X



トップページMANGO
1002コメント3308KB

テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0182†Mango Mangüé(ワッチョイ 3962-TSw9)
垢版 |
2021/10/28(木) 22:04:56.590320ID:vw6NvQqj0
福島第1原発、凍土壁で温度上昇 東電「遮水機能は維持」(共同通信)
https://nordot.app/826432842712891392?c=39546741839462401
>東京電力は28日、福島第1原発の建屋周辺の地盤を凍結させ、汚染水増加の原因となる地下水流入を抑える「凍土遮水壁」の一部で温度が上昇し、氷の壁が解けている可能性があると発表した。
>「壁の内外で地下水の水位差は保たれており、遮水機能は維持されている」としている。2017年の凍土壁の全面運用開始以降、温度の上昇は初めてという。
>上昇は8月下旬から始まっていたが公表していなかった。今月に入り、地中の温度が0度を超え続けているため公表したと説明している。

原発新増設は「おのずから必要に」 関電社長(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20211028-GWKY6ECDZRLJ3K6FVLT2HYGSG4/
>関西電力の森本孝社長は28日、記者会見で、22日に閣議決定したエネルギー基本計画に原発の新増設やリプレース(建て替え)が盛り込まれなかったことにふれ、「安定供給を果たすため、おのずから必要になるという思いは変わっていない」と述べた。

おの‐ず‐から〔‐づ‐〕【▽自ずから】 の解説
>[副]「己(おの)つ(格助詞)柄(から)」の意
> 1 そのもの自体の力、成り行きに基づくさま。自然に。ひとりでに。おのずと。「この誤解は時が来れば―解ける」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 断固としてインチキ
フ     /ヽ ヽ_//

電力融通の司令塔、15年春発足 震災時の計画停電教訓に('14.7.17 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF17H0I_X10C14A7EE8000/
> 2011年3月の震災直後、東電管内は原発8基、火力10基などが止まり、2100万キロワットの電力供給力を失った。首都圏では地域ごとに輪番で電力供給を止める計画停電を実施した。
>このとき、西日本では電気が余っていたのに東日本と西日本で周波数が異なるため送れなかった。
>周波数を変換する装置は静岡や長野県内に計120万キロワット分しかない。
>電力各社が自社の管内を縄張りとし、地域をまたいだ供給に力を入れてこなかったことが計画停電につながった。

【玄海再稼働】原発頼みの九電経営 「電力の安定供給もう関係ない」 4基稼働で年2000億円節減('18.3.20 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/402374/
>ある幹部は断言する。「もう電力の安定供給はあまり関係ない。経営をどう立て直すかという観点で、原発を一生懸命動かそうとしている」
BBR-MD5:CoPiPe-75d6499b9b13a0e6b7794e03f35368b5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69797
[0.281036 sec.]
This is Original

0183†Mango Mangüé(ワッチョイ 3962-TSw9)
垢版 |
2021/10/28(木) 22:49:03.555280ID:Gm2vKReq0
「核のごみ、議論深まる」 寿都町長選巡り日本原燃社長(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2846P0Y1A021C2000000/
>日本原燃の増田尚宏社長は28日の定例記者会見で、北海道寿都(すっつ)町長選に関し、結果にコメントする立場にないとしつつ「核の最終処分について全国的に議論が広がる契機になり、非常にありがたい」と語った。
> 26日投開票の同選挙は高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場誘致につながる文献調査の賛否を争点とし、推進派で現職の片岡春雄氏が6選を果たした。

「このまま現代のNinjaが寿都町を最終処分場にして終了」じゃないんですかお
( ^ω^)

核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
>現在は幌延(ほろのべ)町に日本原子力研究開発機構が深地層研究センターを置き、地下坑道で処分の研究をしています。
>そこに至る裏話を旧科学技術庁原子力局長だった島村武久氏が主催した「島村原子力政策研究会」(1985〜95年)で、当事者が証言しています。
(中略)
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。

北海道・寿都の核のごみ問題 「まずは勉強、それを止めるのはおかしい」 片岡町長インタビュー('20.9.6 毎日新聞:会員限定有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20200906/k00/00m/040/068000c
>町では以前から町営の風力発電所を持ち、エネルギー政策について経済産業省などと議論している。

核のごみ最終処分 科学的有望地「公募よりメッセージ強い」、NUMO理事長('16.9.13 産経ニュース)
http://www.sankei.com/west/news/160913/wst1609130009-n1.html
>原子力発電環境整備機構(NUMO)の近藤駿介理事長(74)=東京大名誉教授、原子力工学=が産経新聞のインタビューに応じた。
(中略)
>誘致自治体に対しては「処分場の受け入れは、一種の社会貢献でもある」として交付金などの制度を活用すべきとの考えを示す一方、
>「安全を金で買うというようなことは絶対にやりたくない」と述べ、納得ある結論を導くため努力する決意を強調した。

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>資本家たちは炭鉱労働者をまとめ上げるため地元のヤクザを利用し、親分を代表者として各地に下請け会社を作らせた。
>暴力というもっとも原始的、かつ、実効性の高い手段は、国策としてのエネルギー政策と常にセットとして存在している。
(中略)
>「原発が来るとなぜヤクザが儲かるか。うるせぇヤツを一発で黙らせるからに決まってるだろ。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-65699fc68459221ce2e7f61c8328feaa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84412
[0.282108 sec.]
This is Original

0184†Mango Mangüé(ニククエ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/29(金) 21:41:38.038858ID:NIG/j6RF0NIKU
【東電旧経営陣強制起訴 迫る控訴審(下)】民事裁判と違う立証(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211029-664374.php
>民事と刑事の違いは、立証の厳格さとされる。
(中略)
> 2005年に起きた尼崎JR脱線事故の強制起訴裁判で、検察官役の指定弁護士を務めた河瀬真弁護士(51)=神戸市=は立証の難しさを語る。
>「(強制起訴裁判は)検察官が持っている資料では立証が不十分ということが前提。証人尋問が重要になり、いかにいろいろな角度から質問し、証言の端々をつないで一定の評価を得るか。通常の刑事裁判とは違っていた」と振り返る。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 検察官が持っている資料では立証が不十分ということが前提
フ     /ヽ ヽ_//

不起訴の根拠は「お粗末な数値」 政府が東電をかばい立て?('15.8.10 .dot AERA)
http://dot.asahi.com/aera/2015081000034.html
>東京地検のプロたちは、「確率は低い」という東電の計算を信じていたらしい。不起訴の際は、この数値を具体的に示して「回避する義務があったとは認められない」と説明している。
(中略)
>この確率が「本物」ならば、検察の言い分もわかる。ところがこの確率には、実は科学的な裏付けがない。「地震がどこで起きると考えるか」「規模はどのくらいか」などを、主に電力会社の社員らにアンケートした結果をもとにした数値だからだ。
>この方法には、アンケートを実施した土木学会内部でさえ「地震学者以外は、専門的知識がベースになっていないのでは」と批判があったことが土木学会の部会議事録に残っている。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。
>敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。
>「他の電力会社も、地震本部の津波地震に備えた対策はしていなかった」ことを東京地検は、東電元幹部の不起訴理由に挙げていたが、それは間違いだと明確になった。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第四回公判(添田孝史)
事故3年後に作られた証拠('18.3.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/03/blog-post_8.html
>弁護側の宮村啓太弁護士が強調してきたのは、2.)や3.)のシミュレーション結果だ。
(中略)
>そもそも、2.)3.)のシミュレーションは、勝俣・元会長ら3人に対し、検察審査会が「起訴相当」(起訴すべきだ)という1回目の議決を出した2014年7月の後で実施されたことも尋問の中で明らかにされた。
(中略)
> 2.)3.)のシミュレーションは、勝俣・元会長ら3人に対し、検察審査会が「起訴相当」(起訴すべきだ)という1回目の議決を出した2014年7月の後で実施されたことも尋問の中で明らかにされた。
>事故から3年以上も経過したそのタイミングで2.)3.)のシミュレーションを実施した理由について久保氏は「わからない」と答えた。
>しかしこの時期のシミュレーションは、「対策を取っていても事故は避けられなかった」という東京地検の不起訴判断を補強するために、東電や検察の意向に沿って実施されたように見える。
>そもそも、千万円単位にのぼるシミュレーション費用を誰がどういう名目で負担したのかも気になる。
BBR-MD5:CoPiPe-2406e9a16beb97669bf0b2a5d879fbf3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12491
[0.286826 sec.]
This is Original

0185†Mango Mangüé(ニククエ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/29(金) 21:58:11.741420ID:/RackHv30NIKU
地裁裁判官、原発敷地を初視察 東京電力株主訴訟、非公開で(共同通信)
https://nordot.app/826704629285814272?c=39546741839462401
>原発事故を巡る東京電力の株主代表訴訟で、東京地裁の朝倉佳秀裁判長らは29日、第1原発の敷地内を視察した。
>株主側の代理人によると、原発事故の責任が争われた刑事、民事の裁判で裁判官が原発周辺を訪れた例はあるが、敷地内に入るのは初めて。
(中略)
>訴訟では、東電の勝俣恒久元会長ら旧経営陣が巨大津波の襲来を予見できたかどうかや、適切な安全対策が取られていたかが争点となっている。

被告人らの見苦しい発言が印象的ですお
原子力に携わる人々は勝俣恒久被告人に自供するよう要請しないんですかお
こんな見苦しい連中を報知したまま「いつまで謝罪すればいいのか」「そろそろ前向きな議論を」などと言っているのだから、信用されるはずがないと思いますお
( ^ω^)

裁判官、武黒元副社長も質問攻めに 添田孝史(7月25日 Level7)
https://level7online.jp/2021/裁判官、武黒元副社長も質問攻めに/
>朝倉佳秀裁判長「万が一にも事故が起きないようにしないといけないというのは、総論として前提にある。推本の根拠が不確かだとしても、もし正しかったら、万が一にも正しかったら全電源喪失が起きるとわかっていたわけではないですか」
>武黒「思いませんでした。推本の15.7mは試計算で、そのまま扱うようなものではありませんでした」
>朝倉「福島沖で、地震がありうるかもしれない。年オーダーかけて検討する間に、そこでおきたらどうなるのか、なんら考えなくてもいいと思ったんですか」
>武黒「あの領域に波源を想定する必要があるのかはっきりしないと、どういうことが起きるのか確認できないと思っていました」
>「津波が発生する根拠は不確か」「津波高さを計算するモデルが確実になるまで対策はできない」「津波で炉心溶融になる予測は、仮定を重ねたもの」などと、武黒氏は検討に何年もかけ続けたことが適切であると証言を繰り返した。
>裁判長の疑問は「それで万が一に備えていることになるのか」という点だった。

武藤元副社長の証言、弱点くっきり 添田孝史(7月21日 Level7)
https://level7online.jp/2021/武藤元副社長の証言、弱点くっきり
>武藤氏は「津波については2008年6月の会議で初めて聞いた。推本《地震調査研究推進本部》の予測の根拠がわからないので、土木学会に検討してもらうことにした」と証言している。
>しかし部下が残したメールや議事録と矛盾する内容が多いことや、土木学会と推本の予測の扱いに不合理な違いがあることを、原告側の海渡雄一弁護士と甫守一樹弁護士があぶり出していった。
(中略)
>武藤「いや、一切知りませんでした」「ここまで読まなかったということかもしれません」
>甫守「この次の会議も、それから次の次の会議も同じような記載が登場してるんですけども、いずれも読まなかったですか」
>武藤「いずれにしても、その溢水勉強会というのは事故のあとになってそういうのがあったという話を聞いて、あ、そんなのがあったんだというふうに私は思いました」
(中略)
>甫守「武藤さんは主査だったわけですけれども、こういった記載までは読んでいないということですね」
>武藤「どこまで読んだかというのはちょっと記憶がありませんけれども、認識はしてなかったと思います」
>会議の主査や責任者を務めながら、重要なリスク管理表に何度も登場している津波リスクについて「まったく読んでない」「認識していない」という言い訳は(以下略)。
(中略)
>武藤氏は2008年7月、「推本の予測の妥当性を、土木学会に数年かけて検討してもらう」という判断をした。その不自然さがどこにあるのかも、反対尋問で鮮明にされた。
>一つは、「長期評価の根拠を地震本部に行って確かめてこいというふうに、なぜ指示されてなかったんですか」(海渡)という疑問だ。
(中略)
>土木学会内で津波を検討する部会は、電力社員らが大半を占め(以下略)。そして工学系の学会のため、「どこで地震がおきるか」について専門知識のある地震学者はわずかしかいなかった。
>一方、地震本部は、当時のトップレベルの地震学者を揃えていた。どこで地震が起きるのか、という地震学の問題について、どちらに聞くのが適しているかは明らかだからだ。
>もう一つの疑問は、武藤氏は「推本が福島沖に津波を想定した」根拠にはこだわった一方で、土木学会がそこに想定していない理由については、理解しようとさえしていなかったことだ。
(中略)
>武藤氏は、推本の専門家がまとめた予測については根拠を疑った。一方で土木学会については「専門家が作ったものだから」「役員には無理」と根拠を問わず、そっくり取り入れた。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
BBR-MD5:CoPiPe-cc91b00d5277c726c830dd40e916a378(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 17528
[0.299783 sec.]
This is Original

0186†Mango Mangüé(ニククエ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/29(金) 22:16:57.681983ID:Ji8RxBMf0NIKU
東電旧経営陣の津波予見、再び判断へ 11月から控訴審(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE295W80Z21C21A0000000/
>業務上過失致死傷罪で強制起訴され、一審で無罪となった旧経営陣3人の控訴審初公判が11月2日、東京高裁(細田啓介裁判長)で開かれる。
(中略)
>指定弁護士は、長期評価の策定に関わった専門家の証人尋問や、裁判官による原発の現場検証の実施を求めている。

有罪にせよ無罪にせよ、今度はまともな判決を書いてほしいですお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、(中略)休憩を挟んで約3時間にわたって、とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。
(中略)
>「安全対策でも適宜社内で検討し、他社や研究者から意見を聴き、行政の考えも踏まえた上で必要と判断される対応を進めていた」(判決要旨p.23)
>しかし、実態は「意見を聴き」ではなく、「東電が決定した方針を了承させる根回し」だったことは、議事録や電子メールで明らかになっている。
(中略)
>東電は、東北電力が貞観津波の想定を進めていることを聞き、東北電力に圧力をかけて、その報告書を書き換えさせた事実もわかっている(*4)。
>裁判所は、こんな悪質な方法も「必要と判断される対応」と考えているのだろうか。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
BBR-MD5:CoPiPe-77419138c1977835345a8e06d6ef21cb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 23113
[0.282462 sec.]
This is Original

0187†Mango Mangüé(ニククエ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/29(金) 22:34:43.744164ID:qaATolRY0NIKU
東日本大震災10年半で10人目の復興相 衆院選でも議論は低調「本気で被災者の声を聞いて」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139511
>復興相は在任期間が平均1年程度と短い。復興庁発足10年で西銘氏が10人目。
>麻生太郎氏が財務相をやり続けたのとは対照的だ。

震災10年「変われない日本」 脱原発デモ参加者の思い(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPBX6G4VPBSUHBI01L.html
>「結局、何も変えられなかったのかなあ」。東京都小平市で食肉販売業を営んできた永井忠さん(76)は自宅でため息をつく。
>震災翌年の12年3月、官邸前でデモが始まると「地震は待ってくれない」と記した手製の看板を抱え、電車を乗り継いで官邸前に通った。
>体力的にデモへの参加が難しくなり、地元でエネルギー問題の勉強会を続けてきたが、それもコロナ禍で打ち切りとなった。
(中略)
>永井さんは「あれだけの事故が起きても方向転換せず、小型原子炉の活用案まで語られ始めた。選挙戦でも、原発はほとんど話題になっていない」と嘆く。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 病根
フ     /ヽ ヽ_//

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。
(中略)
>同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、
>玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、加藤進住友商事社長、庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。
BBR-MD5:CoPiPe-e156521ec74b47cd0e9365ea71da2edd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28577
[0.278105 sec.]
This is Original

0188†Mango Mangüé(ニククエ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/29(金) 22:43:29.455583ID:M5zG1Utu0NIKU
福島第一原発、裁判長が初の視察 「過失判断のため現地を見たい」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPBY6RT1PBYUTIL00D.html
>東電株主が旧経営陣に22兆円の賠償を求めた訴訟で、東京地裁の朝倉佳秀裁判長らが29日、福島第一原発を視察した。
(中略)
>訴訟の争点は、国の地震予測「長期評価」にもとづき東電子会社が2008年に出した15・7メートルの津波想定に関し、@旧経営陣が危険性をどう認識したかA防潮堤建設や原子炉建屋の浸水対策をやるべきだったか――など。
(中略)
>旧経営陣側は「必要ない」と反対したが、朝倉裁判長は今年6月の進行協議で「経営陣の過失を判断するため現地を見たい」と述べた。
(中略)
>視察は非公開で行われた。(中略)朝倉裁判長は、浸水対策が講じられた部分について「(対策は)事故前からなのか、事故後なのか」と繰り返し東電に質問していたという。

【1人のOB】22兆払って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報:リンク切れ
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。

「事故前、対策をとるべきだと伝えていた」専門家証言 東電株主代表訴訟、証人尋問始まる(3月12日 Level7)
https://level7online.jp/2021/0312/
>岡村氏の証言で、これまで知られていなかった二つの重要な事実がわかった。一つは、事故前に「津波対策が必要だ」と専門家が東電に指摘していたこと。
>もう一つは、専門家から「対策が必要」と言われたにもかかわらず東電は保安院に報告せず、それどころか「専門家から東電の方針《対策先送り》に特段コメントはなかった」と嘘を伝えていたことだ。
BBR-MD5:CoPiPe-d8ef7137134d49e770b272b0ccb9d8df(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31352
[0.293822 sec.]
This is Original

0189†Mango Mangüé(ニククエ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/29(金) 22:53:17.869828ID:/eu/oY5g0NIKU
今日も漁を続ける 海洋放出反対 でも現実との折り合いも考え(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPBX557VPBKUQIP00K.html
>午前2時半過ぎ。きらめく星空の下で、福島県いわき市の刺し網漁師・新妻和夫さん(70)は久之浜漁港を出港し、30分ほど船を走らせた。
(中略)
>今年4月、政府は原発の汚染水を浄化処理して海に流す方針を決めた。
(中略)
>新妻さんは「安全だと言われると信じるしかない。安心の担保がある程度きっちりしないのでは、反対とと言うしかないよね」。複雑な心境を漏らした。

【1人のOB】処理水を飲んで応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

麻生大臣「飲めるのではないか」 福島第1原発「処理水」(4月16日 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/170750
>麻生財務相「(処理水は)WHOの7分の1の基準まで希釈しているという話だったので、飲めるんじゃないか。普通の話だよね」

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna)
https://ironna.jp/article/13743
>タンクに保管されている処理水のトリチウム濃度は最大でも約100万ベクレルであるので、飲料水基準にするなら100分の1に希釈すればよい。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-7d56847e3afaeca51584c971055b0b3f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 34330
[0.275866 sec.]
This is Original

0190†Mango Mangüé(ニククエ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/29(金) 23:44:14.410165ID:hY/0wLHF0NIKU
裁判官が福島第1原発初視察 浸水対策に関心か―東電株主代表訴訟・東京地裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102900135&;g=eco
>代理人弁護士によると、朝倉裁判長らは午前11時半ごろから午後5時ごろまで視察。津波に襲われた敷地内の低地や、浸水した建屋の出入り口などを見て回った。
>同裁判長は「現場で見ると迫力が違いますね」などと話し、津波による浸水箇所に関心を示したという。
>争点の一つである事前の浸水対策が可能かどうか、直接確認する目的があったとみられる。

「事故を避けるのは簡単だった」 専門家2人の証言 添田孝史(8月26日 Level7)
https://level7online.jp/2021/20210826/
>株主代表訴訟で、今年(2021年)2月26日と4月16日に開かれた証人尋問では、具体的にどんな対策で事故を避けることができたか、2人の専門家が説明した。
(中略)
>渡辺敦雄氏は1971年に東芝に入社。原子力事業部に約20年間所属し、福島第一3号機や5号機の基本設計に携わった。
>渡辺氏は、電源設備を水密化すれば電源喪失は防ぐことができて、メルトダウンやメルトスルーは避けられたと説明。
>原告側弁護士の「水密の技術というのは完成された技術で、ありふれた技術ですか」という問いに、「その通りです」と答えた。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。
>敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。

原発処理水放出「高い透明性欠かせず」、原賠機構が指摘(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28D0G0Y1A021C2000000/
>福島第1原子力発電所の廃炉を支援する原子力損害賠償・廃炉等支援機構は29日、2021年版の「技術戦略プラン」を公表した。
>東電が23年春をめどに計画する敷地内にたまる処理水の海洋放出について、漁業者らの不安払拭のために「高い透明性が必要」と指摘した。
>国際原子力機関(IAEA)による確認や正確な情報発信も求めた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 高い透明性
フ     /ヽ ヽ_//

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。
>「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。「そんな話は聞いていないとのことです」
(中略)
>寺田学首相補佐官が首相執務室のドアを開けて飛び込んできた。「総理、1号機の建屋が爆発しています。すぐ、テレビをつけてください」
(中略)
>菅は秘書官に強い口調で命じた。
>「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」
BBR-MD5:CoPiPe-4ab6131551a38bc25c1673b4036290b6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49837
[0.287746 sec.]
This is Original

0191†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/30(土) 01:01:34.156008ID:GQGm8gQJ0
プルサーマル発電 電事連に推進要望/六ケ所村と村議会(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/731599
>青森県六ケ所村と六ケ所村議会は28日、電気事業連合会に対し、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を通常の原発で使うプルサーマル発電の推進を求めた。
>むつ小川原地区の土地分譲などを手掛ける第三セクター「新むつ小川原」にも、同地区への企業や研究機関の誘致を要請した。

