兆円)の投資計画の対象から原発は除外された。
BBR-MD5:CoPiPe-dc5ae2a5219192d2b08ac5cbe26e9f5d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19717
[0.161894 sec.]
This is Original

0883†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/08(月) 20:22:25.372614ID:XmG6TYsh0
逃がし安全弁 0752
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9483636/www.nsr.go.jp/archive/nisa/word/22/0752.html
>BWRの原子炉格納容器内の主蒸気管に設置され、原子炉の圧力が最高使用圧力の1.1倍を超えないようにする機能と事故時の自動減圧機能をあわせて有する弁。
>バネ式(アクチュエータ付)で、アクチュエータにより逃がし弁として作動させることもできるバネ式安全弁である。
>逃がし安全弁の排気は、排気管により圧力抑制プール水中に導き凝縮される。
>本弁の一部の弁は、原子炉圧力低下が緩慢な小破断LOCA時に、原子炉の圧力を強制的に減圧する自動減圧機能を兼用している。

東海第二原発、綱渡りの3日半 停止作業の詳細明らかに('11.5.15 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105110471.html
>こうした状況から冷却が十分進まず、地震から7時間後の時点で、原子炉内の水温は二百数十度、圧力は約67気圧。通常の運転時とほとんど変わらない状態だった。
>水温を下げるために注水すると水蒸気が発生して圧力が高まる。
>この圧力を下げるために水蒸気を格納容器内に逃がす弁の操作にも迫られた。
(中略)
>東海第二原発の炉内の圧力は午前2時前でも約58気圧と高い状態だった。さらに午前3時ごろには約60気圧に再上昇。
>注水と逃し弁の開閉の繰り返しで、燃料が露出するようなことはなかったものの炉内の水位も70センチほど変動した。
BBR-MD5:CoPiPe-698a8fac86e35e6ac6258023d428b4ba(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58712
[0.165336 sec.]
This is Original

0884†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/08(月) 20:53:43.710748ID:dObcT3yz0
東電22兆円巨額裁判の行方「株主代表訴訟」弁護団長に聞く(日刊ゲンダイ)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/286128
>株主代表訴訟とは、取締役の故意や過失による違法行為で会社が被った損害を、取締役個人の財産で会社に賠償させるよう株主が求める仕組みだ。
>勝訴しても訴えを起こした株主には1円も入らない。
(中略)
>被告は、勝俣恒久・元会長▽清水正孝・元社長▽武藤栄・元副社長▽武黒一郎・元副社長▽小森明生・元常務の5人。

勝俣恒久被告人は会社に22兆支払って、「東京電力=ヤクザ・チンピラ・右翼」というイメージの払拭に貢献してほしいですお
もし勝俣裁判のように不可解な判決が出た場合は、いかに判決の議論が見苦しいものかを世の中に広く発信してほしいですお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「安全対策でも適宜社内で検討し、他社や研究者から意見を聴き、行政の考えも踏まえた上で必要と判断される対応を進めていた」(判決要旨p.23)
>しかし、実態は「意見を聴き」ではなく、「東電が決定した方針を了承させる根回し」だったことは、議事録や電子メールで明らかになっている。
(中略)
>東電は、東北電力が貞観津波の想定を進めていることを聞き、東北電力に圧力をかけて、その報告書を書き換えさせた事実もわかっている(*4)。
>裁判所は、こんな悪質な方法も「必要と判断される対応」と考えているのだろうか。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-fcf8116ef3647587ab77fb26d908eeff(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66922
[0.175682 sec.]
This is Original

0885†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/08(月) 21:15:51.464915ID:gDrwLdJK0
福島原発事故から10年、遠い「廃炉」への道のり 燃料デブリ取り出しはそもそも可能なのか(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/414695
>国や東電は「中長期ロードマップ」と呼ばれる計画の中で、燃料デブリの取り出し作業の道筋を定めている。しかし、このロードマップ通りに取り出しが進むと考える専門家は多くない。
>むしろ、「やみくもに燃料デブリの取り出しを進めようとしても、途中で行き詰まる」(日本原子力学会・福島第一原子力発電所廃炉検討委員会の宮野廣委員長)という懸念すら持たれている。
(中略)
>国や東電が掲げる中長期ロードマップの問題点は、現実味が乏しく、コストがかかるうえ、リスクも大きいとみられる点にある。
>廃炉を終えた後の敷地の姿については何も言及していない。いわゆる廃炉の「エンドステート」(最終形)がはっきりしていない。

