X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント417KB

0から始めるお絵描き講座 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ふうか先生
垢版 |
2017/01/06(金) 13:06:15.38ID:Mdwxx/0K0
0から始めるお絵描き講座!
ということで始めていきたいと思います
ふうか先生です。よろしくお願いします。
本当に0からのスタートなので、元から上手い人は
微笑ましく眺めていてください。

基本的に1日、1講座、という感じで進めていきたいと思っています。
お休みがあったらごめんなさい。
1講座が終了しましたら、その度に皆さんの
「こんな感じで書けました!」みたいなのを
見せていただけると嬉しいです。

それでは張り切っていきましょう!
0495ふうか
垢版 |
2017/03/11(土) 12:13:41.46ID:/xyNpN7+0
もっと視野を広げてみよう。
交通機関の作るポスターの絵って下手な時あるよね?
市とか区が作るポスターだってそうだよね?
たまに「自分の方がうまく描ける」なんて思っちゃったりしない?
でもね、それにはこんな裏があるんだ。
そういう組織に属しているか、もしくは行動力のある人が、その組織の方針に従って、わざとそういう風に描いてるんだよ。
上の人達ってのはもちろん歳をとってる。
最近のアニメや漫画なんて知らない。
だから萌え絵なんて分からないし、そういうものを求めてない。
それを知った上でその仕事を引き受けようって意思を持った人間が結局お金を貰えるんだよ。
0496ふうか
垢版 |
2017/03/11(土) 12:14:16.52ID:/xyNpN7+0
だからね、絵の仕事がしたいっていうんなら
一人で黙々と勉強してたってそれは遠回りの遠回り。
まずは行動、自分の足を使って色んな場所に出向いて
「営業活動」するんだ。「自分はこういうことがしたいです」って。
あなたがいい人間であれば、それは必ず受け入れて貰える。
「もうちょっと上手くなってからね」って言われるかも
知らないけれどそしたら弟子になる覚悟で
また勉強して、また出向いたらいいんだ。

要は技術じゃない、人間性と諦めない情熱。
それだけなんだよ。
http://i.imgur.com/2IDR8XX.jpg
0498ふうか
垢版 |
2017/03/11(土) 12:38:29.73ID:/xyNpN7+0
>>497
本業は別にあるんですけどどちらも絵に関係することですよー
0499名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/11(土) 17:52:41.04ID:XerkvgCu0
>>489
ありがとうございます!

アタリをしっかりとることと
左右対称を意識しつつも気にしすぎないようにします

輪郭のカーブは漠然と描いてました
眼孔のくぼみからの頬のふくらみも描いてみるようにします

次は眼の描き方に挑戦してみます
0500ふうか
垢版 |
2017/03/11(土) 18:44:03.52ID:OM7D6Lsi0
>>499
もちろん最初から全ての要素を詰め込められるわけは
ありませんから、徐々にやっていく感じでいいんです
やりたい!って思った時にやる!
やりたくないなー、って時は他の好きなことをする!
これだけ守っていれば大丈夫です。
あなたは上手くなりますよ
0501名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/11(土) 22:48:51.01ID:VELv+zim0
今見終わったけど先生が男だと知って逆に好きになった
0502ふうか
垢版 |
2017/03/11(土) 23:20:30.30ID:OM7D6Lsi0
>>501
えっ!?なに!?告白…!?
…いいよ、私、どっちでもイケ(打撃音)
0503名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/12(日) 00:43:11.76ID:1gm10hpf0
表情の授業てありましたっけ…
しかめっ面しか書けない…
一応見返したんですけど見つけられなかったので…
0504ふうか
垢版 |
2017/03/12(日) 08:00:31.67ID:XV5dt0tX0
>>503
あー、そういえばやったことないですねー
やってみます!
0505ふうか
垢版 |
2017/03/12(日) 10:07:39.28ID:jwhMi9V20
はい、どうも!おはようございます!!
牧師さんがメッセージしてる間お絵描きしているダメな
ふうか先生です。

