X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント414KB

30代以上で絵を始めた人が集まるスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0302名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/01(火) 19:24:45.62ID:2bCyCCpqO
>>297
PC復活記念の際にはやってみようかなと思ったり思わなかったり
>>298>>299
そういえば封印されし机に10年前に買って1回くらいで封印したGペンがあった!って思って漁ったら出てきましたよ
数多の黒歴史と共に
>>300
羨ますいです
フカンやアオリとか色んな角度を描けるまでは禿げ加速待ったなしです
0303名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/01(火) 19:40:28.75ID:2bCyCCpqO
封印されし机から出てきた10年以上前のサクラ大戦のキラカードとか声優さんカード
ポケモンサトシの人…
http://imepic.jp/20161101/688890

同じく出てきた10年以上前のインクと修正液…白インク水分飛んでパウダー状になってる(´;ω;`)
黒インクも半分くらい蒸発してりゅ…けど使えそうだからこれ使ってみる
何か熟成されてヤバいことになるとかないですよね
http://imepic.jp/20161101/704360
同じく箱が変色した色鉛筆も…彩度高い?背景に憧れていた記憶が蘇ってきた
http://imepic.jp/20161101/704780
走馬灯のように黒歴史が蘇ってきてボケ防止にいいかもしれない
0305名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/01(火) 23:02:06.11ID:2bCyCCpqO
スゥ…
禿げそう

左上から5人くらい同じものを模写し、右下に1つ覚え模写をするやり方
http://imepic.jp/20161101/825890
何1つ似てない同じ顔や体型にならない
頭が大きくなりやすい、体がガリガリになりやすい、目が離れたり近かったり
というのは理解したけど頭では理解しても修正できない悲しみ
0308名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 00:14:50.97ID:5b2yi2/cO
>>307
目的はブレておりませぬ
・妄想をそれなりの形で漫画やらひっそり自作アニメ作業やらで具現化
・30代以降から絵を始めた人の糧の一つに
0315名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 04:01:09.07ID:5b2yi2/cO
背景がよくわからない
http://imepic.jp/20161102/138390
正面から見て部屋の横にある扉の角度がわからないどれくらいの角度にすればいいのか
___
  | /|
__|/ |
  |  |
  |◎ |
__|  |
   \ |
    \|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0319名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 06:22:38.27ID:5b2yi2/cO
服を着ている状態でフカンアオリを模写してもあまり頭に入ってこない
裸の状態でどうなっているのかわからないから動かし方がよりわからなくなるのだろうな(´;ω;`)
0320名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 06:32:33.02ID:tZ5JSHq10
顔や身体のバランスは結構良い感じだと思う
1回ひとつの絵に集中して丁寧な描いたのを見たいな
0322名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 15:14:25.43ID:5b2yi2/cO
>>320
10人描いたら1人自分なりにマシな人体になるかならないか、嘘偽りなくそんな確率
そしてこれが全力でする…(;^;)
0324名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 15:47:19.51ID:5b2yi2/cO
アニメで全身と背景が映ってるシーンを模写すると、ついでに背景の練習にもなって一石二鳥な気がしなくもない気がする
背景と絵が一緒にグルッと動くやつとか
0325名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 17:30:34.92ID:5b2yi2/cO
アニメナルトがめちゃくちゃグルグル動いてることに気付いた
今期のOPだけでも強いフカン・アオリでグルグル動いていて凄い

クビキリサイクルというシャフトアニメ?のCMでも強いフカンが出てる
とりあえずイイ感じの強いフカン・アオリ場面を見つけ次第メモって模写してこうと思う(´;ω;`)
0326名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 17:43:33.35ID:Nhdok/HZ0
独学だとどうしても怠けて上達しないから困る
アニメーターやらせてもらえれば嫌でも上達しそうだけど
顔だけ絵師の人間が果たして役に立つかどうか…
0328名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 19:13:00.52ID:mDAHeFx30
最初はすごくがんばってたような人でも
半年から一年くらいで壁にぶつかって
なかなか成長しなくなってやめる人が多い気がする
上達以外の楽しみも見つけないとね
0331名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 20:35:03.97ID:5b2yi2/cO
今期のナルトOPの螺旋丸部分の迫力がヤバい

アオリで水の上をダッシュする足の描写→強いフカンでダッシュする描写
この流れが凄く綺麗だ
0332名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/02(水) 22:23:49.36ID:5b2yi2/cO
正面から横とナナメは難易度100倍増、アオリフカンは200倍増、アクションや表情を付けると1000倍増になる気がする

