>>151
フェアキューイングの話はそのとおりだと思います。理解しているつもりです。

で、現状の2ちゃんねるの負荷問題というのは、外野から見ている限りでも
いくつかのパターンがあって、書き連ねると次のようなものになります。
1. サーバの契約上の帯域制限に掛かってしまう。
2. ネットワーク的に遅いクライアントが沢山繋がった時に、apacheの性質上
  設定したクライアント数分httpdが立ち上がり、その結果物理メモりが破滅
  的に不足し、その結果スラッシングが起こり、見かけのCPU負荷が上がる。
3. bbs.cgiの場合(書き込み時)、ファイルの読み書きを行うプロセスが多数起
  動される。特に実況時は同じファイルを読み書きするプロセスが上がる。
  cgiなのでcgiを呼び出したapacheの子サーバはbbs.cgiが終了するまで
  リクエストの処理を終えられないため、2の場合と同様の問題が起こる。
1の問題は契約の話なので、技術的には如何ともしがたいわけですが、
この制限でクライアントへの応答が悪くなった時には、LAが上がったりは
しないはずなので、現実には2の問題が最も大きいと考えられます。
実況サーバの場合は3に由来して2と同様の問題が起こっていると考えられ
ます。

なので、まずは2、3の問題を解決しないと、フェアキューイングをしても、
スラッシングの影響が大き過ぎて効果が出ないのではないかと思います。
2の問題はサーバの能力を越えた設定をしないようにapacheの設定を
チューニングすることで解決できます。で、>>148のは、3の問題を解決
するためのアイデアです。フェアキューイングの効果を求めるためには、
2、3のような状況が起こらないようにしておく必要がありますよね。