X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
1002コメント353KB

初心者イラスト練習日記

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/14(水) 01:27:48.06ID:Ys8XWuWJ0
https://imgur.com/a/ynZd4fp.jpg

顔を描きましたが耳の位置が分かりません。
0193名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 02:32:17.62ID:qTBtT+Zx0
>>192
無視してるのではなくまだこの段階に行ってないので。保存だけしてました。
自分の頭の中では正面、斜め、横、後ろ全ての骨を書いてみて、それをアニメキャラと比べた時にどういうところが違うのか研究して、客観的にイラストを見る事で気づくことも多くあるのではないかと。
確かに骨を簡略化する事が1番大事だと思ってます。キャラクターの身体は丸いですから。
ただ骨の作りをよくわからないまま簡略化すると、どういう所のどのパーツか理解できない・どれくらいの長さか理解できない為 初めに骨格で基礎を固めて、応用で簡略化することを考えてました。
0194名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 02:42:17.98ID:qTBtT+Zx0
骨は自分なりに研究して資料を見ながら一生懸命書いてます。
肉付きや腰回りの脂肪、お尻、胸この辺りは正確ではありません。
正解の画像がない為です。もしアドバイスしていただければ修正します。
0195名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 02:56:55.10ID:wE3TJPYF0
正解は他人の絵じゃなくて、自分の中にあるんじゃないのかねぇ
自己主張も何もない、アニメーターになりたいというのなら間違ってもないが
0198名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 05:06:39.17ID:aohgxvdN0
骨盤が異様にでかいことになんで気づかないのか
気持ちの悪い胴長短足になっててほんとにリアルな人体を参考にしてるのか?
頭身の補助線が無意味でしょこれじゃ
手癖がひどすぎる
0200名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 06:48:05.96ID:aohgxvdN0
認知の歪みでこうなるんだ?
比率の数字とか骨格とか大量に参考資料使って理論で描いてるっぽいのに
全部口先だけでバランスがガタガタなの逆にすごいよ
0201名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 06:56:02.75ID:cSCRgFJR0
アニメキャラの顔を描くのに現実の人間の頭蓋骨とかいる?
明らかに構造が違うのに…
アニメキャラの頭蓋骨があったとして
現実の人間の骨とは絶対違うよ
0202名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 07:59:11.56ID:dHQbXJ0m0
>>200
おそらくは
いまいち話が通じない、普通なら何となく理解できるような部分が掴めてる様子がない
だからこそ比率に頼りたがるとも言えるし…
絵とコメントの乖離もひどい
見聞きしたものと脳に届いたものがかなり違うとしか思えん
0203名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 08:01:43.37ID:86719FrY0
毎回対象と形を全く合わせる気のない、顎がやたらしっかりした頭蓋骨が気になってた
0204名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 08:07:07.33ID:nZ7bJ3G80
まずは6頭身の骨とアニメキャラを正面・斜め・横・後ろで比べたいってんだから
その方向でまずは見守ってあげたらどうか?
0205名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 08:13:23.52ID:aohgxvdN0
その6頭身が変なんだよな
骨よりも全身のバランス見直そう
補助線とかアタリってバランスが変にならないために描いてるはずなのに意味をなしてない
アタリが無意味になってるの初心者あるあるだけど
0206名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 09:04:25.74ID:zFO5bWMN0
6頭身が変でもそこから直すとさらにゴールが遠くなるw
近道を教えてあげようにも自分のやり方を断固としてかえないからなぁ
骨はほとんど正確だと本人は思ってるみたいだし…
自分の間違いに気づかないと成長は望めないよね
0207名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 09:17:17.03ID:vNOQNLOi0
誰か指摘すると思って眺めてたんだが1つ言わせてくれ
参考画像ありで始めた>>162のアタリの肋骨が体からはみ出てるんだ
だから肉付けはアタリを無視してトレースするしかなくなっている

そこで、できないからトレースするのではなく、何故アタリから肉付けができなかったのかを考えられるようになった方がいいよ
参考にした絵がバランス悪い、とかではなく、自分が書いたアタリが間違っている可能性を掘り下げていかないと
5年10年かけるつもりなら今のペースでもいいんだげど、短期間で上手くなろうって事ならかなり厳しいと思う

