X



トップページMANGO
1002コメント3499KB

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0746†Mango Mangüé(ワッチョイ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/27(火) 20:47:52.068187ID:kvNFv1Q/0
40年超原発、初の営業運転 美浜3号機、10月下旬停止(共同通信)
https://nordot.app/792695739163738112?c=39546741839462401
>関西電力は27日、運転開始から44年を超えて再稼働させた美浜原発3号機(福井県美浜町)が、原子力規制委員会の最終検査を終え、営業運転に移行したと発表した。
>運転期間を「原則40年、最長で延長20年」とする現行ルール下で初。
>ただテロ対策施設が未完成のため、施設設置の期限前の10月23日に停止する予定。

美浜3号機、営業運転を再開 40年超原発―関電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072700889&;g=eco
>美浜3号機は6月下旬、2011年5月に定期検査で停止して以来、約10年ぶり再稼働していた。

被爆地の広島写真に×印 「配慮欠く」と見直しへ 唐津市「原発事故と原爆の違い強調」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/713156
>市危機管理防災課は「原発事故と原爆の違いを明確にしようと考えた。
>被爆者への配慮を欠き、写真を不適切に使ってしまった」と話し、資料を見直す方針。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 平常運転
フ     /ヽ ヽ_//

原子力でボードゲーム、起動目指して楽しく学んで/原産協会が作成(6月25日 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/131058

サイト「げんしりょくむら」閉鎖 命名や絵柄に批判、炎上状態('19.4.12 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/489372087058105441
BBR-MD5:CoPiPe-bdb5d8502e214a7a9699fb17d9b0cf57(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12091
[0.226171 sec.]
This is Original

0747†Mango Mangüé(ワッチョイ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/27(火) 20:52:01.552359ID:MWXcQI0D0
福島事故10年、続く風評被害に懸念 原子力白書が公表(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP7W66NQP7VULBJ015.html
>原子力委員会は27日、東京電力福島第一原発事故から10年がたった福島の現状を特集した2020年度版の原子力白書を公表した。
(中略)
>白書は「復興を支えるためには、現状を理解してもらう必要がある」として、福島県産の農林水産物のほとんどが放射性物質の基準値超過がないことなどを強調。
>その上で、事故から10年後も続く風評被害や約3万6千人(3月時点)が避難生活を続けていることについて、「原子力関係者が忘れてはならないこと」と指摘した。

【1人のOB】被災地でよい人生を送って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。

中川恵一「がんの話をしよう」 私ががんで死にたいと考える理由(6月22日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210616-OYTET50000
>がんは治らないと分かってからも、亡くなるまでには数年の猶予があります。そして、死の直前まで、痛みなどの症状をとって、うまくつきあえば普通に生活できる病気です。
>がんは人生の縮図、時計の針の回る速さがアップするだけのことです。つまり、がんで死ぬことは特別なことではないのです。
>悠久の時の流れのなかでは、しょせん人生はほんの一瞬です。そして、よい人生かどうかは、時間の長さとは関係ないはずです。
BBR-MD5:CoPiPe-e10f3aeb42e09fa5902ab1683c5c8a26(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13493
[0.233820 sec.]
This is Original

0748†Mango Mangüé(ワッチョイ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/27(火) 21:33:54.137979ID:kU4N10IE0
関西電力、1・9億円の所得隠し 役員報酬補填で仮装隠蔽(信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021072700975
>関西電力は27日、大阪国税局の税務調査を受け、2019年3月期までの4年間で約2億700万円の申告漏れを指摘されたと明らかにした。
>約1億9800万円は悪質な所得隠しと認定された。
>金品受領問題をきっかけに表面化した東日本大震災後の赤字でカットされた役員報酬をひそかに補填した問題を巡り、仮装隠蔽行為があったと指摘された。

風化と新「安全神話」に懸念 東電福島事故10年で特集―原子力白書(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072701088&;g=eco
>内閣府の原子力委員会は27日、2020年度版の原子力白書をまとめた。
(中略)
>原子力災害の記憶と教訓の風化や原発の「新たな安全神話」誕生に懸念を示した。
>特集はその上で、全ての原子力関係者に対し、「記憶と教訓を風化させずに、次世代に確実に引き継ぐこと」、「安全確保や信頼構築の取り組みに終わりはないこと」を肝に銘じるよう求めた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 何ら反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-57245f8fc3a476fdb258d8ec9a3df07c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25567
[0.812747 sec.]
This is Original

0749†Mango Mangüé(ワッチョイ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/27(火) 22:14:54.260354ID:AO8+5HAu0
世界初の陸上商用小型モジュール原子炉が着工 海南省(AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3358485
>中国核工業集団はこのほど、海南省(Hainan)昌江リー族自治県で多目的小型モジュール原子炉(SMR)の実証炉の建設を開始した。
>陸上で商業運用されるSMRの建設は世界初。
(中略)
>プロジェクトでは、同集団が10年以上かけて研究開発し、独自の知的財産権を有する「玲竜1号」(ACP100)技術が採用され、第3世代原子炉「華竜1号」の独自開発に続く大きな成果となった。
>玲竜1号は2016年に小型原子炉として世界で初めて国際原子力機関(IAEA)の認可を受けている。

「黒い雨」訴訟原告以外も救済へ 政府、首相談話を閣議決定(共同通信)
https://nordot.app/792670042062241792?c=39546741839462401
>広島への原爆投下直後に降った「黒い雨」を巡る訴訟の上告断念方針に伴い、政府は27日、原告84人以外の被爆者認定についても「訴訟への参加、不参加にかかわらず認定し救済できるよう早急に対応を検討する」との首相談話を閣議決定した。
>田村憲久厚生労働相は同日、原告と同様の事情の人に対する救済策は、指針改定などで個別に認定する方針を示した。

「黒い雨」訴訟の原告団「真実が伝わった」 提訴から6年、上告断念受け記者会見【動画】(中国新聞)
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=777152&;comment_sub_id=0&category_id=256
>「政治決着」を喜ぶとともに、原告以外の黒い雨被害者の早期救済も求めた。
(中略)
> 2015年に広島地裁に提訴して約6年。これまでに原告19人が亡くなった。
>弁護団の竹森雅泰弁護士は「(亡くなった原告と)一緒にこの日を迎えられなかったのが悔しい」と唇をかんだ。
BBR-MD5:CoPiPe-dd237348f38f60fe0e56266bd65e8945(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37825
[0.225138 sec.]
This is Original

0750†Mango Mangüé(ワッチョイ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/28(水) 20:38:56.058180ID:aBy68nyG0
平沢復興相、大会組織委に苦言 選手村食事の産地表示巡り(共同通信)
https://nordot.app/793043323510603776?c=39546741839462401
>東京五輪の選手村の食事に福島県産食材が使われているにもかかわらず産地が表示されていないとして、平沢勝栄復興相は28日、「被災地の東北のものだとはっきり書いた上で(選手らに)召し上がってもらう。その取り組みが不十分ではないか」と(以下略)。

【1人のOB】食べて飲んでむしろ健康になって応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-3788f65b6a2b25667576a832369d1aad(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57862
[0.235145 sec.]
This is Original

0751†Mango Mangüé(ワッチョイ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/28(水) 20:53:28.029661ID:EMoaCm0m0
敦賀原発の審査中断検討(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28A2J0Y1A720C2000000/
>この日の会合では、原電に対する検査を行い、書き換えの経緯などを調べている規制委事務局の担当者が「資料作成において、膨大なデータ処理に必要な業務管理が適切にできていなかったことが確認された」とする検査の途中経過を報告。
>地質の審査を担当する規制委の石渡明委員は「(その状態が)現在も当てはまるなら、審査を続けていいか非常に疑問だ。検査の本報告が出るまで審査は止めた方がいい」との見解を示した。
(中略)
>問題では、敷地の掘削調査に関する資料にあった、肉眼による地層の観察結果に基づく記載が、顕微鏡によるものに無断で書き換えられていた。
>原電は「記載を充実させるためだった」などと釈明、改ざんの意図はないとしている。

尾を引く地質データ書き換え 敦賀原発2号機の審査、規制委が中断検討(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/120016 
>更田豊志委員長も定例会合後の記者会見で、原電の対応を「あまりに非常識で、考えられないアプローチ」と批判。
>「原電の説明はちぐはぐでかみ合わない部分があり、事実関係を改めて確認する」と述べた。
(中略)
>データ書き換えは、2020年2月の審査会合で規制庁側の指摘で判明。
>ボーリング(掘削)で取り出した地層の状態を「肉眼で観察した記載」から「顕微鏡で観察した記載」に書き換えていた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) イメージキャラクター
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長、津波対策「報告なかったので関心持たず」('18.10.31 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASLBZ5HZFLBZUTIL038.html

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。

社説 原発事故裁判 真相に迫る責任果たせ('18.10.18 信濃毎日新聞:リンク切れ)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181018/KT181017ETI090010000.php
> 08年6月に試算報告を受けた武藤被告は、防潮堤建設に向けた手続き、機器の耐水性を調べるよう指示している。担当者は対策工事を行うものと受け止めた。
>翌7月末になると被告は、津波評価の妥当性の検討を土木学会に委ね、審査は現状の津波想定でしのぐと伝えている。
>公判で被告は「長期評価は信頼性がないと思った」とし、6月から7月末まで「誰とも相談していない」とも供述している。
>地震本部は専門家の集まりで、堆積物や古文書も参考に長期評価をまとめている。
>「自分に決定権限はなかった」と言う被告が、独断で重要な指示を出したとの説明も合点がいかない。
BBR-MD5:CoPiPe-8f92ae99d60316213985a40fc8872404(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62917
[0.240280 sec.]
This is Original

0752†Mango Mangüé(ワッチョイ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/28(水) 21:16:17.526326ID:yfFmz09V0
原爆投下後の広島写真に×印「原発と原爆の違い伝えるため」(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/776647/
>市危機管理防災課は取材に「毎年の訓練で、原発と原爆の被害の区別が曖昧な人が一定数いることを踏まえ、核利用の目的の違いを明確に伝える意図があった」とした上で、
>「写真の利用などが不適切で、広島や被爆者への配慮に欠けていた」と釈明した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 明るい未来のエネルギー
フ     /ヽ ヽ_//

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く−−久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。

原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>資本家たちは炭鉱労働者をまとめ上げるため地元のヤクザを利用し、親分を代表者として各地に下請け会社を作らせた。
>暴力というもっとも原始的、かつ、実効性の高い手段は、国策としてのエネルギー政策と常にセットとして存在している。

原子力でボードゲーム、起動目指して楽しく学んで/原産協会が作成(6月25日 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/131058
BBR-MD5:CoPiPe-fe31391cb9a15045a6d194aaea653739(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70772
[0.230928 sec.]
This is Original

0753†Mango Mangüé(ワッチョイ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/28(水) 22:09:04.858682ID:Kp35kGCP0
仏大統領「核実験で負債がある」 ポリネシアに、補償改善へ(共同通信)
https://nordot.app/793093655016865792?c=39546741839462401
>フランスのマクロン大統領は、訪問先の同国領ポリネシアのタヒチ島パペーテで27日演説し「(フランスの核実験場となった)ポリネシアにフランス国民は負債がある」と述べ、健康被害などへの責任を改めて認めた。
>補償制度を改善し、関連公文書を開示するとも表明した。
>フランスは1966〜96年、ポリネシアのムルロア環礁とファンガタウファ環礁で、計193回の核実験を実施した。
BBR-MD5:CoPiPe-f2ac409778d21b525fa345c618587a56(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88253
[0.218587 sec.]
This is Original

0754†Mango Mangüé(ニククエ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/29(木) 20:56:28.222648ID:Hz4YLIwg0NIKU
原発事故時の甲状腺測定、19歳未満や妊婦を対象に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP7Y5G1FP7YULBJ006.html
>規制委員会は29日、原発で放射能漏れ事故が起きた際、住民に実施する甲状腺の被曝(ひばく)線量測定について、19歳未満や妊婦らを対象とする方針をまとめた。
>現行の指針でも事故後に測定を行うとしていたが、対象者は明示されていなかった。
(中略)
>方針によると、空間線量が毎時20マイクロシーベルトを超えた地域の住民に対し、3週間以内に測定する。
>チェルノブイリ原発事故後に子どもの甲状腺がんが増えたことから、19歳未満を対象とする。

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

福島産食材「安心、安全」 官房長官 韓国選手団の懸念に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2946Z0Z20C21A7000000/
>加藤勝信官房長官は29日の記者会見で、東京五輪の選手村の食事に福島県産の食材を使うことについて「福島県産の農林水産物は安心、安全だ」と強調した。
>東京電力福島第1原発事故で被災した地域の農産物の安全性に「理解を求めたい」と話した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 「理解を求めたい」と話した
フ     /ヽ ヽ_//

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「(中略)退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-9aaf03bf149fe1b22f1d85a91a5fe171(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6840
[0.231377 sec.]
This is Original

0755†Mango Mangüé(ニククエ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/29(木) 21:28:25.834637ID:sMQq4PSZ0NIKU
>>254
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ヤクザ・チンピラ省
フ     /ヽ ヽ_//

茨城 続く泥棒、情報源は経済産業省? ソーラーパネル6000枚盗まれる('20.5.31 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/32332
>経済産業省資源エネルギー庁は、事業計画の認定を受けた太陽光を含む再生可能エネルギーの発電設備の住所や事業者名をHPで公表している。
>「発電所以外の資材置き場などは想定していない」としているが、結城市で今回盗難に遭った資材置き場の住所も掲載されていた。
>資源エネルギー庁新エネルギー課の梶(かじ)直弘総括補佐は「事業者側からすると、そこまで公表すべきなのかという批判はあるかと思うが、長期安定的に発電するために、情報を周知して地域の理解を得る観点から公開している」と説明する。

「汚染データベース」構築目指す 女川原発1号機、廃炉着手から1年(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210728khn000036.html
>東北電がまず着手したのは原子炉周辺の除染で、昨年7〜12月、冷却水が通る約30メートルの配管の内側を高圧洗浄機で洗浄した。
>配管表面の放射線量が平均3割ほど下がり、周囲にあった放射線を遮る鉛製のカーテンを取り外した。
(中略)
>今後の除染範囲を決定するには、建屋や機器のどこがどれぐらい汚染されているかの把握が欠かせない。
>この「汚染状況データベース」の構築が第1段階の目標で、東北電は汚染状況を計算で求めるのに必要な原子炉の設計データや1983年の初臨界以降の運転履歴を整理している。

薬局でヨウ素剤配布 全国2番目 柏崎刈羽原発の重大事故に備え(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210729631640.html
>新潟県などは28日、(中略)事故時に甲状腺被ばくを抑える安定ヨウ素剤について、薬局での事前配布を始めた。茨城県に次いで全国で2番目となる。
(中略)
>県などによると、事前予約制の薬局配布を行うことで、都合の良い日時に受け取ることができ、待ち時間も短縮できるという。これまでは、年2回設けられる配布会場に出向くなど機会が限られていた。
>今回の配布対象は、同原発から半径5キロ圏の即時避難区域の柏崎市と刈羽村の住民のうち、ことし2〜5月に新たに転入した人ら約5200人。

被爆地の写真にバツ印 ネット画像無断使用 唐津市陳謝「配慮が欠落」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/714529
>市によると、資料は昨年11月の避難訓練に向けて危機管理防災課の職員が作成し、課長も目を通していた。
>出典や資料の詳細については把握しておらず、インターネット上の画像を無断で使用していたという。

虚構の環:第2部・政策誘導/3 発行元示さず再処理の意義強調、議員に配布('13.4.19 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/shimen/news/20130419ddm002040093000c.html
>使用済み核燃料の取り扱い方法について、約70人の民主党国会議員が勉強会を作り、昨年2月「最終処分にめどが立つまで、国が中心になって廃棄物を保管する(責任保管)」とする提言をまとめていた。
>再処理を当面中断し電力消費地に分散して保管する案だ。「怪文書」はこれにかみついた。「責任保管は実現不可能。荒唐無稽(むけい)な無責任提案」
>昨年7月、若手議員が原燃幹部を呼び止めて言った。「消費地の議論を巻き起こすための提案。それを荒唐無稽と言うのか」。
>すると「そんな紙、この世にありません」ととぼけた。発行元を記載していないことを悪用し、文書の存在を認めない姿勢に、議員は「異常だ」と憤る。
BBR-MD5:CoPiPe-965e122264307290317db50c908a0295(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16427
[0.240718 sec.]
This is Original

0756†Mango Mangüé(ニククエ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/29(木) 21:38:07.349362ID:l1VS5juP0NIKU
福島原発の処理水でヒラメ飼育 東電、風評被害抑制が狙い(共同通信)
https://nordot.app/793390864742481920?c=39546741839462401
>処理水の海洋放出方針が決まったことを受け、含まれる放射性物質トリチウムの影響などを調べる。
(中略)
>東電は処理水を海水で薄め、2023年春ごろに海洋放出を始める方針だが、風評被害を懸念する漁業者を中心に強い反発が出ている。
>ヒラメは福島県沖で取れる代表的な魚で、東電は試験結果を風評被害抑制につなげたい考え。

原発処理水で魚飼育 来夏から、海洋放出の安全証明へ―東電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072901323&;g=soc
> 23年春ごろの海洋放出に向け、風評被害を抑えるために安全性を証明するのが目的。

「風評被害抑制につなげたい」「安全性を証明する目的」ですかお
お魚に何か異常が見つかった場合はどうするんですかお?
( ^ω^)

九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安('12.1.24 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0124/SEB201201230087.html
>九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分析や不純物の組成データなどを示し、「1993年と2009年に取り出した試験片を詳しく調べたが特別な異常はなかった」とした。
>だが、専門家から「もっと詳しいデータを出してほしい」「本当に適切で公平な判断がされているのか」と追及され、76年と80年の試験片が残っていないことを明かした。
>担当者は「当時は詳しい分析手法がなく、貴重だという意識がなかった」と話した。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第四回公判(添田孝史)
事故3年後に作られた証拠('18.3.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/03/blog-post_8.html
>弁護側の宮村啓太弁護士が強調してきたのは、2.)や3.)のシミュレーション結果だ。
(中略)
>「対策をとっていても事故は避けられなかった」という東電側の主張を支えるものである。
(中略)
>そもそも、2.)3.)のシミュレーションは、勝俣・元会長ら3人に対し、検察審査会が「起訴相当」(起訴すべきだ)という1回目の議決を出した2014年7月の後で実施されたことも尋問の中で明らかにされた。
>事故から3年以上も経過したそのタイミングで2.)3.)のシミュレーションを実施した理由について久保氏は「わからない」と答えた。
>しかしこの時期のシミュレーションは、「対策を取っていても事故は避けられなかった」という東京地検の不起訴判断を補強するために、東電や検察の意向に沿って実施されたように見える。
>そもそも、千万円単位にのぼるシミュレーション費用を誰がどういう名目で負担したのかも気になる。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第36回公判(添田孝史)
東電の闇はどこまで解明されたのか('19.1.3)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/01/36.html
> 7月21日の御前会議の議事メモには、津波のことは書かれていない(*3)。出席していた(本人の証言、第8回公判)酒井氏の名前も、なぜか出席者のリストに無い。
>海渡弁護士は「議事メモの津波に関する部分は、出席していた酒井氏の名前とともに削除されてしまったのかもしれない」「津波に関することは議事メモを残さないという社内方針が存在したとしか考えられない」と言う。
>議事メモについては、2008年2月16日や2008年3月20日の御前会議でも疑惑があるという。
>関係者のメールや証言では、御前会議で津波問題が話し合われたことが明らかなのに、議事メモには残されていないからだ。
BBR-MD5:CoPiPe-0b2acc397de40607e33f347c4eb8b77f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19346
[0.241104 sec.]
This is Original

0757†Mango Mangüé(ニククエ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/29(木) 22:12:22.300864ID:Kdt7+kWL0NIKU
福島の小児甲状腺がん287人〜事故10年で1万人に6人手術(7月23日 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2591
>原発事故に伴う福島県民の健康調査について議論している「県民健康調査」検討委員会が26日、福島市内で開かれた。
>今年3月までの甲状腺検査のの結果が発表され、4巡目で3人、25歳の節目検診で1人、穿刺細胞診で甲状腺がんの疑いがあると発表され、検査で見つかった甲状腺がんは260人となった。
>県民健康調査の集計外で、2017年12月末までにがん登録で甲状腺がんと登録された27人を含めると、少なくとも287人が甲状腺がんと診断されていることとなる。
(中略)
> 25歳の節目検診も新たなデータが公表された。節目検診は対象者約8万7000人に対し、8.7%にあたる約7,000人しか検査を受けていない。
>にもかかわらず、甲状腺がんと診断されている人数は多い。

小児甲状腺がん全数ようやく把握〜2017年末までの6年分(6月21日 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2574
>今回、公表されたのは、2012年1月〜17年12月の間に、県民健康調査と全国がん登録によって把握された甲状腺がん症例の集計結果。
>前回2月の同部会で、福島県のがん統計をもとに、県民健康調査では把握されていなかった患者24人の存在が公表されたが、今回、全国がん統計をもとに新たに3人の甲状腺がん患者がいることが判明した。
>この3人は、県の甲状腺検査を受けず、県外で甲状腺がんと診断されたとみられる。
> 2018年1月以降、県民健康調査で甲状腺がんと診断された57人を含めると、2020年9月までに甲状腺がんと診断された子どもは283人となった。