真上や真下から見た泣き顔とか笑顔とかあるのだろうか
0334名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 00:35:53.90ID:qCMvKZD30
人間をいい感じに描けるようになってきて何となくポケモン描いてみたら、「小学生が初めて描きました」レベルの糞カスゴミな生物しか描けなくて乾いた笑いが出たわ
ポケモンじゃなくて適当に動物描いてみても模写すら変な絵になってワロタ 皆もたまには人間以外の動物描いてみるヨロシ!
0335名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 01:23:52.36ID:cHAfWKQXO
始めて2週間になるけどアタリの丸がなんとなく描けるようで描けないくらいの変化しかない

模写も相変わらず似ない+同じ顔が一つもない+サイズバラバラ
http://imepic.jp/20161103/045900
という現象が
フワフワした服のキャラの模写は体型や体の曲がり方とかわかり辛くて頭に入ってこない気がしてきた
最初はビッチリ服系のキャラの色んな構図を模写した方がいいかもしれない
けど見付けられない
0336名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 01:27:14.68ID:cHAfWKQXO
>>333
ほんとグルグル動くから勉強になる
ほんの2週間前まではこんな視点で見ようとも思わなかったわ…
0338名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 01:34:40.30ID:Rhv/cy7S0
でも徐々に成長していると思う
俺も1とほぼ同じかそれ以下だったけどそれなりに書いてたらそっくりに模写するくらいは出来るようになったよ
継続は力なり
0339名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 02:49:30.97ID:cHAfWKQXO
今期のナルトOP模写
腕太いとか上向き過ぎとか色々気付くけど修正できない悲しみ
http://imepic.jp/20161103/096040
http://imepic.jp/20161103/096670
http://imepic.jp/20161103/097120
今回は漫画の教科書の手足→クビキリサイクル→まじもじるるも→ナルトの順番で模写したけど頭に入ってる感があんまりない
模写の作品対象はオリジナルである程度できるようになるまで減らした方がいいのだろうか
0340名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 02:51:38.55ID:cHAfWKQXO
>>338
変化と言えば抜け毛が増えたくらいですね

どれほどの時間が経ってから慣れてきた感じがしましたか?
0343名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 03:28:43.79ID:cHAfWKQXO
今回のオリジナル
三葉顔をイメージしてアオリ満面の笑顔のつもりなのに相変わらず狂気的になる
http://imepic.jp/20161103/121990
体も平面的だしおっぱいがわからない
フカンアオリと背景動物ちょこっとやって寝よう…
0344名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 03:33:32.76ID:cHAfWKQXO
>>341
忍空ナルト喧嘩稼業みたいな忍者作品が好きなので、ナルトみたいにグルグル動くものを作ってみたいです…
あと青春モノ旅モノとマダオが大活躍する感じのモノを…
0345名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 03:38:44.92ID:cHAfWKQXO
>>342
アオリ・フカン練習でパッと見付けたこれらをやったのですが、絞るとなると悩みます

やはりつぐもも君の名はメインで暫くやろうかな
夏目友人帳の夏目やニャンコ先生とかも動かせるようになりたい(´;ω;`)
0350名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 11:22:04.77ID:0NRUDOo00
>>349
模写を繰り返して上手くなるのは模写
絵が上手くなるわけじゃないよ
たまに、模写から離れて見本なしで描く練習を挟むといい
0352名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 12:10:01.19ID:LWyDikmR0
模写とオリ絵は結構違うんだよね
オリ絵になった途端にペンが止まる頻度が増えたりする
特に自分で考えた構図だと今まで頼りにしていた模写元という資料がない為にどう描けば良いのかわからなくなる
個人的に絵描きの挫折ポイントの一つだと思ってる

