>>641
Section6. [光] 華やかな光の表現 (第56~61講)
56.自然な光の色の作り方 29:30
57.補正しなくてもきれいな色合いと色の温度を合わせる 21:17
58.太陽光の色を表現する方法、寒暖対比 25:05
59.光のグロー効果とフレア効果 32:44
60.色が濁らないように描く 27:09
61.レンズの歪み効果 24:48

Section7. [材質] 澄んだ印象の透明感 (第62~67講)
62.反射光を簡単に理解する 32:39
63.正反射を簡単に理解する 27:41
64.光沢のある素材:靴の描き方 24:49
65.透明な物体:水滴の描き方 37:12
66.半透明な物体:宝石の描き方 28:47
67.半透明な布の描き方 27:10

Section8. [完成度] 密度の高い完成に向けた遠近法 (第68~76講)
68.遠いほど灰色になる空気遠近法 23:31
69.遠いほどぼやける焦点 19:13
70.完成度を高めるコツ 34:59
71-1.効率的な密度の整え方 30:00
72-1.遠いほどまとまるかたまり : 線画なし、厚塗り用 30:00
71-2.効率的な密度の整え方 19:57
72-2.遠いほどまとまるかたまり : 線画なし、厚塗り用 12:53
73.遠いほどまとまるかたまり : 線画、セル画風用 27:03
74.雑な感じの絵をまとめる 33:21
75.密度描写の罠 30:10
76.生まれつきのセンスと才能による改善法 28:21