Fukushima50は事実を伝えているか 東日本大震災9年の日、映画に感じた違和感('20.3.11 全国新聞ネット)
https://www.47news.jp/47reporters/4603873.html
>ラストを飾る満開の桜。
>現場の「英雄」たちの活躍によって原発事故が収束し、復興が着実に進んでいるかのように印象づけるエンディング。

【1人のOB】桜の木の世話とかして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-f61c80b1de7ec5ce9eb24d4434c395d4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 72890
[0.184219 sec.]
This is Original

0886†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/08(月) 21:37:47.754427ID:20YqPnC20
「あのときロープを切って逃がしてやれば…」 福島原発後、人影の消えた街に残された動物たちの姿(デイリー新潮)
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03081105/?all=1
>震災から3週間後、現地を訪れたカメラマンが目撃したものとは――。
(中略)
>片側1車線の道路のセンターライン上に、1匹のシベリアンハスキーが寝そべっていた。そこに歩道から雑種が1匹、どこからともなくまた1匹。いずれも首輪をつけている。
(中略)
>よく見ると、手前に寝そべった牛には、目玉がなかった。鳥か何かに突かれたのだろう。寝ているように見えた牛の6頭が死んでいた。
(中略)
>突然、1頭の牛が、シャッターを切るカメラマンの右腕を舐めた。驚いて振り向くと、牛と目が合った。くりくりっとした、人懐っこい目だった。
>「あとになって考えると、あのときロープを切って、逃がしてやればよかったのかもしれない。餌も水も尽きて、どんなに空腹で喉が渇いていたことか。せめて自由にしてやっていたら……。
>あのときは撮影に精一杯で、気が回らなかったのが悔やまれます」(撮影したカメラマン)

「日常と未来なくした」福島からの避難者現状報告(神戸新聞)
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202103/0014133427.shtml
>市民団体「脱原発はりまアクション」の主催。会場には約80人が集まり、集会の様子はオンラインでも配信された。
>菅野さんは、地図を示しながら同町の大部分で放射線量が高いままになっている現状を説明。
(中略)
>「なくしたのはあるべき暮らしや日常、みんなとつくるはずだった未来」と訴え、「『福島を忘れない』と言うが、『忘れない』は終わったことに使う言葉。放射性物質は毎日出ている。遠く離れた場所の話ではなく、自分たちのこととして考えてほしい」と呼び掛けた。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
BBR-MD5:CoPiPe-1aafefed2fb16132dcfd7812d9957785(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78924
[0.170408 sec.]
This is Original

0887†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/08(月) 22:25:15.207278ID:8Od2h+E30
現在の福島では甲状腺検査を継続することは正当化されない 見直しを行わない「不作為」がもたらすもの
緑川早苗 宮城学院女子大学教授/POFF(ぽーぽいフレンズふくしま)共同代表(朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/national/articles/2021030100012.html
>生涯、症状や死亡を引き起こさないがんであっても、甲状腺がんと診断されれば、多くの人は治療(主に手術)を受けることになる。これは過剰治療である。
(中略)
>どのような手術を行うか(例えば甲状腺を全摘するのか、部分的に摘出するのか)によって過剰かどうかを測れるものでもない。リンパ節などの転移があったから過剰治療ではなかったということはできない
>(甲状腺がんの場合は、転移があっても予後が良好であることが多く、45歳未満の高分化型甲状腺がんでは、リンパ節転移があってもステージTであり、肺などに転移したときでもステージはUで10年生存率はほぼ100%)。
>個々に診断されたがんが過剰診断かどうかは判断できないので、診療の中で個別に適切に手術されたとしても、過剰治療となり得るのであるが、これが医療者にも理解されていない場合があるようだ。
(中略)
>事故後10年、今行わなければならない最も重要なことは、甲状腺検査を一度止めて抜本的に見直すことと、この検査によって傷ついた人や悩んでいる人への対応である。

「甲状腺がん恐るるに足らず→発見したらすべて過剰診断→治療はすなわち過剰治療」と言っているように聞こえますお
そんな無害なものなら、小児甲状腺がん多発の原因が放射線であってもいい気がしますお
なぜ必死に多発の原因について議論を避けながら「放射線の影響とは考えられない」と言っているんですかお?
手術を受けた人たちの無念を晴らすため、緑川氏には手術を担当した鈴木医師の責任をしっかり追及してもらいたいものですお
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。

