X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント404KB

みんなで絵を載せてってそれぞれアドバイス(感想)言い合う22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2019/11/28(木) 23:36:56.73ID:iEEUmKN+0
自分の絵を見てもらって、アドバイスほしい方どうぞ

デジタル・アナログ・下書き・模写など何でもok
※ただし模写の場合は模写である事を明記し模写元の作品名なども併記

何処に自信がないとか細かく明記すればアドバイスしやすいようです

また、レスに関しては
絵の実力以前に
必要最小限の礼儀を守りつつ
お互い楽しくやっていきましょう

絵をけなす荒らし等も現れますが
スルースキルを磨くと思って
気にせずいきましょう

練習方法や画材の相談、漠然とした疑問などは下記スレで

お絵かき板を救う唯一の《質問スレ》質問はここでどうぞ2
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1543551798/

次スレは >>950で立ててください
規制などで立てられない場合は他の方に頼もう

※前スレ
みんなで絵を載せてってそれぞれアドバイス(感想)言い合う21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1571397077/
0389名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/24(金) 16:50:24.87ID:NRk5h0If0
>>386
改善見られるし上手なんだけど

やっぱり頭が大きいというか、縦に長いのよね
この頭身にするなら縦だけじゃなくて横も少し大きくして目も大きくして童顔気味にしないとちょっと不自然
体に合わせるならやはりもう少し縦を短く

そこまで原因が分かってるならおでこの線引いてそこから目とかパーツがはみ出ないようにするといいんでない?
あとはアタリのレイヤーと下書きは別のレイヤーにしてアタリからズレてないか確認するとかね
0390名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/24(金) 19:29:12.59ID:s4ALvfOG0
>>388
ありがとうございます 修正してみましたがいかがでしょうか?

https://imgur.com/a/rtZVSvN
0393名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/24(金) 20:58:27.20ID:s4ALvfOG0
>>392 ありがとうございます

眉毛描き直しました
https://imgur.com/a/8mzZiqP

どうでしょうか?
0394名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/24(金) 23:58:31.61ID:738N95R20
>>393
眉毛の形良くなったね
もう少し眉毛長くてもよさそう
あと目のバランスが悪いかなって思う
左目の幅が大きいから少し縮めて、白目部分が鋭角だからもっと白目塗り広げてもいいかも
0395名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/25(土) 00:42:43.91ID:ZyU3NZld0
>>393
ごめん指が不器用だから凄い雑なんだけど、スマホの機能で縮小してみた
大体この位で目の大きさが合うんじゃないかと
ちょっと目の中の瞳が右目より小さくなっちゃったかもしれない

https://i.imgur.com/eSQR8PG.png
0396名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/25(土) 01:28:13.55ID:3/EESqAh0
>>395
ありがとうございます、
目を小さくしました

https://imgur.com/a/T5wkhX8

自分の中で抱えてた違和感がなくなったかなと思います
ありがとうございます。
0399名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/27(月) 00:32:14.47ID:EDQKJQwo0
自分も絵あげてアドバイスもらいたいけど規制の巻き添え喰らって
返信したくても出来ない状況になったらつらいから絵をあげるにあげれない…
0402名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/27(月) 18:48:31.20ID:Ofk6CcbW0
>>389
ラフの時は頭の大きさ気にならないのに、色塗ったらでかいと感じます。
今回の絵はアタリを描いた後、全身描いて最後に頭を描きました。
その後頭身がおかしかったから、手足を千切って足りない部位を付け足しました(猟奇的)
そしたらだいぶスラーっとした印象でちょっとやりすぎたかなと思います。

ところでまた疑問があります。
ラフの時は目がバッチリ決まってる(絵柄にあってる)のに、
色塗ったらなんか潰れてしまったような感じです。
これはどうしたら良いのでしょうか?
https://i.imgur.com/eSbstJT.jpg
0405名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/27(月) 22:52:09.06ID:TPZMIo3t0
>>402
頭の順番は最初でも最後でもあんまり関係ないけど
アタリをとっても頭が大きくなってるってことはアタリ自体が間違えてる可能性もあるね