学校の「同意書」回収打ち切り〜福島県甲状腺検査(5月14日 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2569
>甲状腺検査結果では、昨年9月までの検査4巡目と25歳の節目検診の結果が新たに公表された。
(中略)
>先行検査からこれまでに甲状腺がんないし疑いがあると診断された患者は4人増えて256人に達し、このうち214人が甲状腺手術を実施。1人を除く213人が甲状腺がんと確定した。
> 2017年までに発症し、県民健康調査の枠組みで把握されてこなかった甲状腺がん患者24人を合わせると、福島県内で見つかった甲状腺がんは穿刺細胞診で悪性疑いと診断された患者も含め、280人に達した。

福島の小児甲状腺がん275人〜がん登録で24人判明(3月19日 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2557/
>今回、公表されたのは、2012年1月〜17年12月の間に、福島県がん情報に登録されていた甲状腺がん症例の結果。
>がん診断時に住所が福島県内にある患者と福島県内の病院でがんと診断された患者のデータを調べたところ、県民健康調査のデータに含まれていなかった患者が24人いることが判明した。
(中略)
>甲状腺がんを実際に診療している医師が2015年3月に、検討委員会や評価部会の説明者から外れてから6年。
>直接、診療にタッチしない内科医が回答する異常な状況が続いている。

原発事故時0歳と2歳が甲状腺がん〜福島県の健康調査(1月14日 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2537
>原発事故に伴う福島県民の健康調査について議論している「県民健康調査」検討委員会が15日、福島市内で開かれた。
>今回初めて、事故当時0歳だった女児と2歳だった女児の二人の乳児が甲状腺がんと診断されたことが分かった。
(中略)
>今回の検討委員会では、学校での一斉検診見直しへ大きく舵が切られた。
> 200人以上もの甲状腺がんが見つかっている同検査では、被曝との影響を否定する専門家の間で、本来見つけなくても良い甲状腺がんを見つけているとする「過剰診断」論が上がっており、学校での集団検診を見直すべきとの意見が強まっている。
BBR-MD5:CoPiPe-6f9d00acb40c026c47d0b89a4a1f9192(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 29227
[0.246147 sec.]
This is Original

0758†Mango Mangüé(ニククエ 4962-p8kO)
垢版 |
2021/07/29(木) 22:30:21.192821ID:g018dtN+0NIKU
再処理工場完成、来年度上期困難 規制委委員長見通し(毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20210729/ddm/012/040/117000c
>規制委員会の更田(ふけた)豊志委員長は28日の記者会見で、日本原燃が目標とする使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の2022年度上半期の完成は「普通に考えて難しいと思う」との見方を示した。

再処理工場の完工、目標達成へ「知恵絞る」 原燃定例会見(デーリー東北)
https://www.daily-tohoku.news/archives/72952
>日本原燃の増田尚宏社長は29日の定例会見で、2022年度上期とする使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の完成時期に関し、「普通のやり方では難しいが、各電力会社やメーカー、ゼネコンが一体となって知恵を絞っている」と述べ(以下略)。

連載「原発労働の闇」:日当の約8割は「ピンハネ」/暴力団の影、末端労働者は泣き寝入り('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/news/20120203sog00m040003000c.html
>原発1基を1日止めれば1億円の損失と言われる。
>ある電力会社OBは「定期検査を短くという要望は電力会社から何度も出している。でも検査項目を変えずに短くするには、手抜きか徹夜などの労働強化しかない」と(自嘲、じ、ちょう)気味に語る。

核燃料再処理工場、完成1年延期 日本原燃、22年上半期へ('20.8.21 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/669377963859199073?c=39546741839462401
>日本原燃(青森県六ケ所村)は21日、取締役会を開き、同村に建設中の使用済み核燃料再処理工場の完成目標を2021年度上半期から22年度上半期へ1年延期すると決めた。
>関係者への取材で分かった。
>延期は17年12月に続き、時期を明示しなかった例を含め25回目。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-f69c064508d3cd98453532315909de73(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34529
[0.235263 sec.]
This is Original

0759†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/30(金) 21:06:11.434688ID:GYqEPgG50
>>369

茨城 <東海第二原発 再考再稼働>(33)高裁逆転なら世論反発 はんげんぱつ新聞編集長・西尾漠さん(74)(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/120470
>原発の建設や運転に反対する全国の住民運動などを報じてきた月刊紙「はんげんぱつ新聞」(一九九三年九月までは「反原発新聞」)の編集に、七八年五月の創刊時から携わってきた。
(中略)
>今年三月の判決は、実効性ある広域避難計画の不備などを理由に原電に運転差し止めを命じた。
(中略)
>今までの原発訴訟の判決は避難計画の不備を理由にしてこなかったわけだから、東京高裁が同じ理屈を取ればひっくり返されるだろう。
>ただ、福島原発事故で非常に多くの人々が長期間の避難生活を強いられる経験をした今、そんなことをすれば世論的な反発は必至だ。

柏崎刈羽原発、配管サビなど30カ所 調査完了見通せず(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP7Z6H95P7ZULBJ001.html
>東電によると、今年3月以降、特定の下請け業者の名を挙げて、6、7号機の消火設備の配管で「ずさんな溶接を行っている」との匿名の申告が複数あった。
>東電はこの業者が施工した6号機の約1200カ所のうち、約400カ所を対象に調査に着手。
>溶接時の酸化を防ぐ処置を行っておらず、配管内がさびている溶接部などが30カ所(25日時点)見つかった。業者にやり直しを求めるという。
>再稼働前の点検を終えたとしていた7号機でも、同じ業者が請け負った配管の溶接部が約1200カ所ある。

新型原子炉「高温ガス炉」が10年半ぶりに運転再開 水素製造で原子力温存狙う(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/120657
>日本原子力研究開発機構は30日、大洗研究所(茨城県大洗町)にある新型原子炉の高温ガス炉「高温工学試験研究炉(HTTR、熱出力3万キロワット)」を、10年半ぶりに運転再開した。
(中略)
>高温ガス炉は炉心の冷却材に水ではなくヘリウムガスを使い、より高温の熱を取り出せる。
>機構によると、福島第一原発事故のような炉心溶融や水素爆発は原理的に起こらない設計という。

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原理的に起こらない
フ     /ヽ ヽ_//

2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 質疑応答編
https://www.youtube.com/watch?v=O3WBkjUQ-Jw&;feature=youtu.be&t=11m
>原子力発電所ってのは皆さんが思っておられるよりずっと安全なものです
>格納容器が破損するというようなことは物理的に考えられませんし、放射能被害が顕著に、外に出て起こるということはあり得ませんから
>ぜひその、心穏やかに暮らしていけるように、われわれのPRというのもしていかなきゃいけないと思っています
BBR-MD5:CoPiPe-2057e39560dfc894e8f40bf173ff5ae8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53387
[0.236714 sec.]
This is Original

0760†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/30(金) 21:11:17.244972ID:qWcBxZl40
【動画】海外チーム絶賛の福島産モモPR 日本橋のアンテナ店で「まつり」(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210729khn000031.html
>東京・日本橋室町の福島県アンテナショップ「日本橋ふくしま館」で29日、恒例の「桃まつり」が始まり、旬を迎えた主力品種あかつきなどを首都圏の消費者にPRした。
>東京五輪に出場した海外チームが県産モモを絶賛して話題となっており、味を確かめようと来店客が次々に品定めしていた。
(中略)
>五輪のソフトボールで、米国とオーストラリアの両監督が福島市での試合後、「モモがデリシャス」「ずばぬけている」と述べ、注目を集めた。

【1人のOB】「桃がデリシャス」「ずば抜けている」と発言して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。
>敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。
BBR-MD5:CoPiPe-f61cec1dfa5c4ba2c8c50df7da10700a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54952
[0.237988 sec.]
This is Original

0761†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/31(土) 00:08:40.728667ID:BWOkNcST0
「原発新増設、明確に位置づけを」 経産省会議で業界団体(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20210730-NMZLQA3GV5P4BDMKUJRLJVXX2M/
>経団連は、「必要な規模を継続的に活用するのであれば、運転期間のさらなる延長や新型炉の研究開発はもとより、リプレース、新増設をエネルギー政策に明確に位置付けるべき」と主張。
>日本商工会議所も「(温室効果ガス排出を実質ゼロにする)カーボンニュートラル実現には、リプレース、新増設が不可欠」として運転期間の見直しや設備利用率の向上を求めた。

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>東京電力福島第1原発事故で高まる脱原発の世論とは反対に原発の輸出や再稼働の動きが根強い点にも樋口さんは言及。
>「それは財界が推進しているからだ。原発はエネルギーの問題ではなく、カネになるからやっている。(以下略)」

「即時原発ゼロ」の実現を 日本共産党の提言 2012年9月25日('12.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-26/2012092605_01_0.html
>賠償と除染にかかる費用は、事故を起こした加害者である東京電力が負担すべきです。
>同時に、電力業界、原子炉メーカー、大手ゼネコン、鉄鋼・セメントメーカー、大銀行をはじめ、原発を「巨大ビジネス」として推進し、巨額の利益をあげてきた「原発利益共同体」に、その責任と負担を求めます。

島根原発の避難計画まとまる 近く了承見通し(中国新聞)
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=778426&;comment_sub_id=0&category_id=256
>内閣府や島根、鳥取両県などでつくる島根地域原子力防災協議会は30日、都内とオンラインで会合を開き、中国電力島根原発(松江市鹿島町)の重大事故を想定した「緊急時対応」を取りまとめた。
> 30キロ圏内の住民約46万人の避難計画を盛り込み、近く政府の原子力防災会議で報告、了承される見通し。
(中略)
>非公開で、関係府省庁の防災担当審議官や島根、鳥取両県の副知事たち構成メンバーが、計137ページに及ぶ緊急時対応の内容について、具体的、合理的と確認した。
BBR-MD5:CoPiPe-fc470bb4c46fb6cdce29a0cf6f9270f1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10005
[0.232830 sec.]
This is Original

0762†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/31(土) 00:15:50.194350ID:ITBxkRwb0
>>410,416

「原発事故前の故郷に戻して」 浪江町・津島訴訟の原告団長が語った決意(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/120658
>「勝訴」「国と東電を断罪」「原状回復へ前進」−。
> 7月30日午後、福島地裁郡山支部前で弁護団らが白い旗を掲げる中、原告団長の今野秀則さん(74)の表情は険しかった。
(中略)
>「みんな顔見知りで、何かあればお互い助け合った。原発事故で地域の歴史や人の絆、伝統や文化、一切合切が壊された。それが悔しい」
>判決で賠償は認められたが、放射線量を事故前並みに下げる原状回復の訴えは退けられた。
>今野さんは「津島は廃村の危機。難しいと分かっているが、原状回復して住めるようにしてほしい。ふるさとに帰れるのなら、賠償はいらない。津島に帰りたい。このままでは終われない」と語った。

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-8c2842c42458a108df75f2dd2f4f0d7c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12096
[0.237450 sec.]
This is Original

0763†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/31(土) 00:46:09.300543ID:keZpgSJW0
関西電力、大飯原発3号機が営業運転入り(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC309AX0Q1A730C2000000/
>関西電力は30日、大飯原発3号機(福井県おおい町)が定期検査を終え、営業運転に入ったと発表した。
(中略)
>大飯3、4号機を巡っては、大阪地裁が昨年12月、国の設置許可を取り消す判決を出し、国が控訴して係争中。

女川原発の経済性は 地震で自動停止のリスク(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/202107301851021.html
> 2021年前半に相次いだ地震で、宮城県の女川原発では自動停止の基準を上回る揺れが3度、観測されました。
(中略)
>運転中の原発は安全のため、一定以上の揺れを観測すると自動停止する仕組みになっています。
(中略)
>女川原発は震災以降、停止中ですが、再稼働していれば安全確認などに時間を要し、なかなか稼働できずに経済性が悪化することも考えられます。
>また、政府の地震調査研究推進本部は3月、東日本大震災の余震域では「今後も震災前より地震が多い状態が当分の間続くと考えられる」との見解を発表しています。

経済団体が原発の新増設を注文 エネルギー基本計画の改定案(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210730/k00/00m/020/494000c
>総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の分科会は30日、経団連など4団体を招き、国のエネルギー政策の中長期方針を定める「エネルギー基本計画」の改定案に関する意見を聞いた。
(中略)
>分科会では、日本商工会議所特別顧問の広瀬道明・東京ガス会長が「政府目標の実現を見据えれば、原発は再稼働のみならず建て替えや新増設が必要ではないか」と主張。
>原則40年、最大60年までとされている原発の稼働期間についても延長を求めた。
>経団連の椋田哲史専務理事も「原発は引き続き重要。新増設をエネルギー政策で明確に位置付けるべきだ」と同調した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ヤクザ・チンピラ
フ     /ヽ ヽ_//

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>資本家たちは炭鉱労働者をまとめ上げるため地元のヤクザを利用し、親分を代表者として各地に下請け会社を作らせた。
>暴力というもっとも原始的、かつ、実効性の高い手段は、国策としてのエネルギー政策と常にセットとして存在している。
BBR-MD5:CoPiPe-72d3507326e513ef4cfbaa7ab9373aa5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21853
[0.237277 sec.]
This is Original

0764†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/31(土) 00:58:27.374521ID:UQ5gFDFM0
四国電、4〜6月期は最終赤字28億円 燃料費かさむ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC306ES0Q1A730C2000000/
>長井社長は伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)について「四国における電力の安定供給になくてはならない基幹電源であり、丁寧に(再稼働を)進める」と述べ、改めて今秋にも再稼働させる意向を示した。

【迫る伊方再稼働】(4)資産と会計 「特別な配慮」透明化を('16.6.30 高知新聞:リンク切れ)
https://www.kochinews.co.jp/article/31878/
>「(中略)四国電力は事故収束費用を用意できるのか。『事故を起こさない』と言うのは幸運を願っているだけ。リスクを負えないのに利益を欲しがるのは、資本主義ではありません」
>大島教授のこの質問を四国電力に伝えると、広報担当者から回答が届いた。
>「事故収束費用は状況によって全く異なることから試算していない。当社の経営規模を超える費用の発生も考えられるが、そうした事態を絶対に起こさないよう多重安全対策を実施しており、引き続き安全性向上へ不断の努力を重ねていく」

判断「あまりに危険」 近くに活動性高い断層('15.7.15 大分合同新聞:リンク切れ)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/07/15/134215475
>「ショッキングだった。まさかこんなものが出てくるとは」。88年ごろ、岡村特任教授らが愛媛県伊予市沖で実施した断層調査。10メートルくらいの「ずれ」が見つかった。
>大きな地震が繰り返し起きたことを示す決定的な証拠だった。
>その後、別府湾でも調査し、この7300年間に少なくとも4回、大地震が起きたことが判明。最も新しいのが1596年の「慶長豊後地震」。大分では島が沈んだ瓜生島伝説も残る。
>「四国電は『過去1万年間は動いた形跡がない』と3号機を建設した。どんな調査をしたのかと、強い不信感を持った。ここに造ったこと自体が間違いだ」

福井で新たに30人が感染(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/301383
>福井県は30日、新たに30人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の新規感染者数としては過去2番目の多さ。
>原発関連施設で働く関西電力の従業員と協力会社社員3人、日本原子力発電の協力会社社員1人も含まれる。
>飲食店関係や中学校でクラスター(感染者集団)が確認された。
BBR-MD5:CoPiPe-bb8d3cfdfca044bbffe6e14567a5d21f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 25499
[0.233709 sec.]
This is Original

0765†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/31(土) 02:28:20.004061ID:00YXOLEG0
泊原発1、2号機60年運転「慎重に判断」 北電社長(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/573156/
>藤井社長は「将来的には1〜3号機の再稼働を果たしたい」と述べた上で、1、2号機の運転期間延長については安全性を前提に、経済的な安定性、長期的な安定供給、環境性を考慮して総合的に判断するとした。

再処理工場の設工認「簡単にこなせない」/原燃・増田社長(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/610063
>日本原燃の増田尚宏社長は29日、青森市の青森地域共生本社で開いた会見で、六ケ所再処理工場の「設計・工事計画の認可(設工認)」について
>「簡単にこなせないという状況。審査を乗り切れるよう、しっかりと備えたい。ただ、今後の申請も当初の計画通りにいくとは言えない」との認識を示した。

柏崎刈羽、溶接工事不備は30カ所 やり直しへ 7号機も確認(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210730/k00/00m/040/320000c
>東京電力は30日、消火用の水を通す配管の溶接工事に不備があった柏崎刈羽原発(新潟県)の6号機で、不備が30カ所あったと発表した。
>ただ、約3200カ所の溶接部分のうち、調査できたのは約600カ所にとどまっており、不備は今後増える可能性がある。
BBR-MD5:CoPiPe-2d10f4b02be85275a5ef230aae51d392(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52917
[0.234335 sec.]
This is Original

0766†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/31(土) 20:39:20.794755ID:uskt8fen0
坪倉先生の放射線教室 周囲の支援減、受診に遅れ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210731-642857.php
>今回の原発事故による放射線被ばく量とその健康影響について、今年3月に国連の委員会(UNSCEAR)から、最新の報告書が発表され、放射線被ばくに伴ったがん増加の可能性は低いと報告されました。
>その一方、精神的な影響や生活環境が変わることによる生活習慣病などの健康への影響は甚大でした。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
まともな回答はまだですかお、たくさんの人々に「御用学者」と誤解されたらどうするんですかお
( ^ω^)

高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.11 デイリー新潮)
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02020405/?all=1
>正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が語り合った。

医療者教育に力入れる 福島医大放射線健康管理学講座・坪倉教授('20.6.2 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200602-503629.php
>福島医大放射線健康管理学講座教授に1日付で就任した坪倉正治氏(38)が福島民友新聞社の取材に応じ「『福島は大丈夫』と放射線についてしっかり説明できる医療者を養成したい」と意欲を語った。
BBR-MD5:CoPiPe-90e6497c637d9493e288f0dba544184b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99302
[0.541457 sec.]
This is Original

0767†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/31(土) 20:51:53.251403ID:vzHFnjhE0
津島原発訴訟 「勝訴」も複雑な思い 福島地裁郡山支部判決(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210731/k00/00m/040/041000c
>福島県浪江町津島地区の住民640人が、国と東電に古里の原状回復などを求めた30日の判決。
>福島地裁郡山支部は国と東電の責任を認めたが、原状回復請求を認めず、原告団は複雑な思いで受け止めた。
(中略)
>「破壊したものを元通りに戻すのが国と東電の役目だ。控訴審になっても最後までやるしかない。意地を見せなくちゃしょうがない」と力を込めた。

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>「原発が来るとなぜヤクザが儲かるか。うるせぇヤツを一発で黙らせるからに決まってるだろ。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-2dafee012195c903e00b3cfa3048ff6e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3192
[0.238145 sec.]
This is Original

0768†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/31(土) 20:56:25.994985ID:1Bjdyr+k0
原発事故被災者ら「補償確立を」 福島の原水禁大会でアピール(共同通信)
https://nordot.app/794144507516665856?c=39546741839462401
>原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが主催する原水爆禁止世界大会が31日、福島市で始まった。
>東京電力福島第1原発事故から10年となる中、被災者ら約250人(主催者発表)が集い「原発事故被害者の人権と補償の確立を求める」とのアピールを採択した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-45d8afbd70f60180a5b556542ca3bf39(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4740
[0.232110 sec.]
This is Original

0769†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/31(土) 21:01:55.446497ID:kMicaiqY0
「福島のモモ、ずば抜けて素晴らしい」ソフト豪監督が絶賛…米監督は「安全でよい場所」(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20210731-OYT1T50219/
>東京五輪でソフトボール競技が行われた福島県に滞在した海外選手団から、福島の特産品や豊かな自然を称賛する声が相次いでいる。
(中略)
>「福島は美しい。山や緑が印象的だ。モモは、ずば抜けて素晴らしい」。
(中略)
>「福島は被災から復興した。福島が安全でよい場所だということを海外のメディアが見て回れないのは残念だ」などと述べた。

【1人のOB】安全でよい場所でよい人生を送って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。

中川恵一「がんの話をしよう」 私ががんで死にたいと考える理由(6月22日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210616-OYTET50000
>がんは治らないと分かってからも、亡くなるまでには数年の猶予があります。そして、死の直前まで、痛みなどの症状をとって、うまくつきあえば普通に生活できる病気です。
>がんは人生の縮図、時計の針の回る速さがアップするだけのことです。つまり、がんで死ぬことは特別なことではないのです。
>悠久の時の流れのなかでは、しょせん人生はほんの一瞬です。そして、よい人生かどうかは、時間の長さとは関係ないはずです。
BBR-MD5:CoPiPe-3c7b8ba438a306af6d138560c8bd73d9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6384
[0.239142 sec.]
This is Original

0770†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/07/31(土) 23:16:20.211499ID:LX0101pl0
国と東電に10億円賠償命令 津島住民訴訟、原状回復は退ける(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210731-642808.php
>判決後に開かれた記者会見で、原告団の今野秀則団長(74)は「今後の戦いの足掛かりになる判決だった」と前向きに受け止めた。
>一方、原状回復請求が退けられたことについて「生活そのものを根底から奪われたことに対しての請求が認められず残念。このままでは引き下がれない」と控訴への意欲を示した。
>原子力規制庁は「国の主張が認められなかったと考えている」、東電は「判決内容を精査して対応を検討する」とコメントした。