福島の小児甲状腺がん疑い含め183人〜2巡目で68人('16.12.27 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2083
>通常、甲状腺がんは女性の比率が高いが、男性比率が極めて高い結果となった。
>清水一雄委員がこの点について、ベラルーシの甲状腺医デミチク医師が「チェルノブイリの変化のひとつに男女比がある」と言及していたことに触れ、県立医大の見解を糺したが、甲状腺検査を担当している大津留晶氏は回答を控えた。
>また春日文子委員が再発状態や遠隔転移について質問したが、これについても、回答しなかった。
(中略)
>岡山大学大学院環境生命科学研究科の津田敏秀教授(中略)は、甲状腺がんの多発の原因について議論を避けている検討委員会を厳しく批判。
BBR-MD5:CoPiPe-f95748d098f04d192acaf7d31eac4545(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91761
[0.180198 sec.]
This is Original

0888†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/08(月) 22:51:27.375847ID:r8VqmWBU0
原発耐震指針の改正、運転継続認める「骨抜き」運用 「砂上の楼閣―原発と地震―」第7回(全国新聞ネット)
https://this.kiji.is/740541144799084544?c=39546741839462401
>国の原子力安全委員会は5年かけて有識者らによる公開での議論を重ねた末、2006年9月に原発の耐震指針の改定を実現させた。
(中略)
> 4月、保安院の檜木俊秀訟務室長と鶴園孝夫訟務班長が安全委事務局を訪れた。改めて安全委への要請文書を手渡しに来たのだ。
>文書は厳しい言葉で書かれていた。新指針ができても、旧指針で合格が出ている原発の安全性に問題はないと表明してほしい。そうしなければ「以下の重大な問題が発生する」。
>・自治体やマスコミに批判されて原発が停止する
>・国会が安全委の見解、責任を厳しく追及する
>・原発を巡る行政訴訟で敗訴する
(中略)
>原子力安全委員会(中略)の委員長室に緊張が走ったのは06年9月。耐震指針が改定される直前のことだった。
>鈴木委員長はこの日、そろって現れた原子力安全・保安院の広瀬研吉院長と保安院幹部らを部屋に迎え入れた。
(中略)
>口を開いたのは広瀬院長。安全委が新指針に照らしたバックチェック作業の要請文書を出す際には、法的義務を伴わない自主的取り組みであることを明記してほしいということだった。
(中略)
>こうして新指針に照らしたバックチェックは、電力会社の自主的な取り組みで行うことが決まった。さらに、チェックが完了しなくても、原発の運転はそのまま継続していいと認められた。

こういうものについて「社会通念が反映されている」と断言する判決にはやはり強い違和感を覚えますお
国会事故調の報告にも「東電が規制に強い影響を及ぼしていた」とありますし、「原子力国民が好き勝手にやったあげく原発を爆発させた」と考えるのが自然な気がしますお
東電だけが原発を爆発させたことを考えると、やはり勝俣恒久被告人の安全軽視の程度は群を抜いていたのだろうと思いますお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>少なくとも本件地震発生前までの時点においては、賛否はあり得たにせよ、当時の社会通念の反映であるはずの法令上の規制やそれを受けた国の指針、審査基準等の在り方は、
>上記のような絶対的安全性の確保までを前提としてはいなかったとみざるを得ない。

原発事故「明らかに人災」 福島第1の国会調査委('12.7.6 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207060069.html
>東電の経営体質にも触れ「エネルギー政策や規制に強い影響力を行使しながらも、自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する黒幕のような経営を続け、事故対応をゆがめた」とした。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-d2e497524322bdea26643504efd4a3fd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98613
[0.175892 sec.]
This is Original

0889†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/08(月) 23:04:08.381991ID:cPN+6hq/0
「反原発の思いは絶やさない」福島原発事故から10年、最後の国会前デモで決意新た(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/90113
>国会周辺で7日、脱原発を訴える集会があった。
>事故翌年から、金曜日の首相官邸前デモなどを主催してきた首都圏反原発連合が3月末で活動を休止するため、今回が最後の大規模な集会となった。
(中略)
>首都圏反原発連合は、参加人数の減少や資金難などから活動休止を決定。
>解散はせず「原発政策に動きがあったときなどにアクションを起こせるようにしたい」としている。

「福島を忘れない」 雨中に反原発訴え 鹿児島市・天文館公園で集会(南日本新聞)
https://373news.com/_news/?storyid=133889
>原発事故から10年を迎え、九州電力川内原発(薩摩川内市)の稼働に反対する「ストップ川内原発! 3.11鹿児島実行委員会」は7日、鹿児島市の天文館公園で集会を開いた。
(中略)
>集会では県内の反原発団体代表らがマイクを握り、原発の危険性などを主張した。
>原則40年の運転期限が近づく川内原発を巡っては、運転期間の20年延長反対を訴えた。