ところで青森の「最終処分場お断り条例」の制定はどうなりましたかお?
「核のゴミがここにあるという現実は否定できない」「核燃サイクル存続のためにはやむを得ない」とかいう議論が出てくるかもしれませんお
念のため制定しておいたほうがいいんじゃないですかお?
( ^ω^)

「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成('20.8.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_23020.html
>署名活動を行い、県議会への請願を通じて最終処分地を拒否する条例の制定を目指す。
>青森市内で開いた結成集会には、核燃料サイクルに反対する市民団体のメンバーら約50人が参加した。
(中略)
>青森県知事は歴代の経済産業相との間で、同県を最終処分地候補から除外することを申し合わせている。
>発起人の浅石紘爾弁護士(八戸市)はあいさつで「ただの口約束で、実態のない『空手形』だ」と批判し、条例制定の意義を強調した。

最終処分拒否条例を市民団体が署名開始/六ケ所(5月16日 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/517924
>最終処分場受け入れを拒否する県条例の制定を目指し、市民団体「条例制定を求める県民の会」は15日、海外返還のガラス固化体(高レベル廃棄物)を一時保管している青森県六ケ所村で署名活動を始めた。
>同会は来年8月ごろまで県内外に呼び掛けて署名を募り、同9月の県議会に署名を添えた請願を提出する予定。

「現実無視だ」 知事、廃止論を牽制('12.1.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001201190002
>「白紙見直しは現実を無視した選択」「地元の現実を無視している」。
>核燃料サイクルの存廃を議論する内閣府原子力委員会の新大綱策定会議が18日、東京都内であり、委員の三村知事は「現実」という言葉を3分半の発言の中で8回も使い、サイクル廃止論を改めて牽制(けん・せい)した。
(中略)
>「国策に協力する観点から(核燃施設)を受け入れた現実がある」「使用済み核燃料が全国にたまっている現実と異なる前提での政策選択は、問題の解決につながらない」と訴え、
>サイクル撤退論に対して「受け入れろということ自体、自治体にとっては非現実的なこと」と述べた。

核燃料サイクルの堅持、国に要望 青森県知事('12.8.22 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY201208220408.html
>政府は2030年の電力に占める原発の比率など、新たなエネルギー政策を検討しているが、三村知事は「原子力発電と核燃料サイクルは、エネルギー資源に乏しい我が国を支える重要な政策」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-feb4dfbded43867907e91ca5faf9870f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73222
[0.283914 sec.]
This is Original

0192†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/30(土) 01:48:17.005900ID:GuUEYxR50
英、「原発推進税」導入 電力料金に上乗せ、新設を支援(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102900806&;g=int
>英政府は29日までに、原発の新設に対する支援制度を設けると発表した。
>財源として、電力料金に上乗せする事実上の「原発推進税」を導入する。

北陸電力 松田社長「現地調査は再稼働に向け大きなステップ」…志賀原発2号機(10月28日 FNNニュース)
https://www.fnn.jp/articles/-/260980
>北陸電力 松田光司社長「今回、エネルギー基本計画において、これまで記載された内容に追加して、必要な規模の原発を持続的に活用するという文言が入った。
将来にわたっても(原子力が)一定程度、必要な電源であることが打ち出された。志賀原発の現地調査は大きなステップ。一日も早い再稼働を目指したい」

再処理工場 設工認補正申請は12月/原燃社長、見通し(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/731598
>日本原燃の増田尚宏社長は28日、六ケ所再処理工場の「設計・工事計画の認可(設工認)」の補正申請時期について、当初予定していた10月から12月にずれ込む−との見通しを示した。
>原子力規制委員会による設工認審査で指摘された、設備の耐震性評価の修正などに時間を要するため。
> 2022年度上期とする完工時期の変更は否定した

川内原発運転延長に52%が賛成 鹿児島県内電話アンケート 「再エネ普及まで必要」(10月28日 南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/145747/
>南日本新聞社の電話世論調査によると、原則40年の運転期限が迫る九州電力川内原発(薩摩川内市)の運転延長に、賛成と答えたのは52.2%で、反対の38.5%を13.7ポイント上回った。
(中略)
>鹿児島の小選挙区1〜4区全域の有権者を対象に23〜26日の4日間、コンピューターで無作為に電話番号を発生させてかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。
>実際に有権者がいる世帯にかかった2622件を調査し、1624人から回答を得た。回答率は61.94%だった。
BBR-MD5:CoPiPe-7b4579fcb4c0eb256d9677de919308e0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87999
[0.277979 sec.]
This is Original

0193†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/30(土) 02:18:46.498627ID:NgW8wNZN0
社説 脱炭素と電力 再生エネの弱点どう克服する(10月26日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20211026-OYT1T50086/
>原子力発電を活用するかどうかが、大きな争点である。
>自民党は公約で、「安全性が確認された原発の再稼働」を明記した。公明党も再稼働を認める方針だ。
(中略)
>再稼働には、なお地元の反発が強いケースが多いが、原発は二酸化炭素を出さないうえ、発電が安定しているという利点がある。
>そのことを選挙戦で国民に丁寧に説明しつつ、地元の理解を得ていく方策を示してもらいたい。

「利点がある」という主張はよく聞くんですが、「原子力行政=インチキ」という事実については回答がないように思うんですがどうですかお
( ^ω^)

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-5d115d0513b507836c949369f5016457(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97782
[0.287263 sec.]
This is Original

0194†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:31:57.941903ID:tepBhk+t0
坪倉先生の放射線教室 DNAは折りたたみ構造(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20211030-664621.php
>DNA(ディーエヌエー)は生物が生きていくために必要な全ての設計図の原本を集めた、巨大な辞典です。
>A・T・G・Cという四つの文字だけで書かれた暗号のような辞典なのですが、人間ではこの四つの文字が約30億個並んでいます。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
またDNAの話ですかお、いかに坪倉教授にとって「福島で多発している原因不明の小児甲状腺がん」がどうでもいいものなのかがうかがい知れますお
( ^ω^)

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-339f5d7379339ce94d5ef4db40b34885(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19117
[0.283345 sec.]
This is Original

0195†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/30(土) 20:12:52.483719ID:zObMrC4q0
原告、九電の安全性軽視を指摘 玄海原発運転差し止め訴訟(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/761615
>原告側は基準地震動のうち「震源を特定せず策定する地震動」の新規制基準が今年4月に改正されたことを踏まえ、九電が基準地震動の変更を不要としたことなどについて「安全性を軽視している」と指摘。
>それに対し、国側は「地震動の審査ガイドは十分な具体性がある」などと反論した。
>同日、国会議員として原発問題を追及してきた吉井英勝氏が「日本は自然再生可能エネルギーの宝庫。危険な原発の運転はすぐにやめるべき」などと意見陳述した。

エネルギー基本計画改定 九州電力・池辺社長が見解(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/761647
>九州電力の池辺和弘社長は29日、政府が約3年ぶりに改訂した国の中長期的な政策指針「エネルギー基本計画」に、原発の新増設やリプレース(建て替え)が盛り込まれなかったことに対し、「できれば新設、リプレースを書いていただけたらよかった」と語った。
(中略)
> 2050年の脱炭素化(カーボンニュートラル)達成に向け、「(太陽光などの)再生可能エネルギーと調整力としての火力だけではできないと思う」と強調。
(中略)
>火力発電の燃料費高騰で昨冬に電気料金が上がったことを引き合いに「原子力の再稼働が、家庭や企業の電気料金を抑えるためには一番いいと思う」とも述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国家安全保障上の脅威(勝俣ドクトリン)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン【doctrine】
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
(中略)
>丹下裁判官は、尋ね方を変えて何度も「安全の積み増し」「想定しなければならない津波」の関係[12]について、武藤氏の捉え方を問いただした。
>そして最後に「3mが今でも有効だ」という武藤氏の発言を引き出し、「それが聞きたかった」と述べた。

「東日本壊滅イメージ」 「吉田調書」全容判明('14.8.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014083102000116.html
BBR-MD5:CoPiPe-8367f637b0c539515a0651abc8431142(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31527
[0.291737 sec.]
This is Original

0196†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/30(土) 21:22:12.163364ID:yuCfXY6L0
核ごみ処分研究、幌延の地下施設で国際プロジェクト 参加機関を募集(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/606142/
>日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(宗谷管内幌延町)は来年度以降に、同センターの地下研究施設を活用して高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の処分技術の実証と体系化に関する国際共同プロジェクトを行う。
(中略)
>プロジェクトは多国間で研究成果を共有し、研究を通じて次世代を担う国内外の技術者や研究者を育成するのが目的。
>経済協力開発機構(OECD)原子力機関(NEA)の協力を得て26日に募集を始めた。

研究延長「ないよう進める」 幌延500メートル掘削で原子力機構(4月17日 北海道新聞:会員記事)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/534148/
> 2028年度までの研究期間の延長につながるとする反対派住民らの声を念頭に、機構は期間内の掘削・研究終了は可能とし「延長されることがないよう進める」と説明した。
>同センターは現在、地下350メートルに坑道を設けて高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の地層処分を研究。当初計画で研究期間は01年から「20年程度」としていたが、道と幌延町に28年度まで延長する計画を提出し、19年12月に容認された。

核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
>北海道は前々から国が処分場の設置を狙っている地域です。現在は幌延(ほろのべ)町に日本原子力研究開発機構が深地層研究センターを置き、地下坑道で処分の研究をしています。
>そこに至る裏話を旧科学技術庁原子力局長だった島村武久氏が主催した「島村原子力政策研究会」(1985〜95年)で、当事者が証言しています。
(中略)
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。

静岡 衆院選、候補者アンケート<10> 原発再稼働 賛成4人(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/356635
>福島第一原発事故を受け、中部電力浜岡原発(御前崎市)が停止してから十年。
(中略)
>浜岡原発を含む原発の再稼働や新増設に賛成かとの質問に、候補者二十三人のうち四人が賛成と答えた。いずれも自民。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ
BBR-MD5:CoPiPe-69d1e9b4f98200ce17f1dcdee49904ed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 52878
[0.284586 sec.]
This is Original

0197†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/30(土) 21:32:47.221934ID:EvNHxJuo0
社説 ガソリン高騰 産業や家計への打撃が心配だ(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20211029-OYT1T50552/
>日本では、原子力発電を有効活用することも不可欠だ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国家安全保障上の脅威(勝俣ドクトリン)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン【doctrine】
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
(中略)
>丹下裁判官は、尋ね方を変えて何度も「安全の積み増し」「想定しなければならない津波」の関係[12]について、武藤氏の捉え方を問いただした。
>そして最後に「3mが今でも有効だ」という武藤氏の発言を引き出し、「それが聞きたかった」と述べた。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
BBR-MD5:CoPiPe-29fe1c19186916f9da5a76e22d5620c7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 55953
[0.282666 sec.]
This is Original

0198†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:42:03.574167ID:uRqI+rOQ0
要介護者避難の手順確認、福井 美浜3号機事故を想定し訓練(共同通信)
https://nordot.app/827029267252084736?c=39546741839462401
>運転開始から40年を超えて再稼働した関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の事故を想定した県の原子力防災訓練の一環で、
>美浜町にある福祉施設の入所者役の職員が30日、同県おおい町の施設へ避難し、要介護者のトイレや浴室への移動、ベッドでの介護の手順などを確認した。
>避難してきた要介護者をスムーズに受け入れられるかどうかが課題だったといい、県担当者は「訓練で問題ないと分かった」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 訓練で問題ないと分かった
フ     /ヽ ヽ_//

オフサイトセンター 機能せず('11.6.6 NHK:リンク切れ)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110606/t10013351991000.html
>オフサイトセンターは、平成11年に茨城県東海村で起きた臨界事故をきっかけに、全国の原発などの周辺22か所に設けられ、政府や自治体、それに警察や自衛隊などが一堂に会し、
>原子力事故の対応や住民の避難方法を決めるなど具体的な対策に当たることになっていました。

「格納容器壊れない」 安全委 震災半年前('12.3.28 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012032802000055.html
>担当課長は本紙の取材に「国内の原発では格納容器は壊れないと考えていた。今から思えば想定が不十分だったとのそしりは受けなければならない」と話した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
(中略)
>丹下裁判官は、尋ね方を変えて何度も「安全の積み増し」「想定しなければならない津波」の関係[12]について、武藤氏の捉え方を問いただした。
>そして最後に「3mが今でも有効だ」という武藤氏の発言を引き出し、「それが聞きたかった」と述べた。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80806
[0.282611 sec.]
Rock54ed.

0199†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:42:19.730040ID:uRqI+rOQ0
要介護者避難の手順確認、福井 美浜3号機事故を想定し訓練(共同通信)
https://nordot.app/827029267252084736?c=39546741839462401
>運転開始から40年を超えて再稼働した関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の事故を想定した県の原子力防災訓練の一環で、
>美浜町にある福祉施設の入所者役の職員が30日、同県おおい町の施設へ避難し、要介護者のトイレや浴室への移動、ベッドでの介護の手順などを確認した。
>避難してきた要介護者をスムーズに受け入れられるかどうかが課題だったといい、県担当者は「訓練で問題ないと分かった」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 訓練で問題ないと分かった
フ     /ヽ ヽ_//
BBR-MD5:CoPiPe-ae707f01796a79ebb465c30271487b56(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80823
[0.267519 sec.]
This is Original

0200†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:42:42.293517ID:uRqI+rOQ0
オフサイトセンター 機能せず('11.6.6 NHK:リンク切れ)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110606/t10013351991000.html
>オフサイトセンターは、平成11年に茨城県東海村で起きた臨界事故をきっかけに、全国の原発などの周辺22か所に設けられ、政府や自治体、それに警察や自衛隊などが一堂に会し、
>原子力事故の対応や住民の避難方法を決めるなど具体的な対策に当たることになっていました。

「格納容器壊れない」 安全委 震災半年前('12.3.28 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012032802000055.html
>担当課長は本紙の取材に「国内の原発では格納容器は壊れないと考えていた。今から思えば想定が不十分だったとのそしりは受けなければならない」と話した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
(中略)
>丹下裁判官は、尋ね方を変えて何度も「安全の積み増し」「想定しなければならない津波」の関係[12]について、武藤氏の捉え方を問いただした。
>そして最後に「3mが今でも有効だ」という武藤氏の発言を引き出し、「それが聞きたかった」と述べた。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80830
[0.273312 sec.]
Rock54ed.

0201†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:43:01.605324ID:J1qIz79Z0
オフサイトセンター 機能せず('11.6.6 NHK:リンク切れ)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110606/t10013351991000.html
>オフサイトセンターは、平成11年に茨城県東海村で起きた臨界事故をきっかけに、全国の原発などの周辺22か所に設けられ、政府や自治体、それに警察や自衛隊などが一堂に会し、
>原子力事故の対応や住民の避難方法を決めるなど具体的な対策に当たることになっていました。

「格納容器壊れない」 安全委 震災半年前('12.3.28 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012032802000055.html
>担当課長は本紙の取材に「国内の原発では格納容器は壊れないと考えていた。今から思えば想定が不十分だったとのそしりは受けなければならない」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-75bbc2413d87f87b27deb5430d046d54(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81099
[0.277029 sec.]
This is Original

0202†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:43:11.610490ID:J1qIz79Z0
東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
(中略)
>丹下裁判官は、尋ね方を変えて何度も「安全の積み増し」「想定しなければならない津波」の関係[12]について、武藤氏の捉え方を問いただした。
>そして最後に「3mが今でも有効だ」という武藤氏の発言を引き出し、「それが聞きたかった」と述べた。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-c4c572ecd2b24885e26e71025d18b43b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81104
[0.276879 sec.]
This is Original

0203†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:43:54.866737ID:J1qIz79Z0
要介護者避難の手順確認、福井 美浜3号機事故を想定し訓練(共同通信)
https://nordot.app/827029267252084736?c=39546741839462401
>運転開始から40年を超えて再稼働した関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の事故を想定した県の原子力防災訓練の一環で、
>美浜町にある福祉施設の入所者役の職員が30日、同県おおい町の施設へ避難し、要介護者のトイレや浴室への移動、ベッドでの介護の手順などを確認した。
>避難してきた要介護者をスムーズに受け入れられるかどうかが課題だったといい、県担当者は「訓練で問題ないと分かった」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 訓練で問題ないと分かった
フ     /ヽ ヽ_//

オフサイトセンター 機能せず('11.6.6 NHK:リンク切れ)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110606/t10013351991000.html
>オフサイトセンターは、平成11年に茨城県東海村で起きた臨界事故をきっかけに、全国の原発などの周辺22か所に設けられ、政府や自治体、それに警察や自衛隊などが一堂に会し、
>原子力事故の対応や住民の避難方法を決めるなど具体的な対策に当たることになっていました。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
(中略)
>丹下裁判官は、尋ね方を変えて何度も「安全の積み増し」「想定しなければならない津波」の関係[12]について、武藤氏の捉え方を問いただした。
>そして最後に「3mが今でも有効だ」という武藤氏の発言を引き出し、「それが聞きたかった」と述べた。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81151
[0.276086 sec.]
Rock54ed.

0204†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:44:10.077820ID:f0yVLT5h0
要介護者避難の手順確認、福井 美浜3号機事故を想定し訓練(共同通信)
https://nordot.app/827029267252084736?c=39546741839462401
>運転開始から40年を超えて再稼働した関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の事故を想定した県の原子力防災訓練の一環で、
>美浜町にある福祉施設の入所者役の職員が30日、同県おおい町の施設へ避難し、要介護者のトイレや浴室への移動、ベッドでの介護の手順などを確認した。
>避難してきた要介護者をスムーズに受け入れられるかどうかが課題だったといい、県担当者は「訓練で問題ないと分かった」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 訓練で問題ないと分かった
フ     /ヽ ヽ_//

「格納容器壊れない」 安全委 震災半年前('12.3.28 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012032802000055.html
>担当課長は本紙の取材に「国内の原発では格納容器は壊れないと考えていた。今から思えば想定が不十分だったとのそしりは受けなければならない」と話した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
(中略)
>丹下裁判官は、尋ね方を変えて何度も「安全の積み増し」「想定しなければならない津波」の関係[12]について、武藤氏の捉え方を問いただした。
>そして最後に「3mが今でも有効だ」という武藤氏の発言を引き出し、「それが聞きたかった」と述べた。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-d8176f8bed08f1da2e9d6ad91fde2778(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81424
[1.641198 sec.]
This is Original

0205†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:45:13.549158ID:PXlmifHY0
要介護者避難の手順確認、福井 美浜3号機事故を想定し訓練(共同通信)
https://nordot.app/827029267252084736?c=39546741839462401
>運転開始から40年を超えて再稼働した関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の事故を想定した県の原子力防災訓練の一環で、
>美浜町にある福祉施設の入所者役の職員が30日、同県おおい町の施設へ避難し、要介護者のトイレや浴室への移動、ベッドでの介護の手順などを確認した。
>避難してきた要介護者をスムーズに受け入れられるかどうかが課題だったといい、県担当者は「訓練で問題ないと分かった」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 訓練で問題ないと分かった
フ     /ヽ ヽ_//

オフサイトセンター 機能せず('11.6.6 NHK:リンク切れ)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110606/t10013351991000.html
>オフサイトセンターは、平成11年に茨城県東海村で起きた臨界事故をきっかけに、全国の原発などの周辺22か所に設けられ、政府や自治体、それに警察や自衛隊などが一堂に会し、
>原子力事故の対応や住民の避難方法を決めるなど具体的な対策に当たることになっていました。

「格納容器壊れない」 安全委 震災半年前('12.3.28 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012032802000055.html
>担当課長は本紙の取材に「国内の原発では格納容器は壊れないと考えていた。今から思えば想定が不十分だったとのそしりは受けなければならない」と話した。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81742
[0.264322 sec.]
Rock54ed.