表情について色々描いてみてはみたんです。
http://i.imgur.com/8uG6vRA.jpg
が、テンプレート化出来るものではありませんでした。
表情=心理状態=人格です。
簡単に記号で表現できるものではありません。
その表情以外にも心理状態をより効果的に見せるためには
ライティングや、構図にもこだわらなければなりません。

でも決してこの練習は難しいですが苦行ではありません。
むしろ人物を描く上で一番楽しいものかもしれません。
とにかく難しいことは考えず、まずは鏡を持ってきましょう。
そして鏡に向かっていろんな表情をしてみてください。
演技をしてみてください。
自分で感じるのです。こんな時にはこう動くのだと。
心理と筋肉が繋がった時、あなたはいろんな表情が
描けるようになっているはずです。
0506名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/12(日) 11:29:18.57ID:NpZ2HerO0
>>488ありがとうございます!自分の手の甲を見ながらチマチマやっていきたいと思います

http://i.imgur.com/Hhm3lF2.jpg
こんなものを描いてみたのですが顎回りどうすればいいのか分かりません。他にも気になるところがあればご指摘お願いします
0507ふうか
垢版 |
2017/03/12(日) 14:19:31.30ID:XV5dt0tX0
>>506
http://i.imgur.com/JEa2KTY.jpg

先生が描くとこんな感じになります。
取り入れたいな、と思う点は取り入れて
ここは違うな、という点は無視してくださいね。
0508ふうか
垢版 |
2017/03/12(日) 18:37:46.38ID:jwhMi9V20
http://i.imgur.com/Pls7zfk.jpg

前に頭身の事で話題に上がったことがあって
自分でも色々研究してたりしたんですけど
結論を言うと「感覚でいい」みたいです。
そしてアニメや萌えキャラなんか可愛い女の子を描くには
6頭身が一番いい、とのアドバイスを受けまして
ああ、やはり6頭身くらいでいいのかな、って思いました。
0510ふうか
垢版 |
2017/03/12(日) 19:00:29.85ID:XV5dt0tX0
>>509
いい感じです!!生き生きさが出てます!!
このまま進めても大丈夫だと思いますよー!
0511名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/12(日) 21:07:07.54ID:LIBbe75g0
>>503
表情って難しいですよね
特に複数の表情が合わさったときがほんと描けない
「悲しい笑い」とか「笑いながらの照れ」とかほんと描けない
0513ふうか
垢版 |
2017/03/12(日) 22:11:00.57ID:XV5dt0tX0
http://i.imgur.com/5ewPi2X.jpg

先生が描くとこんな感じですかねー
表情を描いているとその間自分も同じ表情に
なっちゃう!!
0518ふうか
垢版 |
2017/03/13(月) 11:00:04.84ID:n8O4RN6T0
>>514
ありがとうございますー!!
0519名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/13(月) 11:00:05.07ID:3/bg6uar0
>>513
参考になります!
可愛い!
0520ふうか
垢版 |
2017/03/13(月) 11:01:19.85ID:n8O4RN6T0
>>515
おぉー!!素晴らしいです!!
神々しさとかいうか、大いなる神秘性を
感じさせる素敵な絵です!!
グッジョブ!!
0521ふうか
垢版 |
2017/03/13(月) 11:03:52.65ID:n8O4RN6T0
>>516
眉毛が一番簡単な表情の差をつけられる要素ですね!
あとは細やかなところで言えば
目のあき加減だったり、唇の噛み具合、開き具合だったり。
下唇を噛むような表現が描けるようになったら
もうかなりの上達者!!
0522ふうか
垢版 |
2017/03/13(月) 11:05:26.90ID:n8O4RN6T0
>>517
かわいい!!
顔の表情もそうだけど、手の表情も素敵ですね!!
心理状態を示すのに顔のパーツが大切であれば、
体では手のパーツが一番大切になってくるので
すごく上手いです!!
0525名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/13(月) 19:02:07.65ID:sh3oIWPS0
先生!腕を持ち上げたときの肩周りがよく分かりません!教えていただけないでしょうか?
0526ふうか
垢版 |
2017/03/13(月) 19:45:48.30ID:NnQ00+2a0
>>525
出先から失礼!!
ごめんなさい!この程度しか教えられない!
http://i.imgur.com/AFn8plG.jpg
とりあえず肩の筋肉と胸筋は繋がっているということ、
顔により近く持ち上げようとすると腕そのものが回転すること、
これを念頭に置いておけばそれなりに描けるかと!
0528名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/13(月) 21:17:27.20ID:2kok6l/v0
こちらのお手本を参考に眼を描いてみました