女川原発の重大事故想定 広域避難の流れを宮城県が動画で紹介(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210308khn000011.html
>県は原発5〜30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)の住民向けに、屋内退避や広域避難の流れを紹介する動画を作成した。動画投稿サイト「ユーチューブ」の県公式チャンネルで配信している。
>動画は2本立て。事故直後の屋内退避での注意点をまとめた動画では、帰宅後の速やかな着替えや手洗い、洗顔を推奨。換気扇を止めて、外気を入れないよう呼び掛けた。
>放射性物質が外部に放出され、住民が広域避難する際に立ち寄る避難退域時検査場所の動画では、住民や車両の除染方法、甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤の配布手順を説明した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 県全体のイメージ低下にどう対処するのか
フ     /ヽ ヽ_//

女川原発の再稼働同意、撤回を 首長会議、宮城県知事に申し入れ('20.12.25 共同通信)
https://this.kiji.is/715085264405774336?c=39546741839462401
>共同世話人で静岡県湖西市の三上元・元市長ら9人が村井氏宛ての書面を手渡した。
>書面は「事故時の実効性ある避難計画の策定がなく、確認もされていない」と指摘。
>県幹部は「実効性を高めるのは国だ」と応じた。
BBR-MD5:CoPiPe-bc845e671c54275c7c7ff3a93e94a6a2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2223
[0.172872 sec.]
This is Original

0890†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/08(月) 23:23:07.479286ID:TUA5ext20
原発事故でメルトスルーと分析 米NRC、炉心溶融も(共同通信)
https://this.kiji.is/741639231302189056?c=39546741839462401
> 2011年3月の東京電力福島第1原発事故の発生時、米原子力規制委員会(NRC)委員長だったグレゴリー・ヤツコ氏が8日までに共同通信のインタビューに応じ、
>NRCが事故当初から核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)や、溶融した燃料が原子炉圧力容器を貫通する「メルトスルー」が起きていると分析していたことを明らかにした。
>また「日本政府にこの評価内容を伝達していた」と語った。

「日本政府」ですかお
原子力国民が入り込んでいるので、意図した通りに機能していなかったのかもしれませんお
( ^ω^)

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。「そんな話は聞いていないとのことです」
(中略)
>寺田学首相補佐官が首相執務室のドアを開けて飛び込んできた。「総理、1号機の建屋が爆発しています。すぐ、テレビをつけてください」
(中略)
>菅は秘書官に強い口調で命じた。「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」
(中略)
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
(中略)
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」
(中略)
>唯一の情報は、テレビに映った爆発の映像だった。その映像から見る限り、「原子炉建屋の上がない」。東電はそれ以外、何一つ確かな情報を保安院にも官邸にも報告して来ない。

政府に東電社員36人 在籍出向 まるで霞が関出張所 吉井議員が指摘('11.5.28 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-28/2011052815_01_1.html
>吉井氏の質問に対して政府は、東電からの在籍出向は、内閣官房12人、内閣府15人(現在3人)、文科省9人(現在2人)にのぼると答弁。
>さらに全電力会社からの在籍出向数は内閣官房が20人、内閣府が65人(電力関係公益法人含む)、文科省が14人(03年以降)と答えました。
(中略)
>吉井氏は、経産省には東電の在籍出向者はいないものの、東電への天下りが極端に多いことをあげ、在籍出向と合わせて、「官民癒着が原発利益共同体の重要な一部を形成している」とあらゆる癒着を断ち切るよう要求。

東電:官僚天下り50人以上 ゆがむ原発行政(1)('11.9.25 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/today/news/20110925k0000e010009000c.html?inb=tw
>歴代経産省首脳OBが東電副社長に 東京電力に「嘱託」などの肩書で在籍する天下り中央官僚が47人(8月末)に上ることが24日、毎日新聞の調べで分かった。
>次官OB向けの「顧問」ポストも加えれば50人を超え、出身は所管の経済産業省から国土交通、外務、財務各省、警察庁、海上保安庁と多岐にわたる。
>東電福島第1原発事故では安全規制の不備が指摘されるが、原子力行政に携わった元官僚は「(当局と電力会社との)癒着が安全規制の緩みにつながった」と認める。
BBR-MD5:CoPiPe-9b8a40168d5c5c2517c062e6530dfc24(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7139
[0.180590 sec.]
This is Original