そして、横に参考画像並べてても比率が狂う件は
アタリの各比率や全体を見るときに紙に近づきすぎてない?
紙から物理的に距離をおいて全体のバランスを見る癖をつけるといいと思うよ
0209名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 09:53:46.76ID:d1NBYRFz0
骨はほぼ正確です→狂いまくり
まずは簡略化せずに→省略されまくり
だからな
0210名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 15:29:41.08ID:sMmrdgOg0
https://i.imgur.com/6VOi4H5.png
腰の大きさを考えると適切な気がするんですが?
少なくとも縦の大きさはあってると思います。
0211名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 15:31:16.26ID:sMmrdgOg0
>>207
画像の大きさで腰が大きく見えますが、6つに割った時の1つ1つの縦幅はこれであってると思います。
0212名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 15:37:55.61ID:sMmrdgOg0
すいません、8頭身の骨を無理やり6頭身にしたためズレが生じてますね。
確かに6頭身であればもう少し腰の位置が上かもしれません。
0213名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 15:45:09.33ID:sMmrdgOg0
>>207
6頭身の場合の肋骨のあたりを教えてください。お願いします。
https://i.imgur.com/LIq1mWh.jpg

実際の画像では8頭身のものしかない為6頭身の肋骨が想像できません。
0214名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 15:52:43.07ID:ermBLGjv0
>>210
え?全然いいじゃない
このバランスで描けばいいんだよ
上手上手
こんだけ描けるならもう骨はいいと思う
0218名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 16:50:41.82ID:sMmrdgOg0
>>215
胸骨のあたりの正解が分からないので教えて欲しいです…
0219名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 17:13:51.00ID:KoAQJxbQ0
やはり骨描いてるときが一番イキイキしてるよ
そんな骨ですらも完璧ではないのだから謙虚にならねばいかん
0220名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 17:55:28.19ID:ermBLGjv0
>>216
ゴメン
それみたい

>>213
流石に人様の絵には描き込めないのでこちらで勘弁
これぐらいの簡略でいいのではないでしょーか
肋骨部分を縦長の逆ハート型、骨盤部分をハート型でも十分形は取れると思うけどどうすか?
https://i.imgur.com/u4N2V8B.jpg
0222名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 19:40:24.78ID:hw8Nou0N0
>>220
ありがとうございます。
使わせていただきます。
0223名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 20:01:57.77ID:hw8Nou0N0
https://i.imgur.com/fomdJ1u.png
この足からの肉付き 太ももが難しいです。
0225名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 20:21:57.70ID:IobfMF4X0
比率がだいぶお手本に近づいてきましたね!
新しいことを覚えたら1から新しく描いた方がいいと思いますよ
線が見づらくなってしまいますし
0227名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 23:30:04.89ID:KUDAOQ7w0
https://i.imgur.com/jeEhoRc.jpg
だいぶん汚いですが、斜めからの骨格のあたりを修正しました。
0229名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 23:38:39.86ID:KUDAOQ7w0
>>225
ありがとうございます。明日斜め右と左右横描き終わり次第。
簡易化した骨格のあたりを使ってキャラクターを描いてみます。
0230名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/22(木) 23:40:30.78ID:KUDAOQ7w0
明日からは頭蓋骨も小さめにして全体のバランスを6頭身にして書きます。
0231名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 04:12:18.91ID:t+wXsjSA0
>>228
これ前に書いたやつの上から書いてない?新しく描くときはまた1から描かないと前の間違いなのか今回の間違いなのか分からなくなるよ
0233名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 18:03:30.04ID:UuHt9Ls30
もしこれから胸と腰の向きがずれている捻ったイラストを描くとき、X線の画像から推測して書いていくのは難しいと思いました。
そこで背骨から骨盤の流れを把握すれば、もっと変幻自在なポーズが描けるのではないかと。
0235名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 19:05:50.46ID:XJNrkkKP0
背骨や骨盤の流れを把握するより捻ったイラストを描きたければ捻ったモデルを見て
描いた方が早くね?と思ってしまったんだけどこれは言ったらダメなやつか?
変幻自在なポーズを見ずに描ける人はなかなかいないぞ
0236名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 19:25:15.84ID:UuHt9Ls30
>>235
自分も初めはそう思ってたんですが、背骨と骨盤は繋がっている。
0237名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 19:27:42.63ID:UuHt9Ls30
腰と足は基本同じ方向に流れている。上半身と下半身をつなぐ骨盤を理解して仕舞えば足は骨盤と同じ方向に流れる=自然なポージングがかけると思ったからです。
0238名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 19:32:31.39ID:UuHt9Ls30
https://i.imgur.com/7om0ijo.png
この画像で言うと首→背骨→骨盤 つまり背骨から骨盤まで流れるようにあたりを取れるようになればそこから肉付けが出来るのではないかと考えました。胸は胸骨ですが胸骨は背骨からやや手前側にズレたように見えますので。背骨がかければ胸骨は書けると思われます。
0239名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 19:37:20.51ID:UuHt9Ls30
例外として骨盤と全く逆方向に足が生えている場合は描けないと思いますが。
0240名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 19:41:14.82ID:UuHt9Ls30
懸念点としてアニメキャラと人間の骨格に違いがあることですが、それがどれくらい違うのか頭に入れてません。
0241名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 21:10:03.91ID:kQCeAwam0
建築士みたいに最初にしっかり考えるのもいいけど
不細工な粘土細工でもとりあえず作り始めた方が良いのでは
まあ、それぞれ自分の信じる道を行くのが正解か
0242名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 22:02:53.30ID:8DRUIk+n0
なにはともあれサイクルを回すのが重要だぞ!

