X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
901コメント462KB

本気で絵が上達したいので見てほしい

0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/01/17(日) 17:26:53.30ID:gAyRsRdu0
ずっと絵描くのが好きではあるけど全然うまくなんないからスレ立てた
人の意見をいろいろ聞きたい

批判歓迎(具体的だと助かる)、中傷は遠慮

人いない限りはとりあえず一人で絵を描いて載せていく
リアル系の絵も好きだけどイラストがうまくなりたい
練習法とかもアドバイスあったらくれると
いろんなスレや添削サイト乱立しててどこを見ればいいかわからず
自分でスレ立てました

お礼漏れないよう頑張りますが遅くなったらすみません
0471ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/04(木) 22:27:37.58ID:iphZPiMY0
前にかき損ねましたが、アドバイスはどなたでもご自由にかいてくだされば
取捨選択能力が低いのは自省致します
でも書かれたアドバイスが私以外のべつのだれかのためになる可能性もあるので、
どんな意見も書くこと自体を咎めるつもりはないです
聞けない時はあります
0472ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/04(木) 22:29:03.33ID:iphZPiMY0
連投すみません
模写は手やらおかしいので、まだ修正します
0473名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/04(木) 22:42:39.46ID:wxFydJmb0
>>469
トレスはぐっと良くなったけど、模写は前のほうが描けてたな
頭の大きさもそうだけど、顔のパーツが全部違う
線は板のが引き慣れてそうなのは感じるので、このままよく見る癖をもっとつけていけるといいね
0474名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/04(木) 22:56:52.69ID:UgB7A28i0
>>470
ソッカはなんも考えず模写してもあまり意味ないよ。
まずはしっかり読んで(いきなり全部は無理だろうから、自分が気になる部位や、描けないと思ってる部位だけでもいい)、実際に自分の体を触ったり鏡で動きを見たりして、何を言ってるのかを理解することが大事。
模写は綺麗な模写じゃなくていいから、骨があって、その上にこの筋肉とこの筋肉がこういう風にあって…って頭でしっかり理解しながら描く。
今やってるようなイラストの模写というより、理科の実験とかの観察を思い出すといいかも。
頭と腕に人体構造を叩き込むための模写なので、線の綺麗さとかより骨と関節、筋肉の関連をよく理解しながら描くことが大切。

慣れてきたら自分のイラストにその骨や筋肉の知識を落とし込んでみる。
きっと本を読む前に描いた絵が色々おかしいことに気づけるはず。
逆に気づかなかったならまだ何もソッカから吸収できてないと思って上の工程をちゃんとやり直す。
美術解剖学の本の中では間違いなくわかりやすいので、勉強のつもりでしっかり読みこむと地力がつくよ
0475名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/05(金) 03:40:24.10ID:+WfT8ASL0
>>469
模写のほう見てちょっと思ったんだけど、もしかして画像のサイズ的にかなり小さく描いてない?
線のジャギのかかり具合とか見るとそんなふうに見えるんだけど・・・
一般的に模写なんかの場合でも何でもなるべく大きく描いたほうがいいよ
小さく描くとほんの少しの誤差が致命的なズレになりやすいから
普段から大きく描く癖を付けとかないとちまちました絵しか描けなくなるし、腕の繰り方とかの訓練にもなるよ
手首や指先だけで描く癖とか付いちゃってない?
0476ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/05(金) 12:15:50.66ID:u4ajahs70
>>475
キャンバスサイズを調べたところ
横幅800
縦の高さ601
です

トレスはともかく模写は1からやり直そうかと考えていたので、小さければ今度は一旦サイズ大きくして、相性が良いか試してみます

今日はまず描かないといけない絵があるのでそちらを優先します
(Up出来ないので、時間を測ります
0477名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/05(金) 12:24:58.58ID:W5s0c1kI0
800*600は相当小さいな
適当な落書きするときくらいしかそのサイズでは描かない
A4サイズとは言わないけど、せめてA6サイズ350dpiくらいは最低でも欲しい
0478475
垢版 |
2021/03/05(金) 13:43:51.78ID:18wCw8gM0
>>476
ああ〜・・・・・模写始めたあたりから急に画像サイズが小さくなったのはそういう事だったか・・・
検索して最初に出てきた画像拾ってそのままのサイズで描き始めちゃったのね・・・それで800×601なのね・・・
もっと前に気が付いていればよかったかも・・・