中国台山原発、「保守管理」のため原子炉停止 運営会社発表(AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3359392
>中国南部広東(Guangdong)省にある台山原子力発電所(Taishan Nuclear Power Plant)の原子炉1基が、「保守管理」のために停止された。
(中略)
>原発を運営する中国広核集団(CGN)は、「フランスと中国の技術者らの間で長期にわたる協議を経て、台山原発の(原子炉)1号機を保守管理のために停止すると決定した」とインターネットで発表した。

中国の台山原発、原子炉1基を停止 燃料棒に「軽微な破損」(BBC)
https://www.bbc.com/japanese/58037429
>台山原発を運営する、中国国営の広東核電集団(CGN)は(中略)原子炉は「完全にコントロールされている」とし、エンジニアが破損原因を突き止め、燃料棒を交換するとしている。
(中略)
>台山原発の運営を支援するフランス電力(EDF)(中略)の広報担当者は先週、同社は可能ならば原発を停止させたいと考えていると、CNNに述べていた。
(中略)
>広報担当は台山原発の状況について、「緊急事態」ではないが「深刻な状況」だと付け加えた。

中国台山原発問題、国内なら「原子炉停止」 フランス電力(7月23日 AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3358060
>フランス電力(EDF)は23日(以下略)。
(中略)
>台山原発は、EDFが開発した先進的な欧州加圧水型炉(EPR)を世界で初めて採用している。
>EDFは、「分析に基づけば、EDFの仏原発向けの運転手順では、問題を完全に把握するために原子炉を停止し、事態の悪化を阻止することになっていた」と発表した。
>しかし、台山原発に関する判断は、中国当局に委ねられているとしている。
(中略)
>中国当局から提供されたデータによると、一部の燃料棒の構造的完全性の劣化は「進行しているようであり、恒常的に監視されている」という。
(中略)
>台山原発の問題は、仏、英、フィンランドで建設中の発電所に使用されているEPRの設計に新たな打撃となり、建設の遅れと数千億円のコスト超過を生じさせている。
     _
  /⊃  ヽ
 〈 ( ^ω^)
  ヽ  ⊂ )
  (_二つ
   し′
BBR-MD5:CoPiPe-d1001a5abd766a37455127ebd2f5c4d8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47589
[0.234351 sec.]
This is Original

0771†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/01(日) 20:28:39.103177ID:/+i/dMll0
新型コロナ 東京電力福島第一原発の社員1人と作業員1人感染(7月31日 福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021073188946
>東京電力は31日、福島第一原発で廃炉作業に従事する20代女性社員と40代男性協力作業員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
>福島第一原発関連の新型コロナ感染者は累計36人となった。
> 2人は県内に居住しており、30日に陽性が判明し、31日県発表分に含まれる。

屋内退避時は換気せず 川内原発防災協、緊急時対応を改定 被ばく回避を優先(南日本新聞)
https://373news.com/_news/?storyid=140674
>川内原発(薩摩川内市)の事故時の住民避難や関係機関の連携を巡り、内閣府や鹿児島県で構成する「川内地域原子力防災協議会」が、東京都内であった。
(中略)
>改定では川内原発から半径5〜30キロ圏内(UPZ)で屋内退避した場合、「放射性物質による被爆を避けることを優先し、退避指示の間は換気を原則しない」などの方針を示した。
>自治体がバスや車で住民を避難させる際は、密集を避けるため、十分な輸送能力確保やピストン輸送を例示した。

政府「感染対策でバス倍増」 コロナ下の原発避難問う 市民団体が東京で集会('20.12.1 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/606794
>政府側は内閣府、原子力規制庁の担当者が出席した。
>団体側が、人と人の距離を一定取る感染症対策を実施した場合のバスや避難所の運用を問うと、政府側は距離を確保しながらバスに乗ることを想定し「乗員は定員の半分になる。バスは2倍程度必要になる」と説明した。
>避難所も従来1人当たりの確保面積が2平方メートルだったのが、4平方メートルに倍増するとの考えを示した。

東北電力、CO2半減の目標年示す 再稼働が必要と強調(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP706VLBP7ZUNHB00D.html
>東北電力は30日、2030年度の二酸化炭素(CO2)の排出量を、2013年度から半減させるとの目標を発表した。 
(中略)
>記者会見した樋口康二郎社長は、女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機の再稼働が「(目標達成に)必要だと思っている」と強調した。

「金くれる人がいい人に決まってる」 組長が証言する“ヤクザと原発利権”
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#18('20.11.19 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41627
>「東北のような場所……いまどきは珍しいだろうな。エアポケットというか、ヤクザ保護区というか。すぐに取り締まりが厳しくなるなんてことはないだろう。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-44d1520d9a81b038235349a544947dd0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50953
[0.238537 sec.]
This is Original

0773†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/02(月) 20:49:03.570265ID:fl4F/FA10
頼みの原発 試算コロコロ 東電の今後10年の再建計画 本当に可能?(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121132
>原発のコスト試算の根拠は極めてあいまいだ。
>東電は前回計画で1基の稼働で最大900億円のコスト削減効果があると試算。19年には900億〜1100億円のコスト減になると引き上げた。だが今回は一転、500億円と効果が半減した。
(中略)
>ここまで数値が変わる試算は、信用できるか疑問がある。東電の広報担当者に燃料費などの根拠を聞くと「個別の契約にかかわるので差し控える」。
(中略)
>福島第一の事故処理や賠償に必要な約16兆円を捻出するには、30年代に年4500億円規模の利益水準に達する必要がある。

「30年で16兆払っておわり」などと人間のくずのようなことを言わず、何百年でもかけて全額負担してほしいですお
( ^ω^)

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。

原発事故賠償の大半、国負担求める 全銀協会長('11.4.14 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104140299.html
>全国銀行協会の奥正之会長(三井住友フィナンシャルグループ会長)は14日の定例記者会見で、福島第一原子力発電所の事故の損害賠償は大半を政府が負担すべきだとの考えを示した。

全銀協会長:原賠法は国と東電の負担が基本−債権放棄至らないはず(1) ('11.5.19 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LLFLIQ0UQVI901.html
>奥会長が会長を務める三井住友FG傘下の三井住友銀行は東電のメーン行だ。

制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針('16.9.1 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ807DWVJ80ULBJ017.html
>規制委はL1について、コンクリートなどで覆って70メートルより深い岩盤内に少なくとも10万年間は埋める必要があると結論づけた。
>電力会社が管理する期間については「数万年とするのは現実的でない」として、300〜400年間とした。
BBR-MD5:CoPiPe-c4e459182c5b01cbe34113666a52d7bc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16413
[1.123380 sec.]
This is Original

0774†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/02(月) 21:00:03.345828ID:zIFFcgNR0
東京電力パワーグリッド・南條さん、東京五輪開会式で大役果たす
エッセンシャルワーカーとして五輪旗つなぐ(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/sp/138472
>当日は普段から身に着けているユニホームに袖を通し、他のエッセンシャルワーカーとともに五輪旗を運んだ。
(中略)
>新型コロナウイルス感染拡大の影響で医療関係者などには称賛の声が集まったが、電力インフラを守る電力会社は、ともすれば当たり前のように扱われがちだった。
>五輪開会式では、エッセンシャルワーカーとしての電力会社がようやく日の目を見た形だ。
>南條さんはそんな状況に「頑張っているところはわかってもらいたい」との思いを吐露しながらも、「電気があって当たり前と皆さんが感じる生活をキープできることが一番大切だと思う」と語る。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの('20.3.11 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/214557
>現場で命を懸けた福島出身の人たちが大勢いるのは事実だ。
>しかし、東電が事前に他社並みの対策をしておけば、そんな危ないことをする必要はそもそもなかった。
>「無能な東電に、命を捧げさせられた福島の人たち」というのが真の構図だろう。  

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。予測自体も「客観的な信頼性はなかった」と結論付け、武藤氏の判断を追認した。
BBR-MD5:CoPiPe-ff1cb876c0282a3b93c358a3744c4009(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19947
[0.242961 sec.]
This is Original

0775†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/02(月) 21:08:29.120947ID:z/7lWQKd0
福島第一原発で新型コロナ感染相次ぐ 5日間で作業員ら12人(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121312
>東電によると、7月29日以降、20代の女性社員2人と、下請け会社の30代〜50代の男性作業員9人、50代の男性派遣社員1人の感染が確認された。
>そのうち男性作業員3人は同じ車に同乗していた。40代の男性1人はワクチン接種翌日に発熱し、感染を確認した。
>福島第一で働く人の感染確認は、これまでに計44人となった。

IAEA、日本の検査機関「適切」 福島沖調査(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20210802-XTVDSG4LBZMQHIUKHLPHJNALWU/
>国際原子力機関(IAEA)は、日本の分析機関が東京電力福島第1原発周辺の放射能測定のため、周辺海域の海水や魚などに行っているサンプリング調査は適切だとする報告書を公表した。
>原発事故を受け、韓国や中国は福島県産水産物などの輸入停止を続けているが、日本の分析機関の信頼性にIAEAがお墨付き≠与えた形だ。

【1人のOB】分析機関が「安全」とするお魚を食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-36c3c500745f908181ad0812ae340f29(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22524
[0.235395 sec.]
This is Original

0776†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/02(月) 21:24:57.942480ID:yS3YirEb0
「福島産」回避巡り対応要請 日本、韓国政府に申し入れ(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20210802-VPIJ2QPZPNO37HF6252L2V7VKQ/
>東京五輪の韓国選手団が選手村で提供される福島県産食材を避け、独自の給食センターを設置したことを巡り、日本政府が風評被害を助長するとして韓国政府に対応を要請したことが分かった。
(中略)
>関係者によると、申し入れたのは7月下旬。韓国外務省に対し、福島産食材は安全が確保されており誤解を招くとして行動の改善を選手団に促すよう求めた。
>メダリストに渡すブーケに福島産の花を使っていることへの韓国メディアの批判的な報道にも懸念を伝えた。
>ただ韓国の文化体育観光相は取材に、福島産食材の回避について「政府が指示したことはない」と答えており(以下略)。

「安全」を連呼しても、信用がないうちはダメだと思いますお
「勝俣恒久被告人・麻太郎さん・うそ、ねつ造氏」というド派手なトリオに依頼して「ガツガツ食って安全アピール」をやってもらってはどうですかお
( ^ω^)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。(以下略)」と回答した。

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」(4月16日 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相「(処理水は)WHOの7分の1の基準まで希釈しているという話だったので、飲めるんじゃないか。普通の話だよね」
(中略)
>麻生財務相が、13日に処理水を「飲んでも何ということはないということだ」と発言したことに対し、中国外務省の報道官は「『飲める』と言うのなら、飲んでから言ってほしい」などと批判していた。

【リオ五輪】“安倍マリオ”が世界を魅了 韓国紙「憎らしいほど楽しく平和のメッセージを伝えた」('16.8.23 産経ニュース)
http://www.sankei.com/rio2016/news/160823/rio1608230017-n1.html
>オーストラリア紙、シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)は「もし安倍首相のパフォーマンスが2020年東京五輪の前触れとなるのなら、東京五輪の開会式、閉会式は一見の価値がある」と報じた。
BBR-MD5:CoPiPe-4098d33fec9dd24b23c470eac1781a9f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 27663
[0.234390 sec.]
This is Original

0777†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/02(月) 21:58:18.624261ID:LmtZ7eej0
美浜原発3号機、来年10月に運転再開(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20210802-JVKWHBINVFKFFKROD7BJ5DXKCM/
>関西電力は2日、原発に設置が義務付けられるテロ対策施設の完成時期など、今後の運転計画を発表した。
>運転開始から40年を超える美浜原発3号機(福井県美浜町)は今年10月に期限切れで停止した後、来年10月に運転再開する予定。

関西電力の40年超原発、美浜3号機は22年10月に運転再開(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF026TJ0S1A800C2000000/
>原発が稼働するには、航空機による直接攻撃などといったテロ対策のための「特定重大事故等対処施設」の設置が義務付けられている。
>関電では保有する原発7基のうち、設置を終えたのは2基のみ。
>期限までに間に合わないと、原発は運転させられない。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 航空機による直接攻撃など
フ     /ヽ ヽ_//

衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>欧州連合の加圧水型原発の規制基準では、大型の航空機が衝突しても耐えられるように格納容器の二重構造が要求されているのに対し、日本の基準には要求されていません。
>九電は航空機落下の確率が年1000万分の1回を超えないとして「設計上考慮する必要はない」と評価し、規制委も妥当と認めています。
(中略)
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。

原発:「第2制御室」設置、新基準で義務化…規制委素案('13.1.11 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130111k0000e040191000c.html
>国内の原発は、原子炉を操作する中央制御室が原子炉建屋に隣接しており、過酷事故で使えなくなった場合は原子炉が制御不能となる。
(中略)
>原子炉建屋との同時被災や放射性物質の影響を避けるため、同建屋から離れた位置に設置。
>ベント操作も第2制御室からできるようにするなど、中央制御室が使用不能になった場合のバックアップ機能を備える。
BBR-MD5:CoPiPe-2ff0f1d0d44d7cf15ede6f376217d712(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38124
[0.233712 sec.]
This is Original

0778†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/02(月) 22:47:21.029633ID:mcmOr0Ic0
福島第一の1週間 3号機の地震計故障、増設へ(東京新聞)
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1802
>福島第一原発では、3号機原子炉建屋5階に設置した地震計が不具合を起こした。
> 7月27日朝に福島沖であった最大震度4の地震の観測データを受信できなかった。1階にある地震計は作動していた。東電は交換し、9月中旬までにそれぞれ2台に増やす。
> 3号機の地震計は2月の地震時に故障したまま長期間放置されていたことが発覚。その後、新品を再設置した。故障原因を調べる。

高浜1号機、23年6月再稼働へ 2号機は同7月―40年超原発・関電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080200976&;g=eco
>今年5月、原子炉に核燃料を搬入し機器の安全性を確認したが、設置を義務付けられたテロ対策施設の工事が期限に間に合わなかったことから再稼働を見送っていた。
>同施設は23年5月に完成予定。
(中略)
>高浜1、2号機のテロ対策施設の工事費用は約1700億円に上る見込み。
BBR-MD5:CoPiPe-5ed38b9b71dfb6f984c8e727963f3c3f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53133
[2.306301 sec.]
This is Original

0779†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/03(火) 19:52:43.299002ID:akE80d7i0
福島県民の県外避難者は2万8067人 前回調査時より80人減少(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021080389007
>原発事故に伴う福島県民の県外避難者数(自主避難を含む)は7月8日現在、2万8067人だった。
>県が2日、発表した。
>前回調査時(6月9日)に比べ、80人減った。

福島の避難者数に3万人の差 県と市町村の集計ばらばら(1月30日 共同通信)
https://this.kiji.is/728218804012630016?c=39546741839462401
>原発事故の避難者数を巡り、福島県が現在約3万6千人としているのに対し、県内の各自治体が避難者とする総数は少なくとも6万7千人超に上り、3万人以上の開きがあることが30日、共同通信の取材で分かった。
>国や福島県、市町村による集計手法は直後からばらばら(以下略)。

TOKIO、農水産物をPR 福島県(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080200502&;g=jfn
>福島県は、アイドルグループ「TOKIO」が出演し、県産農水産物の魅力や生産者の思いを伝える新CMを公開した。
(中略)
>内堀雅雄知事は「福島のおいしい農水産物を食べて、笑顔になってもらえることを心から楽しみにしている」と話した。
>今後、TOKIOとは「ドキドキ、ワクワク」をキーワードに、福島の魅力を発信するさまざまなプロジェクトを展開していくという。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) なんてったって
フ     /ヽ ヽ_//

首相、脱デフレで「ワクワクする日本に」 つんく♂さんと対談('17.1.1 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK01H3E_R00C17A1000000/
>安倍晋三首相は1日放送したニッポン放送番組で、新年にあたり「デフレだとワクワクしない。今年よりも来年がよくなっていくという中で、ワクワクしていく日本を作っていくことが今年の新たなテーマだ」と述べ、デフレからの完全な脱却をめざす考えを示した。
BBR-MD5:CoPiPe-afb12d6406627537741d58b89387bd4f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97383
[0.231418 sec.]
This is Original

0780†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:24:24.798378ID:MzIKZgVW0
福島食材の安全性、韓国に伝達 政府(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080300511&;g=pol
>茂木敏充外相は3日の閣議後の記者会見で、東京五輪の韓国選手団が福島県産食材への懸念から独自の給食センターを設置したことに関し、同県産食材は安全だとする日本政府の立場を韓国側に伝えたと明らかにした。

発電コスト、太陽光が最安に 経産省が6年ぶり見直し(共同通信)
https://nordot.app/795236414884184064?c=39546741839462401
>経済産業省は3日、2030年時点の各電源の発電コストの試算結果を有識者会議で示した。
> 7月に示した数値を具体化したもので、事業用太陽光の下限8.2円が最も安く、これまで最安だった原子力を下回った。
(中略)
>試算は、発電設備を新たに更地に建設し運転した場合を前提に1キロワット時当たりの発電コストを算出した。

太陽光30年最安に、発電コスト8.2〜11.8円 経産省試算(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA02ATA0S1A800C2000000/
>試算によると、20年時点では太陽光よりも原発の方がコストがかからないが、太陽光パネルの価格低下などを見込み、30年時点では逆転する。
(中略)
>今回の試算は電気を安定して届けるためのコストを含んでいない。例えば天候が悪ければ太陽光や風力は見込み通りに発電できない。
>火力など別の電源を調整のため準備しておく必要があり効率が悪くなる。蓄電による調整も欠かせなくなる。
>経産省は今回、こうした電力システム全体に与える影響を「限界コスト」と定義。発電コストとの合計も参考値として示した。
>それによると、事業用太陽光は30年時点で18.9円、陸上風力は18.5円だった。一方、原子力は14.4円、LNG火力は11.2円、石炭火力は13.9円で、いずれも太陽光と風力を下回った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ヤクザ・チンピラ発電
フ     /ヽ ヽ_//

発送電分離、首相が検討意向 原子力行政見直しも強調('11.5.18 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0518/TKY201105180464.html
>首相は会見で、電力業界の形態について「電力会社自身が大きな発電所に合わせた形の配電システムをつくっている」と指摘。

【原発の不都合な真実】料金制度が支えた原発建設−原発を造れば造るほど、電力会社は儲かるというからくり('12.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/13.html
>米国や英国では、政府が原発推進政策を堅持していても、高騰する建設費などの初期投資の大きさや投資が回収できるまでのリスクの大きさから電力会社や投資家が原発建設に二の足を踏んできた。
>それではなぜ、日本では原発の増設がこれほどまでに進んだのだろうか?
(中略)
>「現行の日本の電気料金制度では、原発を造れば造るほど、電力会社が儲かる仕組みになっている」と言われているのである。
BBR-MD5:CoPiPe-db2613a802ead0c2a72d02bcd1a5dd6a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35427
[0.238650 sec.]
This is Original

0781†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/04(水) 20:58:46.612917ID:9LrMNWjV0
新型コロナ 東京電力福島第一原発勤務の社員1人と協力企業作業員2人が感染(8月3日 福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021080389028
>東京電力は福島第一原発に勤務する20代男性社員、30代男性協力企業作業員、50代男性協力企業作業員の感染が確認されたと3日、発表した。
> 3人は2日に陽性が判明した。
>県が3日に発表した感染者に含まれる。

原子力規制委、東電柏崎刈羽原発を現地調査(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA046QU0U1A800C2000000/
>規制委員会は4日、東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)のテロ対策施設の建設予定地について、地盤などを調査し始めた。
(中略)
>地質学が専門の石渡明委員が調査にあたる。4日は原子炉建屋内の地震計の設置状況などを確認した。
(中略)
>今回はテロ対策施設の建設予定地の地盤について、周辺の断層について活動性はないとする東電の調査結果が正しいかどうか調べる。

飯舘村元住民「悔しさ計り知れぬ」 避難者訴訟第1回弁論―東京地裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080400756&;g=eco
>原発事故で避難した福島県飯舘村の元住民ら29人が国と東電を相手取り、慰謝料など計約2億700万円の賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が4日、東京地裁(野口宣大裁判長)であった。
>原告代表の菅野哲さん(73)が意見陳述し「村が汚染された悔しさと怒りは計り知れない」と訴えた。
>菅野さんは、法廷内で事故前の村の写真をプロジェクターで映しながら、のどかな田園で牛の放牧が行われ、子どもたちが夏祭りや雪遊びを楽しめたと説明。
(中略)
>「美しかった自然環境、充実した生活の破壊に対する代償を求める」と述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) そんなことはない。断言できる
フ     /ヽ ヽ_//

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
BBR-MD5:CoPiPe-6d4a68892268eb6bded30e74a7774dbd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76172
[0.244294 sec.]
This is Original

0782†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/04(水) 22:27:45.532898ID:JC/fJUsZ0
福島第一原発でも新型コロナ感染拡大 2日間で新たに8人(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121869
>福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)で、3〜4日に計8人が新型コロナウイルスに感染がしたことが確認された。
>福島第一原発で働く人の感染確認は計52人となった。
(中略)
>東電によると、新たに感染確認されたのは20代と30代の男性社員、30〜50代の男性作業員6人。
>このうち、50代男性作業員と一緒に昼食を取った3人と、40代男性作業員と同じ作業現場だった6人が濃厚接触者となり、今後PCR検査をする。