0206†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:46:08.971070ID:7kSmxp4q0
要介護者避難の手順確認、福井 美浜3号機事故を想定し訓練(共同通信)
https://nordot.app/827029267252084736?c=39546741839462401
>運転開始から40年を超えて再稼働した関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の事故を想定した県の原子力防災訓練の一環で、
>美浜町にある福祉施設の入所者役の職員が30日、同県おおい町の施設へ避難し、要介護者のトイレや浴室への移動、ベッドでの介護の手順などを確認した。
>避難してきた要介護者をスムーズに受け入れられるかどうかが課題だったといい、県担当者は「訓練で問題ないと分かった」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 訓練で問題ないと分かった
フ     /ヽ ヽ_//

オフサイトセンター 機能せず('11.6.6 NHK:リンク切れ)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110606/t10013351991000.html
>オフサイトセンターは、平成11年に茨城県東海村で起きた臨界事故をきっかけに、全国の原発などの周辺22か所に設けられ、政府や自治体、それに警察や自衛隊などが一堂に会し、
>原子力事故の対応や住民の避難方法を決めるなど具体的な対策に当たることになっていました。

「格納容器壊れない」 安全委 震災半年前('12.3.28 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012032802000055.html
>担当課長は本紙の取材に「国内の原発では格納容器は壊れないと考えていた。今から思えば想定が不十分だったとのそしりは受けなければならない」と話した。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。
BBR-MD5:CoPiPe-72d5be6c9ba31b50ac9e7b8a0d5698bb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82038
[0.278064 sec.]
This is Original

0207†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/10/31(日) 21:02:54.240727ID:Z+4GQ6rW0
「長期評価」の信頼性焦点 東電元幹部、2日から控訴審―強制起訴で一審無罪・福島原発事故(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021103100128&;g=soc
>東京地裁は2019年9月、長期評価は専門家から疑問が示され、原発の安全審査にも取り込まれていないことから「客観的に信頼性、具体性があったと認めるには合理的な疑いが残る」と判断。
>勝俣元会長ら3人について「原発の運転停止義務を課すべき予見可能性はなかった」として無罪を言い渡した。

有罪にせよ無罪にせよ、今度はまともな判決を書いてほしいものですお
( ^ω^)

「事故前、対策をとるべきだと伝えていた」専門家証言 東電株主代表訴訟、証人尋問始まる(3月12日 Level7)
https://level7online.jp/2021/0312/
>産業技術総合研究所の岡村行信・名誉リサーチャー(中略)は、古い原発の耐震安全性を検討するために原子力安全・保安院が事故前に設けていた審査会のメンバーだ。
(中略)
>東電元幹部の刑事裁判の判決で、東京地裁は無罪の理由の一つに「東京電力の取ってきた本件発電所の安全対策に関する方針や対応について、
>行政機関や専門家を含め、東京電力の外部からこれを明確に否定したり、再考を促したりする意見が出たという事実も窺われない」ことを挙げていた[1]。それは誤りだったわけだ。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
BBR-MD5:CoPiPe-87c2322c3c7811980c60b382432e9d04(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86925
[0.280207 sec.]
This is Original

0208†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/11/01(月) 21:03:33.214904ID:+h2zR8f60
廃炉テーマ意見交わす 浪江でフォーラム開幕、生徒に専門家答え(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211101-665023.php
>原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の主催。今回は5回目で、約200人が来場した。
(中略)
>意見交換では、高校生が廃炉に関する素朴な疑問を専門家にぶつけた。
(中略)
>最終日の1日は、いわき市に会場を移して開かれる。
>「技術専門家と考える1F廃炉」をテーマに、廃炉に関する国内外の取り組み紹介のほか、専門家による説明や意見交換が行われる。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>日本テレビは、最初の映像放映の後、スタジオに有冨正憲東京工業大学原子炉工学研究所所長(原子力安全委員会専門委員)を招き、解説させた。
>アナウンサー「いま、映像が流れましたけれども、何か爆発のような……、煙のようなものが……」
>有冨「爆破弁を使って……先ほどの絵では、水蒸気が出てきましたね」
>アナウンサー「これは爆破弁というものを使って、意図的に出したものですね」
>有冨「はい、意図的なものだと思います」

廃炉めぐる国際フォーラムが開幕 情報発信の重要性認識 福島・浪江町(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021110191662
>東日本大震災・原子力災害伝承館の高村昇館長が司会を務めた。
(中略)
>原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の山名元(はじむ)理事長は「情報がしっかりと伝わるよう努力をしていく」と語った。
(中略)
>開沼博東京大大学院情報学環准教授(いわき市出身)が総合プロデューサーを務め、約200人が来場した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 著名人
フ     /ヽ ヽ_//

震災後「放射線ニコニコしている人に影響ない」 山下・長崎大教授「深刻な可能性」見解記録('19.1.28 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019012802000122.html
>山下俊一・長崎大教授(中略)は二〇一一年三月二十一日の午後二時から、福島市内であった講演で「心配いらないと断定する」「放射線の影響はニコニコ笑っている人には来ません」と発言していたことが知られている。
BBR-MD5:CoPiPe-04cecb73104d737ebeaa0bf6bb30a78f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 31091
[0.282883 sec.]
This is Original

0209†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/11/01(月) 21:20:39.697996ID:YA8O3TUK0
東日本大震災や原発事故の体験「おらもしゃべってみっが」 つらい思いも安心して語れる場を(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140269
>もっと地域全体で、震災や原発事故のことを語り合える社会になれば。そんな願いを込めた集まりが福島県南相馬市で開かれた。
(中略)
>今回の会を主催した「震災ストレス研究会」代表で精神科医の蟻塚亮二さん(74)は(中略)19年、帰還困難区域である浪江町津島地区の住民を調査。
>約500人のうち、約半数もの人がPTSDの症状を訴えたことに驚愕した。戦争によるPTSDに匹敵するような非常に高い割合だ。

放射能ばらまき攻撃を受けた上に原子力国民による様々な嫌がらせが続いているのだから、「戦争中」と言ってもいいかと思いますお
( ^ω^)

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>「17:34 原発が爆発していないことを国として国民に説明してほしいと東京電力から要請あり」
>保安院の「内部メモ」(2011年3月12日午後5時34分)にはそう書かれている。

復興大臣「福島県へ帰還を」〜「故郷を捨てるのは簡単」の真意('17.3.14 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2106
>被災者から反発の声があがっていることを指摘されると「そういう趣旨ではない。ふるさとを取り戻す。そのために頑張っていただきたいという思い。」と釈明。

原発事故に苦しむ子どもたち「大人って嫌だな」深まり続ける心の闇('18.4.18 週刊女性プライム)
http://www.jprime.jp/articles/-/12156

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
BBR-MD5:CoPiPe-8eae1e1e47ccb26a7188901f24f4bb93(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36411
[0.281334 sec.]
This is Original

0210†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/11/01(月) 21:56:06.183736ID:Rj5ihhKG0
衆院選で自民が絶対安定多数、九州で経済対策求める声(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC3137H0R31C21A0000000/
> 10月31日投開票された衆院選で、自民党が絶対安定多数を確保したことを受け、九州の政財界から政府・与党への要望が相次いだ。
>新型コロナウイルス下での経済対策の早期実行や地域活性化の推進を求める声が目立った。
(中略)
>エネルギー問題については、九州電力が「電力の安定供給を第一に科学的根拠に基づいた現実的な政策の立案をお願いしたい」とのコメントを出した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(社会通念は原発に極めて高度の安全性を求めていない)
フ     /ヽ ヽ_//

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
(中略)
>丹下裁判官は、尋ね方を変えて何度も「安全の積み増し」「想定しなければならない津波」の関係[12]について、武藤氏の捉え方を問いただした。
>そして最後に「3mが今でも有効だ」という武藤氏の発言を引き出し、「それが聞きたかった」と述べた。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-ae8a99c342ac8bebe92bade7bff3d2aa(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47764
[0.287838 sec.]
This is Original

0211†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/11/01(月) 22:43:46.985417ID:BBsBvvdP0
経産省前テントひろば日誌(10/28)/渕上太郎の遺稿集をなくなる前にどうぞ(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2021/1635727243122staff01
>本日も、諦めないお煎餅を持って八王子のKさんが来てくださいました。
(中略)
>雨の日も、雪の日も、強風の時も毎日、毎日、毎日、経産省正門前で反原発座り込みが続いています、私も行ける時は行っています、あきらめないお煎餅が大好評ですと…

⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-bdbe1e59178035afb01b35c23d636696(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62076
[0.276573 sec.]
This is Original

0212†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/11/02(火) 20:25:41.499425ID:4L5gva3j0
東京電力強制起訴、2日から控訴審 東京高裁、長期評価が争点(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211102-665276.php
>検察官役の指定弁護士は、旧経営陣の3人が事故前に長期評価に基づき最大15.7メートルの津波が来る可能性があるとした試算を知りながら、「津波襲来の危険性を知りつつ、対策をしなかった」と主張した。
>一方の弁護側は、長期評価は信頼性が欠け、「大津波は予見できなかった。仮に試算に基づく対策をしても、事故は防げなかった」と主張した。
(中略)
>控訴審に出廷の義務はないが、2日は3人の被告のうち武黒、武藤の両元副社長が出廷する。
>勝俣元会長は、体調不良を理由に欠席する。

旧経営陣控訴棄却求める 東京高裁、東京電力強制起訴初公判(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211102-665361.php
>弁護側は控訴棄却を求めた。
>次回は来年2月9日午後2時から。

東電旧経営陣、二審でも無罪主張 原発事故巡る強制起訴(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE014SE0R01C21A1000000/
>控訴審で指定弁護士側は、長期評価の策定に携わった元気象庁職員の証人尋問などを要望。裁判官の原発の現場検証も求めた。
>高裁は来年2月の次回期日で採否を決定する方針。

東電元幹部、改めて無罪主張 福島原発事故、証拠採否持ち越し―東京高裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110200802&;g=soc
>指定弁護士側は、巨大津波を伴う地震発生を予測した政府機関策定の「長期評価」の信頼性を否定したことが東京地裁判決の「最大かつ基本的な誤り」と主張。
>元会長らは防潮堤建設など事故を防ぐための措置を「何一つ講じようとしなかった」とした上で、一審が結果を回避する手段を原発の運転停止に限定したことも誤りだと指摘した。

有罪にせよ無罪にせよ、今度はまともな判決を書いてほしいものですお
一審の無罪判決が「社会通念は原発に極めて高度な安全性が求めていない」などというバカげた理屈を持ち出したのは実に残念なことですお
もっと普通の理屈で勝俣“異常な安全軽視”恒久被告人を無罪にすることはできなかったんですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-8776cc09a9e6e21f1bfdf9557f3822f5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 68931
[0.279102 sec.]
This is Original

0213†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/11/02(火) 20:47:49.080262ID:nC/nIzRA0
ミスで放射性物質「不検出」に 第1原発沖海底土(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20211102-PNQ7P555AZILFHGRZHOETNIPSQ/
>規制庁は2日、東京電力福島第1原発沖の海底の土に含まれる放射性物質の濃度測定で事務上のミスがあり、30試料のうち16試料を「不検出」としていたと明らかにした。
>データを再解析すると数値は十分に低く、環境への影響はないという。
>規制庁によると、2014年にストロンチウム90の検出下限値の目標値が、海底の土1キロ当たり0・3ベクレルから0・1ベクレルに厳しくなったのに、委託業者への仕様書の数値を更新していなかった。

「廃炉の安全管理」議論 フォーラム最終日、国内外の専門家ら(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211102-665278.php
>英国で原発廃止に取り組むドーンレイサイト復旧会社のバリー・クランさんは、廃炉作業について「必ず想定外の事態が起きる。まず立ち止まって評価することが重要で第1原発も同様だ」と指摘した。

共生の道を探して:「修羅」から「地人」へ/29 ある物理学者の選択 /福岡('12.11.1 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121101ddlk40040408000c.html
>第一の幸運はナトリウムが漏れたのがもんじゅの試験運転中で、43%の出力で運転されていたことだ。
(中略)
>加えてナトリウムが漏れた場所も良かったと藤田さんは言う。漏出はA、B、C3系統ある2次冷却系のうち、中央制御室と最も遠いC系統の配管室で起きたからだ。
>「もし中央制御室の下にあるA系統の配管室で漏れていたら、腐食作用を持つナトリウム化合物の煙が制御室に流れ込み、運転員が退去せざるをえなくなったり、コンピューターに障害が出ていた恐れもあります。
>もし水や蒸気に熱を伝える蒸気発生器の細管が損傷すれば、大規模な水素爆発が起きて建物が吹っ飛んでいたかもしれません。
>事故から3週間後の動燃との交渉でそれらをただそうとしたら、何と言われたと思います。
>『もし』の議論はしませんと言われたんです」

「第1原発の現場検証を」 東電事故控訴審で住民側(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20211102-CNN6IJ3QTZJA5JTSA3TREYXAOI/
>「控訴審の最大のポイントは、裁判官が現地に行くかどうかだ」。「福島原発刑事訴訟支援団」の海渡(かいど)雄一弁護士はこう述べた。

裁判官が現地に行くにせよ行かないにせよ、今度はまともな判決を書いてほしいものですお
一審の無罪判決が「社会通念は原発に極めて高度な安全性が求めていない」などというバカげた理屈を持ち出したのは実に残念なことですお
もっと普通の理屈で勝俣“異常な安全軽視”恒久被告人を無罪にすることはできなかったんですかお?
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-bc27ea7f15ef8245c6ce6c943d642c86(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 75689
[0.282989 sec.]
This is Original

0214†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/11/02(火) 22:17:08.249576ID:T/NpQD260
敦賀原発審査「再申請を」 規制委員長(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20211102-TWVXSX6CBJMQZI6Y7XFQ4SWNRQ/
>規制委員会の更田豊志委員長は2日の定例会合で、日本原子力発電による資料の不適切な書き換えが判明した敦賀原発2号機(福井県)の審査について「(原電が)申請を1回取り下げて、再申請する方がすっきりする」と述べた。
(中略)
>「申請が続いている以上、審査チームを維持し続けることになる。規制資源の無駄遣いだ」と強調。
>一方で「実際に原電が申請取り下げの判断をする可能性は小さいと思う。そのぐらいの覚悟で次の検査に臨んでほしいというメッセージだ」とも述べた。

敦賀原発2号機「申請取り下げたほうがいい」 断層データ書き換え問題で規制委員長が原電批判(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140566
>規制委員会の更田豊志委員長は2日の定例会合で、(中略)「(審査の)申請を取り下げた方がいいのではないか」と述べ、改善が進まない原電の対応を批判した。
(中略)
>規制庁はこの日、今年4月に原電が提出した審査資料でもデータの透明性が確保されておらず、誤記や記載漏れが13カ所あったと、検査状況を報告した。
>更田氏は会合後の記者会見でも「検査に入っても、なかなか満足な状態にならない」と原電を批判。
(中略)
>原電は取材に「真摯に検査に取り組む」と答えるにとどめた。

川内原発 運転延長 鹿児島県知事「専門委委員追加は2〜3人」(南日本新聞)
https://www.mbc.co.jp/news/article/2021110200052590.html
>九州電力が3年後に運転期限の40年を迎える川内原発1号機の運転延長に必要な特別点検を進める中、
>鹿児島県の塩田知事は、対応を協議する県の専門委員会に、原子力政策に批判的な委員を新たに加える方針ですが、その委員を2、3人とする考えを示しました。
(中略)
>(塩田知事)「(加える委員は)2人とか3人か複数だと考えている。かなり厳しい批判的な意見を持つかどうかを確認して(選定する)」

「津波に弱いのが分かる」 現場検証に期待―東電元幹部控訴審・告訴の市民団体(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110200941&;g=soc
>河合弘之弁護士は、一審東京地裁が現場検証をせずに元幹部3人を無罪としたことについて、「日本の歴史上最大の人災で現場を見ないのは非常識。軽蔑すべき判決だ」と批判した。
>事故で避難した福島県の武藤類子さん(68)は「どきどきして法廷に入った。現場検証や(指定弁護士が求めた)証人調べが実現してほしい」と話した。

今度はまともな判決を書いてほしいものですお
一審の無罪判決が「社会通念は原発に極めて高度な安全性が求めていない」などというバカげた理屈を持ち出したのは実に残念なことですお
あれではむしろ、「まともな理屈では勝俣“異常な安全軽視”恒久被告人を無罪にすることはできない」と強調したようなものだと思いますお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-5d25c10d9e1a3896cba6335f2d1a93cd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3160
[0.285451 sec.]
This is Original

0215†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/11/02(火) 22:25:02.178922ID:y5/uf1kc0
東電元副社長2人、表情険しく 元会長は姿見せず―福島原発事故控訴審・東京高裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110200884&;g=soc
>武黒一郎(75)、武藤栄(71)両元副社長は言葉を発する機会がほとんどなく、険しい表情で検察官役指定弁護士の主張に聞き入った。
>勝俣恒久元会長(81)は体調不良を理由に姿を見せなかった。
(中略)
>「武藤被告の指示が誤っていた。わが国で起きたことのない重大な事故だ」。
>検察官役指定弁護士が控訴趣意書に基づき主張を展開すると、武藤元副社長は硬い表情でメモを取った。
>武黒元副社長は身じろぎせず、指定弁護士を見詰めていた。

(・∀・)?

東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/1556568/
>勝俣被告の知人も「本人は無罪を確信していて、日々の会話に裁判の話が出ることもなかった」と話している。

住民の帰還進まぬ福島の被災地 安倍首相に「もっと状況を見てほしかった…」('20.8.29 サンケイスポーツ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20200829/sot20082905000002-n1.html
>安倍晋三首相(65)が28日、官邸で記者会見し、辞任する意向を表明した。
> 8月上旬に難病の潰瘍性大腸炎が再発し、「病気と治療を抱え、結果を出せないことがあってはならない」と決断した。
BBR-MD5:CoPiPe-280197efcf0c55c58563ee52d7ddac64(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5616
[0.279887 sec.]
This is Original

0216†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-rbIv)
垢版 |
2021/11/03(水) 07:39:18.097600ID:MXKMVE7Q0
× 一審の無罪判決が「社会通念は原発に極めて高度な安全性が求めていない」などというバカげた理屈を持ち出したのは実に残念なことですお
〇 一審の無罪判決が「社会通念は原発に極めて高度な安全性を求めていない」などというバカげた理屈を持ち出したのは実に残念なことですお

(ヽ´ω`)
BBR-MD5:CoPiPe-02ab700f714f90c97d01004215c647b5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86944
[0.268080 sec.]
This is Original

0217†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-BvZE)
垢版 |
2021/11/03(水) 18:54:41.554664ID:N/XJbSU70
武黒元副社長は微動だにせず 東電強制起訴控訴審初公判(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211103-665481.php
>検察官役の指定弁護士が約30分にわたり、控訴の理由を説明する文書を読み上げる中、武黒元副社長は微動だにせず、正面に置かれたモニターを見つめていた。
>長期評価が作成された経緯の重要性について指摘されると、瞬きが多くなる様子も見られた。
>対照的に武藤元副社長は手を動かしたり、肩を上げ下げしたりするなど終始落ち着かない様子。額にしわを寄せながら頻繁に資料に目を落とし、メモを取った。
(中略)
>弁護側の主張に移ると、武藤元副社長の姿勢は一変。手を前で組みながら、肩の力を抜いて椅子にもたれ掛かった。
>武黒元副社長は変わらず、正面だけを見つめ、後方の傍聴席からその心情は読み取れない。
(中略)
>控訴審初公判の2日、東京高裁には傍聴券を求める多くの人が詰め掛け、公判への注目度の高さがうかがえた。
>同高裁によると、傍聴券30枚に対し313人が列を作り、倍率は約10倍となった。

無罪にせよ有罪にせよ、今度はまともな判決を書いてほしいものですお
次はどんな見苦しい主張をひねり出すのかと思うと、今から胸が悪くなりますお
( ^ω^)

胸(むね)が悪(わる)・い の解説
> 1 吐きけがする。
> 2 むかむかするほど腹立たしい。「思い出すだけでも―・くなる」

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>丹下裁判官は、武藤氏が言う「社会通念」「普通」が具体的に何を指すのか、とても重大な証言を引き出した。
(中略)
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
(中略)
>丹下裁判官は、尋ね方を変えて何度も「安全の積み増し」「想定しなければならない津波」の関係[12]について、武藤氏の捉え方を問いただした。
>そして最後に「3mが今でも有効だ」という武藤氏の発言を引き出し、「それが聞きたかった」と述べた。

裁判官、武黒元副社長も質問攻めに 添田孝史(7月25日 Level7)
https://level7online.jp/2021/裁判官、武黒元副社長も質問攻めに/
>朝倉佳秀裁判長「万が一にも事故が起きないようにしないといけないというのは、総論として前提にある。推本の根拠が不確かだとしても、もし正しかったら、万が一にも正しかったら全電源喪失が起きるとわかっていたわけではないですか」
>武黒「思いませんでした。推本の15.7mは試計算で、そのまま扱うようなものではありませんでした」
>朝倉「福島沖で、地震がありうるかもしれない。年オーダーかけて検討する間に、そこでおきたらどうなるのか、なんら考えなくてもいいと思ったんですか」
>武黒「あの領域に波源を想定する必要があるのかはっきりしないと、どういうことが起きるのか確認できないと思っていました」
>「津波が発生する根拠は不確か」「津波高さを計算するモデルが確実になるまで対策はできない」「津波で炉心溶融になる予測は、仮定を重ねたもの」などと、武黒氏は検討に何年もかけ続けたことが適切であると証言を繰り返した。
>裁判長の疑問は「それで万が一に備えていることになるのか」という点だった。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。
BBR-MD5:CoPiPe-56200ab51637b76d6dedb6e8f09b536d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95201
[0.300492 sec.]
This is Original

0218†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-BvZE)
垢版 |
2021/11/03(水) 19:25:06.122480ID:HjBMWzhQ0
東京電力旧経営陣刑事裁判 控訴審始まる(福島県)(11月2日 テレビユー福島)
https://www.tuf.co.jp/newsdata/NS_play.php?NewsData=assets/article/202111024464.php&;path=/newsdata/video/202111024464.mp4&mode=1
>福島原発告訴団武藤類子団長「2日は第1回目だったので本当にドキドキしながら法廷に入りました。2日が結審ではなく、第2回があるということでちょっとホッとした」
>被害者遺族代理人海渡雄一弁護士「この控訴審の最大の争点は指定弁護士が最後で言ったように裁判所が現地に行くかどうかだと思う」
>裁判のあと、被害者遺族の代理人弁護士はこう話したうえで、一審では採用されなかった裁判官の現地検証を改めて求めました。

東電旧経営陣強制起訴裁判控訴審 裁判の今後のポイントは?(福島県)(11月2日 テレビユー福島)
https://www.tuf.co.jp/newsdata/NS_play.php?NewsData=assets/article/202111024460.php&;path=/newsdata/video/202111024460.mp4&mode=1
>今後はどういう点が裁判のポイントになりますか?
>まずは法廷で指定弁護士が求めた新たな証拠や証人を裁判所が採用するかどうかという点。そして、現地検証が行われるかどうかという点だと思います。
>現地検証をめぐっては、11月29日に、民事訴訟ではありますが、裁判官が初めて福島第一原発の構内に入り、「現地検証」をして津波の被害状況などを確認しました。

