X



トップページOEKAKI@2ch.BBS
493コメント136KB

初心者です。絵を教えてほしいです。

0001名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/22(水) 20:15:28.99ID:Gd4yRwoQ0
まだ初めて、5日位です。
江口寿史さんのような絵を書きたいです。
高校生でお金もなく「え、そんな道具で?」と思うかもしれませんが、少しずつ買い足していきたいです。できるだけ毎日、書いた絵を載せていくので、アドバイスをしていただいたら幸いです。
0097名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/25(土) 00:28:21.23ID:TDjwzW4I0
求めるものの理想が高すぎないか?初心者あるあるだけどパーツの描き方だけ上手くても全体見れてないと意味ないからな
0100名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/25(土) 16:27:14.48ID:mhIV/I3h0
>>98
胸から下に興味がないのが見て取れる絵だね…w
興味がなくても一応ちゃんと描く努力はしたほうがいいよ
まず男と女の体型の違いをちゃんと調べよう
表現物に恥ずかしい感情を持ってたら描ける絵も描けなくなっちゃうぞ
0105名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/25(土) 16:42:53.84ID:IPtBsWPl0
>>98
顔から下半身に向かって順番に描いてたりして?
パーツ個別に見るとそんなに変じゃないのに
全部繋がるとバランスが崩れてる印象

丸と四角だけでいいから最初に全身をざっくり描いて
バランスに納得がいったら段々と細かくしていくといいかも
0107名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/25(土) 17:00:58.35ID:6ClBaxKK0
>>98
模写や写生が落書きに比べ下手に見えるのは珍しくない。俺だってそうだ。
手本通りに線を引かなきゃ、って気負いもあって線が泳いじゃうんだろうね。手本が線画ならともかく写真だと色や明るさの境界線を目で見分けて線に変換してっていう作業の負担が増えるわけだし。
数描かないと上手くならないだろうけど、効率よくするための方法とかルールみたいなのはネットや本に沢山ある。気に入る方法を探して幾つか齧ってみたらいい。

>>103
対して、既に頭に中にある、何度も引いたことがある線は98に比べて遥に気楽に奇麗に引けて当然だ。事実可愛く描けてる。

そして注目すべきは、このスレに投稿された落書き系の絵、順を追って確実に上手くなってる事。
伸び盛りなんだね、うらやましー。

(でも、同じ落書き絵ばかりではすぐ頭打ちになる。そこからが本場だね)
0112名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/26(日) 20:51:01.21ID:xGSE2Hy10
昨日の体型より今日のが好きかな
元写真が分からんし、正しさについては何とも言えないけど

腕はだいぶ短い感じがするから
写真と見比べて修正してみるといいかも

で、個人的な性癖から言わせてもらうと
もう少しお尻大きい方がそそるかな
0117名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/26(日) 23:10:09.79ID:cHvUTipJ0
上手い形を知らないと一生上手くなれないよ
上手い人の下書きを見てから下書きを描こうか
0118名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/27(月) 08:52:18.86ID:eRuKaUDT0
なんでノートに戻ったかな 白紙使った方が良いんじゃね

1君は、>>55>>58に上げられたサイト見てないのかな
少なくとも>>56でヒトカク見てたらアタリを取ることから始めてるはずなのだが
0120名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/27(月) 18:28:03.15ID:Zn5RYg8w0
ヒトカクを見てみたのですが、難しくて、、
今度、本屋で絵の書き方の本を買います。
0126名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/27(月) 20:08:03.33ID:vijEL1dP0
バランスだいぶ良くなってきてるー
本は図書館で何冊か借りてみて
自分に合いそうなやつを実際に買うのがいいかも
お金ないだろうし古本でも許すぞ俺は
0127名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/27(月) 20:46:47.91ID:ixZ+ga4U0
気乗りしない日でも線練習とかラクガキは続けましょう
1日5分とかでも構いません

よく描けるボールペンを使いましょう

キレイな線を引くためには練習しかありません
0129名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/27(月) 22:11:16.29ID:asU929rQ0
>>119
随分バランスが良くなった。
いろんな教本にいろんな順序でいい方法が書いてあると思うけど、手っ取り早いやつを1個。

鉛筆で線を引くとき、線を見ることもそこそこ大事だけど、もっともっと大事なことがあって、それが面を見ること。線1本だとなんとなくゆらゆらしてるだけでとらえどころが分かりづらい。けど、
腕を外界と区別してる境界線だと思えば線じゃなくて腕の形が見えてくる。
どこか太くてどこがくびれてるのか、そういう形の変化に注意できるようになる。
例えば腕や胴体を見ると、肘や手首、ウェストがくびれてて、その他がふっくらしてたり飛び出したりしてる形が見えてくるんじゃないかな。
0130名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/27(月) 22:27:20.93ID:vsuaFIxx0
わかんねーよ
0133名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 01:31:11.53ID:onquE0qQ0
長文解説おじさんほど絵上げないからな
その辺の人らは知識だけで絵描けないんだと思うわ
0134名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 02:33:57.64ID:nVAe+CEl0
>>129
下手っぴ長文おじさんです。59,74,107,129もな。
ホントはZ方向の凸凹を表すくらいの勢いでしゃかしゃか濃淡を描きたいんだけど時間ないから強調したいとこだけ強調した輪郭線だけ。
ところどころ入れたヒゲの部分で線のカーブが変わってるのがわかるかな。飛び出した骨とか、関節とか、肉の前後関係が入れ替わってるトコ。
○はZ方向に現れやすい骨や筋肉の断崖。
特に腕を観てみて。付け根は隠れてて見えないけど、どの線もなんとなくそこにあるんじゃなくて、全部、太さをもった棒を平面視したらそこに納まったんだ、って思えてこないかな。
「太さや曲がりが変化しながら指先までつながった、骨を柔らかい肉で包んだ枝分かれした棒」
ってイメージ。
写真や絵からこういうあるべき場所にあるはずの特徴を探し出す。うまく見つかるとそれだけうまく描ける。はず。