関西電力の大飯原発3号機、設備から海水漏れ 出力を低下(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0420Z0U1A800C2000000/
>関西電力は4日、大飯原子力発電所(福井県おおい町)3号機で、タービンを回す蒸気を水に戻す復水器を冷やす設備から海水が漏れていたのが見つかったと発表した。
>調査のために一部設備を止め、出力を100%程度から約65%に引き下げた。
>復水器を冷却する海水は原子炉内を通っておらず、海水は放射性物質とは分離されており「環境への影響はない」(同社)としている。
>午前5時ごろ、復水器に海水を送るための循環水ポンプ2台のうち1台の空気抜き弁付近からの海水漏れを確認した。
BBR-MD5:CoPiPe-043758b80fd1175d9bb85545b8a07d03(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14936
[2.576208 sec.]
This is Original

0783†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/05(木) 20:47:33.525048ID:yCw+4Upr0
>>637

東電HDの再建計画を認定 政府(8月4日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA04CIS0U1A800C2000000/
>政府は4日、東京電力ホールディングス(HD)が7月に申請していた新しい再建計画「第4次総合特別事業計画」を認定した。
(中略)
>福島第1原発の事故処理の費用を総額約22兆円とし、約16兆円をグループ5社が確保する大枠は維持した。
> 30年度以降、廃炉や賠償の費用として年5000億円を負担し、さらに年4500億円の利益確保をめざす。

「30年で16兆払っておわり」などと人間のくずのようなことを言わず、何百年でもかけて全額負担してほしいですお
( ^ω^)

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。

原発事故賠償の大半、国負担求める 全銀協会長('11.4.14 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104140299.html
>全国銀行協会の奥正之会長(三井住友フィナンシャルグループ会長)は14日の定例記者会見で、福島第一原子力発電所の事故の損害賠償は大半を政府が負担すべきだとの考えを示した。

全銀協会長:原賠法は国と東電の負担が基本−債権放棄至らないはず(1) ('11.5.19 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LLFLIQ0UQVI901.html
>奥会長が会長を務める三井住友FG傘下の三井住友銀行は東電のメーン行だ。

制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針('16.9.1 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ807DWVJ80ULBJ017.html
>規制委はL1について、コンクリートなどで覆って70メートルより深い岩盤内に少なくとも10万年間は埋める必要があると結論づけた。
>電力会社が管理する期間については「数万年とするのは現実的でない」として、300〜400年間とした。
BBR-MD5:CoPiPe-6f3d5216f53183a6662dd4d6dace9030(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35827
[0.234473 sec.]
This is Original

0784†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:01:04.229494ID:s569XHf20
福島第1原発作業員の感染相次ぐ 東電「気の緩み」に注意喚起(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210804khn000027.html
>廃炉に関わる作業員の新型コロナウイルス感染が相次いでいる。多くは県外との往来や外食などが感染要因とみられる。
(中略)
> 7月下旬から感染者が増え始め、7月21〜31日に計10人が判明。8月は4日時点で既に月別で過去最多となる計16人が確認された。
>東電は3日付で社員と協力企業作業員に対し、不要不急の県外移動や会食の自粛徹底を改めて周知。
>やむを得ず県外へ出る人には抗原検査の簡易キットを配布し、福島に戻る前に陰性を確認してもらうという。

関西電力大飯原発3号機、海水漏れ 配管の4センチ穴から(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF058FM0V00C21A8000000/
>関西電力は5日、大飯原子力発電所(福井県おおい町)3号機の設備からの海水漏れについて、海水を循環させる配管の一部に直径4センチメートルの穴が空いていたと発表した。
>同社は「穴ができた原因の調査を進める」としており、当面は出力を65%に抑えた運転を続ける。
>海水が漏れていたのは、タービンを回す蒸気を水に戻す「復水器」を冷やすために海水を循環させる設備。
>空気抜き弁と循環水管とを接続する配管に円形の穴が空いていた。

煙感知器の設置に不備 玄海3、4号機 佐賀県原子力環境安全連絡協議会(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/718420
>原子力規制検査制度は昨年4月から始まり、24時間365日いつでも規制委が抜き打ちで検査できる。
>この検査で3、4号機に関し、海水系統の配管を通すトンネルにある、電気ケーブルなどが収められているボックス内の煙感知器が正しく設置されていないことが確認された。
>ボックスは3号機に19カ所、4号機に32カ所設置され、その全てでボックスの天井側に設置するはずの検知器が側面側に付いていた。

核物質管理センター火災で安全管理に指摘 規制庁(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP846R1PP7XULUC00K.html
>核物質の兵器転用を防ぐための検査業務などを行う公益財団法人「核物質管理センター」の六ケ所保障措置分析所(六ケ所村)で3月に発生した火災について(以下略)。
>原子力施設に対する4〜6月の原子力規制検査によると、火災は放射性物質を密閉した状態で扱う「グローブボックス」内に置いたポリ塩化ビニル製の廃棄物容器で発生した。
>容器に捨てた廃棄物に付着した分析用の硝酸と粉末消火剤の化学反応で発火したとみられるが、両者が容器内で接触する可能性を十分に考慮していなかったという。
>このため、安全の維持に影響を及ぼす状態を示す「検査指摘事項」に該当すると判断した。
BBR-MD5:CoPiPe-127fd9185a120f0e5d73901a7c0cc4db(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41641
[0.235916 sec.]
This is Original

0785†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:20:41.675720ID:BdlOuo6E0
関電・榊原会長「上意下達、変える」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP856JDNP85PLFA007.html
>関西電力の榊原定征会長が5日、朝日新聞の取材に応じ、金品受領問題後のガバナンス(企業統治)改革はある程度進んだとしながらも、「関電はボトムアップ型の会社に変わることが望ましい」と語った。
(中略)
>「関電は上意下達の会社だが、下から自由闊達(かったつ)に意見を出せる文化へ変えるよう取り組む」と話した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) イメージキャラクター
フ     /ヽ ヽ_//

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
(中略)
>吉田さんが目の前にいたので「あなたから言って下さい」というと「木幡さん、コストがかかるんですよ。だからダメなんです」とボソボソと言うだけでした。

東電社長、危機には不向きとの声も('11.3.31 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-213642.html
>清水氏は「いい人」で、社内で好かれていた。ある幹部は同氏について、「人と殴りあいで社長というポジションまで登りつめた人ではない」と述べ、
>「優しい、実直な人で、社内では誰も悪いことを言う人はいない。ただ、今回の危機的な状況を乗り越えられる抵抗力というかそんな図太さは無い」と語った。
>これに対し、勝俣氏のあだ名は「カミソリ」。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-a788d9ece57b076608539cd80bcca396(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50239
[0.234382 sec.]
This is Original

0786†Mango Mangüé(ワッチョイ 5d62-pCDs)
垢版 |
2021/08/05(木) 22:17:09.647441ID:SvZjuMI+0
日本原燃(六ケ所)でコロナ感染者(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/618435
>上十三保健所管内に居住する20代女性社員1人と、青森県八戸市に住むグループ会社の20代男性社員1人。
> 2人は別の建物で勤務していた。職場での濃厚接触者はいないという。

柏崎刈羽原発の地盤「断層の活動性判断」、原子力規制委(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA055P50V00C21A8000000/
>テロ対策施設を建てる地盤の調査が目的だった。
>調査に参加した石渡明委員は終了後、「断層の活動性を判断する。これまでの審査や資料で得たイメージを確認できた」と述べた。
>規制委は今後の審査を通じ、地盤にある断層の活動性の有無を判断する。
BBR-MD5:CoPiPe-edcd4c2d3fba2d0682c94887fc6a4b39(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75323
[0.223640 sec.]
This is Original

0787†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/06(金) 22:06:16.698686ID:vXd+oi5f0
8月に入り6日間で27人 福島第一原発で新型コロナ感染者急増(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/122414
>福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)で8月に入り、社員や作業員の新型コロナウイルスの感染確認が急増している。
>東電は6日、社員2人と作業員7人の感染を発表。8月に入って6日間で感染確認は計27人となった。
>これまでに福島第一原発で働く人の感染判明は計63人となった。

経産省、放射性廃棄物の輸出を検討 廃炉の大型機器想定(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP866FPTP86ULFA010.html
>国際条約では相手国の同意がある場合に限り放射性廃棄物の輸出を例外的に認めているが、(中略)外国為替及び外国貿易法(外為法)は通達で輸出を原則禁じている。
(中略)
>経産省は輸出を禁じる原則は守りつつ、外為法の通達で例外的な規定を設けられないか検討する。
(中略)
>相手国としては、廃炉事業が進む米国やスウェーデンなどを想定している。

「被爆者は生涯、虐待受けている」広島の医師が語る非人道性(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/781209/
> 72年、爆心地近くで被爆した人を対象とした継続調査の中心メンバーに選ばれる。協力した78人のうち29人が被爆当時、20歳未満。
(中略)
>原爆で親や兄弟を亡くし、結婚して幸せをつかんだ直後に発症した被爆者もいた。
>複数のがんが重複して発症し、生涯にわたって苦しめられている人も。現在の生存者は5人になった。

広島新聞 ヒロシマ平和メディアセンター
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=25979
> 1983/8/6 中曽根首相が広島市の原爆養護ホーム「舟入むつみ園」を訪問。原爆孤老に「病は気から。根性さえしっかりしていれば病気は逃げる」と発言。被爆者らの反発招く。

中曽根元首相の合同葬儀に出席 皇室12〜18日ご予定('20.10.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNBB12B3NB9UTIL02K.html
BBR-MD5:CoPiPe-08409cb7ac4f4fbe189af446cb4910e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41907
[0.234682 sec.]
This is Original

0788†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/07(土) 22:15:24.152543ID:Ok48AMVH0
坪倉先生の放射線教室 震災後、産後うつ傾向高く(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210807-645540.php
>今回の原発事故による放射線被ばく量とその健康影響について、今年3月に国連の委員会(UNSCEAR)から最新の報告書が発表され、放射線被ばくに伴ったがん増加の可能性は低いと報告されました。
>その一方、精神的な影響や生活環境が変わることによる生活習慣病などの健康への影響は甚大でした。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
やはり「正論を述べるがゆえに」路線でいくことにしたんですかお?
( ^ω^)

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.4 デイリー新潮)
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02020405/?all=1
>正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が語り合った。
BBR-MD5:CoPiPe-254270eda35b265ed0cb0f785b048c08(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26547
[0.236700 sec.]
This is Original

0789†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/07(土) 22:34:02.129541ID:GJmT/R490
新型コロナ 東京電力の社員と協力企業作業員計8人が感染(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021080789134
>東京電力は、福島市の福島復興本社福島原子力補償相談室の50代男性社員1人と、福島第一原発で勤務する30代から60代の男性協力企業作業員7人が感染したと7日発表した。
>いずれも6日に陽性が判明した。クラスター(感染者集団)には認定されていない。
>福島原子力補償相談室の感染者は1人目、福島第一原発関連の感染者は累計70人。

新潟で最多更新の88人感染 原発でもクラスター(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP867HPLP86UOHB012.html
>東京電力は、柏崎刈羽原発の協力企業社員8人の感染を発表。うち7人は4日に感染が判明した協力企業社員と同じ会社に勤務する。
> 6号機原子炉建屋の空調設備の工事に従事していた。クラスター(感染者集団)が発生したとみられ、東電は7人と接点があった52人を自宅待機にした。
>残る1人は別の協力企業の所属で、特定重大事故等対処施設(特重)建設の屋外作業に携わっていたという。

「この国は変わらない」反骨写真家の警句、五輪下に響く(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP844147P82UCVL00G.html
>「この国は変わらない」。戦後日本社会の暗部をカメラに収め続けた報道写真家・福島菊次郎(1921〜2015)は晩年、そう語っていた。
(中略)
>広島の被爆者を10年にわたって撮り続けた写真集「ピカドン」を61年に出版。
>それ以降、成田空港建設に反対する住民が繰り広げた三里塚闘争や自衛隊と兵器産業の実態など戦後の日本社会が隠し、黙殺しようとするものに次々とカメラを向けた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 病根
フ     /ヽ ヽ_//

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
BBR-MD5:CoPiPe-4e8a5612e31966630d307ea284fe8aa8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37128
[0.238022 sec.]
This is Original

0790†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/07(土) 23:00:35.860392ID:nHb25n3y0
新規制基準の不合理性主張 玄海原発1万人訴訟(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/719663
>原告側は、原子力規制委員会が定めた新規制基準の不合理性などを指摘。
>規制基準などについて「原発の存続を前提に基準が策定され、適合審査が行われているとしか考えられない」と述べた。
>九電が策定した基準地震動について原告側が「ばらつきの考慮がなされていない」などと指摘しているのに対し、九電側は「地震観測記録の分析で把握した地域的特性を十分に考慮している。(評価は)過小ではない」と主張した。

最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。
>さらに申請が出てきた場合、「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」などと話しました。
>更田氏の発言は、規制基準が、既設原発を存続させるための基準でしかなく、「世界最高水準」と言えないことを改めて示しています。

与党提言「必要な箇所を除染」に課題山積(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP866RD3P7JUGTB007.html
>自民、公明両党が7月にまとめた提言で、原発事故による避難指示解除のめどが立たない地域(白地地区)について、「帰還に必要な箇所を除染」との方針を打ち出した。
(中略)
>コロナ禍で財政支出が続く中、政府内には従来通りの全面除染を行うことへの慎重論があり、与党提言は人が戻らない地域を除染せず費用対効果に配慮することで、「落としどころ」を示した形だ。
(中略)
>除染せず地域一帯を避難解除することには抵抗が強く、帰還困難区域を抱える5町村(富岡、大熊、双葉、浪江各町と葛尾村)は従来通り避難解除地域の全面的な除染を求めてきた。

【1人のOB】被災地で食べて飲んで、むしろ健康になって応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
BBR-MD5:CoPiPe-9f286cd41d082dd6183e4a2f84e6acb7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49753
[0.238291 sec.]
This is Original

0791†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/08(日) 02:07:38.848664ID:XMW8lSUK0
>>801
スレ立ておつであります(ビシッ

玄海原発2号機、補助建屋の計算機室空調に焦げ跡 九電発表(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/720140
>九電によると、7日午後6時48分、放射線管理区域外にある計算機室の火災警報が鳴った。
>自衛消防隊が確認したところ、空調装置に焦げ跡があった。
>通報を受けた消防が現場を確認したが、煙や火は出ておらず、消火活動には至らなかったという。
BBR-MD5:CoPiPe-fd469f88a9a0fbe8ffd4ca7465c0a7f6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33945
[0.224322 sec.]
This is Original

0792†Mango Mangüé(プチプチ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/08(日) 21:43:33.039025ID:ln78MVJa00808
長崎原爆、投下から76年 核廃絶訴え、犠牲者悼む(共同通信)
https://nordot.app/797061336038309888?c=39546741839462401
>長崎は9日、米軍による原爆投下から76年を迎える。
>爆心地に近い長崎市松山町の平和公園で「平和祈念式典」が営まれ、原爆がさく裂した午前11時2分に黙とう。
>田上富久市長は平和宣言で、1月に発効した核兵器禁止条約への参加を政府に求める。

高浜原発でクラスター、674人が自宅待機に 関西電力、安全対策工事を一時中断へ(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1374087
>関西電力は8月7日、高浜、美浜原発に勤務する協力会社の12人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
(中略)
>関電によると、高浜原発で感染が確認されたのは、協力会社5社に勤める福井県敦賀市の50〜60代の男性3人と、京都府舞鶴市の20〜30代の男性7人。
(中略)
>関電は、同じ現場で働いていた13人と同じ事務棟にいた661人を6日から自宅待機とした。
(中略)
>美浜原発で感染が確認されたのは廃炉業務担当の敦賀市の60代男性と警備業務の同市の40代男性の2人。警備業務関連のクラスターは8人となった。

経産省前脱原発テント日誌(8/5)/原発反対、無視して通る人、反応してくれる人(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2021/1628400885204staff01
>この蒸し暑さのせいだろうか、軽い熱中症になりかけてしまった。水を飲んでも、頭痛が引かない。朝早かったので朝食を満足に食べてなかったのも原因の様だった。
>志木駅前のおにぎり屋さんでおにぎりを購入して急いで口に入れた。お腹が満たされたら頭痛が何となく消えた。
>そんなことなので、食事はしっかりとろうと思った。水分もしっかりとり、塩分も忘れずにとることも必要の様だ。

安全第一でよろしくであります
(`・ω・´)ゝキリッ
BBR-MD5:CoPiPe-8b345db78246a7fd1f9061d8e8fafa59(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15639
[2.045626 sec.]
This is Original

0793†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/09(月) 19:20:44.472446ID:1kJcXm630
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) そんなことはない。断言できる
フ     /ヽ ヽ_//

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。

福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの('20.3.11 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/214557
>現場で命を懸けた福島出身の人たちが大勢いるのは事実だ。しかし、東電が事前に他社並みの対策をしておけば、そんな危ないことをする必要はそもそもなかった。
>「無能な東電に、命を捧げさせられた福島の人たち」というのが真の構図だろう。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、(中略)とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-52915fd1ac3fddffef9dc48fa18c1417(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66478
[0.194192 sec.]
This is Original

0794†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/09(月) 19:38:37.595759ID:XS1btLfw0
東京電力福島第一原発勤務の男性作業員3人が感染(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021080889170
>東京電力は福島第一原発で勤務する10代、40代、50代の男性作業員計3人が感染したと8日、発表した。いずれも7日に陽性が判明した。
> 3人のうち、10代と40代の男性は県内、50代男性は県外で感染が確認された。
>福島第一原発関連の感染者は累計73人となった。

池澤夏樹さん「ウソにまみれた五輪」 感動の消費で終わらないために(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP886X95P88IIPE01G.html
>招致段階で、当時の安倍晋三首相は、東京電力福島第一原発事故について「状況はコントロールされている」と発言しました。
(中略)
>当初盛んに言われていた「復興五輪」もウソ。結果として、東北復興とは何の関係もない五輪でした。
>招致委員会が提出した立候補ファイルでは、開催時期の東京の気候が「温暖でアスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候」とうたっていました。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) わが国
フ     /ヽ ヽ_//

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。
>「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。「そんな話は聞いていないとのことです」
(中略)
>寺田学首相補佐官が首相執務室のドアを開けて飛び込んできた。「総理、1号機の建屋が爆発しています。すぐ、テレビをつけてください」
(中略)
>菅は秘書官に強い口調で命じた。
>「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」
(中略)
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」
(中略)
>「17:34 原発が爆発していないことを国として国民に説明してほしいと東京電力から要請あり」
>保安院の「内部メモ」(2011年3月12日午後5時34分)にはそう書かれている。

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
BBR-MD5:CoPiPe-ea5e8cd3fa8df2435cd93037ba419cbd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74531
[0.197300 sec.]
This is Original

0795†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/09(月) 19:53:58.938906ID:GgZFzhXZ0
美浜蒸気噴出事故17年で追悼式 「反省と教訓風化させぬ」(共同通信)
https://nordot.app/797390467654959104?c=39546741839462401
>福井県美浜町の関西電力美浜原発3号機で計11人が死傷した蒸気噴出事故から17年を迎えた9日、関電が同原発で追悼式を開き、森本孝社長が「反省と教訓を風化させず、遺族の無念を胸に刻み、安全の実績を積み重ねるべく全力を尽くす」と誓った。
(中略)
>事故は2004年8月9日にタービン建屋で発生。
>点検リストから漏れ減肉していた2次系配管が破裂、高温の蒸気が噴き出し、協力会社の作業員5人が死亡、6人が重傷を負った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) イメージキャラクター
フ     /ヽ ヽ_//

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。

東電元副社長の説明に裁判長「聞いていると国の地震本部はバカみたい」と皮肉 奥山 俊宏(7月9日 朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/judiciary/articles/2021070800001.html
> 2008年の東電の意思決定を主導した武藤氏と酒井氏が地震学の専門家ではないことを確認すると、次に朝倉裁判長は、推本で長期評価を検討した学者たちがどういう顔ぶれだったか知っていたかと尋ねる。
>武藤氏は「知らなかった」と答える。
>すると、朝倉裁判長は「知らないけど、知見ではなく、意見だと思った?」と尋ねる。
>午前中の尋問で武藤氏が推本の長期評価について「それは知見ではなくて、ご意見だと思います」と述べたことへの(中略)だろう。
(中略)
>長期評価をとりまとめた推本の地震調査委員会のメンバーは、当代きっての地震学者たちであり、まさに専門家の中の専門家だった。
>社内の担当者が「根拠が分からない」と言うのは、単に、その担当者の理解能力に限界があるからに過ぎないのではないか。そうした可能性を考慮しなかったのか。
>朝倉裁判長は担当者の酒井氏の名前を挙げて、そう武藤氏に畳みかける。
>にもかかわらず、武藤氏は、専門家中の専門家の見解について、別の分野の専門家に扱いを研究させる、という道を選んだ。
(中略)
>「あなたの言う酒井さんの話を聞くと、推本はバカみたいじゃないですか」
>そう言い放つ裁判長を前に、武藤氏は「やるとすれば大きな工事になり、機関決定が必要になる」と従来の主張を繰り返す。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-5f95da727251ac289fd2c3103a94c32f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81038
[0.195647 sec.]
This is Original