株主代表訴訟で明らかになった武黒・武藤両被告人の見苦しい言い分が考慮されないとしたら、刑事裁判とは何だったのかという気がしますお
次回公判には是非勝俣恒久被告人に姿を表してほしいですお
無罪を確信しているのだから、貧乏人に余裕を見せつけるつもりで堂々と出てくればよいと思いますお
( ^ω^)

東電元幹部、改めて無罪主張 福島原発事故、証拠採否持ち越し―東京高裁(11月2日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110200802&;g=soc
>双方が請求していた証拠の採否は、来年2月9日の次回公判に持ち越された。勝俣元会長は体調を理由に出廷しなかった。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

社説 原発事故裁判 真相に迫る責任果たせ('18.10.18 信濃毎日新聞:リンク切れ)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181018/KT181017ETI090010000.php
> 08年6月に試算報告を受けた武藤被告は、防潮堤建設に向けた手続き、機器の耐水性を調べるよう指示している。担当者は対策工事を行うものと受け止めた。
>翌7月末になると被告は、津波評価の妥当性の検討を土木学会に委ね、審査は現状の津波想定でしのぐと伝えている。
>公判で被告は「長期評価は信頼性がないと思った」とし、6月から7月末まで「誰とも相談していない」とも供述している。
>地震本部は専門家の集まりで、堆積物や古文書も参考に長期評価をまとめている。
>「自分に決定権限はなかった」と言う被告が、独断で重要な指示を出したとの説明も合点がいかない。

東電元副社長の説明に裁判長「聞いていると国の地震本部はバカみたい」と皮肉 奥山 俊宏(7月9日 朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/judiciary/articles/2021070800001.html
> 2008年の東電の意思決定を主導した武藤氏と酒井氏が地震学の専門家ではないことを確認すると、次に朝倉裁判長は、推本で長期評価を検討した学者たちがどういう顔ぶれだったか知っていたかと尋ねる。
>武藤氏は「知らなかった」と答える。
>すると、朝倉裁判長は「知らないけど、知見ではなく、意見だと思った?」と尋ねる。
>午前中の尋問で武藤氏が推本の長期評価について「それは知見ではなくて、ご意見だと思います」と述べたことへの(中略)だろう。
(中略)
>長期評価をとりまとめた推本の地震調査委員会のメンバーは、当代きっての地震学者たちであり、まさに専門家の中の専門家だった。
>社内の担当者が「根拠が分からない」と言うのは、単に、その担当者の理解能力に限界があるからに過ぎないのではないか。そうした可能性を考慮しなかったのか。
>朝倉裁判長は担当者の酒井氏の名前を挙げて、そう武藤氏に畳みかける。
>にもかかわらず、武藤氏は、専門家中の専門家の見解について、別の分野の専門家に扱いを研究させる、という道を選んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-f00a4e21bcf37d3a779d7f7a07c13f8c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 5017
[0.302500 sec.]
This is Original

0219†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-BvZE)
垢版 |
2021/11/03(水) 19:43:07.123424ID:/E2MWdMe0
東京高裁前で横断幕掲げ集会 福島原発刑事訴訟支援団と告訴団(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211103-665501.php
>東電元経営陣の責任を問う控訴審が開かれた東京高裁前では2日、被害者遺族を支援する2団体が集会を開き、専門家の証人尋問や裁判所の現場検証などを通じて公正な審理を尽くすよう求めた。
>集会を開いたのは福島原発刑事訴訟支援団と福島原発告訴団で、全国から約100人が集まった。
(中略)
>閉廷後には、都内で傍聴できなかった支援者らに対する報告集会を開いた。

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>この裁判は始まりから異常でした。
>傍聴のために福島から駆け付けている市民をまるで暴徒でもあるかのように、所持品をすべて取り上げ、傍聴席と法廷の境界に屈強な衛視を何人も立たせて、廷内を威圧し、被告人らを暴徒から防衛するかのようにして審理はすすめられました。

勝俣恒久被告人子飼いのヤクザ・チンピラじゃないですかお
( ^ω^)

東京電力と右翼の黒幕「田中清玄」 共産党の発電所破壊工作を阻止した男(徳本栄一郎)(3月26日 デイリー新潮)
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03261101/?all=1
>東京から続々と乗り込んだのは、目つきの鋭い復員兵や元特攻隊員、空手の達人の大学生である。
>中には、背中一面に刺青を彫ったヤクザもいて、まさに異様な風体の集団であった。
>何かを探るように城下を闊歩し、共産党のポスターがあると乱暴に引き剥がす。
>それにヒステリックに抗議する者がいれば、無言で胸ぐらを掴んで殴り倒した。

黒川弘務・東京高検検事長の定年延長問題の背景
〜市民を見下し、管理統制しようとしてきた「戦後検察暗黒史」/安全問題研究会('20.5.18 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2020/1589724866213zad25714
>東電刑事裁判に関しては、重要な事実を指摘しておく必要がある。
>東電旧経営陣の弁護人として、有田知徳弁護士(元福岡高検検事長)、岸秀光弁護士(元名古屋地検特捜部長)、政木道夫弁護士(元東京地検特捜部検事)など、ヤメ検(元検事)がずらりと並んでいることである。
>筆者も加わる福島原発告訴団が、1万3千人を超える告訴人を集め、再三にわたって起訴を求める行動を続けてきたにもかかわらず東電を無罪放免にした検察は、強制起訴が決まると今度は元検事を弁護人に据えた。
BBR-MD5:CoPiPe-f9582f106e00429cdc30e9fead4b617b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10468
[0.283355 sec.]
This is Original

0220†Mango Mangüé(ワッチョイ 1962-BvZE)
垢版 |
2021/11/03(水) 21:18:15.719403ID:U/xGPdit0
共晶溶融現象の仕組み解明 JAEA、デブリ性質予測へ期待(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211103-665493.php
>日本原子力研究開発機構(JAEA)は、材料が本来溶ける温度(融点)よりも低い温度で液化現象が始まる「共晶(きょうしょう)溶融(ようゆう)現象」の仕組みを実験で突き止めた。
(中略)
>JAEA廃炉環境国際共同研究センターでは、現象が起こる過程を高温の電気炉を用いて再現。
>福島第1原発で溶けた制御棒を形成するステンレス鋼と炭化ホウ素を高温で溶かし、燃料被覆管の主成分でもある固体金属ジルコニウムを投入して反応を検証した。
>その結果、ホウ素や炭素が現象の進行に大きな影響を与えることが判明。

東電強制起訴の控訴審始まるー「現場検証を」検察官役(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/44077/
>控訴審の初公判で指定弁護士は、長期評価について改めて「科学的信頼性は十分認められる」と改めて強調し、対策を講じることはできたと指摘。
>長期評価策定に関与した気象庁元地震火山部長の濱田信生氏、地震学者の島崎邦彦東大名誉教授の証人尋問を求めた。
>さらに、対策を講じていれば全電源停止は免れたこととして、東芝原子力事業部門で原子炉施設の基本設計を担当してきた元社員渡辺敦雄氏の証人尋問も要求。
>同時に、一審では却下された現場検証の必要性を改めて訴えた。これらが採用されるかは、次回2月9日の公判で決まる。

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>被害の実情を明らかにするために、公判では病院スタッフである看護師、医師やケアマネへの尋問が行われ、自衛隊など避難に当たった公務員と遺族の調書が多数朗読されました。
>この立証によって、はじめて双葉病院事件の過酷な実態が明らかにされました。
>東京地裁刑事4部は、この被害関係の尋問速記録と調書については、損害賠償事件を審理する民事裁判所への文書送付を今も拒み続けています。

勝俣無罪裁判は聞けば聞くほどインチキくさいですお
次はまともな訴訟指揮をお願いしたいですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-30d5f1262b0112a9078668555deeab6d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 39184
[0.278541 sec.]
This is Original

0221†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-BvZE)
垢版 |
2021/11/04(木) 21:03:43.821703ID:FcVxw3Mc0
車両通行証誤使用見逃す 柏崎刈羽原発の周辺防護区域に入る(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20211104651416.html
>東京電力は4日、新潟県の柏崎刈羽原発で9月、業務用の車両が誤った通行証を使ったことを見逃し、そのまま原子炉建屋などの重要エリアに通じる「周辺防護区域」に入る事案があったと発表した。
(中略)
>発覚から1カ月以上たって公表した理由について、東電は「原因と対策を議論し、脆弱(ぜいじゃく)性が解消されたことを確認した後に公表した」としている。

勝俣恒久被告人の刑事裁判が終わるまで続くと思いますお
「何ら反省していない」は伊達じゃありませんお
( ^ω^)

なん‐ら【何▽等】 の解説 [副]《「なにら」の音変化》
> 1 (あとに打消しの表現を伴って)まったく。少しも。「―恥じるところはない」
> 2 (「なんらの…もない」などの形で)ほんの少し。わずか。「―の利益もない」

伊達じゃない 読み方:だてじゃない
>単なる飾りや見掛け倒しではない。外見が派手なだけではなく、ちゃんとした内容・実力があるのだ、といった意味で用いられる表現。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第四回公判(添田孝史)
事故3年後に作られた証拠('18.3.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/03/blog-post_8.html
>弁護側の宮村啓太弁護士が強調してきたのは、2.)や3.)のシミュレーション結果だ。
(中略)
>「対策をとっていても事故は避けられなかった」という東電側の主張を支えるものである。
>これに対して石田弁護士は、2.)について、「敷地の一部だけに防潮壁を作るという対策が、工学的にありうるのか」と久保氏に尋ねた。久保氏は「弱い」と返答。
>「あまり考えられないのでは」という念押しに、「そうですね」と認めた。
(中略)
> 3.)のシミュレーションは、東北地方太平洋沖地震の津波が全く敷地に遡上しないようにするためには、高さ何mの防潮壁が必要だったか試算。その結果、最大で高さ23m以上が必要だったことがわかったとしていた。
>これについては、シミュレーション結果を詳しくみると、高さ23m以上の防潮壁が必要となるのはごくわずかの区間だけであることが石田弁護士から示された。
>高さ10mで全周を覆っていれば「(事故防止に)一定の効果があった」と久保氏も証言した。

>そもそも、2.)3.)のシミュレーションは、勝俣・元会長ら3人に対し、検察審査会が「起訴相当」(起訴すべきだ)という1回目の議決を出した2014年7月の後で実施されたことも尋問の中で明らかにされた。
>事故から3年以上も経過したそのタイミングで2.)3.)のシミュレーションを実施した理由について久保氏は「わからない」と答えた。
>しかしこの時期のシミュレーションは、「対策を取っていても事故は避けられなかった」という東京地検の不起訴判断を補強するために、東電や検察の意向に沿って実施されたように見える。
>そもそも、千万円単位にのぼるシミュレーション費用を誰がどういう名目で負担したのかも気になる。

不起訴の根拠は「お粗末な数値」 政府が東電をかばい立て?('15.8.10 .dot AERA)
http://dot.asahi.com/aera/2015081000034.html
>東京地検のプロたちは、「確率は低い」という東電の計算を信じていたらしい。不起訴の際は、この数値を具体的に示して「回避する義務があったとは認められない」と説明している。
>「わずかな可能性を考えたらきりがない」「万が一に備えよというのは酷だ」と考えたらしい。
>この確率が「本物」ならば、検察の言い分もわかる。ところがこの確率には、実は科学的な裏付けがない。
>「地震がどこで起きると考えるか」「規模はどのくらいか」などを、主に電力会社の社員らにアンケートした結果をもとにした数値だからだ。
>この方法には、アンケートを実施した土木学会内部でさえ「地震学者以外は、専門的知識がベースになっていないのでは」と批判があったことが土木学会の部会議事録に残っている。
BBR-MD5:CoPiPe-9a1c733bd05f752da16d58c0fa561f16(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 76521
[0.297696 sec.]
This is Original

0222†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-BvZE)
垢版 |
2021/11/04(木) 21:17:35.555614ID:Mf1plErr0
原発事故で福島から移住女子生徒のいじめ問題 第三者委員会が最終報告書 山梨県北杜市(日テレニュース24)
https://www.news24.jp/nnn/news1206bpi532291gn7t1h.html
> 4年前に山梨県北杜市で女子中学生がいじめを訴えた問題で4日、第三者委員会が最終報告書を提出した。
(中略)
>会見で、第三者委員会は生徒への日常的ないじめがあったことや対応が不十分で苦痛が長期間続いたと最終報告したことを明らかにした。
>この後、被害者の母親は「娘は今も一部の加害者からいじめを受けている問題は解決していない」と訴えた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) この道を 力強く、前へ
フ     /ヽ ヽ_//

原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>狭い道路に500軒ほどの民家が並び、肩を寄せ合う古和浦を「みんな親戚みたいな場所」と言う。だが、推進派が台頭してくるにつれて、そんな地域はぐちゃぐちゃになった。
>「中電や国と闘っているはずなのに。それがいつの間にか、住民同士で憎み合うようになった」
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。

原発考える「寺子屋」に 横須賀・最光寺で研修会('15.11.30 カナロコ:リンク切れ)
http://www.kanaloco.jp/article/137016
>自ら反対運動に参加した長田住職は「原発に関わった地域住民は真っ二つに割れ、人間関係がバラバラにされた。こうした問題が全国各地にあるということを知ってほしい」。

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>「原発が来るとなぜヤクザが儲かるか。うるせぇヤツを一発で黙らせるからに決まってるだろ。(以下略)」

【安倍首相談話全文】「令和」に込めた思いは… 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」('19.4.1 ハフィントンポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/reiwa-abe_jp_5ca17f54e4b0474c08d0b676
>万葉集は1200年あまり前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
BBR-MD5:CoPiPe-88ca3ce8c5874c272848251487f5b0bc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80836
[0.283559 sec.]
This is Original

0223†Mango Mangüé(ワッチョイ 8962-BvZE)
垢版 |
2021/11/04(木) 23:00:08.509896ID:K/bQPSpi0
伊方原発3号機の運転容認 広島地裁が被爆者ら7人が運転禁止を求めた仮処分申し立てを却下(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140881
>伊方原発3号機(愛媛県)の運転禁止を求め、被爆者の女性を含む広島、愛媛両県の住民7人が申し立てた仮処分について、広島地裁(吉岡茂之裁判長)は4日、申し立てを退け、運転を容認した。
>住民側の弁護団は「違法不当な決定を認めることができない。直ちに広島高裁に即時抗告をする」とコメントを発表した。
(中略)
>住民側の弁護団が公表した決定骨子では、「過去の地震の震源や観測点の地盤の特性が地震動に与えた影響を分析し、伊方原発の地盤に合わせて補正しないまま全国各地で実際に観測された地震動の値を引用するだけでは、
>伊方原発にも同じような地震動をもたらす地震が発生する具体的危険性があるとはいえない」としている。

中国電、鳥取県への事前了解権見送り 原発再稼働で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC044ST0U1A101C2000000/
>中国電力は4日、鳥取県など島根原子力発電所から30`圏に入る周辺自治体との協議会で安全協定の改定案を示した。
>核燃料物質などの輸送について立地自治体と同様の詳細な情報を連絡するなどとしたが、県と米子、境港両市が求めた再稼働に際しての事前了解権の盛り込みは見送った。

樋口元判事、広島地裁決定は「住民側に無理難題」 伊方原発仮処分(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC472J4PC4PTIL02C.html
>代理人の河合弘之弁護士は「常識に基づき、分かりやすい問題提起をしたのに科学技術論争に持ち込まれた」と話した。
(中略)
>地裁の決定は、住民側に具体的な危険性の立証を求める内容だった。河合弁護士は「住民側に詳細な地盤特性などを調べて比較することなど不可能なことだ」と憤る。
>住民側の理論を考えた樋口英明さん(69)は元判事で、福井地裁の裁判長として2014年、関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じた。
>「負けることは想定していなかった。住民側に無理難題を押しつけている。高裁で理論が通り、原発訴訟のパラダイムシフトになることを期待する」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-ee58fafe3302e029f7b2b69062e31a04(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12819
[0.292933 sec.]
This is Original

0224†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/05(金) 21:52:59.415938ID:E4ZrfQ780
関西電力、韓国電力会社とLNG相互供給へ 覚書交わす(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF057560V01C21A1000000/
>関西電力は5日、韓国鉄鋼大手ポスコの電力子会社、ポスコ・エナジーと液化天然ガス(LNG)の相互供給などの検討に向けて覚書を交わしたと発表した。
>互いのLNG備蓄が不足する場合の融通などを目指す。
>協業により2〜3日で確保し、厳寒による燃料不足時などの安定した発電につなげる。

韓国「日本は同盟相手でない」 文大統領、米は理解('17.11.5 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/299787662059291745?c=39546741839462401
>韓国の聯合ニュースは5日、9月の米ニューヨークでの日米韓首脳会談の際、韓国の文在寅大統領が「米国と韓国は(軍事)同盟を結んでいるが、日本は同盟相手ではない」と発言したと報じた。

最終処分地選定へ「理解活動進める」/東北電・青森支店長(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/741313
>東北電力の岩渕伸一・執行役員青森支店長は4日、青森市のアップルパレス青森で定例会見を開いた。
>高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)最終処分場の選定に向けた文献調査が行われている北海道寿都(すっつ)町の町長選で調査推進派の現職が6選したことについて、「町民が選んだ結果」と直接のコメントを避けたが、
>「発生者としての責任を有する立場から、早期に処分先が決定するよう取り組みを進める」と述べた。

虚構の環:第2部・政策誘導/2 視察後温泉、金券5万円…意見変えた委員('13.4.18 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130418ddm002040114000c.html
>電力による工作は、経産省内部で「注射」と呼ばれる。
BBR-MD5:CoPiPe-493b3cf841132ae8f67465cfaede5eb6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36913
[0.230212 sec.]
This is Original

0225†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/05(金) 22:08:51.129283ID:3DYV2Scz0
原発避難、保険料免除を縮小へ 解除区域の医療・介護、政府検討(共同通信)
https://nordot.app/829329803628756992?c=39546741839462401
>原発事故による避難者らを対象に医療や介護の保険料などを全額免除している特例措置について、政府が早ければ2023年度に見直す検討に入ったことが5日、関係者への取材で分かった。
>国が自治体を通じて免除分を肩代わりしているが、避難指示解除区域は段階的に財政支援を縮小し、福島県外への避難者を含め、住民らに一部負担を求める。
(中略)
>事故から10年以上が経過し、見直しを求める声が上がっていた。

【1人のOB】会社に22兆払って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

歴代経営陣への請求額、22兆円に=東電株主代表訴訟−東京地裁('17.6.1 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100671&;g=eqa
>訴訟で株主側は、津波対策を怠ったとして、勝俣恒久元会長や清水正孝元社長ら5人に会社への賠償を求めている。
>元会長らは津波の予見可能性はなかったなどとして全面的に争っている。

東電経営陣に株主代表訴訟提訴 5兆5千億円の賠償請求('12.3.5 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030501001851.html
>勝訴して賠償金が得られれば、原発事故の被害者救済に充てるよう東電に求める。
BBR-MD5:CoPiPe-cd32c042b85fe56b608dd7bebaeb7f8c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42060
[0.231743 sec.]
This is Original

0226†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 20:31:01.915537ID:uAo1p8XS0
坪倉先生の放射線教室 「DNA」複製し細胞増える(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20211106-666097.php
>DNAの複製の方法は、DNAが傷つき、ハシゴの一部を修復するために行われる方法とやり方は同じです。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
またDNAの話ですかお、福島で多発している原因不明の小児甲状腺がんのことも、たまには思い出してほしいですお
( ^ω^)

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-e83adeb4b4e066dbbc45eed1e223eaff(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61972
[0.235159 sec.]
This is Original

0227†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 20:46:04.592496ID:Jsf54R4e0
東電が「コミュニケーションブース」規制委への報告書説明【新潟・柏崎市】(新潟総合TV)
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20211106-00000006-NST-1
>東京電力が6日、柏崎刈羽原発でのテロ対策不備に関して原子力規制委員会に提出した報告書の内容を地元の人に説明するブースを設けました。
>柏崎市の枇杷島コミュニティセンターでは6日、「コミュニケーションブース」が設けられ、東電の社員が訪れた人に個別に説明し意見を聞きました。
>会場ではIDカードの不正使用などについて今後の対策を問う意見が出たということです。

勝俣恒久被告人の刑事裁判が終わるまで、不祥事が続くと思いますお
「何ら反省していない」は伊達じゃありませんお
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第四回公判(添田孝史)
事故3年後に作られた証拠('18.3.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/03/blog-post_8.html
>弁護側の宮村啓太弁護士が強調してきたのは、2.)や3.)のシミュレーション結果だ。
(中略)
>「対策をとっていても事故は避けられなかった」という東電側の主張を支えるものである。
>これに対して石田弁護士は、2.)について、「敷地の一部だけに防潮壁を作るという対策が、工学的にありうるのか」と久保氏に尋ねた。
>久保氏は「弱い」と返答。「あまり考えられないのでは」という念押しに、「そうですね」と認めた。
(中略)
> 3.)のシミュレーションは、東北地方太平洋沖地震の津波が全く敷地に遡上しないようにするためには、高さ何mの防潮壁が必要だったか試算。その結果、最大で高さ23m以上が必要だったことがわかったとしていた。
>これについては、シミュレーション結果を詳しくみると、高さ23m以上の防潮壁が必要となるのはごくわずかの区間だけであることが石田弁護士から示された。
>高さ10mで全周を覆っていれば「(事故防止に)一定の効果があった」と久保氏も証言した。