0891†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/09(火) 21:02:40.391278ID:5KAgtAiG0
「福島原発事故」10年後の今でも検証足りない訳 世界のどこにも起こりうる普遍的な挑戦(東洋経済オンライン)
船橋 洋一 : アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長
https://toyokeizai.net/articles/-/414935
>絶対安全神話とは、過酷事故に対する備えそのものが、住民の原子力に対する不安を引き起こすという倒錯した原子力安全文化観のことである。
>別の言い方をすれば、それは、リスクをタブー視する社会心理を上部構造とし、原子力発電を推進する原子力ムラの利害関心を下部構造とする信念体系である。
(中略)
>リスク評価がリスク管理の「想定」を超えてしまい、経営的かつ政治的にストレスがかかりすぎる場合、リスク評価そのものを「想定内」に閉じ込めようとする経営・政治風土が横たわっている。
>リスク評価を厳しくすると、住民と国民に「不必要な不安と誤解」を与える恐れがあるとしてそうしたリスクを「想定外」に追いやるのである。
>民間事故調はそうした傾向を「小さな安心を優先させ、大きな安全を犠牲にする」と形容した。

「住民と国民に『不必要な不安と誤解』を与える」ですかお、原発を動かしたい連中にとっては確かに「不必要」「誤解」であろうと思いますお
「経営的かつ政治的にストレス→リスク評価を想定内に閉じ込める」というのはつまり、「原発を動かすために安全対策をないがしろにする」ということだと思いますお
従って「小さな安心を優先、大きな安全を犠牲」ではなく、「(貧乏人をだますために)安全を犠牲にし、利益を得る」が適切と思いますお
その言い回しのほうが、勝俣恒久被告人の悪質さをストレートに表現できていると思いますお
( ^ω^)

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-d0b47cefacfbc8442ece7ece7ed0bc6e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46828
[0.180739 sec.]
This is Original

0892†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/09(火) 21:21:27.574612ID:Y+4l1Ko20
聖火リレー、福島での出発式は無観客 Jヴィレッジ会場(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP3951HMP39UTIL00S.html
>今月25日に始まる東京五輪の聖火リレーについて、大会組織委員会は、福島県のスポーツ施設「Jヴィレッジ」(楢葉町、広野町)で行う出発式を無観客で実施する方針を固めた。
> 9日、関係者への取材でわかった。
(中略)
>組織委はリレー全体を通して、都道府県境を越えた観覧は控えるよう呼びかけており、地元で観覧する場合もマスク着用を徹底するよう求めている。

福島原発の健康被害「考えにくい」 国連科学委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030901138&;g=eqa
>原子力放射線の影響に関する国連科学委員会は9日、東京電力福島第1原発事故での被ばくによる健康被害は、甲状腺がん増加を含め考えにくいとする報告書を公表した。

「福島県民がん増える可能性低い」 被曝線量を下方修正(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP395JSWP37UGTB00H.html
>報告書は2014年以来。最新の知見を反映して福島県民らの被曝線量を再推計し、前回の値を下方修正した。
(中略)
> 14年は、80ミリシーベルト近く被曝した子が大勢いれば「がんの増加が統計的に確認される可能性がある」と評価していたが、今回は「放射線による健康影響が確認される可能性は低い」とした。
(中略)
>科学委のギリアン・ハース議長は朝日新聞の取材に「今回の報告書が、福島の人たちの安心につながることを強く願う」と語った。

「安心につながることを願う」などと言わないほうがいいんじゃないですかお
「貧乏人をだますために『安全』と言っているのではないか」と疑われている、という意識はないんですかお
( ^ω^)

「国連科学委は解体すべき」〜被曝リスクめぐりWHO元顧問('14.11.20 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1857
>世界保健機関(WHO)の元アドバイザーで放射線生物学者のキース・ベーヴァーストック博士が20日、外国人特派員協会で記者会見を行い、国連科学委員会(UNSCEAR)2013年報告書について、科学的ではないとの考えを示した。
>また原子力産業との関係の強い委員が占めている同委員会は解体すべきだと厳しく断じた。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。
BBR-MD5:CoPiPe-d5ba9567224db9eed58fea7d146461d8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51817
[0.175106 sec.]
This is Original

0893†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/09(火) 21:30:59.519228ID:QagouipN0
脱炭素社会への原発の必要性 経団連が改めて強調(テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000209246.html
>東日本大震災から10年を前に経団連は電力政策に関する提言をまとめ、脱炭素社会に向けて原発の必要性を改めて強調しました。
>経団連・中西宏明会長:「もう1つ強調したいポイントは原子力の取り扱いなんですね。カーボンニュートラルを本当にやろうと思うと原子力という技術を抜きにしては大変難しい」