とりあえず回答もかねて自分なりに添削してみたので参考までに

https://i.imgur.com/QeICOWh.jpg
https://i.imgur.com/XRKzSXk.jpg
0406名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/28(火) 16:18:53.74ID:BBMaZ8xY0
>>402
色塗ったら違和感が出るのはわりとよくあること
だからラフ段階から簡単に色をつけるのオススメ
0407名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/28(火) 21:12:10.78ID:hEOIi7K/0
>>402
他人の指摘に喧嘩うるのもなんだが俺はそのデザインのままの方が良いと思った。プリキュアっぽいというか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2128553.png
線画から単色に変えるだけで全体的に印象が重くなってる
白が一番明るさが高く、肌色といっても幾らか暗くなるからだ
顔周りは (暗)←黒目・髪・アクセサリー・肌・シャツ&白目→(明)となる。
ここで目や髪の周りにやや暗い中間色の陰影をつけた
パーツに丸みを与え単純な直線ではい表現。暗すぎたり塗りすぎたりすると
却って平ぺったくなるのでパッと見分からない程度でいい。
人体に関しては、脚といえどやや見下げるため縮小効果がつくのでそれほど筋肉を意識する必要は無い。
靴は俺は単純に見下げたが、地面を踏みしめる演出としてはあなたの方が良いだろう
0408名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/28(火) 21:24:01.89ID:hEOIi7K/0
あと丸でアタリをとるのは結構深い意味がある
詳しく説明すると判らんというレスしか返ってこないので
単純に言うと画面一杯に丸を何個置けるかという問題が
そのまま構図理論に発展できるのだ
0410名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 02:21:31.47ID:rO4PCCJB0
>>407
売られた喧嘩?なので買いますが、
添削自体は自分の画風が入っているのでデフォルメが強くなってますが、そのまま真似するものではなくあくまで1例ですので。リアル寄りにしたいのであれば輪郭や頭身、パーツの描き方等で調整すれば良いわけです。

あといくらただの立ち絵でも関節やパーツの形、位置関係は意識しないとダメです。上手い人の立ち絵を見ても、きちんと膝の形、ふくらはぎの形、踵の奥行等が描写されていることが殆どです。これはアイレベルや縮小効果以前の問題です。

ポイントを意識出来ていないからか、407の画像の足は膝が下すぎですし踵がありません。足自体が真正面なら踵を描かない方法もありますが、角度的に踵はあったほうがいいです。デフォルメが極端に強くない限り股関節→膝と膝→踵はほぼ1:1です。