>そもそも、2.)3.)のシミュレーションは、勝俣・元会長ら3人に対し、検察審査会が「起訴相当」(起訴すべきだ)という1回目の議決を出した2014年7月の後で実施されたことも尋問の中で明らかにされた。
>事故から3年以上も経過したそのタイミングで2.)3.)のシミュレーションを実施した理由について久保氏は「わからない」と答えた。
>しかしこの時期のシミュレーションは、「対策を取っていても事故は避けられなかった」という東京地検の不起訴判断を補強するために、東電や検察の意向に沿って実施されたように見える。
>そもそも、千万円単位にのぼるシミュレーション費用を誰がどういう名目で負担したのかも気になる。

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

不起訴の根拠は「お粗末な数値」 政府が東電をかばい立て?('15.8.10 .dot AERA)
http://dot.asahi.com/aera/2015081000034.html
>東京地検のプロたちは、「確率は低い」という東電の計算を信じていたらしい。不起訴の際は、この数値を具体的に示して「回避する義務があったとは認められない」と説明している。
(中略)
>この確率が「本物」ならば、検察の言い分もわかる。ところがこの確率には、実は科学的な裏付けがない。
>「地震がどこで起きると考えるか」「規模はどのくらいか」などを、主に電力会社の社員らにアンケートした結果をもとにした数値だからだ。
>この方法には、アンケートを実施した土木学会内部でさえ「地震学者以外は、専門的知識がベースになっていないのでは」と批判があったことが土木学会の部会議事録に残っている。
BBR-MD5:CoPiPe-7973fd35deec50b4037cad96658f2d44(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66620
[0.241666 sec.]
This is Original

0228†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 20:55:34.129733ID:uk2z7oHQ0
柏崎刈羽原発 核関連の周辺防護区域に誤進入 搬入業者車両(11月5日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20211105/k00/00m/040/047000c
>稲垣武之所長は同日の定例記者会見で陳謝し「(原因は)悪意というよりヒューマンエラー(人的ミス)。ゼロにするのはなかなか難しいが、きちんと原因を特定し対策を取り、それを継続的に改善していくことが重要だ」と述べた。
>東電によると、事案は9月29日に発生。車両が周辺防護区域外へ出る際のチェックで発覚した。
>協力企業が搬入の委託先の業者に誤った車両通行証を手渡した上、出入り口にいた警備員が物品の照合作業に気を取られて車両通行証のチェックをおろそかにしたのが原因という。

遮水壁と交差する排水路に亀裂 凍土遮水壁の一部が溶けた原因調査で確認<東京電力・福島第一原発>(11月5日 福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/index.php?mode=detail&;news_id=2021110500000003
>東京電力によると、一部で温度が上昇し溶けていたことから原因を調査した結果、遮水壁と地中で交差する排水路に長さ1メートル幅5ミリの亀裂が確認されたという。
>ただ、亀裂には砂などが詰まっていて、氷の壁が溶けた場所とは一致しないことから関連はないとみている。
>そのため東京電力は、今後温度の上昇が確認された付近を掘削し、地下の状況を調べるなどして引き続き原因を調べる予定。

福島原発刑事訴訟支援団|「控訴審始まる」刑事裁判傍聴記:控訴審 第1回(添田孝史)
https://shien-dan.org/soeda-20211102/
>金属探知機で探され、警備員からべたべたと直接全身を撫で回され、財布の中身まで細かく点検されて、ようやく法廷に入ることができた。
>細田裁判長は、一審の永渕健一裁判長より優しい印象の語り口だった。1962年東京都生まれ、1986年東大法学部卒業、88年に裁判官に任官。
>最高裁事務総局制度調査室長として裁判員裁判の導入に関わったり、司法研修所教官や甲府地家裁所長などを務めたりした後、2020年5月から東京高裁部総括判事。

「勝俣恒久被告人に対する怒り・憎しみは相当なもの」「万が一のことがあってはいけない」という裁判所の考えではないですかお
次回は勝俣恒久被告人にぜひ出席してほしいですお、無罪を確信していると聞きましたお
「貧乏人の怒り・憎しみに恐れをなした」「逃げた」などと誤解されたらどうするんですかお?
( ^ω^)

東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/1556568/
>法曹関係者によると「東京地検が2度にわたって不起訴としている案件。判決は想定通り」という。
>勝俣被告の知人も「本人は無罪を確信していて、日々の会話に裁判の話が出ることもなかった」と話している。
BBR-MD5:CoPiPe-696086c55d4250491605d4d92899b22e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69362
[0.239054 sec.]
This is Original

0229†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:08:35.814161ID:YNHkPlUF0
千葉 「双葉に戻りたい。でも戻れない」 悔しい「あり地獄」 原発事故で避難の千代田さん 大震災復興イベントで訴え(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141225
>東日本大震災の被災者支援・復興応援イベント「縁joy・東北2021」が、千葉市中央区の複合施設・きぼーるで開かれた。
(中略)
>原発事故から十年余がたった今も「『放射能がうつるから、あっちへ行け』と言われた子どもがいる」。
>自らも最近「避難に伴う補償金をもらったんだろ」と言われたことを紹介しながら、「補償金は満足できるような金額ではなく、双葉に戻れれば、すぐに返金する」と語気を強めた。
>避難先で病気になったり自殺した人がいたことにも言及しながら「悔しい」と繰り返した千代田さん。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) そんなことはない。断言できる
フ     /ヽ ヽ_//

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-d8be746f58a353ee55d9125e8c389139(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73410
[0.238301 sec.]
This is Original

0230†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:26:46.573450ID:hTgBKyCv0
原発事故時 避難に協力 新潟県ハイタク協会、県と災害輸送協定(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20211106651704.html
>新潟県と新潟県ハイヤー・タクシー協会は5日、災害時に自力で避難ができない人の輸送に関する協定を結んだ。
(中略)
>バス乗り場まで自力でたどり着けない車椅子利用者らもいるため、今回の協定によって福祉タクシーを活用する態勢を整えた。
>協定では、原発事故時に新潟県が県ハイタク協会に協力を要請する際の基準を設けた。
>具体的には、運転手が柏崎刈羽原発から半径30キロ圏に入り、住民を乗せて圏外に避難させるまでの被ばく量を予測し、1ミリシーベルトを下回る場合とした。

被ばく量はどうやって予測するんですかお
自力で避難できない人々が放射能ばらまき攻撃を受けているときに、「被ばく量が1ミリを超える見込みなので」と協力を拒否するんですかお?
( ^ω^)

原発避難、SPEEDI使わず 規制委「実測データで判断」('16.3.17 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H8A_X10C16A3CR0000/
>規制委員会は17日までに、原子力発電所で事故が起きた際の住民避難の判断に、放射性物質の拡散を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」を使わないとする従来の方針を確認した。
>予測は信頼性を欠き、不確実な予測をもとに避難すると、混乱を招き、被曝(ひばく)の危険を増大させる恐れがあると指摘。
>避難は原発周辺の放射線量の実測データに基づいて判断すべきだとしている。

鹿児島知事「要援護者の原発避難計画、30キロは無理」('14.6.14 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG6F6Q48G6FTLTB019.html
>この日、再稼働反対の署名とともに要援護者の避難計画が未策定のままでの再稼働に反対する要請書が、知事や議会に出された。
>この点を報道陣に問われた伊藤知事は「10キロまでの計画はきちんと作る。(10キロ〜30キロ圏は)時間をかけたら空想的なものは作れるが、実際問題としては、なかなかワークしないでしょう」と発言した。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-b96e34f12f6773baf238d6caa477c47f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78794
[0.237395 sec.]
This is Original

0231†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:37:27.782628ID:weOrhLPL0
原発ごみ農家から搬出、11年ぶりに種まき(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC572D1PBQUUHB001.html
>震災後、畑には東日本大震災の東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物が置かれていたが、10月27日に環境省による撤去が終わった。
(中略)
>環境省は今年6月、農家保管分を市営那須塩原クリーンセンターに集約する方針を示した。8千ベクレル以下になった廃棄物は指定を解除し、焼却処分する。
(中略)
>この10年間、土地使用料は支払われず、収穫できなかった分の補償もまだない。
>それでも、男性は「11年ぶりだから、うれしくなりました。黒いシートを見ない分、毎日が気持ちがいいですね」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣無罪
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82167
[0.225150 sec.]
Rock54ed.

0232†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:37:46.444432ID:weOrhLPL0
原発ごみ農家から搬出、11年ぶりに種まき(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC572D1PBQUUHB001.html
>震災後、畑には東日本大震災の東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物が置かれていたが、10月27日に環境省による撤去が終わった。
(中略)
>環境省は今年6月、農家保管分を市営那須塩原クリーンセンターに集約する方針を示した。8千ベクレル以下になった廃棄物は指定を解除し、焼却処分する。
(中略)
>この10年間、土地使用料は支払われず、収穫できなかった分の補償もまだない。
>それでも、男性は「11年ぶりだから、うれしくなりました。黒いシートを見ない分、毎日が気持ちがいいですね」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣無罪
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
BBR-MD5:CoPiPe-bca88971b1e6c2e3cd93478e4df8216c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82177
[0.228642 sec.]
This is Original

0233†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:38:00.621037ID:CqVd3kGO0
原発ごみ農家から搬出、11年ぶりに種まき(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC572D1PBQUUHB001.html
>震災後、畑には東日本大震災の東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物が置かれていたが、10月27日に環境省による撤去が終わった。
(中略)
>環境省は今年6月、農家保管分を市営那須塩原クリーンセンターに集約する方針を示した。8千ベクレル以下になった廃棄物は指定を解除し、焼却処分する。
(中略)
>この10年間、土地使用料は支払われず、収穫できなかった分の補償もまだない。
>それでも、男性は「11年ぶりだから、うれしくなりました。黒いシートを見ない分、毎日が気持ちがいいですね」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣無罪
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝★俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝★俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82449
[0.218500 sec.]
Rock54ed.

0234†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:38:24.511310ID:CqVd3kGO0
原発ごみ農家から搬出、11年ぶりに種まき(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC572D1PBQUUHB001.html
>震災後、畑には東日本大震災の東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物が置かれていたが、10月27日に環境省による撤去が終わった。
(中略)
>環境省は今年6月、農家保管分を市営那須塩原クリーンセンターに集約する方針を示した。8千ベクレル以下になった廃棄物は指定を解除し、焼却処分する。
(中略)
>この10年間、土地使用料は支払われず、収穫できなかった分の補償もまだない。
>それでも、男性は「11年ぶりだから、うれしくなりました。黒いシートを見ない分、毎日が気持ちがいいですね」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82471
[0.219245 sec.]
Rock54ed.

0235†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:38:37.264172ID:CqVd3kGO0
原発ごみ農家から搬出、11年ぶりに種まき(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC572D1PBQUUHB001.html
>震災後、畑には東日本大震災の東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物が置かれていたが、10月27日に環境省による撤去が終わった。
(中略)
>環境省は今年6月、農家保管分を市営那須塩原クリーンセンターに集約する方針を示した。8千ベクレル以下になった廃棄物は指定を解除し、焼却処分する。
(中略)
>この10年間、土地使用料は支払われず、収穫できなかった分の補償もまだない。
>それでも、男性は「11年ぶりだから、うれしくなりました。黒いシートを見ない分、毎日が気持ちがいいですね」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣無罪
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82485
[0.215052 sec.]
Rock54ed.

0236†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:38:53.767657ID:CqVd3kGO0
原発ごみ農家から搬出、11年ぶりに種まき(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC572D1PBQUUHB001.html
>震災後、畑には東日本大震災の東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物が置かれていたが、10月27日に環境省による撤去が終わった。
(中略)
>環境省は今年6月、農家保管分を市営那須塩原クリーンセンターに集約する方針を示した。8千ベクレル以下になった廃棄物は指定を解除し、焼却処分する。
(中略)
>この10年間、土地使用料は支払われず、収穫できなかった分の補償もまだない。
>それでも、男性は「11年ぶりだから、うれしくなりました。黒いシートを見ない分、毎日が気持ちがいいですね」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣無罪
フ     /ヽ ヽ_//

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82502
[0.216660 sec.]
Rock54ed.

0237†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:39:20.872939ID:s93OMjvj0
原発ごみ農家から搬出、11年ぶりに種まき(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC572D1PBQUUHB001.html
>震災後、畑には東日本大震災の東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物が置かれていたが、10月27日に環境省による撤去が終わった。
(中略)
>環境省は今年6月、農家保管分を市営那須塩原クリーンセンターに集約する方針を示した。8千ベクレル以下になった廃棄物は指定を解除し、焼却処分する。
(中略)
>この10年間、土地使用料は支払われず、収穫できなかった分の補償もまだない。
>それでも、男性は「11年ぶりだから、うれしくなりました。黒いシートを見ない分、毎日が気持ちがいいですね」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣無罪
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.w★sj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82790
[0.515553 sec.]
Rock54ed.

0238†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:39:35.665602ID:s93OMjvj0
原発ごみ農家から搬出、11年ぶりに種まき(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC572D1PBQUUHB001.html
>震災後、畑には東日本大震災の東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物が置かれていたが、10月27日に環境省による撤去が終わった。
(中略)
>環境省は今年6月、農家保管分を市営那須塩原クリーンセンターに集約する方針を示した。8千ベクレル以下になった廃棄物は指定を解除し、焼却処分する。
(中略)
>この10年間、土地使用料は支払われず、収穫できなかった分の補償もまだない。
>それでも、男性は「11年ぶりだから、うれしくなりました。黒いシートを見ない分、毎日が気持ちがいいですね」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣無罪
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:ae514a92f901ab663d7a5d698bcf1fe1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82810
[0.215737 sec.]
Rock54ed.

0239†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:40:08.304859ID:R/zkI+990
原発ごみ農家から搬出、11年ぶりに種まき(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC572D1PBQUUHB001.html
>震災後、畑には東日本大震災の東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物が置かれていたが、10月27日に環境省による撤去が終わった。
(中略)
>環境省は今年6月、農家保管分を市営那須塩原クリーンセンターに集約する方針を示した。8千ベクレル以下になった廃棄物は指定を解除し、焼却処分する。
(中略)
>この10年間、土地使用料は支払われず、収穫できなかった分の補償もまだない。
>それでも、男性は「11年ぶりだから、うれしくなりました。黒いシートを見ない分、毎日が気持ちがいいですね」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣無罪
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。
BBR-MD5:CoPiPe-bca88971b1e6c2e3cd93478e4df8216c(-134)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83089
[0.231078 sec.]
CoPiPe:Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1631534236/

0240†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:40:39.919658ID:R/zkI+990
原発ごみ農家から搬出、11年ぶりに種まき(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC572D1PBQUUHB001.html
>震災後、畑には東日本大震災の東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物が置かれていたが、10月27日に環境省による撤去が終わった。
(中略)
>環境省は今年6月、農家保管分を市営那須塩原クリーンセンターに集約する方針を示した。8千ベクレル以下になった廃棄物は指定を解除し、焼却処分する。
(中略)
>この10年間、土地使用料は支払われず、収穫できなかった分の補償もまだない。
>それでも、男性は「11年ぶりだから、うれしくなりました。黒いシートを見ない分、毎日が気持ちがいいですね」。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣無罪
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-2089b5702f61f9ba88804661fae0bd6d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83111
[0.233928 sec.]
This is Original

0241†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 21:55:17.394373ID:wYfCiSph0
地熱発電所、原発事故前の4倍に 豊富な資源、「再エネ」で注目(共同通信)
https://nordot.app/829507472299589632?c=39546741839462401
>全国の地熱発電所の数が、11年の福島第1原発事故後のおよそ10年間で、4倍に増えたことが6日、火力原子力発電技術協会の統計から分かった。
>豊富な地下資源を抱えながら開発が停滞していたが、再生可能エネルギーとして再び注目され、建設が進んだ。
>ただ小規模発電所が多く、全体の発電量は伸び悩んでいる。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ヤクザ・チンピラ発電
フ     /ヽ ヽ_//

インタビュー:電力売買促進に送配電分離議論が必要=松村・東大教授('11.5.31 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-21452020110531
>「発送電分離にはメリットとデメリットの双方あるが、第一のメリットは発電事業者間の競争促進。
>現状では新規電力事業者は送電網を独占する大手電力会社からがいやがらせを受けやすい。
>新規電力事業者が顧客に電気を送る託送では、自社の送電量とユーザーの受電量を30分単位で一致させないといけないため、一致できない場合大手電力会社に罰金的な料金を支払う必要がある。
>発電規模が小さく、少しの障害で送電量が変動する新規発電事業者にとっては大きな参入障壁だ」

茨城 続く泥棒、情報源は経済産業省? ソーラーパネル6000枚盗まれる('20.5.31 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/32332
>経済産業省資源エネルギー庁は、事業計画の認定を受けた太陽光を含む再生可能エネルギーの発電設備の住所や事業者名をHPで公表している。
>「発電所以外の資材置き場などは想定していない」としているが、結城市で今回盗難に遭った資材置き場の住所も掲載されていた。
>資源エネルギー庁新エネルギー課の梶(かじ)直弘総括補佐は「事業者側からすると、そこまで公表すべきなのかという批判はあるかと思うが、長期安定的に発電するために、情報を周知して地域の理解を得る観点から公開している」と説明する。

反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明('11.11.20 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112090071559.html
>経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、本紙が情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。
>エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。
BBR-MD5:CoPiPe-fbc579e7e10015cb2685993a16ad2594(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 87556
[0.239049 sec.]
This is Original

0242†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 22:04:26.745932ID:TvsewiZn0
「最終処分地にしない」確約 青森県、経産相に8日確認(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/743008
>経済産業省は5日、萩生田光一経産相が8日に来県すると発表した。
>三村申吾知事、戸田衛・六ケ所村長とそれぞれ面会し、同村の核燃料サイクル施設を視察する。
>青森県側は、萩生田氏との面会で、「本県を高レベル放射性廃棄物の最終処分地にしない」とする県と国の確約が引き継がれているか確認するとみられる。

ところで青森の「最終処分場お断り条例」の制定はどうなりましたかお?
「核のゴミがここにあるという現実は否定できない」「核燃サイクル存続のためにはやむを得ない」とかいう議論が出てくるかもしれませんお
念のために制定しておくべきだと思いますお
( ^ω^)

「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成('20.8.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_23020.html
>署名活動を行い、県議会への請願を通じて最終処分地を拒否する条例の制定を目指す。
>青森市内で開いた結成集会には、核燃料サイクルに反対する市民団体のメンバーら約50人が参加した。
(中略)
>青森県知事は歴代の経済産業相との間で、同県を最終処分地候補から除外することを申し合わせている。
>発起人の浅石紘爾弁護士(八戸市)はあいさつで「ただの口約束で、実態のない『空手形』だ」と批判し、条例制定の意義を強調した。

最終処分拒否条例を市民団体が署名開始/六ケ所(5月16日 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/517924
>最終処分場受け入れを拒否する県条例の制定を目指し、市民団体「条例制定を求める県民の会」は15日、海外返還のガラス固化体(高レベル廃棄物)を一時保管している青森県六ケ所村で署名活動を始めた。
>同会は来年8月ごろまで県内外に呼び掛けて署名を募り、同9月の県議会に署名を添えた請願を提出する予定。

「現実無視だ」 知事、廃止論を牽制('12.1.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001201190002
>「白紙見直しは現実を無視した選択」「地元の現実を無視している」。
>核燃料サイクルの存廃を議論する内閣府原子力委員会の新大綱策定会議が18日、東京都内であり、委員の三村知事は「現実」という言葉を3分半の発言の中で8回も使い、サイクル廃止論を改めて牽制(けん・せい)した。
(中略)
>「国策に協力する観点から(核燃施設)を受け入れた現実がある」「使用済み核燃料が全国にたまっている現実と異なる前提での政策選択は、問題の解決につながらない」と訴え、
>サイクル撤退論に対して「受け入れろということ自体、自治体にとっては非現実的なこと」と述べた。

核燃料サイクルの堅持、国に要望 青森県知事('12.8.22 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY201208220408.html
>政府は2030年の電力に占める原発の比率など、新たなエネルギー政策を検討しているが、三村知事は「原子力発電と核燃料サイクルは、エネルギー資源に乏しい我が国を支える重要な政策」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-faec70b63f1007524362c2f160f6c16f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 90247
[0.244144 sec.]
This is Original

0243†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 23:17:12.110967ID:jnmjXcfi0
「放射線、正しく怖がって」 環境省が西九州大でセミナー(10月29日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/761084
>原子力安全研究協会の山口拓允主任研究員(29)が放射線のメリットやデメリットについて説明した。環境省が7月に立ち上げた「ぐぐるプロジェクト」の一環。
(中略)
>山口氏は、福島原発事故からの4カ月間で、外部被ばく線量が2ミリシーベルト未満の県民が9割を占めたとする環境省の資料を踏まえ、「100ミリシーベルト以下では明らかな健康への影響はない」と強調。
>誤解や偏見を持たないよう呼び掛けた。

【1人のOB】明らかな健康影響のない被災地でよい人生を送って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。

中川恵一「がんの話をしよう」 私ががんで死にたいと考える理由(6月22日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210616-OYTET50000
>がんは治らないと分かってからも、亡くなるまでには数年の猶予があります。そして、死の直前まで、痛みなどの症状をとって、うまくつきあえば普通に生活できる病気です。
>がんは人生の縮図、時計の針の回る速さがアップするだけのことです。つまり、がんで死ぬことは特別なことではないのです。
>悠久の時の流れのなかでは、しょせん人生はほんの一瞬です。そして、よい人生かどうかは、時間の長さとは関係ないはずです。
BBR-MD5:CoPiPe-3267359281302407e3aa5a695090ef1d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12680
[0.237240 sec.]
This is Original

