X



トップページ運用情報
1001コメント375KB

【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001220.117.237.222@root▲ ★
垢版 |
NGNG
peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。

<現在の主要なテーマ>
・「Love affair作戦」による、携帯系サーバの大幅強化・外向けdat供給サーバの構築
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・BBQの2台体制化・RAID1化
・FreeBSD 5.4Rの導入検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め

<主な関連スレッド>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1095146311/
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/

<主な関連サイト>
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
2ちゃんねる サーバ負荷監視所: http://ch2.ath.cx/load/
2ch 鯖監視係。: http://sv2ch.baila6.jp/

<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107376477/
0649root▲ ★
垢版 |
NGNG
アニメ専用サーバ(tiger2514)の準備が整いました。
以下のDNSへの登録をよろしくお願いします。

(追加)
+anime.2ch.net:206.223.154.240

これで、今回の一連のサーバ(cobra3台、tiger2台)の
DNSへの登録は、ひととおり終了ということで。
0650動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/01(水) 00:09:14ID:hr0R8Vxu0
速報はニュース鯖に移転って話とか出てなかったっけ
業界はcomic6に移転して空いたcomic5に週刊少年漫画を引きあてるとか
0652root▲ ★
垢版 |
NGNG
ちなみに tiger2513 2514 の IP アドレスは、
既に BBx システムには登録済み。
0653p8215-ipad405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
垢版 |
2005/06/01(水) 04:15:41ID:E+GgZ5Va0
; <<>> DiG 9.2.3 <<>> @ns1.maido3.com ex11.2ch.net anime.2ch.net
ry)

;; ANSWER SECTION:
ex11.2ch.net. 300 IN A 206.223.154.245
ry)

;; ANSWER SECTION:
anime.2ch.net. 300 IN A 206.223.154.240
ry)

↓お前は次に「done.」と言う
0661ntngno006038.ngno.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp(61.210.175.38)
垢版 |
2005/06/01(水) 06:51:55ID:ZYlSTt8s0
新しい口座の一時的なページ

ようこそ、もうひとつ別のPIEの新しい口座へ
もうすぐ戻ります
新しい口座の所有者が、なにか興味深いものをここに置くでしょう
Monazilla/1.00 gikoNavi/beta50
0664root▲ ★
垢版 |
NGNG
live15 と tmp4 を、memories に収容しました。
以下のDNSデータの更新をよろしくお願いします。

(現在)
+live15.2ch.net:206.223.152.15
+tmp4.2ch.net:206.223.150.205

(変更後)
+live15.2ch.net:206.223.151.230
+tmp4.2ch.net:206.223.151.230
0665root▲ ★
垢版 |
NGNG
グラフが多くなってきたので、c関係の統計情報を分離してみた。
112Mbps以上がとれない問題にも、とりあえず仮対応したつもり。

MRTGによる各サーバ別統計情報(c.2ch.net系以外)
http://mumumu.mu/mrtg/

MRTGによる各サーバ別統計情報(c.2ch.net系)
http://mumumu.mu/mrtgc/
0668root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>667
確認しました。

TTL = 86400 なので、1日かかって徐々に切り替わるかと。
0669root▲ ★
垢版 |
NGNG
新 tiger (tiger2513, 2514)から、、CPU IDが新しくなったような気がします。
tiger2512 までは f29 とか f25 だったのが、今度のは f41 と言って来るみたい。

CPU: Intel(R) Xeon(TM) CPU 2.80GHz (2800.12-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf41 Stepping = 1

これは、FSB=800MHzで、Noconaコアってことなのかしら。
0670 ◆Reffi/bQ.c
垢版 |
2005/06/01(水) 19:39:46ID:J1XhSNGC0
>669
プレスコっぽいですね


参考ソース
Intel、PrescottのステッピングをE-0に変更
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/intel.htm
0673 ◆Reffi/bQ.c
垢版 |
2005/06/01(水) 19:43:48ID:J1XhSNGC0
あぅ、思いっきり勘違いしているし(滝汗