耳の位置はもっと上、(この輪郭であれば)口の位置は下です。あおり構図に見える理由は他にもいくつかありますが、パーツが寄っているため顔だけ見るとあおり構図に見えています。
0411名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 03:29:35.53ID:3ueIvHXy0
断然>>405のほうがいいのはみんな分かってるから大丈夫
>>407がどれほどアオリ顔かと思ったらほんとにそうでw
膝と足が相まって、ぬいぐるみの脚みたいになってるよ
0413名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 12:12:28.54ID:qpQMpdnI0
他人の指摘に指摘をするのは荒れるから止めたほうが…と思ったけど>>1に特に記載はないんだな
407だって最初の余計な一文がなければ普通に読めたし(今まで色んな人が別々のアドバイスすることはよくあったし)
これ始まると本人そっちのけで場外乱闘始まる可能性もあるからテンプレいれたほうがいいような気もするんだけどどうだろう
0414名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 12:21:00.76ID:qpQMpdnI0
>>402
頭が大きくなってしまうのは髪のボリュームを増やしすぎてるのかもしくはアタリから歪んでるのかどっちかかな
可能ならこの絵のアタリを見せてほしいかも
目についてはこのイラストの着彩後のバージョンはないから前2つのイラストを見た感想だけど特に浮いてるわけではないと思う
それと髪の毛含めてアタリ内に収めようとするのは頭の形が変になる可能性が高いから止めたほうがいい
ハゲから髪を生やすことを意識するほうが安定する
0415名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 13:59:48.22ID:/1F6UmWp0
>>410
いや足側は俯瞰になり顔はアオリなのだから
踵の位置、耳の位置ともに特に問題はないだろう
俺が意識するのはアイレベルの中間点、俯瞰とアオリの切り替えしのポイントで
「必ず」歪みが発生するとこ
厳密なことを言えばイラスト、キャラクターは人間ではないんだから
パーツの形状なんかどうでもいい
しかし物である以上「歪み」は絶対に発生するのだからこれを排除するわけにはいかない
0416名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 14:11:13.43ID:/1F6UmWp0
>>409
簡単なことだ
人間の視覚は三角法の角度で記述される(誰が始めたのかしらんが)
左右100度、上下60度くらいで中央25度付近が読書やテレビ視聴に適した視野らしい
上下視界の場合「直径60度の円」より大きい範囲は見えないとなる
目のすぐ手前にある掌だろうが、ゴジラだろうが60度より大きくはならない。(長いので続く)
0417名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 14:41:31.08ID:/1F6UmWp0
>>416
つまり直径10度の円なら6個、5度の円なら12個
10度3個、5度6個と組み合わせるなどして画面の占有度を指定することができる
一例として8頭身のキャラを5度の円、8個ぶんとするなら頭の大きさは
視界上下の12分の1と強制的に指定されてしまう
キャラ余白として上下に5度の円4個、20度分を使える
0418名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 14:46:59.71ID:/1F6UmWp0
>>417
また直径1mが60度(視野上下一杯)になるのはだいたい目先の1mくらいなので
(厳密には三角法を成立させるため1より長い、1.074569932m)
仮に直径1mのタイヤが画面一杯(60度)に一つあり
次に画面半分(30度)の大きさのタイヤを描くなら
2つ目のタイヤは2倍の距離、つまり2m先にあると強制的に意味が決まってしまう
円によってアタリをとるとはこういう意味がある
0419名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 18:04:16.05ID:rO4PCCJB0
>>415
顔がアオリで足が俯瞰になるとか本気で言ってます?
正面の写真や立ち絵を見たことないんですか?このパースとポーズで意識する程のアオリや俯瞰は発生しませんよ。あなたの言う「歪み」は余りに微差だからです。
あと私の言う位置は構図的な問題ではなく人体の構造の問題です。仮に「歪み」を考慮したとしても膝と耳の位置はおかしいですし、そもそも足は俯瞰構図で描けていませんので「歪み」のような高度な問題を考える前に人体構造からやり直したほうがいいかと。(続
0420名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 18:05:04.60ID:rO4PCCJB0
ですからパーツの形を理解せずに角度をつけるなど言語道断です。円柱と円錐では角度をつけたときの見え方がまるで違うように、形を理解した上で角度をつけないとあなたのように角度をつけたつもりでもついてない絵になるのです。

「人間ではない」の意味が全く分かりませんが、
人間は足や手といったパーツが集まってできているのにその形を無視したら極端な話全てのモノの差などなくなると思いますが…。人間を描いているときは手や足の形を、車を描くときはタイヤやライトの形を把握するのは当然の事です。
0421名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 18:19:12.06ID:xQKc04Yl0
こんちゃ〜
0422名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 18:41:08.66ID:vcYvUD8Y0
視円錐の理論等を駆使してすごい理論的に書いた結果出来上がった絵があれなのちょっと面白い
0423名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 19:14:40.52ID:/1F6UmWp0
>>420
これ以上いうと荒れそうだから止めるが
円柱と円錐では角度をつけたときの見え方がまるで違うのは、
円錐と円柱がまるで違う物体だからだ・・・(極端に水平まで傾ければ同じ円になるが)
俺は>>402が絵が好きだと思ったからアイレベルを抽出して
アイレベル相当の仰角と俯角をつけた
あんたは全然別の絵に変えたうえに自分のやりかたと言いながら、かなり強引に人におしつける
そういうのはアレルギーだと思うよ
0424名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 19:19:21.85ID:w8jbRgFq0
数学的な話になっており、文系の私にはちんぷんかんぷんです。
今日のニュー速+で宇宙の要素が重力のほかに弱い核力、強い核力、電磁気力
の4つの要素があると知り、重力だけが支配してるのではないのかと衝撃的でした。
0427名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 19:48:42.37ID:/1F6UmWp0
>>424
厳密に定義するのはやや難解だが
視界ギリギリに6個入る円が一個「10度の円」というだけだよ
60÷6=10ってだけ
〜度というのは概念上はx、yの2軸のy軸(サイン)。に相当する
原典(0,0)を中心に半径 約1.155mの円を作図したとき
60度でサイン1m、コサイン1.07mになる
(60度半径1mでサイン0.87、コサイン0.5のほうが一般的だろうが)
この部分の証明は三平方の定理 (半径=1のとき)sinθ二乗+cosθ二乗=1の二乗=1でおわり
58cm先の10pと、58メートル先の10mがほぼ10度(視界の6分の1)で重なる
これは距離に従って視界が増大しているといえる。
視野全体で垂直な成分、水平な成分の変量は距離と同じだけ小さくなる
因みにやや難解なほうの奥行の変化量は、重力や電磁力と同じ、逆二乗の法則に従っている
距離の二乗と同じだけ小さくなる(反比例する)
 