0244†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 23:43:27.938664ID:cohbJrKd0
株式会社なのに警官常駐ーーこれが東電トップ・勝俣恒久会長の超豪邸('11.3.31 アクセスジャーナル)
https://access-journal.jp/35938
>本紙は本日、勝俣会長の自宅を覗いて来た。
(中略)
>自宅前に簡易詰め所(=横写真)があり、警官が24時間体制で警備にあたっているではないか。
>現場の警官に尋ねると、今回の福島原発事故発生以降、この状態だという。

基準地震動 上方修正へ/大間原発の審査会合開始(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/743007
>大間原発(青森県大間町)の稼働へ向けた原子力規制委員会の審査会合が5日開かれ、設計や安全確認の目安となる地震の揺れ「基準地震動」を決める本格的な審議がスタートした。
>電源開発(Jパワー)は従来の最大加速度650ガルを上回る数値を含む新たな分析結果を提示。
>原子力規制庁も上方修正は「当然」(審査チーム)との見方を示し、上昇幅が審議の焦点となる。
BBR-MD5:CoPiPe-f9fb16d412113e68396d86505665e976(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 20580
[0.227188 sec.]
This is Original

0245†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/07(日) 19:14:16.964115ID:+2H5D/h40
次期政権に望む復興政策「風評被害対策」最多26.5% 福島民報社世論調査(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021110791834
>福島民報社が福島県内の有権者を対象に実施した電話世論調査で、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興に向けて次期政権に望む政策を聞いたところ、「風評被害対策」との回答が26・5%と最多を占めた。
(中略)
> 60代以下の各年代とも全回答の中で最高となり、多くの県民が観光業や農林水産業、商工業などあらゆる産業に影響を与えている風評の払拭(ふっしょく)を求めていることがうかがえる。

【1人のOB】被災地でむしろ健康になって応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。

中川恵一「がんの話をしよう」 私ががんで死にたいと考える理由(6月22日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210616-OYTET50000
>がんは治らないと分かってからも、亡くなるまでには数年の猶予があります。そして、死の直前まで、痛みなどの症状をとって、うまくつきあえば普通に生活できる病気です。
>がんは人生の縮図、時計の針の回る速さがアップするだけのことです。つまり、がんで死ぬことは特別なことではないのです。
>悠久の時の流れのなかでは、しょせん人生はほんの一瞬です。そして、よい人生かどうかは、時間の長さとは関係ないはずです。
BBR-MD5:CoPiPe-f5ccb1789aa10c6ae2579c9db609776e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78860
[0.236967 sec.]
This is Original

0246†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/07(日) 19:38:17.708673ID:M3iFqAGK0
行き詰まった核燃料サイクル 施設の廃止作業は遅れ、工場完成は見通せず(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141334
>「早く終わりたいがために、この程度でいいだろうという気持ちでやっている」。
> 9月の原子力規制委員会定例会合で、原子力規制庁の審査担当者は、核燃料サイクルの施設を担う日本原燃(原燃)を批判した。
(中略)
>原燃は2022年度の稼働計画を崩さないが、「普通に考えて難しい」と規制委の更田豊志委員長は7月の記者会見で指摘した。
(中略)
>日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(茨城県東海村)は18年に廃止作業が始まったが、再処理の過程で出た極めて放射線が強い廃液約360トンのガラス固化が進んでいない。
(中略)
>強い放射線を受ける溶融炉は、全ての廃液を処理する前に寿命を迎える。機構は高性能な炉の開発を同時に進めている(以下略)。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) この道(インチキ)しかない
フ     /ヽ ヽ_//

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

トランプ氏、日韓首脳の「なまりある英語」を揶揄 安倍晋太郎氏が元特攻隊員と知り感銘('19.8.13 産経ニュース)
https://www.sankei.com/world/news/190813/wor1908130010-n1.html
>トランプ氏はまた、安倍首相との友情についても言及しつつ、父親が特攻隊の生き残りだったことを首相から知らされた際、「特攻隊員は酒を飲むか薬物を摂取して出撃したのか」と聞いたと明かした。
>安倍首相は「いや、彼らは祖国を愛していただけだ」と答えたとした(以下略)。

これだけあった特攻隊員に覚醒剤♀O道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡(8月15日 全国新聞ネット)
https://nordot.app/798767547706327040
>女学生らは15センチほどの棒状のチョコバーをクラフト紙で包んでいた。チョコバーには菊の御紋が付いていた。
(中略)
>陸軍航空技術研究所(東京・立川市)の研究員として戦時中、航空隊の携行食開発に従事していた岩垂荘二氏が93年にまとめた著書。ヒロポン入りのチョコの話が記されていた。
(中略)
>ヒロポンは大日本住友製薬の前身の大日本製薬が開発した覚醒剤の商品名だ。

【安倍首相談話全文】「令和」に込めた思いは… 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」('19.4.1 ハフィントンポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/reiwa-abe_jp_5ca17f54e4b0474c08d0b676
>万葉集は1200年あまり前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
BBR-MD5:CoPiPe-d5bd5a686ba40bc26457158e8c67524c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86207
[0.243595 sec.]
This is Original

0247†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/07(日) 19:47:57.166838ID:R/S3fbGM0
岸田首相、核燃料サイクルへの認識の甘さ露呈 「止めるとプルトニウムが積み上がってしまう」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141335
>岸田首相は「核燃料サイクルを止めるとプルトニウムがどんどん積み上がってしまう」と発言。
>日本は核兵器保有国以外で唯一、核兵器の材料となるプルトニウムを所有して核燃料サイクルを推進しており「外交問題にも発展する」と懸念を示した。
>だが、実際は逆だ。再処理でプルトニウムを取り出さなければ量は増えず、積み上がることはない。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) この道(インチキ)を 力強く、前へ
フ     /ヽ ヽ_//

安倍内閣、反省なき原発推進 事故を招いた「A級戦犯」('13.1.13 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-13/2013011301_04_1.html
>第1次安倍内閣の経産相として原発の推進と規制の両方に責任を負っていた甘利明氏(現・経済再生担当相)は、原発事故後の11年6月18日放映のテレビ東京番組の収録のさい、吉井氏の質問主意書の写しを示され、黙りこくってインタビューを途中退席。
(中略)
>当時の安倍政権は、事故予防対策を怠っただけでなく、実際に起きた事故への対応でも、電力会社によるデータのねつ造や事故隠しへの甘い対応を繰り返していました。

菅元首相の敗訴確定=安倍首相メルマガ訴訟−最高裁('17.2.22 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200969&;g=eqa
>当時野党議員の安倍首相は2011年5月20日付のメルマガで、原子炉への海水注入について「止めたのは、何と菅総理その人」「海水注入を菅総理の英断とのうそを側近はばらまいた」と記載。
>菅氏は事実と異なるとして、1100万円の損害賠償と謝罪記事の掲載を求めて提訴した。
(中略)
>安倍晋三首相の話 まさに「真実の勝利」に最終判断が下った。

12月3日の判決後のコメントまたは記者会見の要請 2015-11-29
http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-12100973445.html
>裁判でのやり取りでは安倍サイドは削除を拒否していたのに今年6月ごろ、裁判所にも原告にも知らせないでこっそりと当時の一連のメルマガ全てを削除。
>原告側の裁判所を通しての問い合わせに、削除したことを認め、今後二度とそのメルマガは掲載しないという。
BBR-MD5:CoPiPe-4af6e51d4c51a9309b4c3151669f1995(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 88995
[0.236047 sec.]
This is Original

0248 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! †Mango Mangüé(ワッチョイ 6599-+Epa)
垢版 |
2021/11/08(月) 18:53:32.703931ID:rpcZPqtz0
>>31
何そのバカっぽい理論。
そもそも1度の関係って何?
「タッピングした音が同じ音程」ってこと?ならそう書けよバカ(笑)なにが「1度の関係」だよw
一度だけセックスしたのかよ(笑)ほんと馬鹿丸出し

そもそもSRVほどのギタリストがギターの音判断するのになんでそんなバカ面倒な回りくどいことしなきゃいけないんだよ(笑)
弦張ってそのギター弾けば一発だろ。馬鹿か
お前らヘタクソは音楽における目的と手段を取り違えてんだよ
BBR-MD5:CoPiPe-be0aa65e668a102314353aed5355b38e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22471
[0.224011 sec.]
This is Original

0249†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/08(月) 20:35:03.498497ID:DhFYIdhZ0
>>327
>原発事故を起こした東京電力が、重大な約束違反を繰り返している。
>再稼働を計画する柏崎刈羽原発(新潟県)では審査時の約束を守らず、テロの脅威にさらした。福島第一原発でもずさんな廃棄物管理が相次ぎ、リスクを増大させている。
>正常な組織運営ができない東電に、原発を動かす資格はない。

勝俣恒久被告人の刑事裁判が終わるまで、人々の癇に障るような不祥事が続くと思いますお
「何ら反省していない」は伊達じゃありませんお
( ^ω^)

癇に障る 読み方:かんにさわる
>気に入らない感じがして、いら立たしく思ったり怒ったりするさま。「癇」は過敏な神経を指すことから「癇に触る」とも書く。

伊達じゃない 読み方:だてじゃない
>単なる飾りや見掛け倒しではない。外見が派手なだけではなく、ちゃんとした内容・実力があるのだ、といった意味で用いられる表現。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。

福島第一原発事故をめぐる裁判〜「予測できなかった」ことは過失なのかどうか('19.9.23 ニッポン放送)
http://www.1242.com/lf/articles/201529/
>ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月20日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。
>東電旧経営陣が無罪となった福島原発事故訴訟の判決について解説した。
(中略)
>刑事責任を問う場合には、故意か過失がなくてはいけない。それでは、過失があったのかどうか、「予測ができなかった」ことは過失なのか、ということになります。
(中略)
>この裁判の内容はおおむね妥当と言わざるを得ないのではないでしょうか。

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
BBR-MD5:CoPiPe-cd7c3f16af17196dedd837ecb8621628(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 54446
[0.242456 sec.]
This is Original

0250†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/08(月) 21:00:13.597668ID:3eh8OIBj0
核のごみ反対の声にどう向き合う? 福島県高校生ら寿都町長に質問(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211108-666338.php
>―10月の町長選では調査反対派の新人を破ったが、得票差は235票だった。結果をどう受け止めるか。
>「(投票した有権者の)45%が私を支持しなかった。非常に重い結果と受け止めている。票を投じてくれた55%の人にも最終処分に対する心配はある。
>地元では最終処分に関する知識が不足しており、調査推進派と反対派の双方の専門家から説明を受ける場も必要だ」
>―反対する住民にどう理解を求めていくのか。
>「これまで住民との対話の場を3回設けたが、ただ単に『反対』と訴えて退席する人もいた。対話にならずルール違反だと思ったが、どんな心配があるのか反対の理由を挙げてもらい、そこに対する専門家の意見を踏まえて議論を重ねていく」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

核ごみ反対派の講演会入場券 寿都町「町有施設で配布ダメ」 住民団体「勉強の機会奪う」('20.10.23 北海道新聞:会員記事)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/473676/
>反対派住民が「原発ゼロ」を訴える小泉純一郎元首相の講演会の入場整理券を町有施設で配布したところ、町が配布の中止を求めていたことが22日、分かった。
>町は「施設の利用目的に合わない」とするが、音楽イベントのチケット販売などは認めてきた経緯があり、住民側は配布中止要請の撤回を求めている。

北海道・寿都の核のごみ問題 「まずは勉強、それを止めるのはおかしい」 片岡町長インタビュー('20.9.7 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20200906/k00/00m/040/068000c
>町では以前から町営の風力発電所を持ち、エネルギー政策について経済産業省などと議論している。

「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012101002100005.html
>最終処分場の選定を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)が、二〇一〇年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。
(中略)
>なぜ不正確なアンケートの設問をつくったのか、機構に問い合わせたが、「当時の経緯は分からないが、誤った情報を出すはずがない」(広報担当者)と繰り返すのみ。
> 95%再利用の部分も「間違っていない」と繰り返すだけで、是正する考えはない。
BBR-MD5:CoPiPe-f63db7d97fc719beb7afe85b5a7bd8a2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62147
[0.238980 sec.]
This is Original

0251†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/08(月) 21:16:11.033734ID:pgXyQt+c0
国は核燃サイクル継続強調 青森県知事は「理解と信頼十分と言えず」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPC865SBPC8ULFA00W.html
>萩生田光一経済産業相は8日、(中略)青森県知事ら地元自治体関係者と会談し、政策の堅持を改めて強調した。
(中略)
>萩生田氏は視察前に三村申吾知事や六ケ所村の戸田衛村長と会った。
>三村知事は「国民全体の理解と信頼が何より重要だが、いまだ十分とは言えない」と述べ、理解促進に向けた取り組みを国に求めた。

ところで青森の「最終処分場お断り条例」の制定はどうなりましたかお?
「核のゴミがここにあるという現実は否定できない」「核燃サイクル存続のためにはやむを得ない」とかいう議論が出てくるかもしれませんお
念のため制定しておいたほうがいいんじゃないですかお?
( ^ω^)

「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成('20.8.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_23020.html
>署名活動を行い、県議会への請願を通じて最終処分地を拒否する条例の制定を目指す。
>青森市内で開いた結成集会には、核燃料サイクルに反対する市民団体のメンバーら約50人が参加した。
(中略)
>青森県知事は歴代の経済産業相との間で、同県を最終処分地候補から除外することを申し合わせている。
>発起人の浅石紘爾弁護士(八戸市)はあいさつで「ただの口約束で、実態のない『空手形』だ」と批判し、条例制定の意義を強調した。

最終処分拒否条例を市民団体が署名開始/六ケ所(5月16日 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/517924
>最終処分場受け入れを拒否する県条例の制定を目指し、市民団体「条例制定を求める県民の会」は15日、海外返還のガラス固化体(高レベル廃棄物)を一時保管している青森県六ケ所村で署名活動を始めた。
>同会は来年8月ごろまで県内外に呼び掛けて署名を募り、同9月の県議会に署名を添えた請願を提出する予定。

「現実無視だ」 知事、廃止論を牽制('12.1.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001201190002
>「白紙見直しは現実を無視した選択」「地元の現実を無視している」。
>核燃料サイクルの存廃を議論する内閣府原子力委員会の新大綱策定会議が18日、東京都内であり、委員の三村知事は「現実」という言葉を3分半の発言の中で8回も使い、サイクル廃止論を改めて牽制(けん・せい)した。
(中略)
>「国策に協力する観点から(核燃施設)を受け入れた現実がある」「使用済み核燃料が全国にたまっている現実と異なる前提での政策選択は、問題の解決につながらない」と訴え、
>サイクル撤退論に対して「受け入れろということ自体、自治体にとっては非現実的なこと」と述べた。

核燃料サイクルの堅持、国に要望 青森県知事('12.8.22 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY201208220408.html
>政府は2030年の電力に占める原発の比率など、新たなエネルギー政策を検討しているが、三村知事は「原子力発電と核燃料サイクルは、エネルギー資源に乏しい我が国を支える重要な政策」と強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-bb9fdc870035085289830dea5e7dbf0a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67073
[0.244837 sec.]
This is Original

0252†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/08(月) 21:28:35.352906ID:BrgWdepU0
経産相、青森知事と会談 「核燃料サイクル政策を推進」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072RB0X01C21A1000000/
>萩生田光一経済産業相は8日午前、青森県庁を訪れて三村申吾知事と会談した。
>萩生田氏は使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策について「原子力政策の中核の一つであり、着実に進めていく」と述べた。
>三村氏は「立地地域だけの問題とせず、国民全体の理解と信頼を得る取り組みを強化してほしい」と訴えた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度の安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-48c7ede72ede63a3bdd42d077e122fb2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70689
[0.288001 sec.]
This is Original

0253†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/08(月) 22:01:30.896662ID:8ScbbFP60
宮城・女川原発2号機再稼働差し止め請求訴訟 東北電力は請求棄却を求める(東日本放送)
http://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/202111081745021.html
>女川原発2号機について、重大事故を想定した広域避難計画が実効性を欠くとして、原発30キロ圏内に住む住民が、再稼働の差し止めを求めて東北電力を訴えた裁判が始まりました。
(中略)
> 8日に開かれた裁判で原告側は、避難時の放射線検査にかかる時間などについて国や県、石巻市に対して回答を求めました。
>一方、東北電力側は放射線物質を異常に放出するような事故が発生する具体的な危険について、原告側が何ら主張、立証していないなどとして、請求の棄却を求めました。

「予見できなかった」作業員7人が硫化水素を吸った事故で東北電力が原因と再発防止策公表<宮城>(11月5日 仙台放送)
https://nc.ox-tv.co.jp/news/detail/2021110500013
>この事故は今年7月、女川原発2号機の制御建屋内に、硫化水素の有毒ガスが漏れ出し、吐き気などを訴えた作業員7人が病院で手当を受けたものです。
(中略)
>東北電力(中略)によりますと、硫化水素は作業服の洗濯廃液をためるタンク内で発生し、スラッジと呼ばれるヘドロに含まれていました。
>事故当時、固くなっていたスラッジを従来より高い圧力でかき混ぜたところ、スラッジに含まれていた硫化水素が放出され、一部が漏れ出したとみられています。
(中略)
>東北電力 鈴木邦章原子力運営課長「過剰な硫化水素が発生し系統外に流出した事象がなく、今回のような事象の発生は予見できなかった」

この国と原発:第8部・自民党再び 山本拓氏に聞く('13.4.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130408mog00m010002000c.html
>自民党資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長(衆院議員、福井2区選出)に、原子力政策の方向性などについて聞いた。
(中略)
>立地の当初、原子力ムラの人たちは「絶対安全」「私たちの言うことに間違いはありません」と。
>「避難計画も立てる必要はありません」とまで言っていた。

共生の道を探して:「修羅」から「地人」へ/29 ある物理学者の選択 /福岡('12.11.1 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121101ddlk40040408000c.html
>もんじゅの設計や安全審査の段階では、いくつかの事故を想定して解析や計算が行われ、対策が施されてはいた。
>ただその中に今回のような漏れ方は含まれておらず、想定以外の事故は起こらないという前提でシステムが組み上げられていた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度の安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-3c62f94754e9fc531006e37924220475(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80841
[0.245666 sec.]
This is Original

0254†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/08(月) 23:16:11.733783ID:B+RVefYS0
柏崎原発建屋のくい損傷 6号機、鉄筋が破断(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20211108-NGTDHQKPTBISBLEKEIVMQ327TQ/
>東京電力は8日までに、柏崎刈羽原発(新潟県)で、6号機原子炉建屋につながる「大物搬入建屋」地下の鉄筋コンクリート製のくい1本が損傷していたと明らかにした。
>くいに入っている鉄筋18本のうち7本が破断し、11本が変形していたという。
(中略)
>東電は既に補修し、安全上の問題はないとしている。詳しい損傷原因を調べている。

福島第一の1週間 凍土遮水壁の一部が溶けたか 東電が原因を調査(東京新聞)
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1825
>東電が10月28日発表した。
(中略)
>温度が上昇したのは、4号機南西側の凍土壁と排水用地下トンネルが交差している地点。コンクリート製トンネルに凍結管が貫通している。
>貫通部分は補強しているがひびなどが入って、水が地中に漏れて温度上昇につながった可能性があり、東電が調査を進める。
BBR-MD5:CoPiPe-ed929bc65109bf3412bf87110f12239b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 4327
[0.228772 sec.]
This is Original

0256†Mango Mangüé(ワッチョイ 5237-+Epa)
垢版 |
2021/11/09(火) 19:47:33.260292ID:T5XijCzo0
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/e35/p1080x1080/254951185_309684817385362_286314561150841497_n.jpg?_nc_ht=scontent-nrt1-1.cdninstagram.com&;_nc_cat=110&_nc_ohc=d6klUu_2PtkAX_IEpKp&edm=AABBvjUBAAAA&ccb=7-4&oh=6408bb8b17997c7f9255c49d15897199&oe=619198F3&_nc_sid=83d603
BBR-MD5:91a8cd9fa13c92dbda7fe2be0d8232d1(370)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 81858
[0.222175 sec.]
Rock54ed.