原発のデメリットはあまりにも巨大なので、原発がなくても済むように制度や生活スタイルを修正していくのが当たり前だと思いますお
カーボンニュートラルにさえなれば、これらのデメリットはどうでもいいですかお?
( ^ω^)

(核の神話:14)原発の影見つめた 今中助教の47年('16.2.16 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ2D6GK3J2DPTIL01Q.html
> 20年以上にわたるチェルノブイリ通いをして得た教訓は次の二つです。
>(1)原発で大事故が起きると周辺の人々が突然に家を追われ、村や町がなくなり地域社会が丸ごと消滅する。
>(2)原子力の専門家として私に解明できることは事故被害全体のほんの一側面にすぎず、解明できないことの方が圧倒的に大きい。

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
(中略)
>要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。

「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40485
>それに原発はあんたたちふうに言えば、タブーの宝庫。それが裏社会の俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ。はっはっは」
BBR-MD5:CoPiPe-609453a19a3bdebd770395ea41728d71(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54193
[0.171395 sec.]
This is Original

0894†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/09(火) 21:44:45.225332ID:f8N33M410
台湾、脱原発まで4年 再生エネ拡大に注力―根強い抵抗続く・東日本大震災10年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030800643&;g=int
>福島第1原発の事故は、日本と同様に地震多発地帯である台湾のエネルギー政策にも大きな影響を与えた。
>推進と反対で世論を二分してきた原発問題は、福島原発事故を受けて廃止に向け大きく前進。
(中略)
>一方で、産業界を中心に原発の存続を望む勢力も健在だ。地元住民の反対運動などから建設途中で頓挫した第4原発をめぐり、「復活」の是非を問う住民投票(国民投票に相当)が、8月に実施されることが決まった。
>住民投票実施を推進した原発賛成派の民間団体幹部は「クリーンエネルギーである原発を利用し続けることで、温室効果ガスの排出を削減すべきだ」と主張。

「日の丸原発」行き詰まる 台湾、日立などに支援要請 建設でトラブル続出('12.3.30 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120330/chn12033017040003-n1.htm
>日本メーカーが原子炉の主要部分を初めて輸出し「日の丸原発」とも呼ばれる台湾の第4原発をめぐり、自ら建設を管理している台湾電力が、相次ぐ工事上のトラブルの自力解決を断念、
>日立製作所など日米の原発関連企業に全面支援を求めていることが30日、分かった。

【鼓動】「日の丸」原発問題に揺れる台湾('14.5.3 産経ニュース)
http://www.sankei.com/world/news/140503/wor1405030040-n1.html
>台湾電力第4原発 
>改良型沸騰水型軽水炉(ABWR、出力135万キロワット)2基で構成。正式名は「龍門」。1980年計画開始。99年着工。
>日立製作所が1号機、東芝が2号機の原子炉圧力容器を供給。2基ともタービン発電機は三菱重工業が担う。

原発処理水問題また先送り 「適切なタイミングで結論」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP395JD4P39ULZU005.html
>政府は9日、2021年度以降の復興の基本方針を改定し、閣議決定した。
(中略)
>処分方法の決定について、平沢勝栄復興相は9日の閣議後会見で「いま関係者に一生懸命説明している最中だ。それが終われば決定する」と説明。
>梶山弘志経済産業相は「できるだけ早くに、という思いは変わらない」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-d769869238ae322bcc1a2ce7e863a9a8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57831
[0.172904 sec.]
This is Original

0895†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/09(火) 21:47:32.350069ID:igjIOfhl0
福島「健康影響の可能性低い」 東電原発事故で国連報告書(共同通信)
https://this.kiji.is/741979042714796032?c=39546741839462401
>国連放射線影響科学委員会は9日、東京電力福島第1原発事故による住民への影響などに関する2020年版報告書を公表した。
(中略)
>甲状腺がんについても被ばくが原因ではないとの見解を示した。
(中略)
>報告書は発見された甲状腺がんの増加について、被ばくが要因ではなく高感度の検査を採用したことが理由などと分析した。