0428名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 20:43:01.71ID:rO4PCCJB0
>>423
「違う物体」は指摘の答えになっていませんが、言葉を借りるなら、あなたの描いた足と実際の足は全く異なる形のため「違う物体」になってしまっていると指摘しているのです。

アイレベルに応じた仰俯角と言いますが、このパースとポーズでは顔、足の仰俯角はごくごく軽度のものなので描写の必要はない、つまりあなたのアイレベルの認識が間違っているということです。
これは絵柄の問題ではありませんが、「どんなパースを選択するのかも絵柄の要素」としてもパース自体が間違っていてはダメです。

別の絵に変わっているの根拠も不明ですし、「自分なりに添削」「自分の画風が入っているのでデフォルメが強くなってますが、そのまま真似するものではなくあくまで1例」これで押しつけとは…。
0429名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 21:05:27.71ID:7QGviOLG0
なんかアイレベルさんはこの間のリアルさんと同じ匂いがするんだよなあ…
0430名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 21:12:28.88ID:cD4IxRFc0
まあ傍目に見ても俯瞰の角度と足の着地が全く合ってないのは分かる>>407
それにここまでパースがつくような視点なら目線がここまで低くない
だから違和感の温床になってる
0431名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 21:15:57.47ID:/1F6UmWp0
>>428
いやいまさに押し付けてるよ
確かにあんたの絵を見ると主張通りの構図になっているけど
パース論では画面端の俯瞰、アオリは強くなる。作図しても線が集中する部分、
つまり変化の度合いが微小になるのはアイレベルの線上やその周囲であって
俺の絵の位置にパースがある場合、胴体は殆ど変化がない一方、頭や足といった末端は歪みの影響を強く受けてしまう
まあ頭は可動するから顎を下げれば俯いたようにもできないことはないが。
パース論というのは
同一の物体に俯角、仰角、回転、遠近などが発生したときどのように変化するかが大きな課題になる。
テーパーがついた剣はパースがつくとズン胴の塊になる。
騙し絵のように違う物体が同じに見えたり、違う物体同士の大きさの混同が起きないような事態を回避するのにも使えるが
頻度が多いのは同一物体の変動の方だ
0433名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 21:25:52.50ID:cD4IxRFc0
ああそれで今気づいたけど
これだけデカい剣を間に挟んだ視点距離でそんなにパースつくわけ無いわ
これが一番の違和感の原因かな
0434名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 21:40:04.95ID:qpQMpdnI0
なんで喧嘩を売って(買って)しまうのか
407が間違ってるにしろどっちにしろ質問者蔑ろにして延々長文レスするのもどうかと思うので荒らしに構うのも荒らしということでひとつ
0435名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 21:46:52.36ID:9rQlR78e0
こういうやり方もある、でどちらも終わらせとけよ
どっちも押し付けになってきたし依頼者そっちのけになってるし
0437名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 21:58:26.94ID:rO4PCCJB0
>>431
とても有意義な議論でした!普段ここまで絵について言語化することはないので大変参考になりました。
理論がおかしいため変な絵になっている、そのことに気づける目を養えるといいですね。お互い頑張りましょう!

あと押しつけの根拠だけ教えてください。今後のレスでは押しつけにならないよう気をつけますので。
まあ私としてはいきなり喧嘩を売るなんて宣言してきたあなたこそ押しつけてるようでなりませんが!
0438名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 22:43:05.33ID:/1F6UmWp0
>>437
つまり提出されたデザインがあったとしたらそれにパース上の変化をつけるにせよ
デザインそのものには従うだろう
それを別の物体に変えたら自分の作品だったとしても話が違うってなるだろ
初期に提示されたデザインを遵守したうえで理論的なものを載せるべきだと思う