https://i.imgur.com/aEpI4aC.jpg
0135名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 10:12:59.40ID:WitGH11n0
そういう理屈はまだいらないと思うなぁ
今は何でもいいから楽しんでいろいろ描く時期じゃない?
こうやったらなんか可愛くなった!くらいの気づきはええんやけど
面と線とは、肉と骨とは、シルエットとは、とかを考えながら
修正していくのはまだ早いと思うんよね
0136名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 11:50:03.58ID:7uaDtFK+0
そのレベルで江口先生風の絵を描くのは無理です

まずはアニメ私塾最速本で人間を描く上で最低限のルールを学びながら現実の人間をひたすらクロッキーしてください

江口先生の絵を1寸たがわず完璧に模写して江口先生はどんな風に現実の人間を自分の絵柄に落とし込んでるか気づきを得てください

一日に最低3時間くらいは真剣に向き合わないと上手くなれないからね
0138名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 12:02:39.07ID:x9gizucT0
>>135
ああ、ごめん。俺ならそういうとこに気をつけるかな、って程度のもんだから。こうしろああしろって命令や指示をしてるつもりはないんだ。
見当外れ、無駄無駄って思ったら嗤って無視してもらえればと思うです。
じゃ、引っ込みます。
0143名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 18:15:47.06ID:yC9tuAWT0
僕の大好きな思い出のマーニーを模写させていただきました。
一枚目のほうが良かったです、、、、
0144名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 18:26:04.52ID:XxQ/tE8F0
あー乾く前に消しゴムかけちゃったと

でも2枚目の方が不満なのか
どの辺が1枚目の方がいいと感じた?
0145名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 18:32:27.64ID:yC9tuAWT0
顔です。目がきれいでないのと、口を大きくしてしまった事です。

あと、髪の毛がもう少しきれいにできたかと思います。
0146名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 18:35:02.61ID:yC9tuAWT0
>>144 すいません。質問への回答ができてなかったです。

一枚目のほうが、髪の毛が「ふわあ」としていました。ニ枚目は少し硬いです。

他には、一枚目のほうが顔が整っていました。それは、>>145のとおりです。
0150名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 21:03:09.90ID:C3zvriCW0
ボールペンよりはもっと太い線を引けるサインペンの方がいいかもな

ボールペンはインクだまりの所がなかなか乾燥しなかったりするから今回のようなトラブル起きやすい

色鉛筆で面塗りする時は色鉛筆を摘まむように握って芯の腹の部分を使うようにするとよい

あまり力入れすぎると折れるので何度か塗り重ねるといいよ
0151名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 23:18:39.36ID:nVAe+CEl0
>>142
カミさんが絵だけを横からチラ見してマーニーだと言い当ててたよ。
長金髪少女にワンピースというもはや特徴にならない特徴だけ特定できるってのは大したもの。

てことは、全体は一定水準には届いてるってこと。
あとはオリジナルで魂込めて作り込まれたに違いないさりげない細部を拾ってあげるとナオヨシかも。
くるくる巻紙、提灯袖とフリルとか。
0152名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/28(火) 23:28:17.40ID:nVAe+CEl0
俺、鉛筆だけでHP尽きちゃうんで雑で申し訳ないんだけど、
オリジナルの巻髪と袖はセル画のシンプルさなのにかなり力入った作画がされてる。ぜひがんばって汲んであげて欲しいな。
https://i.imgur.com/lCsMFgS.jpg
0153名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/29(水) 00:10:40.35ID:5S7/AgJh0
>>142
模写した後 同じ大きさでトレスして違いを見比べてみても良いかもね
それでトレス画参考に 模写絵を修正もしくはもう一度模写すると最初より似てくると思うよ

イラストや写真をそのまま見るよりトレスして 一旦自分の線にした方が形掴みやすいと思う
模写に慣れない内は
https://i.imgur.com/FhZXOor.jpg
0158名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/29(水) 19:36:26.96ID:xiPqse/B0
顔が納得いかないのですが、来週、模試です、、、、、、、