横タマゴ形と丸形が描きやすかったです
最後のリアル形は変になりましたが描いてて意外と楽しかったです
六角形は2回描きましたがどちらもしっくりきませんでした

直すところや注意点などありましたら、よろしくお願いします
いつでも結構です

http://i.imgur.com/h9yvBXM.jpg
http://i.imgur.com/t8LAqW5.jpg
0530名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/14(火) 13:23:25.02ID:Cz9OZbx/0
ここの生徒さん達はちょっと聞いただけですぐ理解ができて優秀ですね。羨ましいです。
0531ふうか
垢版 |
2017/03/14(火) 14:11:59.53ID:82GMztwK0
>>528
あなたは相当上手い人ですね!!
リアル調があなたには向いていると私は思います。
人によって向いている絵柄は当然違いますから
あなたの好きなものを徹底的に突き詰めてみてください。
その上で、「アニメ調のものも描きたい」と思ったら
是非ワンステップ上がって、頭蓋骨の勉強をしてみてください。
http://i.imgur.com/vWzwbdS.jpg
頭蓋骨はアタリそのものなので、応用の非常に効く
いい素材です。
あなたならすぐに手に入れるはず。
0532ふうか
垢版 |
2017/03/14(火) 14:18:11.80ID:82GMztwK0
>>529
先生はこうしてみました
http://i.imgur.com/WtZithS.jpg

下半身に向けての奥行き感というのは
先生も勉強中なので目をつぶってください。
0533ふうか
垢版 |
2017/03/14(火) 14:19:29.01ID:82GMztwK0
>>530
みんなポテンシャルが高い!!
でもそれは人類皆そうなんです。
大切なのは情熱、好きという気持ち。
それさえあればいくらでも高いところまで行けるし、
何処へだって行けるのです。
0534名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/14(火) 19:47:29.13ID:ivw3Fclb0
>>531
ありがとうございます!
なんとかマシに見えるよう描き直して
しかもお手本を丸写ししているだけなので
自分では描けてるかどうかの実感がないです
とにかく学んでいってみます

自分の絵柄もどうしたいかまだ決まってないのですが
とりあえずリアル調路線で考えてみようと思います
お手本がアニメ調のときはそのまま描いてみます

次は髪の毛のベーシック編に挑戦してみます
0535ふうか
垢版 |
2017/03/14(火) 19:54:35.62ID:sxcIocDm0
>>534
丸写しできてる時点であなたには相当の観察眼がある、
ということです。
自信を持って楽しく描き続けましょう!!
楽しみにしています!!
0536名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/14(火) 23:22:39.29ID:L/iD/9H80
>>532
ID変わっちゃいましたがありがとうございます・・・
立体感を捉えやすい(?)ポーズを勉強していきます
0538ふうか
垢版 |
2017/03/15(水) 09:04:51.00ID:hosDuNXt0
>>536
まぁでもぶっちゃけ勘なんで
知識なんてものではないですから
楽しく描いてれば感覚は身につくと思います!
0539ふうか
垢版 |
2017/03/15(水) 09:07:01.71ID:hosDuNXt0
>>537
傘はとても難しいし、座りだって難しい…
でもよくかけてると思いますよ?
http://i.imgur.com/UNEmIgd.jpg
骨盤の角度(男だったら会陰が密着する角度)を
気を付ければなんとなくいけるかなー…と
傘は構造の理解ができてないとなかなかリアルな傘は
描けないですが、そもそもリアルな傘を描く必要もないです。
ファンタジーですファンタジー。
0540名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/15(水) 21:39:20.58ID:8ozNwpLG0
>>539
骨盤の角度か…確かに椅子に座った時は骨盤の角度で姿勢や体の表情的なのが現れそうですね!
0542ふうか
垢版 |
2017/03/16(木) 15:17:17.41ID:NE+U/U130
>>541
腕を組ませるのはとても大変です。
どうしたって胴の前に手が来るわけですから
その微妙な奥行き感を出さなければなりませんし、
骨や筋肉、密着した時のその変化具合も
考えなければなりません
なぜかimgurにアップロードが出来ないので
絵がなくてごめんなさい。
また出来たら載せます。
0543名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/16(木) 18:47:28.45ID:SsyFcgzF0
>>531
髪の毛の前に頭蓋骨が気になったので描いてみました
もし将来的にリアルとアニメを切り替える際には骨の違いに気を付けます