>>433
剣の全長は回転したぶん縮んでいる(水平方向の角度が減っている)から原理には従っている
全長が不明だから計算はしなかったんだが
0439名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 22:51:08.24ID:JMgC6GFz0
よく分からないけど、いくら長文で語っても絵が下手だと説得力がないから絵の練習からしたら良いと思う
0440名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 22:54:11.73ID:bzg0yoV20
流れ切りますがどなたかご意見いただけないでしょうか
今まで背景や小物、斜め構図を描いたことがなかったので全部盛り込んでみたのですがよく分からなくなってしまいました
・ポーズは変えない前提で、芝生に寝転がってるようにみせたい(特に髪)
・小物をうまく配置したい
その他絵をあまり描かない方の感想等もいただければありがたいです
0441名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 22:54:50.53ID:b6rZCaSQ0
顔周辺を練習しているのですが、特に髪に関してアドバイス、添削が欲しいです。
ショートパーマの女性で、毛束感を出したいのと、毛先の描き込み方がわからないことが悩みです。
この絵だけの話でなく、いつも髪でつまづいてしまいます。
https://i.imgur.com/1ydfkvp.jpg
0444名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 23:34:48.19ID:2QSAHJT00
なんで対象物と視点との距離とそれに伴う広角〜望遠の変化について言及が無いんだろうね
キャラ絵で厳密に視点〜対象間距離を定義なんて出来ないだろうけど広角〜望遠くらいは普通に意識するでしょ
そこまで描けないからあえて避けたのかな
0445名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/29(水) 23:47:25.73ID:8qeDsI+Z0
>>440
>その他絵をあまり描かない方の感想等もいただければありがたいです
お言葉に甘えて失礼します

頭が少し浮いてる(背筋ラインからみて)
+両肩を地面につけているなら体の正中線が右上に向いているはずだがこちらを向いている
=体を捻らずまっすぐなままで、上体を少し起こしてこちらをみている絵に見えます

体の弛緩っぷりと齟齬がでているのでそこだけ気になりましたが、他は際立っておかしいとは感じませんでした(耳の位置が前付きすぎかなぐらい)
ラフ絵としたら優しいタッチで好きな部類かもです

小物はおかしなところは感じませんがデザイン的には余白が足りなくて情報量がごちゃごちゃっとしてるかなと
目線の移動を意識して…とよく言われますね

あ、髪がきになるとのことですね。寝てるから重力から少し解放されて、ふわっと広がる感じを出すといいんじゃないでしょうか
サイドの毛量が少し足りないかな

見る側としてはこんな感想でした
0447名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/30(木) 03:57:30.28ID:RghPUQcE0
>>443
小物は猫用おもちゃっぽいけどどういうシチュなんだろう?
この子が人化した猫なのか、野良猫をてなづけようとしてるのか
迷子になった自分の猫を探しくたびれてるとこなのか
想像させるのもいいけどもう一つヒントがほしいなと
0449名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/04/30(木) 21:26:24.45ID:8t1aHCfN0
レスありがとうございます!
>>445
言われてみれば確かに上体が持ち上がっているように見えますね
自分では気付かないのでありがたいです
>>446
髪の毛については自分でもよくわからなくて苦戦してます…
肩につかないくらいの長さなのであまりふわっとさせてしまうと髪が長くなるのではと思うとどうしても不自然になってしまう感じです
>>447
猫好きかつぼーっとした子というイメージなので芝生に寝転がりながらぼんやり猫来ないかなと思っている感じで描いてます
おもちゃが散らばってるのは絵的な都合です(センスはないですが)
0452名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/10(日) 21:25:13.95ID:If1xydNB0
こんばんわ
以前に
>>395 を描いたものです。
もう一度描きなおしてみたのですが、どうでしょうか?
https://imgur.com/a/gZvvzH6