検索した画像のURLか、持ってる画像をGoogleにUPして画像検索して、他のサイズを探す→大 で画像検索してみて
2048×1536くらいの画像がヒットするからまず元絵もそれを使おう
できる限りサイズの大きい画像を持ってきて模写しないとダメだよ、それだけでも全然違うから試してみて。
カンバスサイズもさらに大きいくらいで描いたほうがいいよ
0479ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/06(土) 22:14:13.02ID:cXgxh9Q00
昨日から描いていた私用の絵が終わりました!諸手続きが残ってますが、模写に戻ります。

精神衛生のため、定期的に適度な運動を挟むため、前言ったのよりは少し使える時間が減りました。

キャンバスサイズは変更してみてます!
解像度も上げてみてます!
0480ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/07(日) 23:54:22.36ID:omrsTggn0
バンドリ模写の経過です
・画像サイズを少々大きいものに変更
・120dpiで描いて600dpiに戻す(1200まで上げると作業中に動作停止しがち)
https://imgur.com/vI2Ugz3

以前指摘されてる方いましたが、模写は飽きますね。。。
正直なところ、描いてる間にらくがきや別の絵が何枚も出来てしまいました

性格に合わせた練習法も課題だなとは思いました
0481名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/08(月) 00:08:42.53ID:JFwily/N0
まあ実際問題同じ絵をずっと何回も繰り返しで模写してりゃそら誰でも飽きると思うよ
別の絵に変えたりしてもいいと思うけどね
その気があれば間に描いた別の絵上げてみてもいいんじゃない?
0482名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/08(月) 10:53:57.72ID:tDxvKyZ00
>>480
1200dpiから600dpiに変更、かな?
1200dpiなんて絶対いらない、というかカラーイラストなら350dpi、モノクロなら600dpi、これは印刷する場合だけど逆にいえば印刷するとしても1200dpiなんで不要
基本350dpiでいいよ
印刷しないなら大事なのはキャンバスサイズ(なんpixelか)なので
0483名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/08(月) 10:57:55.02ID:Ia87IAY20
2000×2000で画面いっぱいに描いて正確にかつごまかさずに表現できるようになってスタート地点
0484名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/08(月) 11:15:09.44ID:JFwily/N0
正直dpiとピクセル数を分かってなくてごっちゃにしてんだろうなと

あとジッターが酷いことになってる
マシンの処理落ちでそうなってんだったら解像度設定から覚えんとまずいかと
いくら低スペックのPCでもたかがペイントソフトの描画程度で普通こうはならんと思う。。。
0486名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/08(月) 11:44:59.91ID:JFwily/N0
でも上の方の横6000pixelとかの画像じゃこうはなってないな・・・

板のスペックが低いのかPCとの相性が悪いのか
普通はこんな線がガタガタになったりしないんだが。。。
0487名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/08(月) 14:24:17.67ID:tDxvKyZ00
そんだけ同じ模写に何日もかけてたら飽きるのは当たり前
前も言われてたけど模写なんて日をまたいでやるようなもんじゃない
たぶん今は言われたことを直すために書き直して…って何度もやってるから終わらないんだろうけど、正直筆が遅すぎる
今の模写は一回描きあげたら完成にして、次に行ったほうがいいよ
もらったアドバイスは必ずその絵に取り込まなきゃいけないわけじゃないから、次に活かせばいい
毎回絵を完成させられなくて「自分にあった練習法がわからない」って言ってるけど、今のやり方だとなにやってもいずれ飽きるよ
ちゃんと自分で区切りをつけて次に行くようにしないと
模写を続けるとしても毎日違う絵を模写してれば飽きも軽減される
そんで合間にその模写で学んだことを活かして自分の絵を描けばいい
モチベの管理も絵描きの必要技術のひとつだよ、モチベが勝手に溢れ出す夢の練習法なんて存在しない
0488名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/08(月) 15:04:22.52ID:/v6+PW5Y0
なるほどなあ
絵の上達は大変だなあ。この板見るまで知らなかった。
描ける人への敬意が更に高まったよ
0489名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/08(月) 15:23:33.33ID:3N9ja/ss0
>>487
モチベ管理も確かに技術感あるな
モチベ管理ができずに「書く時間ない〜」なんて言ってるやつはそもそも絵を書かなくていいのでは?と思うし
本当に書きたいなら書きたくなるような環境や体調整備するからな
0491名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/08(月) 15:46:53.31ID:J4PPub8f0
それができる人間が少ないんだ
目を養うまでに自分なりに考える時間がかなり必要だからな
0493名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/09(火) 21:00:48.92ID:pc6VngbM0
https://i.imgur.com/dIg0lGD.png
模写に飽きてるのは事実なので、一旦画像重ねてかけるとこは模写、
描けないとこはトレスの形式で元絵に近い形のものを完成させました。
やり方としてはかなりトレスにちかいかも。

フリルなど細部がかなり描けないのはわかったので、
今からデフォルメ形探して模写してみます。
難易度下げます。
0494ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/09(火) 21:02:37.61ID:pc6VngbM0
上は主です
コテハン忘れました

>>492
恐らく「性格にあった練習」に対するレスポンスで
飽き性なのをみぬいて書いてくれたのだと
質より量で練習するので向いてるか、逆が向いてるかの話と
0495ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/09(火) 21:04:11.05ID:pc6VngbM0
PCの際、みなさんグリッドってどうしてるんですか?
それと、模写の際、お手本を描いてる画像内に置いてるのか、
参考資料出すとこにいれてるのか、が気になります
0496ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/09(火) 21:09:09.99ID:pc6VngbM0
画像スカートの右側レースが消えてるのはレイヤー非表示の手違いです、すみません
0497名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/09(火) 21:13:34.29ID:NsKGB2xc0
ここでレスしてる奴らは模写とかしてないよ
してないどころか模写描いても似てないから聞いても無駄
さらに言えば描けない奴らがこぞってレスしてるまである

前はこの板にも必ず絵付けてアドする模写専門絵師というのが居たけどね
描かない人間の嫉妬に叩かれていなくなったんだ
0498名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/09(火) 21:13:48.12ID:ELP8oehQ0
1はもしかして模写練習の根本的意義を取り違えてるかもしれない
模写とかトレス練習は別に1の「作品」を作ってるわけじゃないので、模写のゴールは「元絵に近いクオリティのものを書き上げること」ではない
いや、それができるに越したことはないんだけど、そのレベルに達してるなら模写練習なんてしないだろ?
自分では描けない部位やポーズや顔のバランスを、上手い絵を真似ることで観察して、気づいて、手に馴染ませるのが模写の意味であり目標
だから本来描けない部分こそ熱心に観察しながら模写すべきだし、例えば顔のバランスを学びたいなら今回みたいなフリル部分とかは描くのも省略していい
見目のいい絵を描くことが目標ではないから、描けない部分はトレスして…ってのは、毎回それやると練習の意味はなくなるかも
というかそうしてまで「完成」させなくていいというべきか
まぁ次回からは模写元を選ぶときに「その絵からなにを学ぶのか」を目標にして選べば、今回みたいな不必要な装飾がある絵とかは自然と除外されると思う
逆にフリルや可愛い衣装を真似したいなら今回みたいな絵はもってこいだし
とにかく「元絵に近い絵を完成させればそれでいい」って練習法じゃないからそれだけは注意
0499名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/09(火) 21:18:42.06ID:ELP8oehQ0
>>495
グリッドはクリスタなら「表示」から「グリッド」を選択すれば出てくるよ
グリッドのマスの変更は同じく「表示」の「グリッド・ルーラーの設定」からできる
この際お手本と模写する絵のキャンバスサイズが違うとグリッドもずれるから気をつけてね

自分は模写の時は参考資料として別画像として開いて隣においてるよ
同じキャンバス内に置くと拡大表示したり回転した時にお手本も一緒に回っちゃうから
0500ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/09(火) 21:22:48.75ID:pc6VngbM0
>>487
とても刺さる言葉でした。
気をつけます

>>498
>>499
ありがとうございます!
今ちょっと焦って探しかけてたので
目標を定めてみます
今考えてる限り、難易度はやっぱり少し落とします
0503名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/09(火) 22:05:29.83ID:ELP8oehQ0
>>500
目標って考えると肩肘張っちゃうなら、「好きな絵」の模写でいい
ただそのときに「その絵の何が好きなのか」をよく考えて
「手が好き」「髪の流れが綺麗」「目がかわいい」「顔のバランスが好み」「服のシワがいい」、色々あると思うんだ
そしたらその絵の中で「好き!」って思った部分を重点的によく観察して模写する
好きな絵ならモチベも保ちやすいし、好きな絵のさらに好きな部分を吸収するんだから結構楽しくなる
顔が好きならバストアップでいいし、とか、そんな感じね
0504名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/09(火) 23:32:07.64ID:cLllxxxE0
将来>>1さんは絵の仕事したくてスレ建てしたのかな?
それとも趣味で上達したい絵かきさん?
0505ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/09(火) 23:34:13.27ID:jjeXoVYr0
>>504
今のところは趣味の向上です
仕事は全く関係ない職ではないけど
イラストレーターではないです
0507名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/09(火) 23:57:42.32ID:cLllxxxE0
別スレへも上げましたが動画過程も見せれます
必要とあらば
もっと精巧な模写絵かきさんはグリッド無しで透かせば目を疑うレベルもいらっしゃいます
自分はそこまで技術力も無く目指してもいませんが…
0509ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 00:09:26.07ID:LZh/v8wH0
>>506
自分は人一倍位置取り苦手な気がしてるので、グリッド使おうかなと思ってます
色んなこと書いてあるスレなので、動画も上げとこうかなって思ったらあげて下さって大丈夫です

エヴァ(というかアスカ?)が凄く好きなんですね、映画のネタバレ対策をしてる人を大量にみました
0510名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 00:14:05.97ID:d0ViE7iG0
>>508
gtじゃなく水色絵師な?そりゃオマエラが勝手に付けた名じゃん
タロハナ絵師はグリッド不要で描くの何人もいるわ
オマエラ描かずにあちこち徘徊してる奴らと一緒にすんなカス
0511名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 00:26:21.72ID:1IYlxYaI0
のけぞらせていませんよ…あの方本当に上手ですし

大筋は>>498さんが分かりやすく仰られていますので模写をする、そこから自分に必要な技術を汲みとれる様頑張って下さい
0512名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 00:45:48.94ID:FS2lATYu0
332ですが自分もグリッドは使ってないですね
グリッドがあるとその座標に合わせるのに気を取られてしまい、結果的に似なくなって上手く模写できない気がするのが理由でしょうか
個人的には多少位置がズレてても印象の似ている線を拾うほうが重要な気がします。。。
0513名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 00:50:26.31ID:hFvaeutS0
グリッド使ったらダメってわけじゃないし、1が位置取りが苦手だと自覚してその解決策にグリッド選んでるならいいと思うよ
自分も1の最初の模写を見るにまだ「印象の似てる線を拾う」ことができるほど模写に目が慣れてないと思う
だんだん慣れてきたらトレスを挟んだりグリッド使うのをやめてみたらいいと思うけど
0514ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 01:10:53.06ID:odMaHnpj0
https://i.imgur.com/OBDt5fR.png
響け!ユーフォニアムの水着シーン(前にいるキャラだけ)です

・描けそうな構図まで一旦難易度落とし
・女子の裸体を描く(男でもよかったけど)

辺りで、選びました
ちなみにユーフォニアムは一期で視聴終わってますが絵柄好きです
0515ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 01:11:38.20ID:odMaHnpj0
仕事の都合で寝ます
0517名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 01:24:47.74ID:hFvaeutS0
<<514
構図の難易度落としたとはいえ、前の絵の試行回数と今回の作業時間考えるとずっと良くなってると思う
使ってるペン設定か、ペンタブの相性か、それか主の描き方の癖か分からないけどもう少し線を綺麗に引くのは意識してもいいかも
0518名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 01:40:46.19ID:y0GMcXF/0
上手い下手とは関係ないんだけど、ちょっと線のジッター的ながたつきが目立つので
すぐできる事はまずタブレットドライバを最新にする、それでも治らなければ
もし使ってる板が古いものだったら新しいのと買い換えるとかしたほうがいいと思うよ
上の方の以前の絵では一切起きていないので
いま板タブ使ってるんだと思うけどそれが原因だと思うから
0520ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 08:46:41.27ID:axEbLPTP0
若干私の描き方も原因と思います。
でも買い替えれそうなタイミングで買い替えようとは思います。
(値段によりますが、今月はあまりお金が…。

ただペンタブ(特に板)の選び方よく分からなくて。
どれがいいんでしょうか?
0521名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 08:56:10.45ID:JQ13PizC0
こないだraywoodっていうすっげーマイナーな会社の黒いペンタブ買ったけど、6000円代にしては描き心地良かったなぁ
ボタンの数も豊富だし(俺左利きだからあんまり恩恵無かったけど)
0522名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 09:50:35.95ID:hFvaeutS0
あんまり詳しくないならWacom買っておいた方が無難かなとは思う
中華タブも最近は十分使えるけど、サポートが日本語であったりなかったりするし、その辺は自分で調べて使える人じゃないと
0523名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 10:14:42.57ID:Z/7fqsAa0
適当に調べただけでもいくらでもレビューや比較記事は出てくるんでググってもろて、、、
とりあえず読取速度200ポイント/秒、筆圧レベル出来るだけ高いやつ(4000もあれば十分)、傾き感知ありにしておけばいいと思う
有名どころはWacom、Huion、xp-penあたりかな
安く買いたいなら中華タブで十分だけど、日本語サポートがあるかとかはちゃんと調べたほうがいい
Huionはあったはず、他はわかんないや

あとは大きさとかファンクションキーの有無とか価格で決めればいいと思う
0524名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 10:17:43.66ID:MBrzzvQ00
板タブは腐ってもワコム
液タブはMac持ってるならiPad Proオススメ
いくらでも金出せるならワコムの液タブ買え
0525名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 10:35:30.19ID:HeE2JUqd0
液タブってPCの性能も影響するでしょ?
それ考えたらipad pro買った方が無難?
0528名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 12:01:37.52ID:hFvaeutS0
iPadはすでにパソコン環境持ってて今お金ないって言ってる人が買うもんではないなあ
パソコンない、お絵描き用に今から環境整えるって人なら、iPad買えば全部それで済むからオススメだけど
1はsurfaceとはいえ液タブが合わなくて板に戻ったんだし、とりあえず板新調でいいんじゃないの
0530ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 12:09:50.78ID:0Hedc6OU0
すみません、元々の書いてなかったです。
今のXP-PENなんですよね。。。確かdeco2-1みたいな名前のやつです。

板タブで描く時の私の癖説もあるんだよなって今思ってるとこです。
0531名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 12:21:53.02ID:hFvaeutS0
>>530
これ?
https://www.xp-pen.jp/product/211

だとしたらそんなにスペック低くないね、ドライバー入れ直してもダメならパソコンとの相性か主の描き方かも?
もしかしてだけど凄いゆっっっっくり斜めに線引いてるのかな、それだとジッターは出やすいけど(といっても板タブでそんなに出るのは見たことない…)
0532ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 12:23:20.13ID:0Hedc6OU0
>>531
ちょっと違います
それの真ん中の黄緑の丸いとこがない感じです
0533ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 12:26:57.14ID:0Hedc6OU0
ペンタブに原因ないのに買ってもあれなので、今日は丁寧に描くのを目標にしますね
0534ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 12:27:44.87ID:0Hedc6OU0
いつもより丁寧を目標のひとつに、のがいいですね、すみません
0536名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 13:32:54.21ID:DSyGYrJC0
>>533
ジッターが原因ならソフトウェアの線補正強めにすれば桶
ワコム板タブはほぼジッターないから安心したいならワコム買っとけ
0538名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 16:29:50.48ID:1OLZhXp00
https://3dnchu.com/archives/xp-pen-deco-01-v2-review/
これかね?
色々見てみたけど他社製のドライバが入ってると動作が不安定になる、個体の当たり外れが激しいってレビューが気になったんだよな・・・
主はサーフェスでしょ?元々タブレットPCのところに板タブ(しかも中華)繋いで使うってのはあまり想定されてなさそうな気がするんだよなあ

https://i.imgur.com/vI2Ugz3.jpeg
これ見ちゃうと正直ここまで酷いのは見たことないレベルなんで
主の線の引き方が悪かろうとここまでガタガタになるようじゃお話にならないというか・・・

とりあえずドライバの更新・一旦アンインストール→再インストールとか試してから
ゆっくり線を引く実験してみてそれでもダメなら改めて考えたほうがいいと思うよ
0539名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 18:15:39.91ID:gA6RruZM0
液タブの紙に書くような感覚もいいんだけど、板タブの手に邪魔されず全体を見ながら書ける感覚もいいんだよな、、、
0540ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 19:19:10.46ID:odMaHnpj0
板接続したのは久々なので、一応ドライバの再インストールもやります。
板使うパコソンはMicrosoft製品の方です。スペック微妙です。

私の線が汚いとして
トレスや液の絵とも線が違うって指摘きてるから分からないんですよね、、キャンバスサイズも大きくしましたし

線は確かにゆっくり目に描いてる気はしてます
元々もっと線は汚かったんですけどね…
0541ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 19:26:09.35ID:odMaHnpj0
銀魂の沖田総悟がガチギレするシーンです
https://i.imgur.com/BO7pqHe.png

イライラしてたので発散がてら描きました
ペンタブの話盛り上がる前に描いたので、
私自身の線の描き方の問題以外は一旦見逃してください
0542ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 19:32:50.71ID:odMaHnpj0
すみません、少々誤りがありました。
調べ直した所、製品は
XP-PEN ペンタブレット Decoシリーズ エクスプレスキー8個 Deco01 V2
です。
0544名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 19:37:33.00ID:Z/7fqsAa0
ごめん、拡大して見たら瞳孔部分とかに出てたわ
うーーーん原因なんだろうね、xp-penは中華タブの中では安定してる方なんだけどな
0545名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 19:46:49.14ID:gGLacsOE0
板タブ繋いで使ってるのはSurfaceとは別のPC??
ごっちゃになってきた、主のPC環境が把握できん
Surfaceに板タブ繋いでたらドライバがバッティングしてるのかもと思ったんだが・・・
0546ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 20:01:30.59ID:odMaHnpj0
>>545
特定対策をしつつ書くと
作業環境は
・Surface時
画面にそのまま(Amazonで買った非正規ペン)
・板タブ時
Win10.dynabook.クリスタ
XP-PEN deco01-2

です

今、ドライバ更新したら、動作がおかしくなってホントになんか問題ありそうです

・ペンのボタン→反応する
・ペン→反応しない(稀に反応するが凄く角張った動き)
・板→青いライトは光ってる

修理に務めてみます
0547名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 20:23:52.22ID:DKCZ5E3Y0
Surfaceはリリースされた年代による初代のみWacomの仕様
4世代以降はかなりよくなった
それ2世代目〜現行がイスラエルのN-Trigという企業のライセンス品(現Microsoft買収済)
一途期SONYがこのN-TrigをVAIO11とかで採用してた
N-Trig Penの製品を持ってるユーザーならわかると思うけど初期バージョンはかなり精度 描き味がよろしくない

またXP-PENも良い商品だけど値段相応
Wacomは各社いろんなところから採用されるだけあって物は確か
さりとて描けない代物でもないので慣れてしまえばなんとかなるかも
0548ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 20:30:38.50ID:odMaHnpj0
動くようにはなりました、なんか模写以外にしろなんにしろ、ちょっと描いてみますね
0549名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 20:34:27.38ID:SMJTQx/T0
surfaceのペンは未だに不安定で特に互換ペンは運要素ある
まともに使いたいなら純正ペン買わないとダメ

板タブの問題はパソコン違うみたいだから板タブそのものかドライバーの問題
クリスタで軽く補正かけて斜め線引いてヨレ出なかったら一応問題ない
普段のペン入れでさえもカクつくなら板タブ悪いか単にペン入れ下手かのどちらか

個人的には五千円出してワコム買い直した方がいいと思うけどな
0550名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 20:50:37.64ID:hFvaeutS0
https://i.imgur.com/vpaq0HJ.png
線をゆっくり目にこんなふうに斜めに引いてみて、明らかに自分の手ブレとは関係なく規則的にガタガタする場合はジッターが出てる
XP-PENは安さの割にいい商品って感じだけど、板タブでそこまでのジッターが出るのは見たことないんだよね
他にWacomとかのドライバは入ってないよね?他社製ドライバ入ってると競合して挙動おかしくなる
そうじゃないなら故障かPCとの相性悪い可能性はあるかな…
前上げてたSurfaceで描いたと思われる絵ではここまでのブレは出てなかったので主の手の問題って気もしないんだよな
昔板タブで描いた絵とか見て同じガタガタが出てたら余裕あるときに板タブ買い替えたほうがいいかも
0551名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 20:51:21.34ID:QlLG7S+F0
> (Amazonで買った非正規ペン)
もしかして↑こいつが諸悪の根源だったんじゃ・・・・・
まあいまさら言っても遅いか、、、
0552ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 20:59:26.26ID:odMaHnpj0
>>550
今調べてたら他のタブレット(?)と思わしきデータありました
消してなかったっぽいので、使ってないものと色々ついでに整理してます

これ消しても治らなかったら相性ですかね…?
0553ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 21:35:51.30ID:odMaHnpj0
https://i.imgur.com/RVqiLme.png

ジッターも治ってないし
なんなた筆圧感知してないですよね、これ
0554名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/10(水) 21:56:24.41ID:QlLG7S+F0
>>553
もうちょっと大きい画像で太いペンとかじゃないと何ともだけど
ぱっと見じゃ筆圧もアンチエイリアスすら掛かってないようには見えるね・・・

XP-PENのドライバを一旦アンインストールして再インストールくらいしかないんじゃないか
0555ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/10(水) 22:46:36.33ID:odMaHnpj0
https://i.imgur.com/5cTTMe1.png

アニメ知らないけど アニメ シャワーで
ググって最初の方に出てきたやつの模写です
裸体描きたかったのでいいかなって

これは確認した限り、胸周辺から下かなりずれちゃってました、、、
動作に問題ないSurfaceの方で描きました
0556名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/11(木) 00:16:35.61ID:YQ/43Y570
主さんの絵は模写にしろオリ絵にしろ、たぶん立体としての形状把握に難があるんだと思うんだよね。
今描いてる範囲で言うと人体に特に言えるんだけど、もしかしたら普通の単純な円柱や四角柱とかを普通に描けるのか?って事かもしれない

>>514のユーフォの模写で言うと、ぱっと見でまず両肩がいびつで非対称だなって所が目に入る。
これは模写とか関係無しに、人体だったら普通こういう形してるでしょ的な認識ってあると思うんだけど
常識的に考えて正面から見た人間の両肩はほとんど左右対称な形してるだろうと普通の人は思う訳で、
そこから逸脱して、左肩は割と緩やかなカーブで描かれてるのに対して、右肩は異様に骨張って細く描かれてる
だからこの絵を見た人は「うーん・・・」ってなっちゃうんじゃないかと思うんだよね
0559名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/11(木) 12:14:25.24ID:qO37x0gW0
とりあえず難しい構図ではなくただの立ち絵を描いてみたらどうだろうか
腕の長さとか足の長さとか胴の長さとかそこら辺がなんとなくこれくらいって分かってから複雑なポーズを描いた方がいいと思う
公式のアニメサイトとかにたくさん立ち絵とかあるし割と漫画イラストに絵柄が近いアニメのホリミヤとかでやってみたらいいんじゃないかな
前にホリミヤの絵柄好きって言ってたし
0560名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/11(木) 12:18:25.17ID:g8vY1U7d0
>>558
顔とその顎は立体的に見えるが体は立体的に見えないしとても細くて小さい
そのため全体的に顔が強調されてる

体をもう少し大きくして立体性を増せば改善されると思う
0561ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/11(木) 20:05:16.85ID:0naf8THx0
https://i.imgur.com/JBX20xH.png
とりあえず堀さんの立ち絵まねってきました
一応3回描きなおしました
そのうちの3回目のです
0562ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/11(木) 20:07:31.77ID:0naf8THx0
また、誤解ないよう先に記しておきますが、13日と14日(特に13日)は
どうしても絵を描く時間が取れない外せない用事が入っています
なので、その間は新規はあげれません
0564名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/11(木) 22:56:34.28ID:Zy3VaqG30
>>561
全身はバランスを見るのにいいって言うし前よりバランスは良くなってると思う

公式はラフな感じで立っているけどねばぎぶさんの女の子は緊張して立っている感じ
肩が上がっているから力を入れているように見える
ソッカの本を持っているなら首から鎖骨、肩の筋肉はどう繋がっているかを見るとわかりやすいかも

足はパーツごとに描くことを意識してみてほしい
ここが分かりやすいと思う
https://www.palmie.jp/lessons/209
0566名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/12(金) 00:28:47.72ID:NDRx4vaD0
>>561
https://i.imgur.com/kVdOuW3.png
https://i.imgur.com/eUzMxta.png
突貫なんでざっくり模写と脚でごめん
まず立ち絵は普通に難しいんでそこに挑戦しただけ偉いしすごい
筆も慣れたのか早くなってると思うし、自信持って頑張って

その上で、見てもらったらわかると思うんだけど元絵はもっと頭が小さい
アニメとか漫画の絵ってめっっちゃスタイルがいいんだよね
この堀さんでいうと7等身、上半身と下半身の比率は約3:4
現実ならモデル体型やね
模写でもオリジナルでも、イラストでは自分が思うよりめちゃめちゃ顔は小さくていい
それとせっかく時間かけて模写するならもっと細部に目が行くといいかな
たとえば顔とか手、あとこの元絵だと結構脚に力入れてるの感じるんで脚とか
その絵のこだわり感じる部分はよく観察して真似ると自分の技術に吸収できるので、しっかりみるといいよ

1さんの模写を見ると脚の構造が若干理解が追いついてないのかなと思ったので超ざっくりした構造もつけたけど、あんま参考にならないかも…
とりあえず脚の内側は骨の関係であまり婉曲しないんだよね
ふくらはぎは、膨らみの頂点が内側より外側のが高い位置に来る
くるぶしの骨の位置は逆で、内側のが外側より高い
このへんは自分の脚を鏡とかでよく見てみるとわかりやすい
それと靴に関しては、ローファーは特に描きにくい靴なのでうまく描けないのはあまり気にしなくていいんだけど
足の描き方自体は学ぶとどんな靴でも描けるようになるので、いろんな講座とか見ながら理解するといいかなあ
それこそ上で上げてくれてる人の講座とかわかりやすいし
一応自分がラフ描くときにやる描き方も描いておいたけど、このへんをどう理解するかは人によるので…
0567ねばーぎぶあっぷ
垢版 |
2021/03/12(金) 00:36:08.77ID:cXU2M/hE0
https://i.imgur.com/rHE4y1f.png
裸足 模写
でぐぐってててきた何かのアニメ画像です
>>564さんの書き込み読んで、とりあえず一通り読んでみて
1シーン足を注視して描いてみようかとおもったため
>>566さんの書き込み読む前に描いてたのです、すみません、ちょっともったいなかったですね
0568ねばぎぶ
垢版 |
2021/03/12(金) 00:37:53.59ID:cXU2M/hE0
ちなみにこっちは板タブ、堀さんは液晶です
書き損ねました
顔の繋がりやら比率、課題にします
0569名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/03/12(金) 01:12:03.93ID:NDRx4vaD0
ついでなので伝えておくと…
1さんの絵が元絵より肩が緊張して見えるのは、肩の位置はそこまで間違ってないんだけどさっき言った通り頭が大きいので必然的に首が詰まって、結果として肩が上がってるように見えるからだと思う
あと左肩が少し上がり気味で怒り肩っぽくなってるせいもある
全身絵は1パーツのバランスが違うだけでかなり印象が変わるので、なんか違うなと思ったら頭身とか各パーツの大きさを比較してみたらいいかも
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況