大半はここで模写の意識が変わり立体把握や筋肉や骨格を理解しながら描く事の大切さを学ぶんじゃないかな
スレ主は模写が大分上手くなってるし向上心も目標もあるから心が折れなければどんどん上手くなりそう
正直ちょっと嫉妬してる
0353名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 13:21:26.78ID:cHAfWKQXO
>>349>>350
覚え模写?とかいう見ないで模写するのと模写を頑張って動かす練習もしてるけど絶望的に難しい(´;ω;`)
模写ってパターンを覚える暗記テストみたいな、そんな気がする…
0354名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 13:27:43.89ID:cHAfWKQXO
>>352
骨格とか筋肉とか覚えられない…肩の三角筋だかなんだかとヒラメ筋を覚えたくらいで
他の沢山の動物を描くときも骨格や筋肉を意識しているのか気になる
乗り物とか色々あるしそんなに沢山覚えられる気がしないから、ある程度慣れると創造力でカバーできるのだろうか
来年33なのにこれですよ、既にボキ自身が若い人に嫉妬マスク状態(´;ω;`)
0355名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 13:30:14.40ID:pNqO3N0g0
乗り物とか動物なんてプロでも資料見ながら描きますがな
何なら写真撮ってきてトレスすらやりますよ
0356名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 13:32:07.31ID:cHAfWKQXO
アニメとかをコマ送りにして、動きの連続性を模写すればこの角度はこうなると何となく覚えるようになるのだろうか
0357名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 14:32:47.17ID:0NRUDOo00
>>351
模写はあくまでもパターンや描き方の雛形を増やす作業。画力とは別だし、ボケっと写していたら力にはならない
なぜ目の位置がここなのか、なぜ足はこんな形なのかと自分になぜなぜを問いかけながらやれば力になる
ストックが増えると、自分がオリジナルで描いた絵に対して違和感を感じることができる

アウトプットの為ではなく、インプットの為にやるのが模写
0358名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 14:40:23.57ID:0NRUDOo00
>>356
動きは模写では捉えられない。もっとザックリと身体の構造、骨格や筋肉を理解した方が早いよ
あと、萌え絵って本来の人体のあり方に対しては言葉が悪いけど奇形児なんだよ。一度本来の人体比率で描けるようになってから応用した方が早いかも
安彦良和が描く身体が非常に美しいと思うよ
0360名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 14:47:32.82ID:cHAfWKQXO
>>357>>358
その効果かは知らないですが手と足先だけは何となく理解が進んだ気がします

ただ人体全体となると……ティッシュ箱マンなら把握できるようになりましたが丸みを帯びた人体は…
手と足の練習をしている時が一番楽しい(´;ω;`)
0361名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 14:50:34.80ID:cHAfWKQXO
ナルトならOP、クビキリサイクルならCMで流れてたあの曲を脳内で流しながらやると覚え模写がしやすくなる気がする

このリズム大作戦どっかで聞いたことあるなと思ったら
絵描き歌だ(´;ω;`)
0363名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 15:04:49.28ID:cHAfWKQXO
>>362
上手し
やってるのに中々覚えられないのはやはり…ばかだからでせうね…

人体を覚えるのは都道府県の場所や地図を覚えることに似ている気がする
小さな頃中々覚えられずにゲームばっかやってた思い出が走馬灯のように(´;ω;`)
0364名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 15:10:59.82ID:LWyDikmR0
>>354
筋肉や骨格の詳細まで覚える必要はないかと
腕や肩や太ももなどを描く時は角度によって形を変えなきゃいけないよね?
女性や痩せてる人の胴体は肋骨が若干浮き出てその下にクビレがあってその下に骨盤がある
それらの形や位置関係、シルエットを覚えれば箱マンから卒業出来る
0365名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 15:11:05.62ID:0NRUDOo00
>>363
見てくれたなら消すね。気が向いたら丁寧に描き直してアップするよ

肉は後から。まずは骨組。玉の部分は関節。まず関節の位置を可動域で決める。胸骨と骨板部分は回転しない。動く部分は関節と胸骨と骨板の間。後は首が動くだけ。服や身体は後でいいと思うよ
0366名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 16:18:21.84ID:xY+PwqtN0
http://i.imgur.com/nXHBTo9.jpg
http://i.imgur.com/0DDcAaA.jpg
https://twitter.com/uenotei パクリ 面白くない つまらない 在日 犯罪者 ゴミ クズ 気持ち悪い
植野メグル 嫌い セクハラ 糞漫画 韓国人 トレース 下手 カス 朝鮮人
はじめてのギャル うんこ キモい 不快 変態 ブス 童貞 臭い 死ね
http://i.imgur.com/fnSUukM.jpg
http://i.imgur.com/1jmAGpm.jpg
0367名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 16:43:02.20ID:m5Ngke780
最近Twitter(笑)でプチ漫画よく描いてるんけど、何か普通に絵の練習するより上達する気がする 色んな構図描く羽目になるからだろうか?
0368名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 16:50:07.12ID:Rhv/cy7S0
>>357
ほぼ同意見
が、であるならば、上手くなるわけじゃない、にはならないはず
作品作りにおいて模写をしたことが助けになるのならアウトプットにおいてもインプット同様効果があると言えるのではないかと
あと写す行為はモチーフがなんにせよ知覚する力を鍛えることになるので機械的な効果の他にも内面的な能力も成長していくと思います
というか模写=絵という前提なんでしょか、写真なんかでも模写だよね
0369名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 17:28:42.82ID:0NRUDOo00
>>368
模写やって上手くなるのは模写なんだって。スレ主は模写が上手くなりたいわけではなく、自分の絵が上手くなりたいんでしょ
画力の向上に模写は避けて通れない。しかしだからと言って模写が劇的に自分の画力を上げるものではない
模写の一番の効果は目を養うこと。対象は絵でも写真でも変わらない。模写に必要な要素は対象を見て認識し、再現すること。写すためにこれでもかと対象物を見るはずだ
その見たものをどう紙の上で再現するかは画力ではない。模写ができるようになったということは対象物の認知が出来るようになったということ。画力に必要な一要素を養えるということだよ
模写は上手く出来ても、何もないと途端に描けなくなるのはインプットとアウトプットの力にズレがあるから。頭のイメージが紙の上で再現出来ない