一枚描き上げる→描いた絵のどこが悪いか調べたり、教えてもらう→悪いところを練習する→一枚描き上げる→以下ループ
0243名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 23:16:17.17ID:bSd/rTOF0
必要以上に骨にこだわってしまうのは、
特定のものへの過集中が原因であろう
かならずしも骨というわけじゃなくて
人体のわからないところがあると納得するまで理解したいのだと思われる
ある程度骨が描けたり納得がいくと集中が切れて一気に疲れてしまって、
その後がまったく手につかなくなる
なので別に骨を描きたいわけではない、というのも納得

芸術方面にはプラスの特性でもあるので
いい方向に向かってほしいものだね
0246名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/23(金) 23:59:28.64ID:HSsITsPV0
すみません、6頭身で書いてるのに見本は8頭身でそれをまた
6頭身にしてるため頭がこんがらがってきました。
6頭身のガールズパンツァーのイラスト本が届くまで簡略化したあたりで書きます。
0248名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 00:08:01.46ID:WBR8YBF50
一応書き上げてみます。
0249名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 00:09:09.57ID:WBR8YBF50
初めから8頭身にしておけばよかったです…
0250名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 00:11:34.34ID:Rz2Q0Tzj0
247の見本にしたという骨画像、なんか鳩胸で反り腰じゃないかねw
重心が行方不明だし……
なんか不安になるけど、気のせい?
0251名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 00:11:42.34ID:WBR8YBF50
https://i.imgur.com/KrHnKic.jpg
これを見ると6頭身も7頭身も身体の太さは同じで顔だけ大きくなってるように見えるんですが、違うのでしょうか?
0252名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 00:16:56.55ID:WBR8YBF50
6頭身も8頭身も身体のバランスは変わらず頭だけ大きいという認識で書いてみます。
0254名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 00:40:07.07ID:WBR8YBF50
https://i.imgur.com/2KHsPdm.jpg
顔はずれてしまいましたが、身体はかけました。
0255名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 00:41:33.61ID:WBR8YBF50
>>253
ありがとうございます。
0256名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 00:44:08.85ID:WBR8YBF50
顔から書くと前回もズレが生じたので身体を描いてから、頭をすっぽり被せる感じで書いてみます。
0259名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 09:12:02.87ID:lfZygXII0
骨描くなら
スリムな女性だと赤で塗った部分が体表に出るのを意識した方がいいと思う
あばらは無理に段々を強調しなくても可
0261名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 13:08:55.37ID:fma6yb6u0
>>257
これよくすごい顔だと思ってた。
0262名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 13:09:56.65ID:fma6yb6u0
>>259
あばらが浮き出るってことでしょうか
0263名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 13:10:41.31ID:fma6yb6u0
今から横向きの骨格描きます。
0266名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 15:31:27.74ID:WVSOJL6T0
>>265
すみません。手まで描いてからあげます。
0267名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 18:13:05.65ID:WVSOJL6T0
https://i.imgur.com/tGnI04B.jpg
書き上げましたので、簡略化したあたりを元に書いてみます。
0270名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 20:50:04.29ID:xxES4+Qm0
毎回わざわざお手本用意しておきながらそれをガン無視するのは意味がわからんので
お手本の輪郭を描いてその中に骨を描き込んで行くとかするほうがいいんじゃないの