一応前よりかは可愛くなったと思ってるんですが
0454名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/10(日) 23:35:37.59ID:If1xydNB0
>>452
ありがとうございます。
具体的にどこが曲がってるように見えるか教えていただけないでしょうか?
前腕が変だとか上腕が変だとか
0456名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/11(月) 02:58:07.94ID:0ocuidIM0
人外のオリキャラつくりたくて描いてみたんですけどこれかわいいと思いますか…?
人外のキャラデザのコツとか参考書とかあれば教えてほしいです
あと人外キャラがかわいいアニメとかキャラクターもいたら教えてほしいです
ポケモンとディズニー、あと動物の森くらいしか思い当たらなくて!他に何かあれば!海外アニメっぽい雰囲気が好きです…!
https://i.imgur.com/evJCyxt.jpg
0457名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/11(月) 05:55:52.51ID:fxTu29de0
>>455ありがとうございます。
ですがこの角度だとどうしてもこのような形なります...。
何か方法はありますか?
0458名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/11(月) 06:28:23.45ID:fxTu29de0
>>457からの追加です
肩周りを大きくしてなるべく折り畳まれてるように見えないよう工夫したのですが、
どうでしょうか?
https://imgur.com/a/GjaUX2h
0462名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/11(月) 13:28:00.69ID:abkOWfwn0
体に思いっきり寄せてるから窮屈そうではあるけど可動域的には不自然じゃないと思うよ。寄せてるほうが女の子らしいし
おかしいのは肩のラインが肘下のラインより外側にあること。この角度から見たら肩のラインは隠れる
あと自分でチョキやってみればわかるけど親指がこの角度だとめちゃくちゃキツい
手は正面から描いたみたいになってるから奥行を考えてきちんと角度をつけたほうがいい(この角度なら側面も見えるはず

https://i.imgur.com/RpM8jsh.png
0463名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/11(月) 14:56:08.54ID:fxTu29de0
>>462さん、アドバイスありがとうございます。
手に関してなのですが、手を正面にして描くのってやっぱり変になるのでしょうか?
0464名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/11(月) 15:26:52.27ID:abkOWfwn0
>>463
手首はある程度回転するので正面でも不自然ってことはないけど
体や顔に角度つけるなら手もつけてあげたいよねって感じかな。このポーズで手を正面にするなら腕を捻ってるような線を入れるといいかも
自分でもポーズとって確認しながらやってみ
0465名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/11(月) 15:33:37.17ID:abkOWfwn0
あ、あと鎖骨の位置もうちょい上だね
鎖骨の先っちょは肩の関節の上にくっついてるからね
0466名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/11(月) 15:44:16.77ID:BAhKa8NN0
顔のそばで手の側面をカメラ側に向けるなら小指側の側面だと思う
手のひらの向きは正面で大丈夫だよ
ピースサインの傾け方が、立ててる指が顔側から逸れるより、顔側に向いてた方が自然に出来る
親指側をカメラに向けるってキツいよ
0467名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/11(月) 16:10:38.86ID:fxTu29de0
>>463さん
なるほど、確かにひねりのラインはできますね、ありがとうございます。
>>466さん
確かに立てた指が顔に向いてた方がきつくないですね...
ありがとうございます。
0468名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/12(火) 10:36:17.79ID:2tcXv7Ws0
>>458
そのピースサインの位置に合わせるなら腕の角度を変えないと無理だけど、どうしても腕を体にくっつけたいならピースサインをもっとアゴの近くにすれば届くよ
そうすると胸の潰れ方も変だから、右胸がおかしなとこから生えてるみたいになってるの直さないと
0469名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/12(火) 22:45:03.64ID:g6G0RA090
ペンやツールってダウンロード出来るんですね
全部デフォルトのままやってました
描く以外の時間も取らないとですね
0470名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/14(木) 18:12:34.58ID:8zvd42oZ0
>>456
かわいいし上手いと思う!
タッチが近いのだとpop'n musicってゲームはどうでしょう
キャラ数が膨大だから人外だけ探すの大変かもだけど
0472名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/14(木) 20:15:11.81ID:aKzfg1GR0
>>471
頑張って細かいとこまで描いてすごい
でもその分ごちゃごちゃしてパッと見ポーズがよくわからないので
体のポーズを決定するようなラインは太く、鎧の装飾などのラインは細くというように差をつけたほうがいいと思う
髪とか装具とか流線形が映えるデザインなので線も塗りも丁寧にできるならやってほしい
0473名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/14(木) 21:41:32.57ID:mAAZDMSX0
>>472
どうもありがとうございます。
体の線と服の線と装飾の線が
歪んでいるのが気に入らないけど、
自分の力ではこれが精一杯でした。
線の太さのアドバイスありがとうございます。
次回描くときに取り入れたいと思います。

顔が上手くかけないので顔の練習をしています。
0474名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/15(金) 18:49:37.38ID:o2egsWM20
>>472
線を太くしてみました。
どうでしょうか?
自分の感想ではポーズが見やすくなった気がします。
アドバイスありがとうございます。