しかし絵が上手い人はもれなく見る力があるから模写はやるべき。何故に元の絵とズレるのか見て認識しなきゃならない
仮に模写で画力の向上を図りたいなら、元絵を完璧にトレースするまで1枚を終わらせないことかなぁ。完璧な線の再現はアウトプットの能力を上げるものになると思うよ
0370名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 17:55:58.64ID:Rhv/cy7S0
確かにそれを繰り返すことで模写自体のクオリティも上がりますが、それだけじゃないよね?と言いたかったんです…
あと模写に画力はいらない、と言っていると思うのですが、上手い人が模写においても長けているという時点で
模写のクオリティと画力の程度は比例するものであると考えられるのではないか
つまり効果的な模写、精度の高い模写というものは画力がなければ成立しないものであると言えると思います
ただ核になる理屈は共有しているように感じたのでこの辺で…
騒いでしまってすいません
0371名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 18:13:59.96ID:0NRUDOo00
>>370
こちらも失礼しました
だから模写のみじゃなくお手本に頼らない自分自身の絵、自分自身の線も描こうねということかな
落ちまーす。長文失礼しました
0372名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 18:15:26.13ID:cHAfWKQXO
>>364>>365
禿げそうデス…

二次絵ヌードポーズ集みたいな本があれば
買った二次絵デッサン本に軽い骨組みはあるけど腰→膝→足首のバランスが特に悪くなりやすいのデス(´;ω;`)
禿げる
0373名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 18:19:24.55ID:cHAfWKQXO
マトリックスみたいにグルっと全角度で細かく描いた男女ヌード本がほしい

複雑な線の絵よりシンプルな画風を模写する方が頭に入るかもしれない
複雑だとその分脳内で全体像の情報が散らかってしまう気がする(´;ω;`)
0374名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 19:36:02.87ID:vYtpfwdX0
三次元なら新ポーズカタログって本がほぼ全方位からのポーズが20種類くらい載ってるからオススメするよ
0375名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 20:11:35.99ID:qCMvKZD30
参考とか何も見ないで「うーんうーん」悩みながら描くよりも、ちゃんと考えながら模写をしたほうが上達の近道かもしれんねえ
0376名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 21:56:17.96ID:cHAfWKQXO
>>374
二次絵のポーズの方が自分は頭に入ることに気付いた…気がする
恐らく3次をデフォルメしないで済むからかもしれない
0377名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 22:48:09.14ID:cHAfWKQXO
>>375
激しく同意

今回50ページ目だから2時間くらいやり直してオリジナル描いたけど、アタリややりたいポーズとかからかけ離れてしまったから時間を無駄にしてしまった気が凄くする
模写を見ないで描く練習や、模写を動かす練習の方が身に付く気がする
0378名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 22:58:57.99ID:cHAfWKQXO
今回2時間迷いまくって描いたオリジナル
http://imepic.jp/20161103/821430
当初の予定↓
http://imepic.jp/20161103/822480
経緯
→少しナナメで前屈みになって物を拾うという場面を考える
→顔の位置がわからなくなる
→体の位置がわからなくなる
→迷いまくって線を30回くらい引きモジャモジャになってやり直す

→アタリとはまったく違う顔の位置になる
→顔に体が引っ張られる
→違う構図になる
→似合う鼻が描けない
→鼻を描かない
→ナナメ前屈みで物を拾うポーズがアイスのアタリ棒を持って喜ぶポーズになってしまう
悲しくて吐きそう
0379名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 23:01:37.99ID:cHAfWKQXO
嘘偽りなくアタリ通りのオリジナルが描けない状態から、アタリ通りに顔や体が描けるようになった人って居ますか?