そもそも骨を描くのになんの意味があるのかわからんけど
https://i.imgur.com/ljEbN6u.jpg
0271名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 21:15:28.34ID:oiPGV5bg0
それもできないんだと思うけどなー
手本に骨描き込んでた時も骨柄のボディスーツみたいに表面に描いてたし
中身を想像しながらってのが苦手そう
0272名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 22:48:43.37ID:hpKqsaYZ0
骨格を意識して描くのは良い事だとは思うが
骨格しか描かないのはどうなんだろ
0273名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 23:05:01.93ID:mMp8Va7R0
https://imgur.com/gallery/QNT2XvF
すみません一度ボールペンで書いてみたのですが、やはり簡略化したあたりでは難しいかもしれません。
パーツごとの距離感や向きが想像できません。
0275名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 23:11:45.38ID:mMp8Va7R0
具体的にどこが難しいかと言いますと、
https://i.imgur.com/Ttcwzbi.png
関節の部分を想像の範囲で書くのが難しいです。
人体模型の場合向きが自然にわかりますが、簡易化したものだと繋がりがわかりません。
0277名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 23:16:15.67ID:zehqls7n0
>>274
いいじゃん、やっとあなたの実力が分かった感じ
どうせ隣に見本があるんだから、見本にも頭身のライン引くなり骨盤書き込むなりしてから隣に同じように描いてみたら?
0278名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 23:25:20.32ID:mMp8Va7R0
おそらく今の自分は背骨 胸骨 骨盤のあたりを書いてようやくバランスよく書けます。
なので、骨を簡略化してそれを使って書いたほうが早いと思います。骨の向きに合わせてパーツを作らないと丸では想像できません。
0281名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 23:51:00.64ID:MRxIFHH30
https://i.imgur.com/uEnAovn.jpg
骨のあたりをとって書くとここまでは書けます。
0283名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/24(土) 23:59:34.97ID:7Zuk6fMZ0
酷いことを言うけどさ
どんなに練習しても上手くならない人間てのが居てね
たぶんそのタイプだと思うよ
0284名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:01:18.44ID:/5pIny8t0
>>283
人体のデッサン骨格はある程度書いてます。問題はそれをアニメキャラに活かせるかです。想像で書くと1万時間かかるでしょう。
0285名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:03:18.63ID:/5pIny8t0
>>282
アニメ風に臓器や骨を位置をずらすのはどうでしょうか?
0286名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:06:31.22ID:1z5q4CVv0
>>262
浮き出るけど一本一本ゴツゴツさせないでツルっとさせた方がいいってこと
もしあばらフェチなら存分にゴツゴツさせなさい

>>279-281
お手本の体型、頭身がバラバラすぎて何を目指しているのかよくわからない
とりあえず最終的に描きたい体型、頭身に近いお手本を用意して、それに沿った自分の絵を描いて
二つを並べて体のアタリがダメなのかどうか聞いてみないか?
0287名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:07:22.90ID:/5pIny8t0
アニメキャラと現実の人物のバランスが違うのであればアニメキャラのあたりの節々に人間の骨格を移植するのはどうでしょうか?
基本丸であたりをとって部分部分の骨をしっかり書くことで向きやバランスに歪みが減る気がします。
0288名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:18:04.51ID:/5pIny8t0
>>286
アドバイスありがとうございます。
こういう風にまずアニメキャラのあたりをとって、それから骨を組み込んでキャラを描いて正確性を上げようと思うのですがどうでしょうか?
0289名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:18:43.74ID:/5pIny8t0
https://i.imgur.com/D1Bbqwb.jpg
アニメキャラのあたりに胸骨と背骨を組み込んだもの。
0290名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:20:28.35ID:/5pIny8t0
明日からはアニメキャラのあたり(顔つき)に骨を組み込んだモノと骨格の復習を1枚ずつ練習していきます。
0291名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:26:33.42ID:/5pIny8t0
>>286
今までは正面、斜め、横の骨を学んだので。これからは上半身や下半身を捻ったイラストなど選り好みせず頑張って描きます。
右にお手本 左に模写したあたり +骨格を考えて加えたモノを描きます。
0292名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2021/04/25(日) 00:38:09.24ID:1z5q4CVv0
>>288
最終的には
骨を描いてそれに肉付け出来る様にする=アタリを元に全身を描けるようにする方が重要
その初段階としてアニメキャラの骨と実物の骨のすり合わせをしたい、だからアニメキャラに骨組み込んでみる
ってならいいんじゃないかと

>>291
とりあえず正面突っ立ちポーズのアタリをそれなりにかける様にした方がいいと思う
お手本は無造作に色んな作者の色んな体型の絵を選ぶのではなく
可能ならば同じ作者の絵にした方がいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況