あとリアルだと頭蓋骨に男女差がありそうなので一応調べてみたのですが
正面の顔をリアル調で描く場合、骨の影響による男女差については
女性のほうが小顔、丸みがある、あごが細い、くらいを意識すればよいのでしょうか?

http://i.imgur.com/DSkgtI4.jpg
http://i.imgur.com/mfvUPJI.jpg
0544ふうか
垢版 |
2017/03/17(金) 11:59:48.74ID:KGHxwfTT0
https://imgur.com/a/LtWPa.jpg

なぜかスマホのtwinkleから画像をアップロード出来ないので
直接imgurにあげています。
これで見られるといいのですが…
0546ふうか
垢版 |
2017/03/17(金) 12:06:29.10ID:KGHxwfTT0
あぁ、いけました。
なんでブラウザアプリから失敗するのかわかりませんが
直るまでしばらくの辛抱ですね
0547ふうか
垢版 |
2017/03/17(金) 12:10:24.51ID:KGHxwfTT0
>>543
リアルな頭蓋骨ですね!!
よく描けています!!
そうですね、男女の差は確かにあります。
しかしはっきりいって先生はそこまで詳しくはありません。
一つきになる点は、下顎が少し大きすぎるのではないか、という点です。
歯が生えていて、その下の顎の部分が大きい点です。
自分で触ってみてもわかると思うのですが、
そんなに大きくありません。
個人差はありますけれども、最近の人類は
顎が小さくなっていっている、という話ですから
少し小さめにするといいかもしれません。
0548名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/17(金) 19:46:37.66ID:69PZqHqR0
>>547
確認ありがとうございます!色々すっきりしました
面長みたいになっている点はすごく気になってました
個人差なのかな?と思っていましたが、
そもそも元にした写真が現代日本人の骨かどうか不明でしたし
それに私は肉付けの仕方もよくわかってませんでした
自分のあごで確認してみたところ、確かに感覚としては描いた絵の
半分か3分の2くらいの感じがしました

もう少し調べてみましたが、ご指摘のとおり時代や、また人種
年齢などでも差が出てくるものなんですね・・・
とりあえずそこまで写実的な絵を描きたいわけでもないので
今は深入りせず先に進んでみます
0549ふうか
垢版 |
2017/03/17(金) 22:06:37.67ID:58SPTkyL0
>>548
あくまで描く際のアタリ程度に考えていた方がいいかもしれません。
ただ、二次元的な表現だけ取り入れて、その内にある
三次元的要素を抽出できなければ模倣品しか作れません。
あなたは研究熱心な方ですから、きっとあなたの
「オリジナル」を作り出すことができるでしょう。
楽しみにしていますよ。
0551ふうか
垢版 |
2017/03/18(土) 13:03:12.85ID:MDaoiDn+0
>>550
http://i.imgur.com/cqTofcF.jpg

背筋と繋がってるということと、腕を顔に近づける際に
腕がこういう風に回転することを
頭に入れれば大丈夫だと思いますよ。
他の箇所についていうことはありません
仕上げてみてください!
0553ふうか
垢版 |
2017/03/19(日) 13:30:57.93ID:MnBYtani0
>>552
いいですね!!
目に生き生きさが加わってます!!
目はとても大事な部分でもっとも個性が出るところなので
大切にしてあげてください!!
先生が唯一気になった部分は右手が少し長すぎるかな、
くらいで他はあまり言うことはありません。
http://i.imgur.com/5ZZr4mK.jpg
http://i.imgur.com/qOTBEmF.jpg