いつもの奴を貼っておきますお
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。

福島の小児甲状腺がん疑い含め183人〜2巡目で68人('16.12.27 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2083
>通常、甲状腺がんは女性の比率が高いが、男性比率が極めて高い結果となった。
>清水一雄委員がこの点について、ベラルーシの甲状腺医デミチク医師が「チェルノブイリの変化のひとつに男女比がある」と言及していたことに触れ、県立医大の見解を糺したが、甲状腺検査を担当している大津留晶氏は回答を控えた。
>また春日文子委員が再発状態や遠隔転移について質問したが、これについても、回答しなかった。
(中略)
>岡山大学大学院環境生命科学研究科の津田敏秀教授(中略)は、甲状腺がんの多発の原因について議論を避けている検討委員会を厳しく批判。
BBR-MD5:CoPiPe-3985a971fe62ba1b16f0885af6cfe097(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58628
[0.173845 sec.]
This is Original

0896†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/09(火) 22:05:21.109164ID:/FuFsNbu0
福島原発事故10年を前に 梶山大臣「新増設、リプレース想定していない」(TBSニュース)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4217524.html
>梶山経済産業大臣は、東日本大震災による福島第一原発事故の発生から今月11日で10年になるのを前に、原発について、国民の信頼回復はまだできておらず、新たな建設や建て替えではなく、再稼働に全力を尽くす考えを改めて示しました。

新増設とになれば、世界最高水準の規制基準を変えて、二重の格納容器やコアキャッチャーを義務付けますかお?
そうした安全設備のない古い原発を動かすことについて、国民の信頼回復はもうできているという認識なんですかお
( ^ω^)

「地元同意」の範囲示さず エネ庁、玄海原発再稼働で('17.1.26 佐賀新聞:会員記事)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/399211
>経済産業省資源エネルギー庁の小沢典明政策統括調整官は26日、九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)が再稼働する際の前提となる「地元同意」にどの自治体が含まれるのかに関し
>「(地元同意は)法令上の要件になっておらず、国が示すことは考えていない」と述べた。

衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。

最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。
>さらに申請が出てきた場合、「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」などと話しました。
>更田氏の発言は、規制基準が、既設原発を存続させるための基準でしかなく、「世界最高水準」と言えないことを改めて示しています。
BBR-MD5:CoPiPe-fcb660add093d1c2996374b4bd68156f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63318
[0.170729 sec.]
This is Original

0897†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/09(火) 22:25:29.736890ID:w4PHT6wr0
18日に異議審決定 伊方3号機差し止め―広島高裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030900967&;g=soc
>伊方原発3号機(愛媛県)の運転差し止めを命じた広島高裁の仮処分決定を不服として、四国電が取り消しを求めた異議審で、同高裁(横溝邦彦裁判長)は9日までに、決定を18日午後2時に出すと住民側、四国電の双方に通知した。
>同高裁の別の裁判長は昨年1月、「敷地近くに活断層がある可能性を否定できない」などと判断、運転を差し止める決定をした。

福島第1原発ルポ  事故10年、見えぬ廃炉(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210309khn000031.html
>水素爆発した3、4号機は鉄骨造りのカバーで覆われ、内部の様子は見えない。1号機も2年後に大型カバーが設置され、爆発の威力を物語ってきた外観は全て消えるという。
(中略)
>「世界中の英知を結集する」と東電担当者。推定880トンのデブリを全て取り出す技術は、今はまだ存在しない。
(中略)
>構内では廃炉作業に伴うがれきや木材、防護服などが至る所で山積みになっていた。日々増え続け、一切外に持ち出せないという。
>事故に由来するという理由から、第1原発で出た廃棄物の搬出や処分は調整が難航する恐れがある。
(中略)
>未知の技術開発と、長期に及ぶ社会的議論が必要となる廃炉。10年を経て、前に進むほどその姿がかすんでいくような感覚を抱いた。

除染土、見通せない最終処分 中間貯蔵施設へ搬入大詰め―福島・東日本大震災10年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030900205&;g=eqa
>福島県内の除染作業で出た土壌などの中間貯蔵施設(同県大熊町、双葉町)への搬入が、2021年度に帰還困難区域を除いて完了する見込みとなった。
>一方、45年3月までの県外最終処分については、今なお道筋が示されていない。
(中略)
>環境省は最終処分量を減らすため、除染土を公共工事などに再利用する計画だが、住民の反発もあり思うように進んでいない。
(中略)
>環境省は国民的な理解を広げるため、21年度に全国で一般市民との「対話集会」を開く方針だ。

<玄海原発差し止め訴訟>地震動や火山噴火など争点 佐賀地裁、12日判決(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/642447
>市民団体が国や九州電力に対して、玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の原子炉設置変更許可の取り消しや運転差し止めを求めた訴訟の判決が12日、佐賀地裁(達野ゆき裁判長)で言い渡される。
(中略)
>争点は(1)基準地震動の評価(2)火山の巨大噴火の可能性(3)玄海原発内の配管の強度(4)重大事故対策―の大きく4点になる。
BBR-MD5:CoPiPe-17f7ff9562f74a1500debcf22b92e8a8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68587
[0.174318 sec.]
This is Original