0257†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/09(火) 20:31:15.465046ID:2D0H/kRy0
IAEA「原子力安全、最も大切」 東電事故10年で会議(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB08BX90Y1A101C2000000/
>ウィーンの国際原子力機関(IAEA)で8日、東京電力福島第1原発事故から10年となったことを受け、原子力安全を強化するための戦略などを専門家らが話し合う国際会議が始まった。
>グロッシ事務局長は開会に際し「原子力安全は常に最も大切だ」と強調した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度の安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-3f1c680a738664f6ec29f096236aac49(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 95298
[0.237195 sec.]
This is Original

0258†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/09(火) 20:49:16.174129ID:3n5c/VJA0
女川原発2号機再稼働差し止め訴訟 東北電、棄却求める(河北新報)
https://kahoku.news/articles/20211109khn000007.html
>女川原発2号機(女川町、石巻市)で重大事故が起きた場合の広域避難計画は実効性がなく、再稼働は住民の生命や身体を害する危険があるとして、石巻市民17人が東北電に再稼働の差し止めを求めた訴訟の第1回口頭弁論が8日、仙台地裁であった。
(中略)
>東北電は答弁書で「放射性物質を異常に放出するような事故は避難計画の不備に起因して発生するものではない」と反論。
>「事故が発生する具体的な危険性を原告側が立証する必要がある」と主張した。

「避難計画の不備が原因となって大事故を起こすわけではない」「事故が発生する具体的な危険性を原告が立証する必要」ですかお
まるで宮城県の避難計画に不備があるのを前提にしているかのような主張ですお、村井知事は何かコメントしないんですかお
「避難計画はたしかに実効性がない、しかし貧乏人どもが事故発生の具体的な危険性を証明できないうちは、原発を動かしてもよい(キリッ」という根性ですかお?
やはり「何ら反省していない」は伊達じゃありませんお
( ^ω^)

女川再稼働へ地元同意 避難計画の実効性考慮する? 知事「判断難しい」('20.8.25 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200825_11006.html
>村井知事は、政府が6月に避難計画を了承したことから、「既に実効性が認められている」と指摘。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-1b1863a092e31cc36ac5c32ff93aa19f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 771
[0.238951 sec.]
This is Original

0259†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/09(火) 20:57:01.939279ID:xdnw+kZT0
風評被害、生じさせない 原発処理水の海洋放出―西銘復興相・新閣僚インタビュー(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110800639&;g=pol
>政府一丸となって、決して風評被害を生じさせないという強い決意の下で徹底した理解醸成活動など、しっかりと対応していきたい。

【1人のOB】被災地でよい人生を送って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。

中川恵一「がんの話をしよう」 私ががんで死にたいと考える理由(6月22日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210616-OYTET50000
>がんは治らないと分かってからも、亡くなるまでには数年の猶予があります。そして、死の直前まで、痛みなどの症状をとって、うまくつきあえば普通に生活できる病気です。
>がんは人生の縮図、時計の針の回る速さがアップするだけのことです。つまり、がんで死ぬことは特別なことではないのです。
>悠久の時の流れのなかでは、しょせん人生はほんの一瞬です。そして、よい人生かどうかは、時間の長さとは関係ないはずです。
BBR-MD5:CoPiPe-88a06d37f7858089a59474b58974b8b9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 3144
[0.233254 sec.]
This is Original

0260†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/09(火) 21:35:28.842818ID:vZR2Ti2M0
核燃サイクルで六ケ所村長反発 「代替策や金で解決できない」(共同通信)
https://nordot.app/830745892558602240?c=39546741839462401
>「核燃料サイクル」の主要施設が集中する青森県六ケ所村の戸田衛村長(74)が9日、共同通信のインタビューに応じ、サイクル政策見直しの議論に反発し「撤退は考えられない。代替策や(賠償金などの)金で解決できる問題ではない」と述べた。
>戸田氏は、かつて村が苦渋の決断で再処理工場の受け入れを決めた経緯や、1985年の受け入れ決定から36年たっても稼働していないことを強調。
>「一般の会社ならありえないことで、村は我慢している。地元経済を考えずに(稼働開始時期を)先送りしてきたことを国は理解すべきだ」と訴えた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 異常
フ     /ヽ ヽ_//

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/1(その1) 青森・六ケ所村、「再処理堅持」の意見書('13.2.2 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130202ddm001040031000c.html
>民主党政権の原子力政策策定が大詰めを迎えていた昨年9月6日午後8時ごろ、青森県六ケ所村の自宅でくつろぐ橋本猛一(たけいち)村議会議長の携帯電話が鳴った。
>ディスプレーに表示された名前は「川井吉彦」。日本原燃の社長だった。
(中略)
>この日、民主党のエネルギー・環境調査会が「30年代に原発ゼロを目指す」「核燃サイクルを一から見直す」とする政府への提言を決めた。
(中略)
>見直しは六ケ所村で再処理工場を経営する日本原燃の業績や村の財政、雇用を左右する。
>橋本議長は川井社長からの電話を切り、この問題に詳しい橋本勲、三角(みかど)武男両村議に相談。国に意見書を出すため翌朝、早めに登庁することを決めた。
> 7日午前9時前、議長が役場の「正副議長室」に入ると、両議員だけでなく、面会を約束した覚えのない川井社長ら日本原燃幹部3人がソファに座っていた。
>川井社長らは文書を示し、再処理から撤退した場合(1)村内への使用済み核燃料受け入れ(2)過去に再処理を委託した英仏から返還される放射性廃棄物の搬入--など3項目について、継続が困難になると説明した。
>意見書のたたき台とも言える内容だが、公文書の原案を民間企業が作成するのは異常だ。

虚構の環:第2部・政策誘導/3 発行元示さず再処理の意義強調、議員に配布('13.4.19 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/shimen/news/20130419ddm002040093000c.html
>昨年夏、青森県六ケ所村の再処理工場を経営する「日本原燃」幹部が東京・永田町の与野党国会議員の事務所を回り、A4判13ページの文書を配布した。
>表題は「今後の核燃料サイクル政策について(六ケ所再処理工場の運転)」。
>発行元を明示しない怪文書のような体裁で、原発で使用済みになった核燃料を再処理する意義を強調する内容だ。
(中略)
>昨年7月、若手議員が原燃幹部を呼び止めて言った。「消費地の議論を巻き起こすための提案。それを荒唐無稽と言うのか」。
>すると「そんな紙、この世にありません」ととぼけた。発行元を記載していないことを悪用し、文書の存在を認めない姿勢に、議員は「異常だ」と憤る。

解説:使用済み核燃料・直接処分コスト試算隠蔽 原子力ムラの異常論理('12.1.1 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120101ddm003040050000c.html
>使用済み核燃料の直接処分のコスト試算隠蔽(いんぺい)は、結果的に青森県六ケ所村の再処理工場稼働に有利に働くという点で、使用済み燃料受け入れを提案する02年のロシアの外交文書を隠した問題と同じ構図だ。
>情報公開に背を向けても再処理に固執する「原子力ムラ」の異常とも言える論理が浮かび上がる。
BBR-MD5:CoPiPe-df805bf2989f86e8af8bf3bd7b869e31(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14845
[0.246205 sec.]
This is Original

0261†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/09(火) 23:14:27.819373ID:l6CrEkLr0
関西電力の旧経営陣9人不起訴 金品受領や報酬補填の問題で大阪地検特捜部(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1433643
>金品受領や役員報酬補填の問題を巡り、大阪地検特捜部は11月9日、会社法違反(特別背任)などの疑いで告発された関電の八木誠前会長(72)、岩根茂樹前社長(68)、森詳介元会長(81)ら旧経営陣9人について嫌疑不十分で不起訴処分とした。
(中略)
>第三者委員会の調査で判明した東日本大震災後の赤字に伴う報酬カットをひそかに補った事案も含め、刑事責任は問えないと判断した。
>告発側は不服として検察審査会に申し立てるとみられ、議決次第では再捜査の可能性もある。
BBR-MD5:CoPiPe-a19726ece723ab519b7385c295ca02b1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45198
[0.227672 sec.]
This is Original

0262†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/10(水) 20:59:05.077708ID:KyMUV52V0
東日本大震災の記憶を伝承 「この先」テーマにイベント(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111001165&;g=soc
>東日本大震災の記憶を伝承することや防災意識の向上を目的にしたイベント「復興の軌跡とこの先の挑戦」(城南信用金庫など共催)が10日、東京都内で開催された。
>東京電力福島第1原発事故で被災した福島県双葉町、飯舘村の町村長らがリレーメッセージを寄せた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) この道を 力強く、前へ
フ     /ヽ ヽ_//

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。その疑問には一切、触れなかった。

東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-b97093162a7e3be255d068af9a01d41a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 51219
[0.240417 sec.]
This is Original

0263†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/10(水) 21:15:58.746714ID:GnAK8TF90
マクロン仏大統領が原発新設を発表 福島第一原発事故後初めて(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141975
>仏メディアは、第1号機が建設中の次世代型原発「欧州加圧水型炉(EPR)」を新たに複数設ける方針だと報じた。
(中略)
>マクロン氏は新型コロナウイルス対策を発表した演説で原発政策にも触れ、「他国に依存せず温室効果ガスも排出しない電源を確保していくため、この10年間で初めて原発を新設する」と述べた。
>基数や費用には言及していない。
>マクロン氏はこれまで世界最多となる約70%の電源依存率を50%まで引き下げるオランド前政権の方針を踏襲してきたが、5カ月後に大統領選を控え、原発推進の姿勢が目立っている。

フランス、原発新設を再開へ マクロン大統領が発表(AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3375115
>マクロン氏は国民向け演説で、「フランスのエネルギー自給を保証し、わが国の目標、特に2050年までにカーボンニュートラル(炭素排出量の実質ゼロ化)を達成するために、わが国は数十年ぶりに国内での原子炉建設を再開する」と明言した。

原発新設再開へ 燃料高騰、温暖化対策で―仏大統領(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111000370&;g=int
>最近の燃料価格高騰に伴う電気・ガス料金の大幅値上げを受け、フランスでは原発の活用を求める声が高まっている。
>マクロン氏には、原発推進姿勢を示すことで来年4月の大統領選での再選を狙う意向もあるとみられる。
(中略)
>建設計画の具体的な内容は明らかにしなかった。
     _
  /⊃  ヽ
 〈 ( ^ω^)
  ヽ  ⊂ )
  (_二つ
   し′

中国台山原発の原子炉問題、仏関係企業と中国に打撃(6月17日 AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3352228
>EDFの欧州加圧水型炉(EPR)は、従来型よりも安全で耐用年数が長く、発電能力が高いとうたわれているが、今回の問題で新たな打撃を受けている。

中国の台山原発で放射性ガス放出、建設の仏電力「問題ない」(6月16日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/110792
> 2018年から稼働する台山原発は、欧州加圧水型炉(EPR)と呼ばれる仏技術の新型炉を採用。
>EPRは仏国内とフィンランドでも1基ずつが建設中だが技術的課題に伴うコスト増から完成時期が大幅に遅れており、台山原発が世界初の運転例となっている。
BBR-MD5:CoPiPe-cc5a814cc7078707487dc664303c46f4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56185
[0.237278 sec.]
This is Original

0264†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/10(水) 21:24:20.709998ID:atcoOwME0
原発事故想定 児童引き渡しを訓練 柏崎と刈羽の小学校 UPZで初(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20211110652388.html
>市の原子力災害広域避難計画では、UPZの小中学校などは事故時は児童を保護者に引き渡し、全面緊急事態になった場合は引き渡しを中止して屋内退避となる。
(中略)
> 3年生の長女を迎えに来た会社員女性(37)は「原子力災害時は渋滞が発生し、間に合わないのではと心配になった。保育園に通う長男もおり、2人を迎えに行く難しさも感じた」と話した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度の安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
BBR-MD5:CoPiPe-5bf6f68aa9595033255f3a9a8d4e7a12(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 58779
[0.244305 sec.]
This is Original

0265†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/10(水) 21:39:00.485812ID:8LPvAC3v0
フランス、原発建設再開へ マクロン氏「脱炭素へ必要」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR100IQ0Q1A111C2000000/
>ロイター通信によると、建設するのは小型原発ではなく通常の原発。
>加圧水型原子炉を最大6基、建設する計画を数週間以内に発表するという。
>マクロン氏は10月には10億ユーロ(約1300億円)を投じ、発電規模の小さい原子炉「小型モジュール炉」を2030年までに国内で複数導入すると明らかにしていた。

脱炭素、各国が原発拡大探る 米国で小型炉開発(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB108RX0Q1A111C2000000/
>原発による発電量の増加が著しいのは中国だ。
(中略)
>中国やロシアは電力不足に悩む新興・途上国を中心に原発輸出に攻勢をかけている。
>次世代原子力である「小型モジュール炉(SMR)」の開発も相次ぐ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力ルネッサンス
フ     /ヽ ヽ_//

原発は温暖化対策になり得ない
先進型原子炉もコストが合わず、米国でもまだ導入がない
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授(5月24日 朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021051500002.html
>小型モジュール炉の経済的競争力は全くない。原子炉のサイズを縮小し、多くのモジュールに分割すると、生成される電力のコストは上昇する。
>大量生産すれば価格は低下する可能性はあるものの、それをサポートするような需要は存在していない。
(中略)
>旧来型も先進型も、原発は補助金なしでは成り立たないビジネスとなっている。
>そして、そのような状況は、ほぼ必然的に政治との癒着を生み、贈収賄の温床となる。

英政府、新規の原子力発電所への投資促進図る法案を提出(10月27日 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-27/R1LNWAT0G1KW01
>規制資産ベース(RAB)モデルと呼ばれるこの資金調達手法は(以下略)。

焦点:英原発建設、日立の撤退で立場強める中仏企業連合('19.1.18 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/hitachi-nuclear-edf-analysis-idJPKCN1PC089
>EDFとCGNが希望しているのは「規制資産ベース(RAB)モデル」と呼ばれる方式で、出資者は原発建設開始時点から一定のリターンを受け取ることができることから、投資リスクが小さい。
>従来ならば、リターンを得るのは原発が完成する何年も先だ。
(中略)
>グリニッチ大学のスティーブン・トーマス名誉教授(エネルギー政策)は「問題は、国民に全てのリスクを押し付けるRABモデルというものが果たして議会に受け入れられるかどうかだ。ただしそれが採用されない場合、投資家はいなくなるだろう」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-18e87d7d4bfacec1ac6306c499364219(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63127
[0.238742 sec.]
This is Original

0266†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/10(水) 21:50:35.003907ID:BEZtsy620
東電HD社長、原子力部門は新潟で「資金など一元執行」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC09D780Z01C21A1000000/
>花角英世知事は「将来的に原発に依存しない社会をめざす考えに変わりはない」と質問に答えた。
>柏崎原発再稼働の議論を始める前提となる「3つの検証」作業を束ねる検証総括委員会については「(池内了委員長から)県が求めていないことも取り扱いたいと言われ、困惑している」と説明。
>花角知事はできるだけ早く開催したい意向を示したが、「委員長からは考える時間をほしいと言われている」と述べた。 
(中略)
>刈羽村の品田宏夫村長は「世界の潮流は原子力の活用だ」と強調した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 世界の潮流
フ     /ヽ ヽ_//

政府はまず「原発は高コスト」と認めよ 富士通総研の高橋洋・主任研究員に聞く('14.10.2 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/49345
>最新の原発となると安全対策が強化されているので当然コストは高くなる。これまで建設費が1基当たり4000億〜5000億円と言われてきたが、ヒンクリー・ポイントCはその2倍以上かかっている。
>事業会社としても、初期投資をちゃんと回収できる保証がなければ、危なくて手を出せない状況。
>これは今や国際的な認識になっている。

原発は温暖化対策になり得ない
先進型原子炉もコストが合わず、米国でもまだ導入がない
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授(5月24日 朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021051500002.html
>筆者の知る限り、日本は政府が今でも原発が一番安いと主張している唯一の国だ。

焦点:英原発建設、日立の撤退で立場強める中仏企業連合('19.1.18 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/hitachi-nuclear-edf-analysis-idJPKCN1PC089
>EDFとCGNが希望しているのは「規制資産ベース(RAB)モデル」と呼ばれる方式で、出資者は原発建設開始時点から一定のリターンを受け取ることができることから、投資リスクが小さい。
>従来ならば、リターンを得るのは原発が完成する何年も先だ。
(中略)
>グリニッチ大学のスティーブン・トーマス名誉教授(エネルギー政策)は「問題は、国民に全てのリスクを押し付けるRABモデルというものが果たして議会に受け入れられるかどうかだ。ただしそれが採用されない場合、投資家はいなくなるだろう」と述べた。

原発新設、英が「奇策」 自然エネ買い取り制度を適用('13.12.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312180512.html
>英国で25年ぶりとなる新しい原子力発電所の建設計画が発表された。
>決め手となったのが、優遇した高い値段で電気を長期間買ってもらえる「固定価格買い取り制度」。
>自然エネルギーの普及に多くの国で導入されている政策を原発にも適用する「奇策」だ。
BBR-MD5:CoPiPe-dc790b489ba14f524b65684d9a7b8a9e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 66745
[0.243059 sec.]
This is Original

0267†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/10(水) 22:34:29.724309ID:amvQ7h4g0
玄海町長「不起訴相当」 100万円受領問題で検察審査会が議決(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/766646
>玄海原発が立地する東松浦郡玄海町の脇山伸太郎町長が福井県の建設会社側から現金100万円を受け取っていた問題で、
>市民団体から政治資金規正法違反容疑で告発された脇山町長を不起訴とした佐賀地検の処分に関し、佐賀検察審査会は9日までに、「不起訴相当」と議決した。議決は2日付。
>議決書によると、理由について「いずれの事実について、審査申し立て時点で既に時効となっている。証拠上も事実を認定することは困難で、不起訴処分はやむを得ない」としている。

ブラックアウト訴訟が結審 札幌地裁 判決は来年3月(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/610099/
> 2018年9月の胆振東部地震に伴う全域停電(ブラックアウト)で宿泊予約のキャンセルが相次いだとして、オホーツク管内斜里町の知床第一ホテルが北海道電力の送配電事業子会社「北海道電力ネットワーク」に対し、
>得られなかった宿泊料など約4400万円の損害賠償を求めた訴訟の第3回口頭弁論が10日、札幌地裁(右田晃一裁判長)であり、結審した。
(中略)
>裁判でホテル側は、ブラックアウトの主因は道内の電力供給の半分を賄っていた苫東厚真火力発電所(胆振管内厚真町)3基が地震で停止したためと指摘。
>北電側が「経済効率を優先し、電源の一極集中を解消しなかった」と訴えている。

「プルサーマル進める」北電社長が初言及 「計画変更してない」(3月20日 北海道新聞:会員記事)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/523608/
>北海道電力の藤井裕社長は19日、原発の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマル発電計画について、「泊原発(後志管内泊村)3号機で実現に向けて丁寧に進めていく」と述べた。
>北電が10年前の「やらせ問題」を受け計画を事実上凍結していた点については「計画の考え方を(10年前から)変更したことはない」と、そもそも凍結していないとの認識を示した。

北電、増え続ける広告費 小売り自由化で競争激化 消費者「値下げが先」(8月25日 北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/581688
>北海道電力の広告宣伝費が2016年の電力小売り全面自由化以降、増加の一途をたどっている。
(中略)
>北電は「内訳や増加要因は、販売・広報戦略上の観点から回答を差し控える」とするが、新電力への流出が止まらない電気の顧客奪還に力を入れたほか、都市ガス参入で事業領域が広がったことも要因とみられる。
>泊原発(後志管内泊村)が停止中にもかかわらず、PR施設「とまりん館」の運営費も含まれるという。
(中略)
>イメージ広告や販促費は原則として電気料金の原価に含んでいないが、北電の料金は全国一高い水準で、利用者には「広告よりも値下げの原資に回すべきだ」との声も。
BBR-MD5:CoPiPe-b9d3dc3bd494ae22ac7cad3d7265a84a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 80211
[0.250568 sec.]
This is Original

0268†Mango Mangüé(ワッチョイ 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/10(水) 23:35:45.420629ID:cESbOwYI0
くい損傷は中越沖地震影響 柏崎刈羽原発、規制委見解(共同通信)
https://nordot.app/831007987762364416?c=39546741839462401
>規制委員会は10日の定例会合で、東京電力柏崎刈羽原発6号機(新潟県)で見つかった建屋地下のくいの損傷について、2007年の新潟県中越沖地震の影響でくい内部の鉄筋が破断、変形したとの見方を示した。
>今後、現場を確認し、対策などを検討する。
>石渡明委員は会合で、鉄筋が同じ方向に曲がっている点などが「兵庫県南部地震(阪神大震災)や東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、熊本地震で観察された状況と似ている」と指摘した。
BBR-MD5:CoPiPe-8b5047f5bf881a3ac7efadd70fc95cf1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 98747
[0.229478 sec.]
This is Original

0269†Mango Mangüé(ポキッー 8162-H2rd)
垢版 |
2021/11/11(木) 21:20:31.931405ID:XfcZ22UC01111
くい損傷 中越沖地震が原因か 柏崎刈羽原発6号機建屋(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20211111652550.html
>耐震工学などの専門家らは「まさか原発施設でくいが壊れるとは」と驚き、施設の強度や隣接する原子炉建屋の揺れなどに影響しないか懸念を示した。
>県技術委員会委員の田村良一新潟工科大教授(耐震工学)(中略)は原因を「地震で地盤が激しく変形し、くいも持っていかれた(引っ張られた)」と推測。
>「また大きな地震が起きたら2本目、3本目が損傷する危険性もある」と懸念する。
>元県技術委委員の鈴木元衛さんも「くいが損傷すれば揺れが不均衡になる。隣接の原子炉建屋の揺れ方にも影響しかねず、簡単な話ではない」と強調する。

玄海原発運転差し止め訴訟控訴審 原告側、2人が意見陳述 国、九電は控訴棄却を求める(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/767156
>一審判決を不服として控訴したのは、原告の市民団体「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」(石丸初美代表)。
>一審では、耐震設計の目安になる揺れ「基準地震動」や阿蘇カルデラの巨大噴火リスクの評価の妥当性などで争ったが、
>今年3月の佐賀地裁判決は「新規制基準に適合するとした原子力規制委員会の審査や判断に不合理な点はない」などとして、原告側の請求をいずれも退けていた。
(中略)
>原告側は一審での争点に加え、避難計画の問題点について追加で主張している。

原子力関連施設を視察へ 寿都で第4回「対話の場」(11月10日 北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/610271/
>原子力発電環境整備機構(NUMO)は10日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査を進める後志管内寿都町で、住民との「対話の場」の第4回会合を開いた。
>核のごみの地層処分技術を研究する宗谷管内幌延町の深地層研究センターか、青森県六ケ所村にある使用済み核燃料再処理工場を視察することを決めた。
(中略)
>片岡春雄町長は終了後、「今までは緊張感があったが、町長選の結果、文献調査が継続できたためか、柔らかい雰囲気で開けた」と記者団に述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(4)現実/くすぶる処分地容認論('20.12.24 河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201224khn000025.html
> 11月上旬、青森県六ケ所村の古びた事務所で、男性は事もなげに話した。
>「核のごみは、このまま村さ置いておいたっていいんだ。村民の半分くらいはそう思ってんでねえか」男性は重鎮村議の一人。
(中略)
>村の北隣にあり東北、東京両電力の原発を抱える東通村。07年初頭、越善靖夫村長(78)が「原発もない地域で一から理解を求めるのは困難」として、村を含む県内への最終処分場誘致に前向きな姿勢を示したことがある。
(中略)
>ある元県幹部は最終処分地として「東通がベストだと思っている」と打ち明ける。