先生が描くとこんな感じになります。
あなたはどんどん上手くなっていってますね!
先生嬉しくて楽しみです!!
0554名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/20(月) 01:47:07.98ID:nAli8/W20
>>553
わぁ。ありがとうございます!嬉しいです!
http://i.imgur.com/0gcopLo.jpg
動かしてみたのですが
右足を左足と同じように動かすときの膝から下をどう描けば良いか
それと肩の位置がイマイチ分かりません。他に気になるところもあれば一緒にご教授お願いします!
0555ふうか
垢版 |
2017/03/20(月) 18:08:30.90ID:VlzeUphv0
>>554
よく描けてると思いますよ!!
先生が描くとしたらこうですね
http://i.imgur.com/mbOFiqu.jpg

このポーズはとても難しいです。
でも挑戦しているあなたに応援!!
0557ふうか
垢版 |
2017/03/21(火) 22:12:30.47ID:hbq90uLb0
>>556
ぬはーっ!!かわいい!!
これでいいと思いますよ!柔らかさが出ています!!
オリジナリティ溢れててとってもいいです!!
0558名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/21(火) 22:30:09.52ID:JLX/0UC80
>>557
わぁい!ありがとうございます!
お酒だけが友達って感じで描こうとしたら可愛くなってました。これはこれで…
0559ふうか
垢版 |
2017/03/21(火) 22:37:39.40ID:hbq90uLb0
>>558
とてもいい感じだと思います!
特に横顔の顎下の処理はかなり個性的で、
これについておかしいだのなんだのいう輩はいるかも
知れませんが、私は新しい顔の捉え方の可能性を感じますし、
変だとは思いません。
むしろその可能性を更に現実化していってほしいです!!

今日は先生はリアルでお絵かき講座をやっていました。
とても楽しかったです!
http://i.imgur.com/ZGNqxsb.jpg
0561ふうか
垢版 |
2017/03/22(水) 09:31:51.65ID:QQoAdO8F0
>>560
これは先生のトレードマークなので!
0562名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/22(水) 19:39:49.57ID:MrdtBdYN0
こちらの講座を参考に髪を描いてみましたがむずかしいです・・・
http://i.imgur.com/OFFSYrY.jpg
画像以外でも既存キャラの模写や、髪の描き方が載ったサイト等
を参考に色々試したのですが、しっくりきませんでした
多分自分が初心者すぎて最初から整った髪型で学ぶのは
スタート地点をすっとばしているように感じられたからだと思います

なので考えた末に貞子をまず基準として描いてみることにし
(ある意味最もニュートラルな髪型と思いましたので)
さすがに極端すぎるので短めにして、あと描き方は
「紙を張り付けてから刻むイメージ」という方法を試してみました
http://i.imgur.com/XzOFyiF.jpg

2枚目の5番を描いたことで髪型への抵抗や違和感は大分薄れたのですが
(これを伸ばしたり切ったりタッチ変えたりでいいのかな的に)
何か訂正すべき点等あれば教えて頂けると助かります
0563ふうか
垢版 |
2017/03/22(水) 21:13:27.50ID:QQoAdO8F0
>>562
こうやって試行錯誤しながら工夫して
自分なりの描き方を手に入れる…それが理想です!
あなたはいいところに気がついたと思います!!
紙を刻んだものを頭に貼り付けて考える、という点で
あなたは突き抜けていますし、なにより合理的です。
今の所先生から言う事は何もありません。
あるわけがないのです。
ただ将来的に、例えばお団子髪、ツインテール、
もっとふわっとした立体的な盛り髪、あるいは男性の
角刈りなどにその工夫の応用が効くのか…
それはあなたにしかわかりません。
やってみて、もし無理なようでしたらまたご相談ください。
0564名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/22(水) 23:16:31.90ID:MrdtBdYN0
>>563
見ていただきありがとうございます!
すいません、紙を刻む描き方はイラストに興味をもつ大分前に
誰かから聞いたものでした
なのでメジャーな手法なのだと勝手に思い込んでいましたが
たしかにこの描き方だけでは限界がありますよね・・