ちょっと練習時間を減らします。
0160名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/29(水) 20:26:59.57ID:qttz5NyV0
見比べて模写元と似てる?
全く似てないよね
模写っていうのは上手い人の上手い形を学ぶことだからこのまま自分の手癖だけで模写したつもりになってるだけだと一生上手くなれないよ
0161名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/29(水) 21:19:34.12ID:uUxnJsj10
小さい顔を描くのが難しくて、、
0162名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/29(水) 21:22:41.52ID:uUxnJsj10
ある程度大きい顔を描くのであれば、似せることができると思うんですが、小さくなると難しいです。
ただ、昨日描いた絵の顔よりは良くなっているのかなとは思います。
0163名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/29(水) 21:39:08.79ID:wRK4aBKP0
こないだも顔が小さいから描きにくいって言ってたけど、
前回も今回も極端に顔が小さいからもう少し大きく描いてみたら?
http://neo.vc/uploader/src/neo95314.png
みんなが何度か言ってるけど、描きながらも描いてからも元の絵と見比べるといいよ
0165名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/29(水) 21:58:56.59ID:hW10pO5A0
せっかく全身描いてるんだから、足の途中で終わらせずに、
足の先までちゃんと描いたほうがいいよ
0166名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/29(水) 22:30:21.05ID:jVsgg67t0
胴周りがほぼ適正になった。前進してる。

細かいとこが描きづらいと思ったら、そゆとこは特徴を抜き出して省略する練習って切り替える。
で、隣の余白に大きく顔だけ描く。
0170名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/30(木) 00:32:22.89ID:i4Ysgbog0
質問なんですが、ここで上に紙を置いて本番を描いたとき、どうしてもズレてしまいます。この場合、どうすればいいですか?
0173名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/30(木) 01:21:48.40ID:I2jnhZz80
>>169
垂直方向はいい感じなんだけど、何故か水平方向が散らかり気味な傾向があるね。

ガイドになる補助的な垂直線を何本か引いて、縦横比を確認しながら描いてみたらいいかも。
元絵って印刷できる? だったらその絵の上に、画面上でだけでもペイントソフトでできるだけ細い、はっきり見える色で。
まず地面から垂直に、両目の中間、つまり顔の中心線を通る線。そしたらこれと並行に、顔の幅、肩の幅を通る線をそれぞれ地面まで。
それらの線と両足やカカト、つま先の位置の関係を読んでみる。
そして自分の絵で同じようにガイドを引いて狂ってるとこを治す、
または新たに書き直すのも悪くない。その時、端っこから順に描くんではなくて、頭、足首、肩、腰、脛、って感じで飛び飛びに行ったり来たり、ガイド線との位置関係を確認しながら、どのへんにどのパーツが来るのかマークしながら徐々に間を繋げていく。
0174名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/30(木) 01:53:53.60ID:e6qcoEPY0
>>169
これ模写?
模写だとしたらあんまり対象物を見てないんだろうなって思う
見るときと描く時の比率は1:1ぐらいや
次模写するとき、それを逆さにして
逆さの状態の絵を模写しな
坂だししたような絵をかくんや
そうすると観察しながら模写するって事がちゃんと
理解できるようになる。
0175名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/30(木) 01:58:38.41ID:e6qcoEPY0
ごめん
タイプミス
逆さになった逆立ちしたような絵を模写する
このやりかたは初心者に模写の基礎を教える
有名な練習方法や
絵が下手な人は本当に驚くほど対象物を観察しないんや
この練習すると観察することが理解できるようになるで
0177名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/30(木) 09:33:33.85ID:NtBpI2eh0
うーん。 今までで一番良くできたかなと思ったのですが、反省、、、
0179名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/30(木) 12:27:05.03ID:ri6eI5n80
>>177
178さんの言うとおり。顔は一番うまくかけてる。
自動的にステージが1段上がったってこったな。
0181名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/30(木) 12:52:41.30ID:GWBLGQDD0
慌てず凝り固まった考え方をもたず書き続けたら自然とうまくなります 自分の絵を分析するのは描いてから10年後でも大丈夫です
0182名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/30(木) 13:14:52.83ID:6ylHcvsS0
今はあまり深く考えずにひたすら描いてどんどんスケブやノート埋めていこう
まだあれこれ言われても理解できたとしても再現とかは難しいと思う
0184名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/30(木) 13:23:59.57ID:9jK7q9la0
しかしこう、まじまじと見てみるとマーニーって思いの外 低頭身なんだな
それでいてシュッとした立ち姿に見えるのは何でだろう?

みたいなこと考えながらいっぱい描いてきゃいいのよ
今んとこ
0186名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/06/30(木) 17:01:17.62ID:i4Ysgbog0
僕も人間ですので、やはり指摘や批判は悲しくなります。そして褒められると嬉しくなります。

しかし、指摘や批判があってこその上達だと思っているので指摘や批判、良かったところ、様々な意見が僕には必要です。

ぜひ、僕にいろいろな意見を教えてもらえたらなと思います。
0189名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/07/02(土) 20:39:58.32ID:nNmZUsRR0
息するのも忘れるくらい夢中になって集中して描けばすぐに描けるようになるよ
0190名無しさん@お絵かき中
垢版 |
2022/07/02(土) 20:49:53.54ID:U98FH+mx0
少しでも参考になれば
tps://i.imgur.com/Q4aVTwl.jpg
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況