0796†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/09(月) 20:55:11.270767ID:S2NUyFzR0
「苦しみ、私たちだけで」  原爆で家族、希望奪われ…それでも絶望の淵からはい上がる(長崎新聞)
https://nordot.app/797276356090707968?c=39546741839462401
>母は毎日のように長崎へ通い、姉たちの骨を探したが、「体がきつい」と漏らして1カ月ほどで急死。弟が原因も分からず亡くなったのも同じころだ。
(中略)
>一人残された佐代子さんを異変が襲う。髪は抜け、「喉が腐る」ような症状が現れた。喉は異臭を放ち、声が出ず、痛かった。
(中略)
>佐代子さんは50代のころ、相次いで左右の乳がん手術を受けた。勇さんは仕事帰りに毎晩、病院を見舞ってくれた。
>原爆の記憶を背負う2人は寄り添い、共に生きた。2012年。84歳で生涯を閉じる勇さんに、感謝を伝えた。

\(^o^)/ こつこつやる奴ァごくろうさん

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

広島新聞 ヒロシマ平和メディアセンター
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=25979
> 1983/8/6 中曽根首相が広島市の原爆養護ホーム「舟入むつみ園」を訪問。原爆孤老に「病は気から。根性さえしっかりしていれば病気は逃げる」と発言。被爆者らの反発招く。

中曽根元首相の合同葬儀に出席 皇室12〜18日ご予定('20.10.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNBB12B3NB9UTIL02K.html
BBR-MD5:CoPiPe-932b08a4f4e9e171533f3fa6f1225c2d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7718
[0.187114 sec.]
This is Original

0797†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/10(火) 20:52:14.509749ID:fufx6phI0
東京電力の協力企業作業員1人感染(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021081089197
>東京電力は福島第一原発で勤務する30代男性協力企業作業員が感染したと9日、発表した。
> 8日に陽性が判明した。県が9日に発表した感染者に含まれる。
>福島第一原発関連の感染者は累計74人となった。

政府、原発廃棄物輸出を容認へ 大型機器処理で規制見直し(共同通信)
https://nordot.app/797776006371295232?c=39546741839462401
>梶山弘志経済産業相は10日の閣議後記者会見で、原発の廃炉で発生する大型の放射性廃棄物の処理を海外業者に委託できるようにするため、輸出規制の見直しを進めると表明した。
>国際条約では、放射性廃棄物は発生国での処分が原則で、相手国の同意があれば輸出を認めているが、国内法は原則禁止している。
(中略)
>梶山氏は対象として、蒸気発生器と給水加熱器、使用済み核燃料の輸送や貯蔵に使う容器の3点を挙げた。

福島処理水で意見交換、経産相がIAEA訪問へ 18〜20日(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA102DZ0Q1A810C2000000/
>梶山弘志経済産業相は10日の閣議後の記者会見で、18〜20日にオーストリアに出張し、国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長と会談すると明らかにした。
>政府は東京電力福島第1原子力発電所の敷地内にたまる処理水の処分を巡り、IAEAとの協力を発表しており、放出に向けた実行計画などについて意見交換する。
(中略)
>梶山氏は「IAEAとの協力はこれから具体的な実行段階に入る。今後の進め方などについて率直に意見を交換する予定だ」と述べた。

東京五輪 復興「伝えられず」58・3%、「伝えられた」37・0% 福島民報社世論調査(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021081089193
>福島民報社は福島テレビと共同で福島県民世論調査(第34回)を実施した。
>「復興五輪」を理念に掲げた東京五輪について、復興状況や支援への感謝などを国内外に伝えることができたと思うか尋ねたところ、「全く伝えられなかった」「さほど伝えられなかった」との回答が合わせて58・3%に上った。
BBR-MD5:CoPiPe-f4a041e90eb288c3a0a65098e914feda(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7739
[0.183348 sec.]
This is Original

0798†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/10(火) 21:26:22.659687ID:jXVTPr4T0
脱炭素実現に原発不可欠 関電会長が新増設に意欲(zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/210810/ecn2108100002-n1.html
>関西電力会長に就任し1年を迎えた榊原定征氏(78)が、脱炭素社会の実現に向けて原発の新増設やリプレース(建て替え)が不可欠との認識を示した。
>政府は2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標を掲げるが「関電の原発7基も50年には相当高経年化する。増設やリプレースを考えなければ安定供給できない」と語った。
>経済産業省のエネルギー基本計画の素案には新増設などの方針が盛り込まれなかった。榊原氏は「国の方針がないと産業界として対応できない。明確に方向性を打ち出してほしい」と注文した。

核のごみ調査 北海道神恵内村、近隣3町村に7500万円ずつ配分(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20210810/k00/00m/040/015000c
>最終処分場選定に向けた文献調査が進む北海道神恵内村は、調査で得られる今年度の交付金10億円の配分額を4日に決めた。
>近隣の泊村、共和町、古平町に一律7500万円を配り、残りの7億7500万円を神恵内村が受け取る。一方、調査に反対する道と積丹町は受け取りを辞退。
(中略)
>同じく文献調査が進む寿都町でも配分に関する協議が進んでいる。
> 4日、近隣の黒松内町、蘭越町、岩内町、島牧村に加え、道の担当者が集まり、受け取るかどうかについて20日までに回答することを確認した。
>寿都町によると、道は既に辞退を表明したという。

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>「儲け方は……いろんなやり方がある。地域ごと、組織ごと、食い込む方法は違うだろう。組織のてっぺんたちは、自分の勢力範囲に原発が建設されるだけで、黙っていても金が入るようになっている。
>よくいう近隣対策費。名目なんてどうでもいい。それをしなきゃ、まともに話なんて進むわけない。
>なにをするって? 決まってるだろ。邪魔するのさ。右翼を使ってもいいし、末端の若い衆を暴れさせてもいい。すんなり金は落ちるね。会社のほうでも織り込み済みの経費なんだろう。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) わが国
フ     /ヽ ヽ_//

【安倍首相談話全文】「令和」に込めた思いは… 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」('19.4.1 ハフィントンポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/reiwa-abe_jp_5ca17f54e4b0474c08d0b676
>この令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております。
>万葉集は1200年あまり前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
BBR-MD5:CoPiPe-11658b7539ed26dd1f41c1ab543f6c4f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 24840
[0.188138 sec.]
This is Original

0799†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/10(火) 21:51:47.777718ID:BHYknGKP0
社説 東電再建計画 利益確保に欠かせぬ信頼回復(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210809-OYT1T50206/
>東京電力ホールディングスが新しい再建計画をまとめた。
>福島第一原子力発電所事故後の賠償や廃炉、除染などの費用を捻出するための計画で、約3年ごとに策定している。
(中略)
>事故処理にかかる費用約22兆円のうち、約16兆円を東電が負担する枠組みは前の計画から変えなかった。
> 2030年度以降、廃炉などの費用を毎年5000億円負担した上で、4500億円の利益を上げることを目指している。

「30年で16兆払っておわり」などと人間のくずのようなことを言わず、何百年でもかけて全額負担してほしいですお
( ^ω^)

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。

原発事故賠償の大半、国負担求める 全銀協会長('11.4.14 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104140299.html
>全国銀行協会の奥正之会長(三井住友フィナンシャルグループ会長)は14日の定例記者会見で、福島第一原子力発電所の事故の損害賠償は大半を政府が負担すべきだとの考えを示した。

全銀協会長:原賠法は国と東電の負担が基本−債権放棄至らないはず(1) ('11.5.19 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LLFLIQ0UQVI901.html
>奥会長が会長を務める三井住友FG傘下の三井住友銀行は東電のメーン行だ。

制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針('16.9.1 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ807DWVJ80ULBJ017.html
>規制委はL1について、コンクリートなどで覆って70メートルより深い岩盤内に少なくとも10万年間は埋める必要があると結論づけた。
>電力会社が管理する期間については「数万年とするのは現実的でない」として、300〜400年間とした。
BBR-MD5:CoPiPe-6dcffcf8366dc9653de984082f3b5577(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37942
[0.194210 sec.]
This is Original

0800†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/11(水) 19:56:04.455482ID:6QF86FKz0
「除染して全域の避難解除望む」 福島・富岡町長退任の宮本皓一さんに聞く(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210810khn000041.html
>原発事故で一時全町避難した福島県富岡町で、2013年から町長を2期務めた宮本皓一さん(74)が5日、健康状態や高齢を理由に退任した。
(中略)
>−国のエネルギー政策についてどう考えるか。
>「今ある原発を動かすのはやむを得ないと思う。立地自治体にとっては雇用を生むし、経済効果がある。ただ、これから新設したり、法定の運転期間を40年から60年に延ばしたりするのは賛成しかねる。将来的には再生可能エネルギーへの転換が望ましい」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) わが国
フ     /ヽ ヽ_//

「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40485
>それに原発はあんたたちふうに言えば、タブーの宝庫。それが裏社会の俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ。はっはっは」

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。

【安倍首相談話全文】「令和」に込めた思いは… 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」('19.4.1 ハフィントンポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/reiwa-abe_jp_5ca17f54e4b0474c08d0b676
>万葉集は1200年あまり前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-98a094c7fd2f8c02549fa485cfa85f81(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66700
[0.188518 sec.]
This is Original

0801†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/11(水) 20:22:11.704601ID:bwrQiPgG0
川内原発1号機の再稼働から6年 反原発の市民団体が集会 鹿児島・薩摩川内市(FNNニュース)
https://www.fnn.jp/articles/-/222472
>抗議集会を開いたのは、反原発の市民団体「ストップ川内原発!3.11鹿児島実行委員会」のメンバー約50人です。
>福島第一原発の事故以降、2015年に再稼働した川内原発は、1号機が2024年7月に、2号機が2025年11月に40年の運転期限を迎えます。
>九州電力では、20年の運転延長に必要な特別点検を実施する考えを示していて、集会の参加者は運転延長に反対の意思を示していました。

大飯原発3号配管に穴、原因は雨水 関西電力が報告書提出、11日から出力100%運転へ(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1376243
>雨水が配管に長年垂れ続け、腐食が進み直径約4センチの穴が開いたと推定。
(中略)
>循環水ポンプは2台あり、発電タービンを回した蒸気を冷やして水に戻す復水器に海水を送り込む設備。
> 4日に空気抜き弁付近の接続配管(直径約17センチ、長さ約13センチ、厚さ約7ミリ)で海水漏れを確認し、運転出力を65%に下げた。
>配管はタービン建屋地下1階にあり、換気ダクトを伝って雨水が落ち、塗装がはがれ全体的に減肉が進んでいた。
>定期検査で目視点検の対象とされているが、関電は「床面から約35センチの低い位置にあり、死角になっていた」とした。
>空気抜き弁は約20年前から使っていないため、撤去して配管を直径90センチのマンホールふたに取り換えてふさぐ。

中国電「事前了解権難しい」 島根原発で出雲市などに(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC116GB0R10C21A8000000/
>中国電力は11日、島根原子力発電所(松江市)の安全協定の締結を要望していた出雲市など島根県内の3市に対し、「(原発再稼働などの)事前了解権は困難」と説明した。
>同市などは「納得できない」として引き続き対応を求めた。
(中略)
> 11日、中国電力側は3市に「事前了解権は立地自治体固有の権限であり、周辺自治体にまで拡大するのは難しい」との考えを示した。

3市に対して事前了解権を認めたうえで、「原発をぜひ再稼働してくれ」と言い出すまでバーンと金をばらまけばいいだけじゃないですかお
「金を惜しんで原子力に対する信頼を損なっている」「金のためには何でもやるヤクザチンピラ」などと誤解されたらどうするんですかお
脱炭素社会の実現のためですお、金なんてケチなことは、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)

追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電力10社で構成する電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」
>「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
BBR-MD5:CoPiPe-4ed5373707db028443f8216f2cc1acb0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79248
[0.203519 sec.]
This is Original

0802†Mango Mangüé(ワッチョイ 0162-KO+7)
垢版 |
2021/08/12(木) 23:30:09.340102ID:ilHJfVl/0
東電柏崎刈羽原発所長「県外移動者に抗原検査」8月末まで(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1218B0S1A810C2000000/
>石井武生所長は12日の記者会見で、帰省などで新潟県外に移動した従業員に「新型コロナウイルスの抗原検査を必ず行うことを指示した」と明らかにした。
>陰性を確認後に新潟に戻るようにする。期間は13日から31日まで。
(中略)
>対象は同原発に勤務する約1000人の東電従業員のうち、県外に移動する人。協力企業の人は含まない。

茨城 <新型コロナ>茨城県で新たに274人が感染 東海第二原発で3人 かすみがうら市内の児童クラブでクラスターか(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123764
>日本原子力発電(原電)はこの日、東海第二原発(東海村)で事故対策工事に従事していた作業員3人の感染を発表した。
>うち2人は同じ現場で働いていた。
>原電は当面、検査を強化するなどの感染防止策を講じるとしている。
BBR-MD5:CoPiPe-759228ebfac261d422646973bc1032d5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69946
[0.217594 sec.]
This is Original

0803†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/13(金) 22:54:24.842744ID:iyi+94mu0
東電社員、不適切工事に立ち会わず 柏崎刈羽原発所長「記録確認が我々の役割」(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210813635175.html
>柏崎刈羽原発6号機の消火配管で30カ所の不適切な溶接工事が見つかった問題で、同原発の石井武生所長は12日の定例記者会見で、東電社員は当該の溶接工事に立ち会わず、施工記録を確認しただけだったことを明らかにした。
>立ち会いを含めた現場の確認は原則、東電側から直接、工事を受注した元請け業者が行ったと説明した。
>この問題は、下請け業者が溶接工事で必要な手順を踏まなかったにもかかわらず、手順通りに実施したと虚偽報告し、東電がこれを見逃していた。東電への匿名の申告で発覚した。

勝俣恒久被告人★無罪キャンペーンですかお?
そろそろ勝俣被告人は自供したほうがいいんじゃないですかお、実に見苦しいですお
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

東電元副社長の説明に裁判長「聞いていると国の地震本部はバカみたい」と皮肉 奥山 俊宏(7月9日 朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/judiciary/articles/2021070800001.html
> 2008年の東電の意思決定を主導した武藤氏と酒井氏が地震学の専門家ではないことを確認すると、次に朝倉裁判長は、推本で長期評価を検討した学者たちがどういう顔ぶれだったか知っていたかと尋ねる。
>武藤氏は「知らなかった」と答える。
>すると、朝倉裁判長は「知らないけど、知見ではなく、意見だと思った?」と尋ねる。
>午前中の尋問で武藤氏が推本の長期評価について「それは知見ではなくて、ご意見だと思います」と述べたことへの(中略)だろう。
(中略)
>長期評価をとりまとめた推本の地震調査委員会のメンバーは、当代きっての地震学者たちであり、まさに専門家の中の専門家だった。
>社内の担当者が「根拠が分からない」と言うのは、単に、その担当者の理解能力に限界があるからに過ぎないのではないか。そうした可能性を考慮しなかったのか。
>朝倉裁判長は担当者の酒井氏の名前を挙げて、そう武藤氏に畳みかける。
>にもかかわらず、武藤氏は、専門家中の専門家の見解について、別の分野の専門家に扱いを研究させる、という道を選んだ。
(中略)
>「あなたの言う酒井さんの話を聞くと、推本はバカみたいじゃないですか」
>そう言い放つ裁判長を前に、武藤氏は「やるとすれば大きな工事になり、機関決定が必要になる」と従来の主張を繰り返す。

社説 原発事故裁判 真相に迫る責任果たせ('18.10.18 信濃毎日新聞:リンク切れ)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181018/KT181017ETI090010000.php
>公判で被告は「長期評価は信頼性がないと思った」とし、6月から7月末まで「誰とも相談していない」とも供述している。
>地震本部は専門家の集まりで、堆積物や古文書も参考に長期評価をまとめている。
>「自分に決定権限はなかった」と言う被告が、独断で重要な指示を出したとの説明も合点がいかない。
BBR-MD5:CoPiPe-e4740822f4bafc6d866951203e23d1f1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46338
[0.204793 sec.]
This is Original

0804†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/14(土) 19:51:13.596328ID:19xmeB3r0
坪倉先生の放射線教室 内部被ばくは極めて低い(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210814-647725.php
>東京五輪・パラリンピックの選手村の食堂では、本県を含む震災の被災地の食材が使われており好評です。
(中略)
>現在の内部被ばくは、もしあり得るとしたら、食物から起こります。
>空気から吸うことは考える必要がありません。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 考える必要がありません
フ     /ヽ ヽ_//

原発間近で“強行”された被ばく清掃…主催者女性は放言連発・前編('16.10.29 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/fukushima/26186
>本誌取材班はイベント前日と当日に地元で測定活動をする「ふくいち周辺環境放射線モニタリングプロジェクト」の小澤洋一さんと共に、清掃拠点9カ所で土壌を採取した。
>その後採取した土の測定を行ったところ、7カ所から放射線管理区域である4万ベクレル/平米を軽く越える値が検出された。
(中略)
>「土壌の放射性物質? モグラじゃないから土の中は測りませんしわかりません。考え方はひとそれぞれ。私たちは、空間線量で判断しています」
>と答えたが、呼吸による内部被ばくのリスクもある。
(中略)
>視察に訪れていた国土交通省東北地方整備局磐城国道事務所長・松田和香氏がいたので、そのリスクについて意見を求めた。
>「私たちも専門家から、できるだけマスクをして、作業後は手洗いをするようにと言われています。子供たちは、安全な場所しか掃除しないと聞いていますし、そうすれば問題ないと認識しています」
>国道6号線は1日1万台もの車の交通量がある。トラックが行き交うたびに、砂ぼこりが舞った。

命優先を!総被曝列島化の危機〜「おしどり」マコ&ケン講演('17.12.7 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1207hayasida
>日本原子力研究開発機構の返答はこうだった。
>「確かに、通ると被曝するような高線量の土地もたくさん残っています。でも大切なのは、そのような道を通るときはできるだけ早く駆け抜けてください」
(中略)
>「道はただ通り抜けるだけですので、そのような高線量が予想される道は、できるだけ息を止めて小走りで駆け抜けてください」
(中略)
>「あなたね、私たちは汚染がなくなるから避難解除になるんじゃなくて、息を止めろとか、小走りで駆け抜けろとか、(土ぼこりが舞い上がるから)はなをよくかめと言われて避難解除で戻されるんですよ。(以下略)」と(以下略)。

「若い子は精子もだめになっちゃいますよ」 原発潜入記者が見た、被ばく量ごまかしの“カラクリ”
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より #20('20.12.6 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41808
「本当の放管……ほとんどいませんよ。あいつら、放射能のプロですよ。あの汚染をみたら、とてもじゃないけど敷地内には入れない。
>たいてい、にわか知識のヤツを集めて、がんばってって送り出すんです。
(中略)
>怖さが分かるから行けないんです。あいつら勉強してますもん、けっこうどころじゃない。真剣に怖がってます。(以下略)」
(中略)
>業者たちの訴えが正当なのか、ヒステリックなのか……専門家によっても判断は分かれるだろう。
>ただ、原発を動かしてきた人間たちにとって、いまの日本が放射能まみれの汚染地帯に見えることは事実である。
BBR-MD5:CoPiPe-b2db67072d035d7dff9adccf0d13d6f7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49730
[0.198097 sec.]
This is Original

0805†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/14(土) 19:55:06.001348ID:scnNc8G50
坪倉先生の放射線教室 内部被ばくは極めて低い(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210814-647725.php
>さらに事故から10年が経過し、リスクは大幅に下がりました。
>生産者・消費者・行政などさまざまな方々の努力の結果です。
>現状、流通している食物を摂取して、内部被ばくが起こり得る状況にはありません。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
どういう理屈なのか、早く教えてもらいたいものですお
( ^ω^)

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-b181c61e500316593dbaa95e1562a2ff(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51795
[0.194496 sec.]
This is Original

0806†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/14(土) 20:18:27.542409ID:s4dMpYLX0
廃炉作業員のコロナ感染が急増 福島原発、8月は既に40人超(共同通信)
https://nordot.app/799175507857408000?c=39546741839462401
>昨年12月に作業員3人の感染を確認して以降、今年6月までは数人程度だった月別感染者数は、7月に14人、8月は13日時点で48人と急増している。
(中略)
>東電は「クラスターと認定された事案はない」としているが、陽性と判明した作業員と同じ班で感染者が確認されるなど、作業を通じて感染が広がった可能性も否定できない。

東通原発 見えぬ工事再開/共同事業化 課題多く(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/629241
>青森県東通村に建設中の東京電力東通原発について、東電ホールディングスは先月公表した新たな経営再建計画「第4次総合特別事業計画」に「運転開始を目指した取り組みを進め建設見通しを地域に示す」と記述(以下略)。
(中略)
>他事業者との共同事業化もいまだ結論が出ず、依然先行き不透明だ。

復興五輪なんて嘘「今も苦しむ被災者」悲痛な本音 五輪期間中に帰還困難区域で見た厳しい現実(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/448010
>野球やソフトボールの選手団は新幹線で福島駅に来て、新幹線で帰るだけでしょう。インタビューで選手が『福島はきれいでした』と答えていました。
>復興していない被災地の本当の姿は見せなかった。復興はもう終わったと、誤った発信になってしまったのではないでしょうか。(以下略)」
(中略)
> 50代半ばという年齢のせいで、正社員の職は見つからない。東京電力から出ていた月10万円の慰謝料は4年前に終わった。その貯金も減る一方となり、気持ちが休まることはない。
(中略)
>「おれ、あんたに10万払うから、仕事辞めて、家捨てて、全然知らない所で暮らしてみろ。そうすっとわかるから。生活できるんだったら、してみたら」
>それ以降、その同僚は何も言わなくなった。
(中略)
>五輪期間中は作家の渡辺一枝さんや歌手の白崎映美さんらと被災地を回り、同じような境遇の人たちと話し込んできた。
>その中では「こっちは家を失っているのに、五輪どころじゃね」という言葉を多く耳にしたという。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣無罪
フ     /ヽ ヽ_//