<核のごみ>「県外搬出の約束守られる」13自治体に減少 青森の市民団体調査('18.1.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180126_23001.html
>青森市の市民団体「なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク」(代表・大竹進医師ら3人)は24日、青森県内全40市町村のうち「高レベル放射性廃棄物を県外に搬出する約束が守られる」と考える自治体が13だったとする調査結果を発表した。
> 2014年の前回調査の21自治体から減った。
BBR-MD5:CoPiPe-1b9297acfad4007429180325dc621262(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 9077
[0.248705 sec.]
This is Original

0270†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/12(金) 22:33:21.736889ID:Y6MGuuik0
使用済み燃料中間貯蔵施設、2回目工事申請 5年度操業見込む(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20211112-5GWPPJWY65L7BEH7BJY7L33T5M/
>使用済み核燃料の中間貯蔵施設を運営する「リサイクル燃料貯蔵」(RFS、青森県むつ市)は12日、施設完成に向け、設備の工事計画の審査を原子力規制委員会に申請した。
> 2回に分けた申請の2回目で、使用済み燃料を保管する金属容器や運搬用クレーン、放射線監視設備などが対象。
(中略)
>大手電力でつくる電気事業連合会が昨年12月、他の電力会社も施設を共同利用する検討案を示し、むつ市が反発した。
BBR-MD5:CoPiPe-0245be8b806d5c9f6bd6c70e00f9ac38(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86574
[0.237989 sec.]
This is Original

0271†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 19:33:41.829837ID:w66rb15k0
坪倉先生の放射線教室 DNA、タンパク質で修復(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20211113-667385.php
>DNAが放射線によって傷がついても、修復できる機能を私たちは備えているのです。

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術(2月27日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

あれほど「一生悪化しないものが多い」「過剰診断で余計なストレス」「検査をやめるべき」と言っていたのに、非常に小さながんでも厳重に経過を見ないといけないんですかお?
「見つけなくて済むように検査をやめてしまえ」というほどのものなのに、「(見つかった以上は)厳重に経過を見る必要がある」というのは理解に苦しみますお
回答はまだですかお、「答えようがないのか」「やはり原子力行政はインチキ」などという意見が出てきたらどうするんですかお?
( ^ω^)

甲状腺がんへの影響「証拠ない」 健康調査検討委座長('20.12.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNDD2JZMND8UGTB01T.html
>福島県の県民健康調査検討委員会座長の星北斗さんに、放射線被曝(ひばく)の影響について聞きました。
(中略)
>――検査をめぐっては、治療の必要のない甲状腺がんを見つける「過剰診断」を指摘する声もある。
>「検査を受けなければ、一生見つけずに済むものを見つけ、恐怖と闘う可能性があると十分伝えたうえで、検査を望むかどうか判断してもらうしかない。データが必要だからと、無理強いしてはいけない」

リンパ節転移が多数〜福島県の甲状腺がん('14.6.10 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1793
>専門部会では、疫学を専門とする東京大学の渋谷健司教授が、この結果について、スクリーニング効果による過剰診断が行われている可能性があると指摘。
(中略)
>これに対し、手術を実施している福島県立医大の鈴木真一教授は、「過剰診療という言葉を使われたが、とらなくても良いものはとっていない。手術しているケースは過剰治療ではない」と主張。
>「臨床的に明らかに声がかすれる人、リンパ節転移などがほとんど」として、放置できるものではないと説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-5c92f2716c47cb15145ba51e5da5a286(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74329
[0.243665 sec.]
This is Original

0272†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 19:45:04.382415ID:2XwKgyvU0
「原子力安全、強化された」 IAEA、東電事故から10年で(共同通信)
https://nordot.app/832029087409225728?c=39546741839462401
>ウィーンの国際原子力機関(IAEA)で12日、東京電力福島第1原発事故から10年となったことを受けた専門家らの国際会議が5日間の日程を終えた。
>IAEAのグロッシ事務局長は会議後の記者会見で、規制当局や産業界の間で「対話と交流が増えた」と主張、事故から10年の間に「世界の原子力安全の活動は明らかに強化された」と訴えた。
     _
  /⊃  ヽ
 〈 ( ^ω^)
  ヽ  ⊂ )
  (_二つ
   し′

中国台山原発問題、国内なら「原子炉停止」 フランス電力(7月23日 AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3358060
>EDFは、「分析に基づけば、EDFの仏原発向けの運転手順では、問題を完全に把握するために原子炉を停止し、事態の悪化を阻止することになっていた」と発表した。
>しかし、台山原発に関する判断は、中国当局に委ねられているとしている。
(中略)
>台山原発の問題は、仏、英、フィンランドで建設中の発電所に使用されているEPRの設計に新たな打撃となり、建設の遅れと数千億円のコスト超過を生じさせている。

中国台山原発、「保守管理」のため原子炉停止 運営会社発表(7月30日 AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3359392
>原発を運営する中国広核集団(CGN)は、「フランスと中国の技術者らの間で長期にわたる協議を経て、台山原発の(原子炉)1号機を保守管理のために停止すると決定した」とインターネットで発表した。
>原発の運営に関わっているフランスの原子炉メーカー、フラマトム(Framatome)は先月、「機能上の問題」があったと発表し、米政府が放射性物質漏れの可能性について調査に乗り出していた。
>これを受けて中国当局は、放射性ガスが蓄積したのは燃料棒の破損によるもので、「よくある現象」であり心配には及ばないと説明していた。

中国台山原発の原子炉問題、仏関係企業と中国に打撃(6月17日 AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3352228
>EDFの欧州加圧水型炉(EPR)は、従来型よりも安全で耐用年数が長く、発電能力が高いとうたわれているが、今回の問題で新たな打撃を受けている。
>台山原発は2018年、世界で初めてEPRを採用。
>同じくEPRを導入予定の英、仏、フィンランドでは、何年も遅れが出ている。
BBR-MD5:CoPiPe-b6a1021ec9dd17ce26c2b429ff1dd92c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78021
[0.241779 sec.]
This is Original

0273†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 19:48:52.425799ID:2tnkr99T0
原発事故想定で防災訓練 柏崎刈羽の周辺住民が参加(共同通信)
https://nordot.app/832162090900324352?c=39546741839462401
>柏崎刈羽原発(新潟県)の重大事故を想定した防災訓練が13日行われ、30キロ圏内の住民が事故時の対応などを確認した。
>新潟県の主催で、2019年に県が策定した原発事故時の「広域避難計画」の実効性を確保する狙いがある。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度の安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副社長証言の不自然さを暴く 添田孝史(7月10日 Level7)
https://level7online.jp/2021/東電株主代表訴訟で裁判官が総がかり、武藤元副/
>武藤氏は「法令上は今でも3mは有効だ」と述べた。
>それ以降高くなっていった津波想定の数値は、3.1mを覆すものでも、新たな具体的な危険でもなく、安全性の積み増しのための参考値程度であり、対応を法律で義務付けられるようなものではないというのだ[11]。
(中略)
>武藤氏は、事故45年前の科学水準にもとづく3mほどの津波想定で「社会通念上」「普通に」安全だ、と片付け、15.7m予測は「専門家の『意見』にすぎない」として、判断を2012年まで先送りした(推本の発表時からは10年も東電としては先延ばししたことになる)。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
BBR-MD5:CoPiPe-b00dc40f8c1a36d5ce031a8e480718ad(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 79032
[0.246975 sec.]
This is Original

0274†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 20:01:15.554175ID:a30dEtpc0
第1原発タンク巡回を公開 東電「情報発信、分かりやすく」(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211113-667391.php
>東京電力は12日、廃炉作業が続く福島第1原発で、地震直後に行う現場パトロールの様子などを報道陣に公開した。
>東電の地震対応を巡っては、2月に最大震度6強を観測した本県沖地震の際、処理水を保管するタンクにずれが見つかる被害があったが、公表を遅らせたため批判が出ていた。
(中略)
>県民が求める、透明性を持った情報公開を徹底するという姿勢は、東電にとっては事故から10年半余りが経過した今も課題として残されている。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 透明性を持った情報公開
フ     /ヽ ヽ_//

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2(2月24日 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。「そんな話は聞いていないとのことです」
(中略)
>寺田学首相補佐官が首相執務室のドアを開けて飛び込んできた。「総理、1号機の建屋が爆発しています。すぐ、テレビをつけてください」
(中略)
>菅は秘書官に強い口調で命じた。
>「あんな爆発だったら、現地の人間はすぐに分かるはずだろう。なぜ報告が上がってこないんだ。早く情報を上げてくれ!」

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>被害の実情を明らかにするために、公判では病院スタッフである看護師、医師やケアマネへの尋問が行われ、自衛隊など避難に当たった公務員と遺族の調書が多数朗読されました。
>この立証によって、はじめて双葉病院事件の過酷な実態が明らかにされました。
>東京地裁刑事4部は、この被害関係の尋問速記録と調書については、損害賠償事件を審理する民事裁判所への文書送付を今も拒み続けています。
(中略)
>そして、判決でも双葉病院の患者らの死亡の過程について具体的な事実を認定しなかったのです。
BBR-MD5:CoPiPe-a7a91a3b5a307b54852b5ee5db2352a5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 83100
[0.247502 sec.]
This is Original

0275†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 21:43:52.751084ID:fyP5vGvj0
乾式貯蔵施設、県の回答は不十分 要望質問書再提出(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPCD6W0LPCDTTHB00H.html
>玄海原発(玄海町)で計画されている乾式貯蔵施設について、施設の安全性などを九電や国に確認して公表するよう県に求めていた市民団体が、今月2日に県が公表した回答では不十分だとして12日、再要望質問書を提出した。
(中略)
>県は今月2日、「六ケ所再処理工場が予定通り稼働するなら乾式貯蔵施設は不必要なのになぜ設置するのか」という市民団体の質問に対し、
>「使用済燃料の貯蔵余裕の確保及び貯蔵方法の多様化による貯蔵の強化を図るため」という九電の回答を紹介するなど、7項目の質問への回答を公表していた。

原燃・低レベル埋設 3号施設本格着工/六ケ所(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/752581
>日本原燃は12日、低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)で3号埋設施設の本格工事を開始し、工事の様子を報道各社に公開した。
>全国の原発で発生した金属類、プラスチックなどの低レベル廃棄物をドラム缶に入れモルタルで固めた「充填(じゅうてん)固化体」を埋設する。
> 2023年度の受け入れ開始を見込む。

茨城 東海第二 自治体計画 「避難所の面積拡大を」 市民団体、県と水戸市に申し入れ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141930
>東海第二原発(東海村)の事故に備えた自治体の広域避難計画を巡り、茨城県内外の市民団体は、新型コロナウイルスなど感染症対策の観点から一人当たりの避難所面積を拡大するよう県と水戸市に申し入れた。
>水戸市からの避難者を受け入れる千葉県松戸市が一人当たり面積を従来想定の二倍にする方針を示したのを受けたもの(以下略)。
(中略)
>避難元、避難先の自治体はこれまで、一人当たり面積を二平方メートルとして受け入れ人数を算定してきたが、松戸市は九月一日の市議会で「各避難所の現状を確認し、四平方メートルで算出した」と説明。
(中略)
>八日の申し入れ後に取材に応じた市民団体によると、水戸市防災危機管理課の担当者は「水戸市としては二平米(平方メートル)はない」と断言。
(中略)
>県の回答について、FoE Japanの満田夏花(かんな)事務局長は「『四平米』と明言するのを避けている」と苦言。
BBR-MD5:CoPiPe-02ad8d43035a246456c50664b30ccde8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15865
[0.238393 sec.]
This is Original

0276†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/14(日) 18:53:01.808174ID:5V+M6WGD0
原発廃炉や処理水問題などを考える 福島県のJヴィレッジで「ふくしま浜通り高校生会議」 高校生11人が参加(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021111492018
>福島県双葉町の伊沢史朗町長らが講義を行った。
>伊沢町長は町内中野地区の復興産業拠点やJR双葉駅西側地区の住宅整備など復興に向けた町の施策を紹介。
(中略)
>出席した高校生からは「若い世代に帰還してもらうために何をするのか」、「町内に教育施設を整備すべき」などの質問や意見が出た。
>高校生会議は広野町のNPO法人ハッピーロードネットの主催。

【1人のOB】被災地でむしろ健康になって応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。

中川恵一「がんの話をしよう」 私ががんで死にたいと考える理由(6月22日 YOMIURI ONLINE)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210616-OYTET50000
>がんは治らないと分かってからも、亡くなるまでには数年の猶予があります。そして、死の直前まで、痛みなどの症状をとって、うまくつきあえば普通に生活できる病気です。
>がんは人生の縮図、時計の針の回る速さがアップするだけのことです。つまり、がんで死ぬことは特別なことではないのです。
>悠久の時の流れのなかでは、しょせん人生はほんの一瞬です。そして、よい人生かどうかは、時間の長さとは関係ないはずです。
BBR-MD5:CoPiPe-faf54467e31873d89c3f01d9eb7abfe4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 8987
[0.243045 sec.]
This is Original

0277†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/14(日) 19:00:39.575527ID:gXDzj/CX0
動物たちの「長いおるすばん」 帰れぬ福島への思い、2冊の絵本に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPCF6T98PBMPTIL036.html
>やり場のない憤りを抱えていた時、文芸社が絵本の原稿を募集していると知った。一気に書き上げた「長いおるすばん」は19年に出版された。
>突然の原発事故で、犬のランは飼い主の少年と離れ離れになる。豚、ニワトリ、牛。ランは残された仲間たちと力を合わせ、生きていこうとする。
(中略)
>被災地では事故後、多くの動物が置き去りのまま餓死した。浪江に一時帰宅した時、草むらから突然現れ、人の姿に喜ぶようにすり寄ってきた豚のことが忘れられない。
>鎮魂の思いが筆を動かした。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣ドクトリン(原発に極めて高度の安全性は求められていない)
フ     /ヽ ヽ_//

ドクトリン(doctrine)
> 1 教義。主義。
> 2 政策上の原則などを示した教書。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-134dd3c60a7f055274e7cfdbaf8bc218(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11105
[0.272034 sec.]
This is Original

0278†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/14(日) 19:11:59.197616ID:gwaFRI/s0
除染土の県外処分 国は本気?(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASPCF6Q4PPC8UGTB00F.html
>全国での認知度と理解度を高めようと、環境省は今年5月と9月、オンラインの「対話フォーラム」を開いた。
(中略)
>「フォーラムは、やっているポーズにしか見えなかった」。中間貯蔵施設の事業区域内に自身の土地を持つ双葉町の70代の男性は、こう語気を強める。
> 5月、9月ともオンラインで視聴したが、除染土が入った黒いフレコンバッグが山積みになった姿や、それを運ぶ数多くのトラックが行き交う様子があまり伝えられないことに疑問を抱いた。
(中略)
>視聴者から出た質問の一部に環境相や専門家らが答えたが、「厳しい質問は選ばず、答えやすいものにだけ答えている」と感じた。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

「原発漂流」第4部 ガラスの迷路(4)現実/くすぶる処分地容認論('20.12.24 河北新報)
https://kahoku.news/articles/20201224khn000025.html
> 11月上旬、青森県六ケ所村の古びた事務所で、男性は事もなげに話した。
>「核のごみは、このまま村さ置いておいたっていいんだ。村民の半分くらいはそう思ってんでねえか」
>男性は重鎮村議の一人。村内で一時保管されている高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を、村で最終処分しても構わないとの思いを明かした。

<核のごみ>「県外搬出の約束守られる」13自治体に減少 青森の市民団体調査('18.1.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180126_23001.html
>青森市の市民団体「なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク」(代表・大竹進医師ら3人)は24日、青森県内全40市町村のうち「高レベル放射性廃棄物を県外に搬出する約束が守られる」と考える自治体が13だったとする調査結果を発表した。
> 2014年の前回調査の21自治体から減った。

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>「原発が来るとなぜヤクザが儲かるか。うるせぇヤツを一発で黙らせるからに決まってるだろ。(以下略)」
BBR-MD5:CoPiPe-968555cfc48acf00d7fff9aee432fad8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14471
[0.250643 sec.]
This is Original

0279†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/15(月) 20:29:47.043801ID:zAGme9EC0
双葉町役場の新庁舎着工 来年8月に業務開始―福島(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111500946&;g=soc
>福島第1原発事故により全町避難が続く福島県双葉町で15日、JR双葉駅前に建設される新たな役場庁舎の起工式が開かれた。
>町は来年6月ごろに同駅周辺などの避難指示解除を目指しており、いわき市内に移している役場機能を戻し、同年8月末から新庁舎で業務を始める見通しだ。

一歩前進も前途多難 福島・双葉、住民の帰還意欲低調(3月4日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56396560U0A300C2CR8000/
>双葉町の避難指示が、原発事故から9年ぶりに一部で解除された。
>町は復興に向け一歩を踏み出したが、住民の居住が始まるのは約2年後。
(中略)
> 4日朝、伊沢史朗町長はJR双葉駅前に開設した役場連絡所の看板を設置し「今後2年間は住みやすい町にするための準備期間」と訴えた。
>ただ町を訪れる住民は(以下略)。

風評防止に「努力必要」 金子農相、福島県漁連会長らと面会(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211115-667676.php
>金子原二郎農林水産相は13日、本県を視察した。
>東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出方針に伴う風評を懸念する声に対し「風評被害が少なく済むよう相当な努力が必要だ」と述べ、国主導で国内外へ正確な情報発信を行う考えを示した。
(中略)
>金子氏は、いわき市で県漁連の野崎哲会長と面会。野崎氏は処理水の放出反対の立場を改めて示し「漁業者の意見を伝えてほしい」と求めた。

\(^o^)/こつこつやる奴ァごくろうさん

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。(以下略)」と回答した。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-e29b97d563b0a3a8e621ca8c0b490259(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91644
[0.247245 sec.]
This is Original

0280†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/15(月) 22:09:12.356663ID:U28FPio10
玄海原発2号機 計算機室の焦げ跡はショート原因(九州朝日放送)
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=7934450&;ymd=2021-11-15
>今年8月、佐賀県玄海町の玄海原発2号機の原子炉補助建屋にある空調装置でみつかった焦げ跡について、九州電力は変圧器がショートして熱を持ったことが原因とみられると発表しました。
>九州電力によりますと、今年8月7日午後、玄海原発2号機の原子炉補助建屋内にある計算機室の火災警報が鳴り、空調装置に焦げ跡が見つかりました。
(中略)
>その後、焦げ跡の原因を調べたところ、計算機室の空調装置に設置してある変圧器がショートして高温となり、周辺にあった保温材が溶けたためと発表しました。

中部電力、浜岡原子力の点検でドローン本格運用 作業量8割減り被ばくも低減(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/sp/162349
>今月から3号機の放射性液体廃棄物貯蔵タンク内の目視点検について、ドローンの本格運用を開始。
(中略)
>従来は作業員が点検用の足場を設置し、タンク内に入り込んで目視点検を行っていた。
>ドローンを活用することで足場の設置・解体が不要となり、高所作業の墜落や転落など災害リスクも回避できる。
(中略)
>中部電力は「これからも安全を最優先に発電所の運営に努めていく」としている。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について
>「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。
BBR-MD5:CoPiPe-438e1b5706179cce73e9a0b61a803785(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 22052
[0.250048 sec.]
This is Original

0281†Mango Mangüé(ワッチョイ 7562-wd7R)
垢版 |
2021/11/16(火) 20:28:17.153611ID:ug7Umfun0
東電株主代表訴訟、裁判官が原発事故現場を見分…科学を否定した刑事裁判一審と真逆(ビジネスジャーナル)
https://biz-journal.jp/2021/11/post_264080.html
>一審初公判の際、傍聴した筆者はベルトを外されてズボンが落ちるという屈辱的な身体検査を受けた(以下略)。
(中略)
>二審では一転、身体検査を行なう係員の態度が大変丁重になる。
>さらには初公判の冒頭で二審の細田啓介裁判長は「持ち物検査でご面倒をおかけしてすみません」と詫び(中略)た。

「ベルトを外されてズボンが落ちる」ですかお
人をバカにせずには居られない、チンピラの原子力国民らしい振る舞いと言えるかもしれませんお
無罪にせよ有罪にせよ、次はまともな判決を書いてほしいものですお
( ^ω^)

菅元首相の敗訴確定=安倍首相メルマガ訴訟−最高裁('17.2.22 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200969&;g=eqa
>安倍晋三首相の話 まさに「真実の勝利」に最終判断が下った。

原発事故はメード・イン・ジャパン 日本語版にも明記へ('12.7.7 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201207070003.html
>国会事故調査委員会の黒川清委員長は6日、日本外国特派員協会で会見し、報告書の英語版に自らが寄せた序文にある「(中略)」との表現を、日本語版の序文にも明記する考えを明らかにした。
(中略)
>英語版は、事故の根本原因が日本人に染みついた慣習や文化にあると批判。
>権威を疑問視しない、反射的な従順性、集団主義、島国的閉鎖性などを挙げ、「事故はメード・イン・ジャパンだったことを痛切に認めなければいけない」とした。

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。

中曽根元首相の合同葬儀に出席 皇室12〜18日ご予定('20.10.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASNBB12B3NB9UTIL02K.html
BBR-MD5:CoPiPe-12ca23a290d176b6f5d587108a655b96(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42149
[0.245401 sec.]
This is Original

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況