ところで、顔が可愛くありません。
色を塗ったらつぶれてしまいます。
アドバイスをいただきたく存じます。

最初に描いたもの
https://i.imgur.com/ZEI4Hsn.jpg 
顎がとんがっているので修正
https://i.imgur.com/MtXUihM.jpg
大幅に変えたらぬけ作先生みたいになった。
https://i.imgur.com/TbesKk7.jpg
のっぺらぼう
https://i.imgur.com/aR8vhac.jpg

何がいけないのでしょうか。
アナログやラフだと可愛く描けるのに。
0477名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/16(土) 02:39:02.86ID:zIH9Gm2w0
>>475
見やすくなったと思う
太さの代わりに線の色の暗い淡いで差を付ける様な事もあったりする

顔は>>471は結構いけてると思う
確かに可愛いというよりはカッコいい寄りではある
鼻柱がそっててやんちゃ少年ぽいのが気になるか、好みの問題か

>>474も悲観するほど可愛くないとは思わない
一番最初のが一番かわいく見える
アナログやラフとの差が気になるならそちらも見せた方がアドバイス貰いやすいと思う

>>476
煽り構図ウマー
0482名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/18(月) 04:15:00.56ID:J+fnoTJN0
>>481
そっか耳と首の動きのズレ、終わりは意識したけど最初っから耳の方がワンテンポずれてないといけないのか!気づかなかったありがとうございます!
0483名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/18(月) 13:16:43.83ID:VLoZvxnq0
>>480
前後にかなり詰めてもちゃんと動くので、
中割りと言っても、綺麗に均等割らないで、
ため詰めを作ると良いかもしれないです。

https://imgur.com/a/lahykOt
0484名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/18(月) 18:05:37.34ID:J+fnoTJN0
>>483
見えるか分かんないけどこんな感じでわってます
顔左にぷいってするところは詰めててて
右に耳が戻る所はふわってなるようにしたかったんですけど

ため詰めってどんな感じでしょうか??もっと後ろ詰めたほうがいいのな…?耳の動き欲張り過ぎ…?

https://i.imgur.com/3IM9FPH.jpg
0485名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/18(月) 20:17:51.74ID:HHv0t/gX0
>>477
過去のアナログやラフですが、この段階だったら
自分なりに顔の仕上がりが想像できて納得できるラフなのに
色塗りをしたら目がつぶれてしまいます。
https://i.imgur.com/6sxkKZ0.jpg
https://i.imgur.com/dtsURH8.jpg
https://i.imgur.com/g0EovsT.jpg
https://i.imgur.com/efh0XtP.jpg
https://i.imgur.com/VutkYlF.jpg
https://i.imgur.com/4qQXebE.jpg
https://i.imgur.com/2KtYVlb.jpg
https://i.imgur.com/zscnTml.jpg
https://i.imgur.com/JQzOgyh.jpg
https://i.imgur.com/EwNw1Lz.jpg
0486名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/18(月) 20:51:27.42ID:32W3w9/H0
>>485
自分でも言ってるけどラフは完成図を脳内で補完してるから「描けてるように見える」だけ
色をつけると潰れて見えるのは目の大きさに対して瞳がデカすぎるからだと思うよ
この等身、顔バランスならもっと瞳は小さいほうが自然だし
ラフでは白目部分は白背景と同化して表面化しないからおかしく見えないんよ
0487名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/18(月) 20:57:26.50ID:32W3w9/H0
つけ足すと目自体を大きくして白目の面積加えたほうがいいラフと瞳の大きさを小さくしたほうがいいラフ両方ある
1枚目はそんなに調整必要なさそうだけど自分のベストバランスは自分で考えなね
0488名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2020/05/18(月) 23:42:34.99ID:q1GXFOw20
>>484
基本的に、例外も少なくはないですが、1動作の中で一コマの秒数は変えないです。

二枚の絵があり、中割りの際、中割りの絵自体を一方に寄せることを詰めると言います。

手を素早く動かして、それを自分で見てみるとわかるかもしれませんが、
動き出しと、止まる前後ははっきり見えると思いますが、
動いてるところはぼやけて見えるか、
瞬きをすればそもそも見えなかったりすると思います。
それを表すため、動き出し、動き終わりを多めに描き、
動いてるところは描く枚数を減らしたり、残像の様に変形させたりします。

https://imgur.com/a/0222CEv.gif

https://imgur.com/a/coZ8pmL.png

https://imgur.com/a/Mm4teCY.gif
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています