X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント301KB

CLIP STUDIO PAINT/クリップスタジオペイント

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/09(金) 01:20:36.21ID:LCep605P0
使ってる人、語りましょう。
0392名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/26(木) 22:51:29.49ID:GqbjkE/k0
iPadを板タブみたいにして使える機能とかあればいいのに
首が辛い
0394名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/27(金) 05:18:22.72ID:wZI+aa2y0
あうやつやで^_^
0396名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/27(金) 12:17:31.29ID:2r92Zq/+0
初心者のワテにはiPad12.9も中々悪くないよ
0397名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/27(金) 15:14:56.45ID:7DxBJLE50
iPad miniもどこでも描けて使い勝手がいいよ
0398名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/27(金) 15:23:32.74ID:ow8HIwbn0
昔使ってたAndroidスマホ引っ張ってきてコンパニンオン機能便利だわコレ
スマホの裏に滑り止めくっ付けて、片手デバイスやめて使い始めた
キャンバス拡大縮小・回転、やり直し、これ出来るだけでも全然便利
なにより、無段階微調整出来るのが良すぎる

ただ、バッテリーがヘタるのは容易に想像が付くので、隠居したスマホ使用前提だな
間違っても現役で使ってるスマホでするような機能じゃない
0399名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/27(金) 17:51:25.38ID:lKmuI2nu0
アイホンにも対応したけどさ、
画面タッチだと結局スマホを目視しないとダメよね
0400名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/27(金) 17:59:40.48ID:X79ZV+UW0
今はまだショートカットとしてはコンパニオンモードはそこそこ糞だな
少なくとも軽くさわった限りでは、パソコンとかと違ってクイックアクセスの追加はおろか各アイコンのサイズ調整すらできない
Androidでdpi変更したら多少調整は出来るけど、それはあまりにもダメすぎる
0401名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/27(金) 22:37:30.34ID:tkmZnzOF0
393だけどありがとう。
人それぞれ環境それぞれ、やっぱり合うやつだよね。
0402名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/27(金) 23:56:12.54ID:1n/TqUft0
やっぱタブメイトが最高だよ
0403名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/29(日) 03:36:34.43ID:BgO8M8vj0
8bitdo買った
これでもうクリップスタジオを買わざるを得ない
0405名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/05/29(日) 10:19:28.27ID:malOHXFi0
やっぱ持ち慣れたボタン配置が良いよな、とは思うけど左手だけで持つとどうなんだろ
0407名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/02(木) 02:13:38.31ID:OiQ7E0hG0
紙とかスキャンした素材を乗算するんじゃなくて
ランダムにグランジ加工を追加してくれるフィルターとかないかな?
スキャンした紙とか乗算するといつも同じ加工になっちゃうからさ
0409名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/02(木) 11:39:17.71ID:OiQ7E0hG0
色々あるとしても、それ乗せたらいつも同じになる
そういうのが嫌なんだよ
0410名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/02(木) 12:38:09.15ID:P0E14y9d0
>>409
素材使うとそうなるのは当たり前、ランダム性持たせたきゃ変形とか駆使してなんとかしろ
それすら気に入らないならもう自分で描け
0411名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/02(木) 18:18:13.53ID:XqsZ1FOq0
1回使ったら二度と使わないようにしてるよ
そのために、良さげなコンクリ壁とかあると写真を撮るのを欠かさない
0413名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/02(木) 23:04:07.64ID:OiQ7E0hG0
自分で適当に塗って、それをフィルターに加工するのチャレンジしてみるか
0414名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/02(木) 23:30:54.26ID:H0rMTa+r0
仕事先のクリスタには、
ツールボックスのアイコンのブラシ押してアイコンを平筆に変えたり出来たんだが、家のじゃ出来ない><

あと、混色ブラシってのが仕事先の方はあったんだがこれまた家のにはない><

ググったんだが解らなかったorz
因みにクリスタPRO使ってます
更新もしました
0416名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 00:20:12.85ID:3qKoAa8U0
>>414
混色ブラシ→アップデートしてパレット出せ
筆→筆素材をダウンロードして自分のパレットに追加しろ

そんなの調べたらすぐわかるだろうに
0417名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 01:11:53.56ID:awzuctSO0
なにこのツンデレ
0419名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 14:06:20.60ID:5Yl7Hfmb0
みんないつもキャンバスのサイズと解像度は
どれくらいの設定で作成することが多いの?
印刷することも考えて少し大きめでやる?
0420名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/03(金) 14:32:58.22ID:1P5E1OSZ0
落書きなら350dpで気分によりA4~A6の用紙サイズで決めちゃうことが多いな
最終的には被写体中心にトリミングしてしまうことが多いから完成サイズはさらに小さい
ネットにあげる時はそのままだとでかいから適当に解像度下げる
印刷は考えないししたことないけど、もし今後落書きまとめ本とか出すにしてもまぁ困らない設定ではあると思う
0421名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 00:30:39.36ID:+hwQGEJf0
今は印刷の性能が上がったから、いずれ600dpiが標準になりそうな予感
0422名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 01:44:52.04ID:7xcxsJgE0
IllustratorとかPhotoshopみたいなキャンバスにガイドライン
引いた状態のテンプレート登録はできないの?

用紙サイズはプリセットに登録
ガイドラインは素材登録
別々に登録するしか方法はないの?
0423名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 02:52:24.22ID:sb1APv3a0
>>421
自分のクソパソコンだと350でも重くてギリ使えるレベルなのに、600が主流になるのはキツイ…
0424名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 03:06:02.83ID:YUkmRvoT0
>>423
将来dpiの標準がどうなるかはともかく、ある程度描くつもりならPCにはそれなりにでも投資した方がいい
自分はクリスタで同人誌バリバリ描きたさにPC替えた
前は散布ブラシ選ぶたびに暗転してたからやってらんなくて
0425名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 03:13:46.46ID:LlmUkIIm0
iPad版を入れてみたんだけど鉛筆が1種類しかない
荒い鉛筆って最初から入ってないん?
0426名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 03:30:42.56ID:BEptW3u90
>>424
やはりPCのスペックは大切なんですね…
買い替え時の参考にしたいので、もしよろしければ使用してるスペックを教えていただけないでしょうか?
0428名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 10:50:05.30ID:JPPX/bcs0
たまに入稿先で360dpiってのがある
そこは350でいいだろ…って思う
0429名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 21:10:45.77ID:30Heyedr0
>>426
raytrek G5-Rってやつ(当時は最新だった、今は一つ上のモデルが出てるかな)
条件としてメモリ16GB、SSD搭載、ノングレア液晶必須で選んだ
この条件でも選択肢はそれなりにある
デスクトップならこのレベルの条件で値段下げつつ選べるけど自分は場所etc.の問題でノーパソ絶対だった

とりあえずメモリは絵描きするなら基本的人権レベルなので16GBは必須
グラフィックボードはクリスタではそこまで使ってないと言われてるけど、3D人形とかバリバリ使いたかったしゲームとかも出来るし一応積んであるやつ選んだ

自分はSSD容量カスタムとかして15万円くらい
人生の中でも大きめの買い物だったけど、クリスタEXに上げてページ管理しても重くならないから悪くない買い物だったと思う

クリエイターPCでググるとゲーミングほどでないにしても各社色々出してるよ(ゲーミングPCも絵描きに困るスペックじゃないがデザインに引いてしまうんだよなぁ……)
0430名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 21:12:40.57ID:30Heyedr0
これでも(自分がバカスカ素材落とすのが悪いが)素材管理するときに若干もさつくのでメモリは予算の許す限り積んでしまっていい気がする
0432名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 22:37:02.31ID:c/DKLIIY0
クリスタの混色ブラシってデフォでないよね?
作った人はどういうメカニズムで作れたんだろ…
不思議…
0433名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 23:24:40.96ID:egvlbeOe0
>>430
素材をダウンロードしまくると全体的に重くなるの?
0434名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/04(土) 23:28:59.68ID:7xcxsJgE0
A4の600dpiとA3の350dpiはどっちが重たくなるだろうか
単純にpxが大きい方が重たくなると考えたらいいのか
0435名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/05(日) 00:02:34.13ID:4tu/kgP00
>>434
その通りです
A4-600dpiは7000x5000ピクセルくらい
A3-350dpiは5800x4100ピクセルくらい
なのでA4-600dpiが重い
0436名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/05(日) 01:35:58.34ID:Jr24n7lu0
>>433
素材ダウンロードそのものではめったに遅くならない
ただ素材を管理(落としてきたブラシ登録を10個単位でまとめてやるとか素材フォルダ分け)するときに若干の待ちは発生する
とはいえこれは気になる素材片っ端から落としてる(くせに使いきれてもいない)自分が悪い
先述のスペックなら3Dデッサンも問題なく使えるしクリスタにおいてはほぼ不便ないよ
0437名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/05(日) 03:09:24.79ID:q1g1TKRF0
そか、A4の600dpiの方がやはり重たいか
ちなみに>>422も分かる人いたら頼む
Adobe歴の方が長いからまだ違和感がある
0439名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/05(日) 21:54:15.76ID:q6WlsNiK0
混色ブラシってどうやって作るん?水分量とかいじるのかな
SAI風、で素材検索したら出るんだけど、それもいいけど自分で作ってみたいなー
興味深いのもある
0440名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/05(日) 23:28:34.90ID:MQnLlvgo0
たしかに
0442名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/06(月) 09:24:00.85ID:j66T9MoU0
そうだね
0443名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/06(月) 13:20:21.90ID:rNaemDz40
毎日ログインしてCLIPPY集めても
そんな欲しい素材ないんだが、貯まる一方じゃない?
有料級の素材(1,000CP)とかあれば使うけど
0445名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/07(火) 09:51:32.21ID:l90b7heE0
ログイン忘れてたわw
0447名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/07(火) 11:37:23.04ID:o1RJLqZ30
絵柄や技術レベルによっておすすめって変わらん?
万人に広くおすすめできるものって案外思い浮かばないな
0449名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/07(火) 13:42:33.40ID:Vfbnf2Vf0
色んなパターン背景とかなら欲しい、シンプルなやつで
あとはフィルターとかかな
0450名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/10(金) 17:29:18.03ID:8/aa3LBO0
クリップスタジオEXを一括購入しようとしたところ、EXのページにはAmazonペイによる支払いの表示がないのですが
クリップスタジオproの方にはAmazonペイによる支払いの表示が出ています
EXはAmazonペイで購入できないのでしょうか?
0451名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/11(土) 02:31:28.35ID:Xm5+LAj00
>>450
ここで聞く質問じゃないよね  
Amazonに問い合わせすれば
いいじゃん
0453名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/11(土) 12:56:38.52ID:ZxciPXdL0
>>452
Amazonで買おうとしているから、支払に関する問い合わせはAmazonでしょう
セルシスへの問い合わせ→ オンラインショップで買う場合の支払いや製品の内容に関することでしょう。
0456名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/18(土) 04:21:04.99ID:L4XztmPR0
https://i.imgur.com/D6npekQ.jpg
こういう、塗りに合わせて細かいドットパターンの色も変わるような
フィルター?どうなってるんだろう?
細かい手書きのドットパターン素材も欲しいな
0457名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/18(土) 07:17:42.40ID:gVUukefR0
>>456
トーンの白黒絵の上にレイヤー作って「下のレイヤーをクリッピング」すれば網点だけ色着けられるですよ
0458名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/18(土) 10:41:16.63ID:gxM8bzGW0
あと、
全面ドットのレイヤーを用意して、アルファロックして、上から絵を描くとかね
0459名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/18(土) 10:46:59.09ID:SV+ljSCD0
普通にドットを乗算やオーバーレイで重ねたらこういう風になるんちゃう?
0460名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/18(土) 11:57:15.66ID:WXn9f6r30
レイヤーモードをトーンにしていい塩梅のドットにした後にラスタライズして輝度を透明度に変換するとドット柄ができるから、それをお好みの色にした後にオーバーレイにするといい感じになるぞ
他にいいやり方あったらすまん
0461名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/18(土) 13:06:41.15ID:jl4LM7s40
皆が言うようにこれはオーバーレイだと思うよ
黒ドットレイヤーをオーバーレイで被せてレイヤーの透明度変えてる
0462名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/18(土) 13:30:33.25ID:cTmvCvGK0
塗りの強弱でドットの大きさも変えたいなら
ハーフトーン処理(ハーフトーンフィルタ)ってのもあるがクリスタは知らん

クリスタでのやりかたはググってちょ
0463名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/18(土) 13:49:13.81ID:L4XztmPR0
色んなやり方が次々と湧いてくるのね、流石だな
やってみるサンクスコ
0464名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/18(土) 23:51:14.97ID:gVUukefR0
ドットにオーバーレイの人、クリスタだと表示が変にならない?
ウチの環境だけかな?
0466名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/19(日) 01:56:22.39ID:By8/i+8b0
>>465
原因わかった。クリスタの仕様で表示の拡大縮小によって擬似グレーになったりトーンになったり表示が変わるやつ…アレのせいで色が消えたり着いたりしてたみたいだ。
さらにトーンレイヤーのままでは透明度下げてもドットが小さくなるだけで黒いままだから本来色は乗ってないはずなのに擬似グレーになると色が乗ってるように見える現象が混乱の原因だったみたいだ。
ラスタライズしないと駄目なのね…
0468名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/20(月) 00:58:59.23ID:4fw0l2dv0
アナログ原稿をそのまま使う場合
スキャンして、明るさ調整して、レベル補正して
輝度を透明度に変換して……そのまま描き始める?

1300dpiでスキャンしたからA4は大丈夫だと思ったのだが
Illustrator(A4、300dpi)に置いたときに凄く小さかった
試しにクリスタのA4キャンバス(350dpi)にコピーしたら
A4より大きかった……なぜなんだ?
0469名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/21(火) 01:57:24.87ID:mJYyciJ70
iPadでただ今最初の1ヶ月無料期間お試し中……
これ終わっても3ヶ月無料はまた別でできるんかな?

にしてもいろいろ出来ちゃうツールなおかげで初心者には使い方覚えるだけで精一杯だわw
0471名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/21(火) 22:26:14.58ID:kIK/luu40
何て調べたら出てくるのか分からないんだけど

参照レイヤーの描画部分を、他のレイヤーで同じ形で消したい
レイヤーから選択範囲を作って消すと全く同じにはならないじゃん?
「透明ピクセルをロック」して塗りつぶす感覚で、他のレイヤーに応用したい

レイヤー1 A
レイヤー2 ■

レイヤー1のAの形を使って、レイヤー2のベタから
Aの形を消しゴムで寸分違わず消したい、伝わる??
0473名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/21(火) 22:54:59.95ID:kIK/luu40
消しゴムのツールプロパティ「参照レイヤーの線からはみ出さない」
が凄く惜しい!そっちじゃない!逆なんだ…
むしろ消したい部分だけ残ってくれたよ…
参照レイヤーの線からはみ出さないを反転できないかな??
0474名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/21(火) 22:57:01.77ID:kIK/luu40
>>472
それは最終手段で妥協する時はやるけど、
選択範囲だと寸分違わずにはならないでしょ?
選択範囲から塗りつぶしたいのと、
透明ピクセルをロックして塗りつぶすのでは違うように
0475名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/21(火) 23:02:43.96ID:efqKVQfS0
何をするために必要なのか分からないからアレだけどレイヤーから選択範囲作るのが1番マシな気がする
0476名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/21(火) 23:07:42.90ID:kIK/luu40
そっか、じゃあもうそれで我慢する…
手間取らせたわ…
0477名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/22(水) 05:34:43.42ID:JPZQWksr0
>>474
レイヤーから選択範囲 で同じにならないって言うのは、
アンチエイリアスがかかってる場合ってことかな?

選択範囲で塗りつぶしたのをさらに塗りつぶすとアンチエイリアスが濃くなって拡張されたみたいになるけどそれでも満足出来ないんだよね?

それを踏まえて、より正確に型抜きしたいって言うなら
有料になるけど 「白を透明に置き換え/黒を透明に置き換え」っていうプラグインを使うのはどうだろうか?
これは白い部分を透明にしてくれるプラグインなんだけど

ちょっと反則技みたいになるけど、
レイヤー1のAを透明ピクセルロックして「白」で塗りつぶし、レイヤー2と結合。
それをそのプラグインで白を透明にして飛ばす…感じ。
俺がやってみた感じではこれが一番近いんじゃないかな?と…
プラグインは体験版あるから試してみるといいよ

ちなみに、オートアクションのほうにも白を透明にするやつあるけどこっちはレイヤーから選択範囲でやるやつと結果に違いがないから使っては駄目
0478名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/22(水) 08:01:27.61ID:eU/e4yrn0
>>471
今やったけどレイヤーから選択範囲でもAと同じアンチエイリアスやぼかしのまま綺麗に透過できたよ
Aのレイヤー右クリック、レイヤーから選択範囲→選択範囲作成
点線の状態で、■のレイヤー右クリック、レイヤーマスク→選択範囲をマスク
Aのレイヤー非表示にする
そもそもこれじゃダメなんだって事なんだったら勘違いごめんよ
0479名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/22(水) 08:05:48.42ID:zDxH6Su50
>>477
のやり方いいじゃん
元からある機能でやるなら、
レイヤー1を複製→透明度をロックして白で塗りつぶし→レイヤー2と結合→輝度を透明度に変換
かな?
0480名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/22(水) 08:38:41.41ID:eU/e4yrn0
>>479
そうだね、輝度を透明度に…で代用できる
質問者がどんな使い方をしたいのか詳しくわからないからなんとも言えないけど
個人的にはレイヤー結合しなきゃいけなくなるのはデメリットかな
マスクなら元画像に傷をつけなくても消せるし、
レイヤーが複数になっても、レイヤーフォルダー丸ごとマスクで貫通して消せるからおすすめ
0482名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/22(水) 09:33:05.23ID:eU/e4yrn0
そういうことでもないんよね
レイヤー多い人ならわかってもらえるかもだけど
何というか複製しても保険にはなるけど実用的じゃない
元々そういう処理をする時にはもちろん予備を複製してたけど、
マスクはその必要もないし便利さを知ったら複製からの輝度を透明度に…には戻れなくなったよ
用途に応じて使い分けてる
0483名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/22(水) 13:22:30.35ID:JPZQWksr0
>>482
いや、それがさ
マスク化するにも結局はレイヤーから選択範囲取らなきゃいけないわけで、
その選択範囲の境界が、アンチエイリアスがあって解像度が低いと微妙にズレがあるんだよ。
アンチエイリアスがある絵をレイヤーから選択範囲でクリアしたら輪郭にバリみたいなカスが残るでしよ、クリスタがどんな基準でその境界決めてるのか分かんないけど質問者はおそらくそれが気に入らないんじゃないかとエスパーして選択範囲化を使わない方法を模索したわけなのよ…
0484名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/22(水) 13:40:56.50ID:7cQ5Y2x60
>>483
レイヤーマスクを使えば、アンチエイリアスやエアブラシ部分やぼかし部分も綺麗に適用できるしバリも出てないよ
元とほぼ同じまんま透過されてるから、これ以上のクオリティはソフトの仕様上もう無理なのでは…
レイヤーマスク使うと普通に選択して削除する(バリ云々の)時とは出てくる結果が違うんじゃないかな
>> 478の通りに試せばわかると思う
あとはもう解像度が問題なら大きいので描くしかないね
0485名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/22(水) 15:51:34.61ID:2AtIxGLu0
そう、選択範囲だとバリが気になるかなと思ったんよね

何種類かやり方があるみたいだから、試してみます有難う
0486名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/23(木) 00:30:21.25ID:nU2G+KKr0
>>484
だからそう言ってんじゃん。
ソフトの仕様なのは分かってるし、大きいのに描くしか手がないのも分かってる。
分かってて、でも本当に無理か?なんか上手いやり方あるんじゃないか?って考えて出した答えが>>477なのよ。

>レイヤーマスクを使えば、アンチエイリアスやエアブラシ部分やぼかし部分も綺麗に適用できるしバリも出てないよ

いや、出るよ。
確認するために、わざとアンチエイリアスたっぷり効かせたペンで拡大した画面で描いてみ、…で、レイヤーから選択範囲して、そのレイヤーにマスクしてみて、
輪郭が薄く残ってるでしよ?。
残るってことは、完全一致で綺麗に適用出来てないってことだよ。
「そこまで完璧なクオリティーを求めるのは無理、おかしい、変態、キモい、」って話がしたいなら、回れ右。そんなことは百も承知よとしか言えん。
0487名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/23(木) 10:39:51.07ID:mE0CgRcc0
>>486
元々、ベタをAの形に寸分違わず消したいって話だよな
完全一致で寸分違わずに綺麗に透過できてるぞ?
最初に提示された例で言えば
A (白文字とする)レイヤー+黒ベタレイヤーの画像

選択範囲とレイヤーマスクでAの形に一部透過した黒ベタレイヤー+背景レイヤー(白)の画像
2つ比べて寸分違わず全く同じ
全く同じって事はAの形で寸分違わずそのまま透過できている証拠
0488名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/23(木) 12:34:00.68ID:nU2G+KKr0
>>484>>487
なるほど、分かった、理解しました。
俺が間違ってましたね、発言を撤回します。ごめんなさい。
選択範囲も関係なかったですね、ちゃんと拾えてました。

一致するかの比べ方を2枚のレイヤーを重ねて比べてたわ…
左右に並べて比較したら同じだった。

バリが出てたから拾えてないと思ってたけど、アレはアンチエイリアス部分の不透明度の問題で、思い違いしてたのは、不透明度10%の線を不透明度10%の消しゴムで消しても不透明度0にはならないってこと…
当たり前っちや当たり前だけど、同じ不透明度のものをぶつければ対消滅するものと思ってた…
盲点だった…
0489名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/25(土) 00:58:35.92ID:flzKHyYk0
iPadProで8Gと16Gで挙動比較した人いる?
それかそういう動画あるかな?
0490名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/25(土) 21:13:33.70ID:/uNCtquY0
ガイドライン引くの大変すぎるんだけど
めちゃくちゃ拡大して目測でやる以外の方法あるよね?多分
四方フチ5mmとか、10mmとかよく使うんだけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況