一応自分の中で現実とイラストの兼ね合いが一個ついて
髪に対する変なこだわりがなくなりましたので
>>25とかもようやく普通に見れるようになりました
色々と面倒くさい遠回りな性格でもうしわけないです
これからは色んな描き方や髪型を試していってみようと思います

次は人体の描き方を学んでみます
0565ふうか
垢版 |
2017/03/23(木) 09:07:45.27ID:ggoPehCX0
>>564
ここでの講座は本当に基本的なことしか書いてなくて、
それはなぜかというとわたしの「癖」が
みんなにうつらないようにしたいのと、
応用がいくらでも効くようにしたいからですね。
その上でステップアップバージョンもあったりしますが
とにかく色々やってみてください!
あくまで楽しく!
0566名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/23(木) 22:51:25.53ID:lEzDOOaZ0
横顔がかけないッ!!
0568ふうか
垢版 |
2017/03/24(金) 15:34:33.60ID:UHJj6Uws0
>>566
いい横顔を手に入れるにはとっても練習が必要です!
鼻の角度やら目の処理やら口の処理やら
厄介!!
でもそこが一番個性の出るポイントではあるので
練習すれば自分なりの横顔の描き方を手に入れることが
出来ます。
先生が描くとこんな感じです
http://i.imgur.com/2MtpDmb.jpg

まあ先生も横顔は苦手!!
一生勉強ですね!
0569ふうか
垢版 |
2017/03/24(金) 15:42:40.46ID:UHJj6Uws0
>>567
手の甲の立体感はあると思うんです。
問題は指の立体感がないというところでしょうか…
先生もあまり人のことは言えませんが、
自分の指をよく観察してみましょう。
指は円柱というより、四角形のブロックと考えてみましょう。
その上でアタリを描いてみると立体感が増すかもしれません。
http://i.imgur.com/5k5iCX9.jpg

ちなみに先生は指を短く描く癖があります。
0570名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/25(土) 00:19:18.95ID:pN2799VC0
>>565
もう一度描き方として自分の中に入れておこうと思い
髪のベーシック編>>25を改めて描いてみました
http://i.imgur.com/GvP9xkU.jpg

一つどうしても気になったのですが、髪型の輪郭の中に描く線
(髪の流れを表す線?)をうまく描くといいますか、ほど良く
取捨選択する考え方みたいなのってあるのでしょうか?

描こうと思えばいくらでも描ける線だと思うのですが、
うまい人は必要最小限の線できちんと流れがわかるように
なっている気がします

感覚や経験でわかっていくしかないものでしたら、
そういうものだと思うことにします
一応、今回の画像の右の方に印をつけたような箇所です
0571ふうか
垢版 |
2017/03/25(土) 10:56:39.18ID:Lr4arVHU0
>>570
線というのは現実的に言えば最も暗い影の部分、
あるいは物体の境界線上に描くものです。
ここは暗いんだぞ、と表現したい時に線を描く、
あるいはここは二次元的には同じ部分だけど
三次元的には奥行きにおいて離れている部分なんだぞ、
ということを表すための線な訳です。

現実世界において、線という明確なものは存在しません。
あるのは影だけです。
線は二次元の絵の世界の中にしか存在しない。
それを踏まえた上で、二次元の絵の世界をより
リアルに見せるために、あるいは魅力的に見せるために
上記の法則に従って上手い人は線を引くわけです。

ただ先生はこれがゴールだとは思っていません。
もっと線の可能性はあるはずだし、
もしかしたら線以外の可能性だってあるかもしれない。
とにかく描いて、経験してみてください。
新しい発見が得られるかもしれません。
0572名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/25(土) 11:33:28.49ID:F36e7UFx0
>>571
なんかハッとした
確かに現実世界に線なんてないよなー。当たり前のことなのに今更気づいたわあ…
ためになるな
0573名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/25(土) 16:59:03.58ID:pN2799VC0
>>571
ありがとうございます
確かに三次元で考えた場合、ひとつの完成された正面からの絵を
もし横から見たらと想像してみると、正面のときに見えていた線が
どういう役割を持っていたか改めてわかってくる感じがします