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下−東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。
BBR-MD5:CoPiPe-375fb871145ee017720adee95d40b514(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66340
[0.196390 sec.]
This is Original

0807†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/14(土) 20:33:28.656693ID:R0PPkWtm0
韓国、選手団弁当にアマゾンでも売っている空間線量計かざし放射能測定…意味不明の「常識外」だ 山根一眞(zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210814/for2108140001-n1.html
>東京五輪の食事にごくわずかでも放射能汚染の不安があるなら、韓国の報道陣は事前に福島県の生産農家や魚市場を徹底取材するべきだった。
>きちんと取材すれば生鮮食料品に放射能汚染の心配がないことがわかってしまうので、あえて取材しなかったのかなとも勘ぐってしまう。
(中略)
>韓国選手団の弁当製造現場の映像は韓国のKBSニュースで放送されたが、それを見て腰を抜かすほど驚いた。
>食品の検査に、アマゾンでも売っている空間線量計(約3万6000円)をかざしていたからだ。
(中略)
>「いちい」の検査では、きわめて難しい技術によって粉砕した食品を測定機に入れ、1時間かけてやっと測定データを得ていた。

「韓国はデタラメ」と繰り返すだけで風評被害がなくなるなら苦労はありませんお
勝俣恒久被告人、麻太郎さん、うそ、ねつ造氏というド派手なトリオに「食べて飲んで安全安心アピール」をやってもらうというのはどうですかお
( ^ω^)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」(4月16日 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相は、閣議後の会見で、福島第1原発でたまり続ける放射性物質のトリチウムを含む処理水について、WHO(世界保健機関)が示している、飲料水の基準を下回る濃度まで薄めることを指摘したうえで、あらためて「飲めるのではないか」と述べた。

【リオ五輪】“安倍マリオ”が世界を魅了 韓国紙「憎らしいほど楽しく平和のメッセージを伝えた」('16.8.23 産経ニュース)
http://www.sankei.com/rio2016/news/160823/rio1608230017-n1.html
>オーストラリア紙、シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)は「もし安倍首相のパフォーマンスが2020年東京五輪の前触れとなるのなら、東京五輪の開会式、閉会式は一見の価値がある」と報じた。

安倍前首相、五輪開会式欠席へ コロナ禍、無観客を考慮か(7月22日 共同通信)
https://nordot.app/790908760964120576?c=39546741839462401
BBR-MD5:CoPiPe-3f72c867756b31aa52b6528824d5023c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75193
[0.190925 sec.]
This is Original

0808†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/14(土) 20:56:14.706638ID:OpupfV/U0
震災と原発事故の被害学ぶ 福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館の展示解説ツアー(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021081489322
>双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館は14日、学芸員による展示解説ツアーを同館で開いた。
>夏休み中の子どもたちが参加し、震災と東京電力福島第一原発事故の被害などを学んだ。
>「親子で学ぶ・伝える 東日本大震災・原子力災害」と題し、初めて企画した。

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>福島県に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)が、館内の語り部へ「特定の団体」の批判を禁止するマニュアルを作成し問題になっています。
>語り部を務めるのは津波や東京電力福島第1原発事故の被害者たちです。「国や東電に触れずに真実が語れるのか」と批判が高まっています。
(中略)
>伝承館を所管する県生涯学習課の渡辺賢一課長は「特定の団体とは何か」という問いに「一般的、常識的な範囲でご理解いただく」とくり返すばかり。

対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘('20.11.5 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html
>検証した福島大共生システム理工学類の後藤忍准教授(環境計画論)は、国内外の過酷事故や公害などを伝えるアーカイブ施設を研究している。
(中略)
>伝承館で後藤氏が真っ先に指摘したのは、東京電力福島第1原発がなぜ過酷事故に至ったのかを説明する展示が少ないことだ。
(中略)
>後藤氏は「『原発事故を自分のこととして捉えてほしい』と日頃から訴えている県自身が、事故をひとごとと思っている印象すら受ける。(以下略)」と語る。

女川原発2号機再稼働差し止め 原告団、石巻で報告会 提訴経緯など説明(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20210814khn000019.html
>女川原発2号機(女川町、石巻市)の再稼働を巡り、東北電に再稼働の差し止めを求める訴訟を起こした原告団が1日、提訴に至った経緯などを説明する報告会を開いた。
(中略)
>原告らは2019年、再稼働の前提となる地元同意の差し止めを求める仮処分を仙台地裁に申請。地裁は申し立てを却下し、仙台高裁も即時抗告を棄却した。
(中略)
>原告団の原伸雄団長(79)は、仮処分申請の経緯や裁判に向けた決意を述べた。
>「住民が諦めていないという姿勢を示し、県民の意思が選挙にも示されるよう世論を維持し高めていきたい」と強調した。
(中略)
>小野寺弁護士は、訴状で主張している「交通渋滞で30キロ圏内を脱出できない」「避難に使うバスの確保や手配ができない」といった点に触れ「計画に実効性がないと世間の皆さんに報告できるよう頑張っていきたい」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-bec385b18c277968d655288822d00beb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88662
[0.195378 sec.]
This is Original

0809†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/14(土) 21:05:50.070599ID:ryCmXzY40
廃炉作業に強い味方。燃料デブリ探査向け水中ロボがスゴい! 海上技術安全研究所が開発(ニュースイッチ)
https://newswitch.jp/p/28359
>小型水中ロボのサイズは幅55センチ×奥行き45センチ×高さ80センチメートル。搭載するサブボトムプロファイラーは、水中スピーカーから発した音波の反射波を水中マイクで受けて海底地下の堆積構造を可視化する。
>計測中はスラスターがノイズにならないように止める。浮力材の浮力で静止する。
>事前実験ではステンレスブロックとコンクリートブロックを重ねた模擬デブリを使い、その境界を識別することができた。
>燃料デブリは核燃料と溶けたコンクリートが混ざっていると考えられる。堆積構造が分かるとデブリ取り出しに向けた情報が得られる。
>小型水中ロボには操作のための広角カメラを搭載した。ヘッド・マウント・ディスプレー(HMD)で原子炉内部の設計3次元(3D)データと計測データを見ながら操作できる。
>これにより、初めての空間でも落下物や構造物を避けて調査しやすくなる。

【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島への「善意の押し付け」は、ただの自己愛 「前のめりの正義感」は確実に滑る('15.4.5 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/64785
>『はじめての福島学』(イースト・プレス)を書いた福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員の開沼博氏に聞いた。
(中略)
>純粋な気持ちで同情したり、ずっと忘れてはいけないと心に誓うのはそれはそれで結構。問題は、じゃあ具体的にどうするか。
>それは福島の産品を「買う」、福島に「行く」、ハードルは上がるけど福島で「働く」ってことじゃないの、って話です。

ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-c02e0791297c3bc9b9f8df3463d187ec(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93332
[0.197007 sec.]
This is Original

0810†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/14(土) 21:37:13.201393ID:w5aPk5sj0
金品受領問題を受けた改革「道半ば」 関電の榊原会長(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP8D3TYNP8BPLFA00Y.html
>昨年6月に関電会長に就いた榊原定征氏が朝日新聞のインタビューに応じ、ガバナンス(企業統治)改革は「まだ道半ば」と述べ、企業文化の改革を進める考えを示した。
>一方、事業では小型炉など最新の原子力発電所の建設に前向きな姿勢を示し、国が新増設や建て替えの方針を打ち出すべきだと指摘した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) いつか来た道
フ     /ヽ ヽ_//

「業界の信頼損なった」 相次ぐ原発事故隠しに('07.3.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007032301000433.html
>原子力発電所で制御棒脱落や臨界事故隠しが相次いで発覚した問題で、電気事業連合会の勝俣恒久会長(東京電力社長)は23日の記者会見で、「(中略)」と陳謝した。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-fa183db3a7e3255b0d91e826bc376fbb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7424
[0.194541 sec.]
This is Original

0811†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/14(土) 22:58:06.769946ID:FiwG/v7Q0
社説 無差別襲撃事件 社会への敵意どう立ち向かう(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210813-OYT1T50343/
>善悪の区別や価値観を身につけるには、家族や友人との関わりが大切だ。
>だが、地域の結びつきが弱まり、人間関係は希薄化している。
>家庭や学校教育を通じて、幼少期から本を読み、様々な体験を重ねて心を育むことが重要だ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 放射能ばらまき攻撃
フ     /ヽ ヽ_//

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

社説 原発事故裁判 真相に迫る責任果たせ('18.10.18 信濃毎日新聞:リンク切れ)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181018/KT181017ETI090010000.php
> 08年6月に試算報告を受けた武藤被告は、防潮堤建設に向けた手続き、機器の耐水性を調べるよう指示している。担当者は対策工事を行うものと受け止めた。
>翌7月末になると被告は、津波評価の妥当性の検討を土木学会に委ね、審査は現状の津波想定でしのぐと伝えている。
>公判で被告は「長期評価は信頼性がないと思った」とし、6月から7月末まで「誰とも相談していない」とも供述している。
>地震本部は専門家の集まりで、堆積物や古文書も参考に長期評価をまとめている。
>「自分に決定権限はなかった」と言う被告が、独断で重要な指示を出したとの説明も合点がいかない。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
BBR-MD5:CoPiPe-22532c103917854f89df2c3d0b1270a5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43518
[0.198217 sec.]
This is Original

0812†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:16:43.272663ID:CF8v5OUl0
新型コロナ 東京電力の協力企業作業員2人が感染 福島第一原発で勤務(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021081489327
>東京電力は福島第一原発で勤務する30代と50代の男性作業員計2人が感染したと14日、発表した。
> 2人の陽性は13日に判明した。福島県の14日発表分に含まれる。
>福島第一原発関連の感染者は累計89人となった。
BBR-MD5:CoPiPe-9643cec17bac473c7d55d3b4b1982401(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52062
[0.181377 sec.]
This is Original

0813†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/15(日) 20:22:29.980879ID:NOqBZc9j0
<新型コロナ>玄海原発の請負社員4人の感染確認 15日までに判明(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/724608
>九電によると、13日に感染が確認された30代男性は10日、40代男性は11日まで工事に従事し、14日に感染が分かった30代男性は11日、50代男性は12日まで勤務した。
> 4人とも医療機関の検査で判明した。
> 4人と接触した可能性がある計44人の検査について、九電は「保健所の指導を含めて検討する」としている。

これだけあった特攻隊員に覚醒剤♀O道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡(全国新聞ネット)
https://nordot.app/798767547706327040
> 2016年9月、相可さんは平和学習会で戦争体験者から思いがけない話を聞いた。
>「兵隊さんに送るチョコを包む仕事と言われ、プレハブ工場に連れて行かれました」「チョコを一口食べ、カッと体が熱くなったのを覚えています」
(中略)
>女学生らは15センチほどの棒状のチョコバーをクラフト紙で包んでいた。チョコバーには菊の御紋が付いていた。
(中略)
>陸軍航空技術研究所(東京・立川市)の研究員として戦時中、航空隊の携行食開発に従事していた岩垂荘二氏が93年にまとめた著書。ヒロポン入りのチョコの話が記されていた。
(中略)
>ヒロポンは大日本住友製薬の前身の大日本製薬が開発した覚醒剤の商品名だ。
(中略)
>相可さんは「『名将』『愚将』大逆転の太平洋戦史」(新井喜美夫著)に
>「かつて筆者は某製菓会社の重役から聞いたことがある。そこではヒロポンが大量に供給され、回りをチョコレートでくるみ、菊の紋章を刻印したものを、定期的に軍に納めていたという」というくだりを見つけた。
(中略)
>「重い飛行機雲 太平洋戦争日本空軍秘話」(渡辺洋二著)には、戦後、覚醒剤の後遺症に悩む戦闘機の元操縦士が取り上げられていた。
>首都圏を夜間に空襲する米軍のB29爆撃機を打ち落とす任務のたびに“暗視ホルモン注射”を軍医官に打たれた。
(中略)
> 40年ほども症状に悩まされ続けた。症状がよくなってから数年後、かつての軍医官が現れ、暗視ホルモンの正体はヒロポンだったと告げ、謝罪したという。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) わが国
フ     /ヽ ヽ_//

【安倍首相談話全文】「令和」に込めた思いは… 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」('19.4.1 ハフィントンポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/reiwa-abe_jp_5ca17f54e4b0474c08d0b676
>この令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております。
>万葉集は1200年あまり前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。

東京電力と右翼の黒幕「田中清玄」 共産党の発電所破壊工作を阻止した男(徳本栄一郎)(3月26日 デイリー新潮)
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03261101/?all=1
>東京から続々と乗り込んだのは、目つきの鋭い復員兵や元特攻隊員、空手の達人の大学生である。
>中には、背中一面に刺青を彫ったヤクザもいて、まさに異様な風体の集団であった。
>何かを探るように城下を闊歩し、共産党のポスターがあると乱暴に引き剥がす。
>それにヒステリックに抗議する者がいれば、無言で胸ぐらを掴んで殴り倒した。
BBR-MD5:CoPiPe-e3ac463e601747d29ef5b00f983c0c2e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54934
[0.198582 sec.]
This is Original

0814†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/16(月) 19:27:34.012729ID:VeoZwPfT0
国連報告者の受け入れを要請 国内80団体、福島調査で政府に(共同通信)
https://nordot.app/799944670399479808?c=39546741839462401
>福島第1原発事故の避難者調査のため国連のセシリア・ヒメネス・ダマリー特別報告者(国内避難民の権利担当)が2018年から3回、訪日を求めながら政府が事実上放置している問題で、
>避難者を支援する全国の約80の団体が16日、外務省に訪日受け入れを求める要請を行った。
>要請したのは環境保護団体グリーンピース・ジャパンをはじめとする非政府組織(NGO)などで、代表5人が外務省に出向き、人権人道課の担当者に茂木敏充外相宛ての要請書を手渡した。

国連報告者の訪日要請放置 政府、福島避難者調査巡り(6月10日 共同通信)
https://nordot.app/775663695332933632?c=39546741839462401
>国連のセシリア・ヒメネス・ダマリー特別報告者(国内避難民の権利担当)が、東電福島第1原発事故の避難者調査のため18年から3回にわたり訪日を要請しながら、日本政府は一度も回答せず事実上放置していることが10日分かった。
>うち2回の要請については受け入れられないと判断したが伝えていなかった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) わが国
フ     /ヽ ヽ_//

【安倍首相談話全文】「令和」に込めた思いは… 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」('19.4.1 ハフィントンポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/reiwa-abe_jp_5ca17f54e4b0474c08d0b676
>この令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております。
>万葉集は1200年あまり前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>資本家たちは炭鉱労働者をまとめ上げるため地元のヤクザを利用し、親分を代表者として各地に下請け会社を作らせた。
>暴力というもっとも原始的、かつ、実効性の高い手段は、国策としてのエネルギー政策と常にセットとして存在している。
(中略)
>「原発が来るとなぜヤクザが儲かるか。うるせぇヤツを一発で黙らせるからに決まってるだろ。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-fba8db566ed68adae6845a92944bdf38(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8395
[0.192812 sec.]
This is Original

0815†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/16(月) 19:40:09.188349ID:x/VAiyfL0
連載〈戦後日本 底辺から撮る 「売れない」写真家樋口健二〉第1回 歩んだ道 生まれた反骨(信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021081200747
>被ばくする原発下請け労働者の存在を明らかにしたほか、公害、傷痍(しょうい)軍人、原発事故避難者など、弱い立場にある人たちの苦しみを記録し、経済成長の裏にある「差別の構造」を一貫して見つめてきた。
(中略)
>「利潤を追い求める国策の裏側に、末端の人たちが搾取される差別構造がある。弱者の犠牲は闇に葬り去られてきた」と訴えてきた。
>この五輪も、その延長線上にあるようにみえる。「戦争の時とも一緒だ。矛盾だらけなのに止まれない」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) わが国
フ     /ヽ ヽ_//

【安倍首相談話全文】「令和」に込めた思いは… 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」('19.4.1 ハフィントンポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/reiwa-abe_jp_5ca17f54e4b0474c08d0b676
>この令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております。
>万葉集は1200年あまり前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。

福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの('20.3.11 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/214557
>現場で命を懸けた福島出身の人たちが大勢いるのは事実だ。しかし、東電が事前に他社並みの対策をしておけば、そんな危ないことをする必要はそもそもなかった。
>「無能な東電に、命を捧げさせられた福島の人たち」というのが真の構図だろう。  

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-0418e034e23a8b7a7ea0e6cf7b95c48f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13682
[0.198360 sec.]
This is Original

0816†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/16(月) 20:56:47.819248ID:vfP8L0Vf0
東海再処理施設の廃止作業2年ぶり再開へ 完了に70年(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP8J5WS3P8JULBJ00J.html
>日本原子力研究開発機構は16日、東海再処理施設(茨城県)の廃止作業の一環として、高レベル放射性廃液をガラスで固める作業を17日に再開する、と発表した。
>機器トラブルのため、約2年間中断していた。完了まで70年、少なくとも1兆円の費用を見込む工程への影響はないとしている。
(中略)
>機構は「(計画を)守るべく努力をしていく」としている。

ガラス固化、9年ぶり再開へ=高レベル放射性廃液−原子力機構('16.1.13 時事ドットコム:リンク切れ)
www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016011300403&g=soc
>規制庁は13日、日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(茨城県)で保管されている高レベル放射性廃液について、原子力機構が今月下旬以降にガラスと混ぜて固める処理を再開することを明らかにした。

【茨城】東海再処理施設 ガラス固化処理停止 再開11日で再び('16.2.6 東京新聞:リンク切れ)
www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201602/CK2016020602000160.html
>原子力機構によると、今月三日午前八時ごろ、廃液と液体ガラスを注入したステンレス製容器にふたを溶接する工程で、溶接部分の酸化を防ぐため使用しているヘリウムガスの流量が一時的に下がったため、運転を停止した。
>原因が特定できるまで処理を見合わせるという。

【茨城】東海再処理施設、再開後2度目の停止 ガラス固化体処理中('16.4.5 東京新聞:リンク切れ)
www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201604/CK2016040502000147.html
>日本原子力研究開発機構(原子力機構)は四日、東海再処理施設(東海村)で再開した高レベル放射性廃液のガラス固化処理作業中、搬送用クレーンの不具合が発生したため五日午前に溶融炉を止めることを決めた、と発表した。

高レベル廃液固化、再び停止=クレーン不具合か−東海再処理施設('17.2.20 時事ドットコム:リンク切れ)
www.jiji.com/jc/article?k=2017022000782&g=eqa
>日本原子力研究開発機構は20日、原子力規制委員会の専門会合で、東海再処理施設(茨城県東海村)で1月末から再開していた高レベル放射性廃液とガラスを混ぜる固化作業が設備の不具合で中断したと明らかにした。
(中略)
>原子力機構は、2月14日に廃液とガラスを混ぜた固化体の搬送に使うクレーンを動かしている最中に電流値が急上昇したと説明。
>異音も確認されたため、クレーンの部品の一部が作動不良を起こしたとみて、16日に作業を停止した。

原子力機構、ガラス固化作業を中断=3回目、東海再処理施設('17.6.2 時事ドットコム:リンク切れ)
www.jiji.com/jc/article?k=2017060201191&g=soc
>原子力機構によると、1日午後10時50分ごろ、ガラス溶融炉の主電極間の抵抗値が低下しているのが分かり、職員が停止操作を始めた。
>炉内に白金族元素がたまり、電気抵抗を低下させた可能性が高いという。

東海再処理施設 ガラス固化を中断 「漏電を確認」('19.7.25 茨城新聞:リンク切れ)
ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15639661588803
>ガラス固化処理は8日、約2年ぶりに再開したばかりだった。
(中略)
>原子力機構によると、23日午後9時53分ごろ、ガラス固化技術開発施設で、高レベル放射性廃液と高温で溶かしたガラスを混ぜた溶液を、溶融炉から容器に流し込む際、金属製ノズルを加熱する高周波加熱装置が自動停止。
>いったんは電気系統に異常がないことを確認し、24日午前7時37分ごろ、加熱を再開したが約3分後に再び自動停止した。点検の結果、漏電が確認されたが、漏電箇所は特定できていないという。

放射性廃液の固化、2年中断か 茨城の再処理施設、復旧難航('19.11.28 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/572707223179478113?c=39546741839462401
>日本原子力研究開発機構は28日、廃止措置中の東海再処理施設(茨城県)で、高レベル放射性廃液をガラスと混ぜて固化体にする作業が今後2年間、できない可能性があると明らかにした。
> 7月に起きたトラブルで中断し、復旧が難航している。原子力規制委員会の会合で報告した。
BBR-MD5:CoPiPe-40139380136abadc44b0e0b46b1109c0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53620
[0.205064 sec.]
This is Original

0817†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/16(月) 21:31:09.947808ID:X9c3sqQO0
<新型コロナ>九州電力、請負社員が5人感染(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/724949
>九州電力は15日までに、玄海原発(東松浦郡玄海町)内で工事に従事する請負会社の30〜50代の男性社員と玄海原発の管理業務に従事している20代の男性社員の計5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
>九電によると、13日に感染が確認された30代男性は10日、40代男性は11日まで工事に従事し、14日に感染が分かった30代男性は11日、50代男性は12日まで勤務した。
(中略)
>また、20代男性は7月26日が最終出社。知人の感染が確認されたため、8月2日にPCR検査を受けて陰性。その後、県外で経過観察を行っていたが発熱し、PCR検査を受けて陽性だった。
BBR-MD5:CoPiPe-358dfd5a831a63f6daf3c5906a2d4e92(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71050
[0.182465 sec.]
This is Original