0898†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/09(火) 23:18:24.814517ID:Ha23cSrS0
除染土で野菜栽培 再利用に住民反発も―環境省・東日本大震災10年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030900208&;g=soc
>原発事故に伴い帰還困難区域に指定されている福島県飯舘村の長泥地区では、除染土を使った農地で、野菜や花を栽培する実証事業が行われている。
(中略)
>環境省は、除染土の再利用を通して最終処分量を減らす構想を描いており、最大99%が再利用可能と見積もる。
>中間貯蔵施設で保管する膨大な廃棄物を、全て県外に搬出して処分するのは現実的でないとの事情が背景にある。

浜岡原発に無断立ち入り 中部電グループ社員、警備所を通り抜け(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210309/k00/00m/040/310000c
>中部電は原子炉等規制法に抵触する可能性があると判断し、同日、原子力規制庁へ報告した。
>中部電静岡支店によると、グループ会社員が8日、浜岡原発への入門証を作成するために来所。
>正門警備所で一時入所手続きをせず、そばの通路から発電所事務本館に移動した。
(中略)
>正門警備所を通り抜けられた理由は分かっていない。

「浜岡原発への入門証を作成するため来所」ということであれば、いずれ入所資格が与えられる予定の、顔なじみの人物だったんじゃないですかお
つまり「顔パス核セキュリティ」ということじゃないですかお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-f66fda54dde0f367907dd9035cae6335(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82420
[0.165579 sec.]
This is Original

0899†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-Gcyd)
垢版 |
2021/03/10(水) 21:36:19.081185ID:oaBLEqpu0
震災4日前、東電が報告した大津波の想定 「砂上の楼閣―原発と地震―」第9回(全国新聞ネット)
https://this.kiji.is/741559458874146816?c=39546741839462401
>政府の地震調査委員会が貞観津波の研究成果を公表すると知った経済産業省原子力安全・保安院に対し、東電は以前から社内で計算していた高さ15・7mの津波想定を初めて報告した。
>東日本大震災の4日前のことだった。
(中略)
>東北太平洋沿岸に大津波が来ることを警告した長期評価が出た02年以降、具体的な大津波対策は何一つ実現していなかった。

「津波想定小さくできないか」 強制起訴公判、東電が子会社依頼('18.3.1 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180301-248243.php
>男性によると、東電は07年7月の新潟県中越沖地震を受け、本県沖の津波の高さについて東電設計に計算を委託。
>同社が、津波地震に関する政府見解(長期評価)で採用された明治三陸沖地震(1896年)をモデルに計算すると、最大15.7メートルの津波が第1原発に来るとの結果が出た。

勝俣恒久被告人は「安全対策の先送りは日常茶飯事」「311ではたまたま大事故になったので大騒ぎしているだけ」と思っているのかもしれませんお
勝俣裁判の判決でも「法令(社会通念)は原発事故を許容している」と言っていますお
個人的には「原発事故は絶対にお断り」なので、やはり原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>少なくとも本件地震発生前までの時点においては、賛否はあり得たにせよ、当時の社会通念の反映であるはずの法令上の規制やそれを受けた国の指針、審査基準等の在り方は、
>上記のような絶対的安全性の確保までを前提としてはいなかったとみざるを得ない。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第7回公判(添田孝史)
「錦の御旗」土木学会で時間稼ぎ('18.4.19)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/04/blog-post_19.html
>東北電力は、土木学会が2002年にまとめたマニュアル(津波評価技術、土木学会手法、青本とも呼ばれる)では想定していない貞観地震をバックチェック最終報告には取り入れていた。
>長谷川昭・東北大教授の「過去に起きた最大規模の地震を考慮することが重要であり、867年貞観地震の津波も考慮すべきである」という意見をもとにしていた。
>貞観地震を想定すべきかどうか、土木学会で審議してもらう必要がある、などとは考えていなかった。
>日本原電も、土木学会手法(2002)より大きな茨城県の想定(2007)を取り入れていた。その採用にあたって、やはり土木学会の審議が必要とは考えていなかった。
>「土木学会に時間をかけて審議してもらう」と言ったのは、東電だけなのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-0674b77190c157830f2ebf96b9a5e8db(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31635
[0.174890 sec.]
This is Original

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況