知ったからといって今すぐ活かせるとは思いませんが
例えば模倣するにしても、これを意識できているかどうかだけで
絵に対する理解がずいぶん違ってくる気がします

人様に聞くようなことなのかかなり悩んだのですが
髪の毛だけに留まらない線の意味をより深く知ることができて
本当に良かったです
0574ふうか
垢版 |
2017/03/25(土) 17:03:59.91ID:Lr4arVHU0
>>573
わからないことを人に聞くことは悪いことではありません。
むしろどんどん聞くべきです。
特に私のこのスレッドではどんどん受け付けますので
遠慮なさらずお聞きください。
でも私も人間ですから、わからないことはわからないと
素直に言います。
ご了承ください。
0575名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/25(土) 19:06:52.95ID:PEiF9GAL0
>>568
横顔の目周りの立体感が出ないなーって思ってたんですが、この眼孔のアタリすごくいいですね!
マジで目から鱗レベルでした!
これからも参考にさせて頂きます!
0576名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/25(土) 20:53:54.18ID:prf+0wDT0
そう思ったら描いて貼ってみ
0577ふうか
垢版 |
2017/03/25(土) 23:36:27.15ID:Lr4arVHU0
>>575
ね!いいでしょ!
先生も最近編み出しました。
これを描くだけで斜めからでも正面からでも
目の位置に悩むことはないのですよー
たのしー!!
0578名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/26(日) 00:16:57.51ID:2V6Zt9Pp0
>>577
うわぁ!先生のIQが!
もしかして一挙放送みました?
0580575
垢版 |
2017/03/26(日) 10:01:01.07ID:Sz8Sk2+d0
https://imgur.com/6xGdVW2.jpg
以前は左のように目の球体を意識したアタリ取ってたんですが、眼孔のアタリでかいたらそれっぽくなった様な気がします!
0581名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/26(日) 10:02:10.06ID:2ls2AoJv0
>>571 を読んで先生を見直したわ。これからもちまちまROMらせてもらおう。
0583ふうか
垢版 |
2017/03/26(日) 11:52:43.45ID:TCDSQNPW0
>>578
へ?IQ?一挙放送?
ごめんなさい、私はテレビはほとんど見ないんです…
ちなみにIQは124です。だからなに!?
0584ふうか
垢版 |
2017/03/26(日) 11:55:31.63ID:TCDSQNPW0
>>579
いい素体だと思います!!
ただ肩関節あたりがまだ出来上がってないのかな、
というのを感じます。
バランスはそれぞれ人好みはわけですけれども
先生が描くとこんな感じです。
http://i.imgur.com/abnqw55.jpg

まあバランスなんて感覚ですから
多少狂っても大丈夫!多分!
0585ふうか
垢版 |
2017/03/26(日) 11:57:21.98ID:TCDSQNPW0
>>580
おおー!!よかったです!
眼孔の中に、眼球が収まっているわけですから
これを踏まえるととってもいい横顔が描けるわけですね。
人の横顔って物憂げな感じがしますよね。
その物憂げな感じがとてもよく表現されてます!
0586ふうか
垢版 |
2017/03/26(日) 12:01:03.85ID:TCDSQNPW0
まぁ先生は色々とやんちゃ小僧ですから
場所や人によってかなり印象が変わってしまいます。
子供っぽい、好青年、一歩間違えればヒースジョーカー。
色々言われてます。
なので先生の言うことはそんなに鵜呑みにしないように!
0588ふうか
垢版 |
2017/03/26(日) 13:59:39.65ID:yQ0tBUFx0
>>587
おー!いい感じ!!
指のふっくら感がでましたね!!