0818†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/17(火) 20:01:11.406769ID:ik+aX7BZ0
東京電力福島第一原発が建設された当時の新聞など展示 福島県双葉町の軌跡解説会(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021081789372
>双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で15日、双葉町を特集した展示物の解説会が開かれた。
> 30日まで開かれている企画展「東日本大震災・原子力災害 双葉町の記憶と記録」の関連行事で、事業部の瀬戸真之事業課長代理が展示物について解説している。
>町の軌跡をまとめた年表や、東京電力福島第一原発が建設された当時の新聞などが展示されている。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) わが国
フ     /ヽ ヽ_//

「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40485
>「原発は儲かる。堅いシノギだな。動き出したらずっと金になる。これ一本で食える。シャブなんて売らんでもいい。
(中略)
>それに原発はあんたたちふうに言えば、タブーの宝庫。それが裏社会の俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ。はっはっは」

これだけあった特攻隊員に覚醒剤♀O道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡(8月15日 全国新聞ネット)
https://nordot.app/798767547706327040
>チョコバーには菊の御紋が付いていた。
(中略)
>ヒロポンは大日本住友製薬の前身の大日本製薬が開発した覚醒剤の商品名だ。
>戦争中、兵士や夜間勤務者らの間で「ヒロウ(疲労)がポンと回復する」との効果で知られていた。
(中略)
>相可さんは「『名将』『愚将』大逆転の太平洋戦史」(新井喜美夫著)に
>「かつて筆者は某製菓会社の重役から聞いたことがある。そこではヒロポンが大量に供給され、回りをチョコレートでくるみ、菊の紋章を刻印したものを、定期的に軍に納めていたという」というくだりを見つけた。

連載「原発労働の闇」:日当の約8割は「ピンハネ」/暴力団の影、末端労働者は泣き寝入り('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/news/20120203sog00m040003000c.html
>原発1基を1日止めれば1億円の損失と言われる。
>ある電力会社OBは「定期検査を短くという要望は電力会社から何度も出している。でも検査項目を変えずに短くするには、手抜きか徹夜などの労働強化しかない」と(自嘲、じ、ちょう)気味に語る。

岸信介の「作品」 アヘン中毒の悲惨な実験国家('13.5.10 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2013051000039.html
>「革新官僚」として統制経済を唱えた戦前の岸信介は、満州国という実験国家を自らの「作品」と呼ぶ。
>しかし、満州国のベールをはぎ取った実態は、戦費のために人々をアヘン中毒に追い込み、ぼろぼろにする悲惨なものだった。
BBR-MD5:CoPiPe-e8802819348a23dd6089de97137a577b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3976
[0.988369 sec.]
This is Original

0819†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/17(火) 20:21:55.402975ID:Ayk70APy0
新型コロナ 東京電力の協力企業作業員3人が感染 福島第一原発で勤務(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021081789367
>東京電力は(中略)と16日までに発表した。
> 50代と60代の男性は14日に県内で陽性が判明した。40代男性は15日に県外で陽性が判明した。
>福島第一原発関連の感染者は累計92人となった。

福島第一原発構内で油漏れ 漏えい原因は不明(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021081789369
> 16日午前10時50分ごろ、物揚場と呼ばれる場所付近の海面に油が浮いているのを協力企業作業員が発見した。
>調査の結果、つなぎ留めていた船の周辺に銀白色の油膜が広がっていた。油は吸着マットで回収した。
>担当者は、原因不明の油漏れは過去に発生したことがないとし、「現場を注視していく」と話した。

浜岡原発5号機で発煙 外部に放射能の影響なし(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081700313&;g=soc
>中部電力(中略)によると、17日午前5時15分ごろ、タービン建屋の1階と3階で複数の火災報知器が作動し、作業員が煙を確認した。
>非常用炉心冷却装置は作動しておらず、人的被害も出ていない。

非常用炉心冷却装置 ひじょうようろしんれいきゃくそうち
https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_56.html
>Emergency Core Cooling System. 原子炉で原子炉冷却系の配管破断が起きる等の事故が発生し、原子炉冷却材が炉心から喪失した場合に直ちに冷却材を炉心に注入して炉心を冷却する安全システム。
>原子炉は緊急時に核分裂連鎖反応を直ぐに停止したとしても、燃料体にはまだ顕熱が残っており、また核分裂生成物からの崩壊熱の発生もあるので、燃料体を冷却する必要がある。
>沸騰水型軽水炉の場合のECCSには、高圧注水系、自動減圧系、炉心スプレイ系、低圧注水系がある。
>加圧水型軽水炉では安全注入設備、格納容器圧力低減設備、余熱除去設備がこの機能を果たす。

浜岡原発の全原子炉停止へ 首相の要請受け入れ('11.5.6 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0506/TKY201105060230.html
> 1〜4号機は福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)、5号機は改良型沸騰水型炉(ABWR)。
BBR-MD5:CoPiPe-13d4998e50960f958d57b2fa55748119(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14935
[0.856998 sec.]
This is Original

0820†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/17(火) 20:46:01.990308ID:IxYiqsRd0
電源開発(Jパワー)大間原発建設所で感染者(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/632156
>大間原子力建設所に勤務する20代男性1人。14日に陽性が判明した。
>別の感染者の濃厚接触者と認定されたため8日から自宅待機していた。
>職場での濃厚接触者はいない。16日発表。

乾式貯蔵施設で説明会開催要望 反原発団体、佐賀県に(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/725257
>玄海原発(東松浦郡玄海町)の使用済み核燃料の保管量を増やす乾式貯蔵施設に関し、反原発団体「さよなら原発!佐賀連絡会」(豊島耕一代表)が16日、佐賀県に要望・質問書を提出した。
>県による事前了解の判断を前に、県民を対象とした説明会の開催などを求めている。
(中略)
>要望書では「技術的に安全かという問題だけではなく、使用済み燃料が玄海町でたまり続けていいのかなど地域の今後の在り方を含む問題」とし、賛成と反対の立場の専門家を交えた講演・討論会の開催や県の考えの公表、県民向け説明会の開催を求めた。

「島根原発で周辺3市と新会議の設置を」 島根県が提案(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC172RR0X10C21A8000000/
>中国電力は17日、島根原子力発電所(松江市)を巡り出雲市など島根県内の3市が安全協定の締結を要望している問題で県に協力を要請した。
>県は「周辺3市の意見を聞く新たな会議を設置したい」と提案した。
>この問題で中国電力は11日、島根原発の30キロ圏内に位置する出雲、安来、雲南市に対して「(原発再稼働などに際しての)事前了解権を認めるのは困難」と説明した。
> 3市は「納得できない」として、3市の意見を反映できる仕組みの確立を求めていた。

「避難者調査」国連報告者の受け入れ要請〜原発事故避難者ら(OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2596
>要望書では、国内避難民の権利を担当する国連特別報告者・セシリア・ヒメネス・ダマリーさんが2018年8月に、日本政府に対して訪日調査を要請し、その後、2回にわたって再要請しているにもかかわらず、対応していないと批判。
>早期に受け入れの意思を表明し、年内に訪日日程を確定するよう求めた。
>面会した外務省の人権人道課の担当者は、過去3回、特別報告者と非公式な面会したとしたものの、受け入れを決めるのは復興庁と内閣府の原子力被災者生活支援チームだと明言したという。

復興庁と内閣府の原子力被災者生活支援チームですかお
国連の人が来ると何か都合の悪いことでもありますかお
( ^ω^)

国連報告者の訪日要請放置 政府、福島避難者調査巡り(6月10日 共同通信)
https://nordot.app/775663695332933632?c=39546741839462401
>国連のセシリア・ヒメネス・ダマリー特別報告者(国内避難民の権利担当)が、東電福島第1原発事故の避難者調査のため18年から3回にわたり訪日を要請しながら、日本政府は一度も回答せず事実上放置していることが10日分かった。
>うち2回の要請については受け入れられないと判断したが伝えていなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-3f8959189d1477f201efad30910ffa61(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28382
[1.234327 sec.]
This is Original

0821†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:41:08.134769ID:Yr7TvfBz0
規制委、敦賀原発の審査中断 地質データ書き換えで(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081800552&;g=soc
>原電側は改ざんの意図を否定し、データ原本も提出したため、審査はいったん継続された。
>しかし、規制委事務局の原子力規制庁は同社本社の立ち入り検査などを実施し、今年7月の中間報告で「膨大なデータを処理するための業務管理が適切にできていなかった」としたため、改めて審査継続の可否が問われることになった。
(中略)
>規制委は、審査資料の作成に関わる同社の管理体制について、(1)データ原本の追跡が可能(2)資料に記載された判断の根拠が明確―の2点が確保されていることが必要と判断。
>これらが検査の中で確認されるまで、審査を再開しないとした。

感染下での安全な避難「困難」 新潟県原発検証委 検討継続求める(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20210818636067.html
>新潟県独自の「三つの検証」の一つで、重大事故時の安全な避難方法を検証する避難委員会は17日、新潟市中央区でオンライン会合を開き、新型コロナウイルスが感染拡大する中での避難対策など四つの課題の中間報告をまとめた。
>感染対策については、換気を必要とする感染症予防と、被ばくを防ぐ屋内退避とは両立しがたいなどと指摘。
>「現時点では感染を避けながらの安全な避難は困難」と結論付けた。

核ごみ交付金、寿都の近隣3町村辞退 岩内町は受け取り(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP8L6TZLP8LIIPE00M.html
>岩内町によると、町議会特別委員会では賛否双方の意見があったが、町内の経済団体から受け取りを求める声があったという。
>同町は北海道電力泊原発関連の交付金を受け取っており、「これまでの交付金と同様、地域の振興に有用性が高い」と判断したという。
>一方、蘭越町は「寿都町には文献調査の再考を促してきた経緯があり、交付金を辞退するのは自然」(担当者)としている。
>黒松内町も、核のごみを町内に持ち込ませないとする「核抜き条例」を制定しており、辞退する方針。
(中略)
>やはり核抜き条例がある島牧村も辞退する方針で、担当者は「道の核抜き条例も重視した」と話した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ヤクザチンピラ・右翼
フ     /ヽ ヽ_//

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-7d0326c8be2aed776ee88b8debf2b193(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31211
[0.987987 sec.]
This is Original

0822†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/18(水) 22:12:18.853013ID:+/PORQI90
東海第二避難計画、意向把握も道筋見えず 知事選に注視(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP8K7JN8P8DUJHB00D.html
>水戸地裁は3月、策定済みの自治体も含め、「避難計画及びこれを実行し得る体制が整えられているというにはほど遠い」と指摘。
(中略)
>大井川氏は避難計画の実効性を高めることについて、「時間の制限は設けない」と繰り返し、いつまでに策定するかの見通しは示していない。
>また、再稼働の判断について大井川氏は、「県民の意見を聴く」とする一方、方法については「様々な可能性を検討する」と述べるにとどめている。
>再稼働の是非そのものについても、大井川氏は4年前の知事選から一貫して明確な態度を示していない。

敦賀原発2号機の審査中断、規制委が決定 終わり見えぬ地質データ書き換え問題(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125150
>更田豊志委員長は会合後の記者会見で「資料の作成プロセスの改善が認められれば審査は再開する」として、事務方の原子力規制庁の検査の中間報告を受けて審査再開の是非を判断する方針を示した。
>一方、検査の最終報告で原電が審査を有利にするため意図的に書き換えたことが認められた場合は「不許可にする」と述べた。

(・∀・)?

敦賀原発、廃炉に現実味 選別作業が本格化へ ('13.5.15 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1403B_U3A510C1EA2000/
>■原電は時間稼ぎ
(中略)
>報告書案は「新たな知見が得られた場合、見直すこともあり得る」と追記しており、日本原電が調査を続けていれば廃炉はしばらく回避できる。

クローズアップ2012:国会事故調報告書 規制当局、事業者の虜 監督機能崩壊、根底に(その1)('12.7.6 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120706ddm003040135000c.html
>東電の体質を「原子力技術に関する情報の格差を武器に、規制を骨抜きにする試みを続けてきた」と非難。
>規制当局も「規制の先送りで事業者の利益を図り、自らは直接的責任を回避した」と切り捨てた。
BBR-MD5:CoPiPe-171c0bb5e7808d730dffd091e62b45af(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45438
[0.755810 sec.]
This is Original

0823†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/18(水) 22:36:20.600893ID:h7TT/NaO0
<敦賀原発2号機審査中断>原電の地質データ書き換え、見えぬ動機 「改ざん」認定なら再稼働なしの可能性(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125256
>規制庁によると、同様の書き換えは18カ所。活断層かを判断する重要な地点に集中している。
(中略)
>調査によると、原電の地質担当グループは最新の調査結果でデータを上書きしても構わないと認識。17年2月ごろに調査会社とこの方針を共有したが、上司には伝えなかった。
>その後、書き換えに気付いた上司は「技術的に問題がない」として修正を指示しなかった。
(中略)
>規制委が最終的にデータ書き換えを審査を有利にするための「改ざん」と判断すれば、審査で「不許可」にして再稼働を断つこともあり得る。

(・∀・)?

敦賀原発、廃炉に現実味 選別作業が本格化へ ('13.5.15 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1403B_U3A510C1EA2000/
>■原電は時間稼ぎ
(中略)
>報告書案は「新たな知見が得られた場合、見直すこともあり得る」と追記しており、日本原電が調査を続けていれば廃炉はしばらく回避できる。

クローズアップ2012:国会事故調報告書 規制当局、事業者の虜 監督機能崩壊、根底に(その1)('12.7.6 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120706ddm003040135000c.html
>東電の体質を「原子力技術に関する情報の格差を武器に、規制を骨抜きにする試みを続けてきた」と非難。
>規制当局も「規制の先送りで事業者の利益を図り、自らは直接的責任を回避した」と切り捨てた。
BBR-MD5:CoPiPe-e1aa5763b8b26f12f97db904699b3be3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57689
[0.579860 sec.]
This is Original

0824†Mango Mangüé(ササクッテロレ Spf1-O0dC)
垢版 |
2021/08/19(木) 02:06:36.584345ID:aAJlclC2p
テステス
BBR-MD5:CoPiPe-5ba8d60e69010256b89e4105eb47c1a7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53719
[0.218438 sec.]
This is Original

0826†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/19(木) 22:07:00.882763ID:zvxHhMct0
情報発信で安心感醸成や海外の理解促進へ 政府の処理水処分方針の風評対策案(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021081989463
>政府がまとめた風評対策案が18日、判明した。
(中略)
>インターネット広告は、ウェブ上に画像や動画が表示される「バナー広告」などを想定。
>発信力のある人を福島第一原発構内に招き、復興の進捗(しんちょく)を会員制交流サイト(SNS)などで伝えてもらう。
>学校で配る放射線副読本に、処理水に関する内容を加える。
>海外向けは各国・地域によって処理水に対する受け止めに開きがあるため、状況を踏まえてきめ細かく対応する。

【1人のOB】食べて飲んでむしろ健康になって応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」(4月16日 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相は、閣議後の会見で、福島第1原発でたまり続ける放射性物質のトリチウムを含む処理水について、WHO(世界保健機関)が示している、飲料水の基準を下回る濃度まで薄めることを指摘したうえで、あらためて「飲めるのではないか」と述べた。

安倍晋三首相「私からも率直におわびを申し上げたい」 今村雅弘復興相の「自己責任」発言に('17.4.9 産経ニュース)
http://www.sankei.com/politics/news/170409/plt1704090007-n1.html
>「福島の復興なくして東北の復興なし。東北の復興なくして日本の再生はない」とも強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-da2f2e8ad534639180eba2a4997b6e12(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 7964
[1.034592 sec.]
This is Original

0827†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/19(木) 22:20:37.584343ID:a5DcH86q0
敦賀原発2号の審査を規制委が中断 資料不適切書き換え問題、原電がコメント(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1380608
>記者会見で、更田豊志委員長は「長期間にわたって(審査を)放り出したいわけではない。(活断層か否か)科学的に決着をつけたい」と述べ、原電が信頼性のある審査資料を提出できるようになったと確認できれば再開する考えを示した。
(中略)
>原電は「記載を充実させるため、肉眼による地層の観察結果に基づく記載を顕微鏡によるものに変更した」と、意図的な改ざんなどではないとしているが、規制委側は「生データの扱いとしてあまりに非常識」(更田氏)などと批判。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) なんら反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電元副社長の説明に裁判長「聞いていると国の地震本部はバカみたい」と皮肉 奥山 俊宏(7月9日 朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/judiciary/articles/2021070800001.html
> 2008年の東電の意思決定を主導した武藤氏と酒井氏が地震学の専門家ではないことを確認すると、次に朝倉裁判長は、推本で長期評価を検討した学者たちがどういう顔ぶれだったか知っていたかと尋ねる。
>武藤氏は「知らなかった」と答える。
>すると、朝倉裁判長は「知らないけど、知見ではなく、意見だと思った?」と尋ねる。
>午前中の尋問で武藤氏が推本の長期評価について「それは知見ではなくて、ご意見だと思います」と述べたことへの(中略)だろう。
(中略)
>長期評価をとりまとめた推本の地震調査委員会のメンバーは、当代きっての地震学者たちであり、まさに専門家の中の専門家だった。
>社内の担当者が「根拠が分からない」と言うのは、単に、その担当者の理解能力に限界があるからに過ぎないのではないか。そうした可能性を考慮しなかったのか。
>朝倉裁判長は担当者の酒井氏の名前を挙げて、そう武藤氏に畳みかける。
>にもかかわらず、武藤氏は、専門家中の専門家の見解について、別の分野の専門家に扱いを研究させる、という道を選んだ。
(中略)
>「あなたの言う酒井さんの話を聞くと、推本はバカみたいじゃないですか」
>そう言い放つ裁判長を前に、武藤氏は「やるとすれば大きな工事になり、機関決定が必要になる」と従来の主張を繰り返す。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>以上の次第で、被告人らにおいて、本件公訴事実に係る業務上過失致死傷罪の成立に必要な予見可能性があったものと合理的な疑いを超えて認定することはできず、
>被告人勝俣については代表取締役会長としての、被告人武黒についてはフェローとしての、それぞれの責任主体性ないし業務性の問題について立ち入るまでもなく、
>本件公訴事実については犯罪の証明がないことになるから、被告人らに対し刑事訴訟法336条によりいずれも無罪の言渡しをする。
>(裁判長裁判官 永渕健一  裁判官 今井理  柏戸夏子)
BBR-MD5:CoPiPe-9ffdcef5d12cf34cccf44c0cc9baddbf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13910
[1.462327 sec.]
This is Original

0828†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/19(木) 22:50:19.919950ID:ogORg9Ay0
福井 規制委指摘に真摯な対応を 原電へ敦賀市長(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/314029
>敦賀原発2号機(敦賀市)について、原子力規制委員会が審査中断を決めたことを受け、敦賀市の渕上隆信市長は十八日、原電に対し
>「規制委の指摘に真摯(しんし)に対応し、信頼を獲得していただきたい」と求めるコメントを出した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 真摯(しんし)に対応
フ     /ヽ ヽ_//

しん‐し【真摯】 の解説
>[名・形動]まじめで熱心なこと。また、そのさま。「真摯な態度」「真摯に取り組む」

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
BBR-MD5:CoPiPe-4470cab23582db5e1ac4b7fec8c1030a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 26868
[1.040843 sec.]
This is Original

0829†Mango Mangüé(ワッチョイ 9962-kTWQ)
垢版 |
2021/08/19(木) 23:24:28.606400ID:4Iw6IlRm0
日本原燃(六ケ所)で新たに感染者(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/635202
>上十三保健所管内居住の50代男性社員1人、青森市に住む協力会社の40代男性社員1人。
> 2人は六ケ所村の原燃構内で勤務しているが、14日以降に公表済みの感染者とは勤務場所が別で、原燃は「構内で感染が拡大しているとは考えていない」としている。
>濃厚接触者は確認中だが、念のため計4人を自宅待機としている。

原発処理水安全評価、9月から 経産相、IAEAと合意(共同通信)
https://nordot.app/801084204762808320?c=39546741839462401
>福島第1原発の処理水の海洋放出を巡り、梶山弘志経済産業相は19日、訪問先のオーストリア・ウィーンで国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長と会談した。
>経産省によると、IAEAによる処理水の安全性の評価を9月に始めることで合意した。
>IAEAは年内に調査団を派遣する。
BBR-MD5:CoPiPe-8a9472e8a11ce15b6e71b7496f932cc5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 41171
[0.421755 sec.]
This is Original

0830†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/20(金) 21:12:40.112613ID:Ok5cYivN0
東京電力の協力企業作業員4人が感染 新型コロナ(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021082089484
>東京電力は福島第一原発で勤務する20代から60代の男性作業員計4人が感染したと19日、発表した。
>いずれも18日に陽性が判明した。19日の県発表分に含まれる。
>福島第一原発関連の感染者は累計98人となった。