いつどうやって描けるようになったか教えてくだしあ(´;ω;`)
0380名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 23:12:53.65ID:cHAfWKQXO
アタリ通りに描けない=漫画を思うように動かせない=オタワ
とらせたいポーズは多くても描く方のポーズの引き出しも圧倒的に少ない

キャラの顔の目線を自由に動かせない、パーツの配置場所がわからない、できないことだらけで絶望先生すぎる(´;ω;`)
0381名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 23:15:11.97ID:fQ6UCe3U0
別にアタリ通りに描く必要はないと思いますが…
どう描きたいのか定まらないまま先を引くと違う形になりがちですよね

俺は人体解剖学とか人体の描き方の本とか読んで基礎からやってます
0382名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 23:22:32.67ID:cHAfWKQXO
最初辺り
http://imepic.jp/20161103/136290
http://imepic.jp/20161103/136780
50ページ目
http://imepic.jp/20161103/821430
↑の50ページ目の絵は本来↓のアタリとポーズで描こうとするも別物に
http://imepic.jp/20161103/822480
アタリ通りにまったく描けなかったのが、アタリ通りに体や顔が動かせるようになった人って居ますか?
どうやってアタリ通りに顔のパーツや体を配置できるようになったのかを教えて欲しいです
0384名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 23:26:22.04ID:qCMvKZD30
>>377
どんだけ時間使っても引き出しが無かったら絞り出せないからなあ
考える模写を効率よく数こなしてったら構図とか引き出し増えた感じがしてる

でもやっぱ絵の上達の究極は「才能」かもしれんね これ言っちゃおしまいだが
0385名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 23:26:28.34ID:cHAfWKQXO
>>381
どうしてもこうしたいこう動かしたいという構図が
アタリ通りに描けないと漫画がチグハグになったり背景の構図が大幅変更する事になりそうで…
0386名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 23:32:11.83ID:eZphtML00
>>380
ネガティブだなぁ
描き始めてそんなに経ってないんだからできないことだらけで当然でしょ
一つ一つできること増やすしかない
0387名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 23:32:52.28ID:cHAfWKQXO
>>384
才能関係なくできる範囲はどれくらいか、それが気になる
超作画とかそういうのはまず無理だと思うし(´;ω;`)
0388名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/03(木) 23:37:25.61ID:cHAfWKQXO
>>386
個人的に絵は慣れてきたという実感が遅い世界の気がする
年齢も相俟ってそれが不安にさせるのかもしれない
10年早ければ気持ちはかなり違ったかもしれませんが
とりあえず産まれたての小鹿モードは考えないようにして年末まで無心で練習してみます…(-ω-)
0389名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/04(金) 00:17:02.52ID:e4FK7J8W0
元のあたりでは絵は描けないよ。自分がそんな動きするか一度考えてみたらいいかも
0392名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/04(金) 00:48:33.94ID:HCLca+bQ0
焦り過ぎ
全身を描くというのはとても難しいんだよ
試しに高いところにある物を腕を伸ばし背伸びして取ろうとする構図を正面でも斜め横でも真横でも良いから描いてみ?
屈んだ体勢よりずっとシンプルで簡単だけど今の>>1がそれらしく描く事は多分出来ないと思う

つーかまず胸から上のイラスト、いわゆるバストアップのイラストを描いてみて欲しい
それすら上手く描けないようだったら全身なんて描けるはずがないよ
0393名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/04(金) 01:22:01.75ID:dXU2xGRiO
>>392
正にその通りで、見事に描けないですね
全身図は難度がそれ程上がるのですか?
上半身下半身共に描けないのでその差がよく分からないです
アオリフカンの難度アップは実感しましたが
0394名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/04(金) 01:52:07.55ID:e4FK7J8W0
>>393
>>382の完成の絵は顔から首にかけてはやや俯瞰、下半身はややあおり
ちなみに元のあたりはどんな動作がしたかったの?
0397名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/04(金) 02:35:46.21ID:dXU2xGRiO
同じ場面の模写は3回目辺りから辛くなってくる
同じ場面を5回模写し、1回覚え模写、1回模写を改造ってやりたいけどモチベが
0400名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/04(金) 05:23:24.46ID:dXU2xGRiO
寝起き練習は朝練みたいな感じで効果あるかもしれない
その辺りどうなんだろう

>>398
それを反対側から見て、上体をもう半分上げた感じのイメージです
0401名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2016/11/04(金) 05:26:25.82ID:dXU2xGRiO
全体像をボンヤリ見ながら描くということが少し分かった気がする
酷さや物覚えが5%ほどマシになるそんな気がする
大袈裟に言うと模写対象だけ見て描いてる手は見ないそんな感覚に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況