2枚目ですがちょっと右腕が長いかな?って感じはします
でもそこを修正しちゃうと手前の子のおっぱがががが
奥の子の肩幅から修正して左腕が長くなっても
自然になるように調整するといいかもしれません
0589名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/26(日) 14:45:18.47ID:9uMNyuo70
>>584
確認ありがとうございます!
関節への意識をふまえてもう一度描いてみようと思うのですが
そもそも素体ってどこまで描ければいいものなのでしょうか?

上の画像では、描いている途中で人形みたいなものを描けばいいのか、
それとも人間(肉付きもなるべく正確に)を描けばいいのか、
よくわからなくなってしまいました
もちろん人間を描くつもりではあるのですが
「素体」は「裸」とは違うようですし、迷いがあります

あとこの講座の段階においての明らかな間違い、バランスがおかしい状態とは
どのようなものをいうのか自分の中ではっきりしません
これでは歩けないとか、肘の位置があまりに肩へ寄りすぎているとか
そういった状態と考えればよいのでしょうか?
0590ふうか
垢版 |
2017/03/26(日) 16:06:25.30ID:TCDSQNPW0
>>589
素体はつまるところ「アタリ」です。
もちろんおっしゃる通り、「裸婦」を描くのとは違います。
服を着て、ポーズをとって、重力などに従って
それらが変化する、その基本となるアタリが素体になります。

そうですね、関節が逆だとか、骨折してるとか
骨が長すぎる、短すぎる、といったところですね。
例えばプロでもミスすることはあります。
良くあるのは手のミスです。
http://i.imgur.com/lrchCPh.jpg
例えばこれは私の描いた絵ですが、
地面に接している左手をご覧ください。
親指が手前に向いています。
これが明らかなミスです。実際だったら
小指側が手前に向かなければなりません。
そしてこういうミスは私だけでなく、他のプロでも
良くやってしまいます。
0591ふうか
垢版 |
2017/03/26(日) 16:06:52.77ID:TCDSQNPW0
あまり絵を描くことにおいて、考えすぎる、というのは
よくありません。
頭の中で考えたって、行動に移さなければなにも解決しないのは
現実でも絵の世界でも同じです。
考える時間があるのなら行動しながら考える。
絵を描きながら考えるのです。
それがいちばんの勉強方法になります。
最初からミスなく完璧にそつなくこなす、なんてことは
不可能です。その為に考える時間を増やして
結果的に行動に移さない、というのは最悪のパターンです。
人間はミスを犯すものだと考えて、
それでもいいからとにかく行動する。
楽しむというのはそのミスやトラブルも含めて
笑って楽しむものです。
とにかく、描いて描いて描きまくっていれば
邪念はどこかにいってしまいます。
もちろん、あなたのように悩む時期だってあります。
でもそれも描き続けることで笑い話になります。

長文になってしまいましたが言いたいことは一つだけ
「楽しんで描く」
それだけです。
0592名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2017/03/26(日) 20:41:30.29ID:9uMNyuo70
>>590
アタリと割り切ると前より自然な気持ちで描けました
ボールの位置や大きさは大体こんな感じでいいのでしょうか?
http://i.imgur.com/GxOM5Iq.jpg

好きな漫画家さんの中には絵が上手いとは言われないだろうな
という方もいますので、正直私もそう正確に描きたいわけでもないんです
すいません、質問するときの文章が深刻っぽいかもしれませんが
実際悩みはしてもそれはそれとして面白く感じています

マンガを描けるようになるというのが遠めの目標としてありますので
今は目標に着実に近づいていっている感じがして楽しいです
0593ふうか
垢版 |
2017/03/26(日) 21:03:43.60ID:TCDSQNPW0
>>592
おー!いい素体ですね!私のよりよさそうです!
いいものを手に入れましたね!!

そうです、絵の上手さはさほど問題ではありません。
それは漫画でもそうですが、絵画の世界でも同じです。
世に出る、社会に出る、そして作品が評価される、
それは全て「楽しい」という気持ちがあって初めて
成り立ちます。本人の情熱がこもっているからこそ、
作品は光り輝くわけです。
技術は二の次です。とにかく楽しみましょう!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況