東電側から研究費1千万円超 新潟県原発技術委2委員に(共同通信)
https://nordot.app/801405424028844032?c=39546741839462401
>柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市など)の安全性を議論する新潟県技術委員会の委員2人が東電などから研究費を受け取っていたことが20日、県への取材で分かった。
>東北大大学院の高橋信教授が834万円(2019〜20年度)、東京工業大の小原徹教授は400万円(20年度)を支払われたり、大学を通じて配分を受けたりした。
>県は「研究内容は柏崎刈羽原発の安全性に関する内容と異なり、金銭の授受は個人的なものではない」と強調し「問題があるとは言えない」としている。

「個人的なものでないので委員の買収も問題ない」ということですかお
( ^ω^)

班目安全委員長ら24委員に 原発マネー1億円 三菱重工業など24企業・団体('12.5.11 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-05-11/2012051101_01_1.html
>内閣府の原子力安全委員会や原子力委員会、経済産業省原子力安全・保安院の委員や審査委員として、中立的な立場で原子力行政に意見を述べる立場にある大学教授ら24人が(以下略)。
(中略)
>寄付したのは、「原発利益共同体」の中核団体「日本原子力産業協会」(原産協会)に加入する三菱重工業など24企業・団体です。
>こうした寄付は、企業や団体などから「研究助成」名目で大学を経由して、指定した教授らに届く仕組み。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究('13.2.7 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html
>「どうする日本の原子力」と題した連載が03年8月、業界誌「原子力eye」9月号に載った。
(中略)
>記事は「巨額のコスト」を理由に「青森県六ケ所村の再処理工場は経営的に破綻している。核燃サイクル確立という国策の堅持は閉塞(へいそく)感を強め、原子力の未来を危機に陥れる。国策を変えるべきだ」と主張していた。
(中略)
>「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。
BBR-MD5:CoPiPe-c6f1271f61b8ec4faee88c225b248617(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46726
[1.099613 sec.]
This is Original

0831†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/20(金) 21:33:26.478758ID:0qL9kp/o0
新潟県技術委2委員 東電から研究費 計1000万円超 県は「議論に問題なし」(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210820636533.html
>柏崎刈羽原発の安全性を議論する県技術委員会の新任委員2人が、過去2年間に東電から計1千万円以上の研究費を受けていたことが19日、分かった。
(中略)
>高橋氏は東電全社の安全研修のための共同研究で、2019年度と20年度にそれぞれ324万円と330万円を受け取った。
>このほか、東電などが出資し、柏崎刈羽原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)の運転員を養成する「BWR運転訓練センター」(刈羽村)との研究でも2年間で計180万円を受けていた。
>高橋氏によると、いずれの研究も継続中だという。
(中略)
>小原氏は20年度に、東電福島第1原発の廃炉技術に関わる東工大と東電の共同研究に参加。
>燃料デブリ(溶け落ちた核燃料)の臨界安全に関する研究で、東電から研究費400万円の配分を受けた。
(中略)
>県の飯吉栄輔原子力安全広報監は「委員の所属組織と東電との共同研究で、個人として金銭をもらっているわけではないと確認した。共同研究をしているから、直ちに不適任ということではない」とした。

「そういう疑いをかけられるかもしれない」「念のため金銭の授受は控えよう」という発想はないんですかお
それとも「原子力事業者から金を受け取って共同研究するような人物」を委員にしたかったんですかお?
( ^ω^)

ベテラン退任 反発広がる 柏崎原発県技術委の半数不再任 知事は世代交代強調(1月20日 新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210120594191.html
>柏崎刈羽原発の安全性について議論する県技術委員会の委員の人選を巡り、波紋が広がっている。
>委員の半数を高齢などの理由で再任しない方針について、花角英世知事は20日の定例記者会見で「世代交代を図っていかなければならない」と理解を求めた。
(中略)
>「原発に厳しい指摘をしていた委員を変えたかったわけではないのか」
>会見で問われた花角氏は「(委員に)そういうレッテルを貼るようなことはやめていただきたい」と気色ばんだ。
>福島事故の原因検証や柏崎刈羽の安全性確認は、専門家が客観的に議論してきたとして「色を付けるような言い方は非常に心外だ」と語気を強めた。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究('13.2.7 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html
>「どうする日本の原子力」と題した連載が03年8月、業界誌「原子力eye」9月号に載った。
(中略)
>記事は「巨額のコスト」を理由に「青森県六ケ所村の再処理工場は経営的に破綻している。核燃サイクル確立という国策の堅持は閉塞(へいそく)感を強め、原子力の未来を危機に陥れる。国策を変えるべきだ」と主張していた。
(中略)
>「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」
BBR-MD5:CoPiPe-45be5ef2d02e008545cecf2a1eefc8bc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58997
[1.240825 sec.]
This is Original

0832†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/20(金) 22:56:00.292339ID:qbB+6vyU0
日本原燃(六ケ所)で新たに1人感染(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/636929
>青森県六ケ所村の原燃構内で勤務する上十三保健所管内居住の協力会社の60代男性社員1人。
> 7日から休暇を取っており、職場での濃厚接触者はいない。
> 17日に保健所から社外の感染者の濃厚接触者に認定されたため、18日に検査を受け、陽性が判明した。

20年代に避難指示解除 復興拠点外、政府決定へ(共同通信)
https://nordot.app/801434780710404096?c=39546741839462401
>帰還困難区域のうち、住民帰還を目指す特定復興再生拠点区域(復興拠点)から外れた地域について、政府が2020年代に希望する住民が帰還できるよう避難指示解除を進める基本方針をまとめたことが20日、政府関係者への取材で分かった。
(中略)
>事故10年が過ぎても避難指示解除の見通しが示されないことに、復興拠点外の住民や地元自治体から不満が上がっていた。
>一方で、広範囲の避難指示解除には政府内に費用面への懸念があり、どこまで地元の意向を実現できるかが問われる。

「22兆ゲットで被災地支援 → 企業イメージアップ」的な試み
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。

東電経営陣に株主代表訴訟提訴 5兆5千億円の賠償請求('12.3.5 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030501001851.html
>勝訴して賠償金が得られれば、原発事故の被害者救済に充てるよう東電に求める。
BBR-MD5:CoPiPe-e55513629af31e6c304c615ffdcaf77a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 1730
[0.737870 sec.]
This is Original

0836†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/21(土) 20:34:59.300708ID:Wg0pfpt40
坪倉先生の放射線教室 高齢者の介護、交流が支え(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210821-649417.php
>今回の原発事故による放射線被ばく量とその健康影響について、今年3月に国連の委員会(UNSCEAR)から、最新の報告書が発表され、放射線被ばくに伴ったがん増加の可能性は低いと報告されました。
>その一方、精神的な影響や生活環境が変わることによる生活習慣病などの健康への影響は甚大でした。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
回答はまだですかお、「他のことばかりコメントしている」「放射線の影響をごまかそうとしている」と誤解されたらどうするんですかお
( ^ω^)

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。

高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.4 デイリー新潮)
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02020405/?all=1
>正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-90123977411c722fdf77855652091006(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 16753
[1.389866 sec.]
This is Original

0837†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/21(土) 23:24:35.631458ID:6tC9RGhj0
玄海町長不起訴、検審に申し立て 現金受領問題(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/727819
>玄海町の脇山伸太郎町長が福井県の建設会社側から現金100万円を受け取っていた問題で、
>政治資金規正法違反容疑で脇山町長を告発していた市民団体「玄海原発マネーの不正をただす会」は20日、佐賀地検の不起訴処分を不服として、検察審査会に審査を申し立てた。
(中略)
>申立書では、関係者が現金を「当選祝い」と述べたことなどから「寄付として受け取ったことは明らか」とし、脇山町長が代表を務める政治団体の収支報告書に記載がなかった違法性を改めて指摘した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 病根
フ     /ヽ ヽ_//

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-857d3d086ddc026b215e1d9d6cb2d23c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 814
[0.695243 sec.]
This is Original

0838†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:18:18.580746ID:uSvqlubT0
>>550

東京電力の協力企業作業員1人新型コロナ感染(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021082289545
>東京電力は福島第一原発で勤務する50代男性作業員が感染したと21日、発表した。
>男性は20日に陽性が判明した。21日の福島県発表分に含まれる。
>福島第一原発関連の感染者は累計100人となった。

石破茂「本心は原発ゼロ」なのに表立って言わぬ訳
政界きっての軍事通が語る「原発と核抑止力」(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/449239
>当時、自民党政調会長だった石破茂氏もその6日後、テレビ朝日「報道ステーション」に出演し、以下のように語っている。
>「(中略)日本は(核を)作ろうと思えばいつでも作れる。1年以内に作れると。それは一つの抑止力ではあるのでしょう。
>それを本当に放棄していいですかということは、もっとそれこそ突き詰めた議論が必要だと思うし、私は放棄すべきだとは思わない」
(中略)
>いざとなったら核を持てるという能力を持つということはまったく無意味かというと、それは議論する価値はあるんだろうと。

「日本核武装論」は机上の空論である('15.6.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH6L5H5GH6LUEHF014.html
> ■小川和久(静岡県立大学特任教授 /特定非営利活動法人国際変動研究所理事長/軍事アナリスト)
(中略)
>日本の防衛力を形成する自衛隊の戦力構造は、一般に考えられているものとは異なり、自立できない構造である。
>これはドイツも同じで、戦後の再軍備のときに米国が自立できない構造に規制し、日本は米国との同盟関係、ドイツの場合はNATO(北大西洋条約機構)との同盟関係によって初めて、自国の安全を保つことができる形になっている。
(中略)
>しばしば核武装論者が口にするのは、「核兵器を持つだけですむから、効果的で安上がり」という「根拠」だが、実は自国の核兵器を敵国の攻撃や破壊活動から守ることができなければ、核兵器の抑止効果は生まれないことが忘れられている。
>核兵器を守るには高度の通常戦力が必要で、決して安上がりにはならないのだ。
(中略)
> 2012年6月、毎日新聞社から『コストを試算! 日米同盟解体―国を守るのに、いくらかかるのか―』という本が出版された。著者は防衛大学校安全保障学研究会の武田康裕、武藤功の両氏。
(中略)
>核武装の代償については、コストこそ計算していないものの、日本があえて核武装に踏み切る場合のデメリットを列挙している。
(中略)
>(1)核戦力の開発から配備までの間、日本は米国による核抑止力を失う結果として、核の脅威に対する抑止力をほとんど持たない状況に置かれる
>(2)日本はNPT(核拡散防止条約)違反で経済制裁を受け、経済・食糧安全保障に大きな打撃を受ける
>(3)核武装した日本はアメリカからも敵性国家と見なされかねず、日米関係の悪化が米国の軍事技術に大きく依存してきた通常兵器の調達・運用を著しく困難にする
>(4)核武装が北東アジアにおける軍拡競争を引き起こす
>技術先進国の日本である。せいぜい3年もあれば、核兵器の保有は技術的には可能だという研究があることは事実だが、これは外国の干渉や妨害、そして予算などの制約という要素を無視した話で、並行して弾道ミサイルの開発も必要なことも忘れられている。
>秘密裏に核と弾道ミサイルの開発を進めようにも、日本は最高機密であるイージス艦の情報が漏れてしまう国である。可能性は限りなく低い、といわざるをえない。

東電に石破茂の娘入社、楽天にケネディ駐日大使の息子…有力者の子供が大企業に続('15.12.24 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2015/12/post_13017.html
> 4年前の東日本大震災直後に東京電力が自民党の大物議員、石破茂氏の娘を入社させたことが永田町で波紋を呼んだ。
>当時、自民党政調会長だった石破氏は、東電に怒鳴り込んだ民主党の菅直人首相について「不眠不休でがんばっている一人ひとりの社員を叱責するのは、決して対応の改善を促すことにはならない」と批判した。
>早稲田大学政治経済学部を卒業した長女を東電が採用。
BBR-MD5:CoPiPe-5e819d00631714f698479a5d50881fd9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3231
[1.507318 sec.]
This is Original

0839†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/23(月) 20:10:56.119257ID:we22q9l/0
【全6回:連続オンラインセミナー】 「責任は誰がとるのか 〜東電刑事裁判 控訴審始まる〜」開催のお知らせ
https://shien-dan.org/online-seminar-202108/
>東京電力元経営幹部3人の責任を問う東電刑事裁判の控訴審を前に、福島原発事故の実情、東電刑事裁判の背景などについて、ゲストに語っていただく連続オンラインセミナーを開催します

「責任は誰がとるのか」ですかお、責任を取るべき人がいつもいるとは限らないと思いますお(天災など)
しかし勝俣恒久被告人は大変悪質なので、刑事責任を問えるのではないかと思いますお
( ^ω^)

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、(中略)「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

東電元副社長の説明に裁判長「聞いていると国の地震本部はバカみたい」と皮肉 奥山 俊宏(7月9日 朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/judiciary/articles/2021070800001.html
>長期評価をとりまとめた推本の地震調査委員会のメンバーは、当代きっての地震学者たちであり、まさに専門家の中の専門家だった。
>社内の担当者が「根拠が分からない」と言うのは、単に、その担当者の理解能力に限界があるからに過ぎないのではないか。そうした可能性を考慮しなかったのか。
>朝倉裁判長は担当者の酒井氏の名前を挙げて、そう武藤氏に畳みかける。
>にもかかわらず、武藤氏は、専門家中の専門家の見解について、別の分野の専門家に扱いを研究させる、という道を選んだ。
(中略)
>「あなたの言う酒井さんの話を聞くと、推本はバカみたいじゃないですか」
>そう言い放つ裁判長を前に、武藤氏は「やるとすれば大きな工事になり、機関決定が必要になる」と従来の主張を繰り返す。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-dd806ce2a6534ae0886a451e9d097930(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 33926
[1.013629 sec.]
This is Original

0840†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/23(月) 20:31:19.917635ID:I4xhGPPX0
原発でコロナ多発、工事遅れも 作業員多数、3密回避へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASP8Q5S6SP8FPTIL019.html
>関電は「原発銀座」と呼ばれる福井県に美浜、高浜、大飯の各原発を持つ。3原発でこれまでに感染が計70人確認された。うち38人が8月(22日現在)。
>福井県によると美浜原発で4日に、高浜原発で7日にそれぞれクラスター(感染者集団)が発生した。
>運転中の高浜3号機では、足場を組んでいた10人の感染が判明。接触の可能性がある作業員ら約670人にPCR検査をした。
> 14日には工事管理を担う社員ら3人が感染。18日には大飯原発の放射性廃棄物の処理業務を担当している協力会社員1人の感染を確認した。

川内原発で1人感染 新型コロナ・鹿児島(南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/142412/
>九州電力は22日、川内原発(薩摩川内市)構内工事に従事する請負会社の20代男性社員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
> 21日にPCR検査を受け判明。執務室や共用スペースを消毒した。

玄海原発の燃料輸送が完了 今年度1回目(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/728931
>九州電力は23日、玄海原発2号機(東松浦郡玄海町)に貯蔵していた使用していない燃料36体を搬出し、米国の燃料成型加工工場への本年度1回目の輸送が完了したと発表した。
(中略)
>輸送された燃料は米国の工場で解体し、ウラン粉末を円柱状に焼き固めた「ペレット」を再び粉末に戻す。
>粉末は国内の工場で再びペレットに戻し、核燃料に組み込む。新たな核燃料は九電が再利用する。

社説 敦賀原発データ「改ざん」 運転資格、原電にあるか(中国新聞)
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=785807&;comment_sub_id=0&category_id=142
>書き換えた計25カ所のうち18カ所は、敷地内の活断層と原子炉建屋直下を通る断層の連続性を判断する上で重要な地点に集中している。
>しかも断層の活動性を否定する書き換えが目立つ。
>意図的な改ざんではないと言っても、結果的に原電の主張に沿う内容に変更されており、額面通りには受け取れない。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) イメージキャラクター勝俣恒久被告人
フ     /ヽ ヽ_//

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-480a988c0abfb107fafb55f71e402675(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 43016
[0.942888 sec.]
This is Original

0841†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/23(月) 20:54:09.516129ID:unpOXQvm0
全域で20年代帰還へ 福島の避難解除方針―政府(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082300459&;g=soc
>帰還困難区域のうち、避難指示解除の見通しが立っていない地域について、政府が2020年代中に希望者全員が帰還できるよう解除する方針を固めたことが23日、政府関係者への取材で分かった。
>今月にも復興推進会議・原子力災害対策本部の合同会合を開き、正式決定する。
(中略)
>この地域には約2万人が住民登録をしており、今後、個別に意向を調査した上で除染作業を行うとみられる。除染は地元自治体と相談した上で範囲などを決め、全額国費で実施される。
>このため、福島復興再生特別措置法を改正し、復興拠点外の避難解除などについて盛り込む見通しだ。

反社の資金源にならないようにしてもらいたいものですお
( ^ω^)

特別リポート:福島除染に巣喰う「ホームレス取引」と反社勢力('14.1.8 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYEA0705O20140108
>ロイターによる政府資料の分析や多数の関係者への取材で明らかになったのは、国から膨大な事業費が流れこむ除染や復興事業の一部が、作業員不足につけ込んだ不法行為の温床となり、暴力団関係者の資金源にもなっている、という実態だった。

除染ピーク過ぎ、次狙う暴力団 「中抜きの話、日常的」('17.9.27 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASK9W3D85K9WUTIL00B.html
> 2次下請けの経験がある静岡県の建設会社社長は「暴力団が人を集めて通帳を管理し、日当を中抜きする話を日常的に聞いた」と振り返る。

【安倍首相談話全文】「令和」に込めた思いは… 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」('19.4.1 ハフィントンポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/reiwa-abe_jp_5ca17f54e4b0474c08d0b676
>万葉集は1200年あまり前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
BBR-MD5:CoPiPe-6ca660840093e29bff8fa752911fb4ae(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52948
[0.749848 sec.]
This is Original

0842†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/23(月) 22:00:13.044998ID:WRcGqSpd0
日本原燃社員が感染(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/639671
>青森県六ケ所村の原燃構内で勤務する20代男性社員1人=上十三保健所管内居住。
> 18日に発熱などの症状があり、20日の検査で陽性が判明した。職場の濃厚接触者は5人。
>ほかに6人を念のため自宅待機としている。

福島第一の1週間 作業員らの新型コロナ感染が急増(東京新聞)
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1804
>福島第一原発では8月に入り、社員や下請け会社の作業員らの新型コロナウイルスの感染確認が相次いでいる。
>東電が1〜23日に発表した感染判明者は66人。昨年以降の感染者は計102人で、半数以上を占める。
(中略)
>また、台風10号の影響調査では、1号機北側にある角形タンク2基の天板に四つの穴(最大縦20センチ、横40センチ)を確認した。
>中身は事故で出た放射性廃棄物の金属片とみられ、飛散の形跡はない。
BBR-MD5:CoPiPe-918cd3aec3ab442d6756fc011e26843c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80859
[0.507152 sec.]
This is Original

0844†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:30:30.653462ID:pU7HLDUw0
中川恵一「がんの話をしよう」
放射線治療 臓器の形態や機能を温存(YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210820-OYTET50000/
>残念なことに、放射線治療のメリットはあまり知られていません。
>実際、欧米ではがん患者の5〜6割が放射線照射を受けているのに対して、日本では2〜3割程度にとどまっているのが現状です。
>今後も、放射線治療を正しく、知ってもらうための努力を続けていきます。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 私ががんで死にたいと考える理由
フ     /ヽ ヽ_//

中川恵一「がんの話をしよう」 私ががんで死にたいと考える理由(6月22日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210616-OYTET50000
>がんは治らないと分かってからも、亡くなるまでには数年の猶予があります。そして、死の直前まで、痛みなどの症状をとって、うまくつきあえば普通に生活できる病気です。
>がんは人生の縮図、時計の針の回る速さがアップするだけのことです。つまり、がんで死ぬことは特別なことではないのです。
>悠久の時の流れのなかでは、しょせん人生はほんの一瞬です。そして、よい人生かどうかは、時間の長さとは関係ないはずです。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。
BBR-MD5:CoPiPe-0cb14caff979a9c811d96ca7de77fdfa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84686
[0.851603 sec.]
This is Original

0845†Mango Mangüé(ワッチョイ 9f62-j7M8)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:42:10.433808ID:yMFRcwx30
原発テロ対策の監視体制を強化 規制委、検査官増員へ(共同通信)
https://nordot.app/802854222080245760?c=39546741839462401
>柏崎刈羽原発(新潟県)の核物質防護不備問題を受け、原子力規制委員会が、原子力施設のテロ対策などが適切になされているかの監視体制を強化する方針を固めたことが24日分かった。
>来年度予算の概算要求に関連費用約16億円を盛り込み、担当部門への「首席核物質防護対策官」の新設や、検査官の増員も求める。
(中略)
>核防護を巡っては従来、専門知識を持つ東京の検査官が年に1、2回程度、現地を訪れて検査していたが、現地の検査官も日常的にチェックするように改めた。

政府、水産物買い取り支援 原発処理水放出の風評対策(共同通信)
https://nordot.app/802710667728535552?c=39546741839462401
>福島第1原発の処理水を巡り、政府は24日、処理水処分に関する関係閣僚会議を首相官邸で開いた。
>海洋放出に伴い水産物の需要が落ち込み、販売減少や価格下落などの被害が出た場合、緊急避難的な措置として、国費で買い取って漁業者を支援することを盛り込んだ当面の風評被害対策を取りまとめた。
>弾力的な執行ができる基金の創設を念頭にしており、福島県だけでなく全国の水産物が対象。規模や詳細は今後検討する。

【1人のOB】ヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-f74769b0d900fb89d34880e4dcbb454f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89384
[0.919017 sec.]
This is Original

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況