参考ソースはこっちです
Intel、Xeonのステッピングを「XD bit」搭載のE-0に変更
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1008/intel.htm
0674root▲ ★
垢版 |
NGNG
でもなんか、PrescottのE-0(EM64Tあり)に相当する、
Xeonみたいですね。

つまり、>>669 がビンゴであると。

もしそうならBIOSやらなにやらがサポートしていれば、64ビットで動かせるってことですね。
(Cobraサーバと同じバイナリが動く)

もし次の投入があるなら、その時は何か考えるか。
0675root▲ ★
垢版 |
NGNG
0:00過ぎるまで問題が再発しなかったら、状況をここに書こうかと。
0678root▲ ★
垢版 |
NGNG
大丈夫そうなので。

○ banana274 に 2005年6月1日 20:40 ごろから数時間にわたり、アクセスできなかった件について

該当時間の httpd のログをチェックしたところ、あるIPアドレス(連続した2つ)から、
異常な大量アクセスが記録されていました。
これによりネットワークが麻痺状態となり、数時間にわたり、
qb5/academy3/science3 にアクセスしずらい状態になりました。

dmesgコマンドの出力からも、該当時間に相当回数のアクセスがあったことがうかがえます。

Limiting icmp unreach response from 3000 to 200 packets/sec

といったログが、山ほど出ていました。

現在の2ちゃんねるには「リロードバーボン」という仕組みがあり、
通常の形での過剰なアクセスについては、.htaccess で自動的に
deny するしくみがあるのですが、今回の大量アクセスでは
通常のホスト名でのアクセスではなかったため、このしくみでひっかけることができず、
最終的には1時間程度、サーバ全体にアクセスできなくなりました。

root権限を持っていれば、以前の隣国からのアタックの時と同じように
私が「ごにょごにょ」できるのですが、今回のサーバでは、それは不可能でした。

(続く)
0679root▲ ★
垢版 |
NGNG
で、Davidさんに日本時間の23:16に連絡がとれ、
現在の状況を伝えて、PIEの入り口のルータで、
そのIPアドレス(2つ)からのアクセスを、緊急にブロックしてもらいました。

その後アクセス不能になる事態は発生せず、現在に至ります。

なお現在も小規模ながら、同じような不審なアクセスが観測されています。
これらについては、現在解析中です。

なんだかねぇ。
0680 ◆Reffi/bQ.c @reffi@報告人 ★
垢版 |
2005/06/02(木) 00:27:53ID:???0
>678-679
そのIPは日本のプロバイダでしょうか?
もしプロバイダ経由からでしたら先方に連絡を取って対応してもらいます。


※公表できない場合は漏れのアドレスまでメールでも構いません。
 (yy報告人スレのメールアドレス)
0683動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/02(木) 00:41:00ID:gr1PCfMN0
うわぁ……。★のみなさん乙ですー。
VIP専用鯖 ex11 どうもありがとうです!

僕らVIPPERがまたはしゃぎすぎて迷惑かけるかもしれませんが
どうぞよろしくwww

記念パピコでしたー。
0684root▲ ★
垢版 |
NGNG
そんななか、comic5 の memories への収容が完了しました。
以下の DNS 登録変更をよろしくお願いします。

(現在)
+comic5.2ch.net:206.223.150.185

(変更後)
+comic5.2ch.net:206.223.151.230
0685 ◆IDaU21y6wI
垢版 |
NGNG
小規模なやつもおさまったみたいですね、、

またいつ来るか分かりませんが、
0687root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>682 done.

>>685
おつです。
一応Davidさんには「また緊急対応が必要になったら連絡します」とは言ってあるです。
連絡するような事態にはなってほしくないわけですが。
0688root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>677
FreeBSD がまじめに対応するのは、5.5R以降らしいです。
5.4Rで「OSから動的にCPUの動作クロックを変える機能」は、入ったみたいですが。

旧tiger(503〜512)ではBIOSの仕様的にできないみたいですが、
新tiger(2507〜2512)では、できるって出てくるです。

%sysctl -a | grep cpu.0.freq
dev.cpu.0.freq: 2805
dev.cpu.0.freq_levels: 2805/-1 2454/-1 2103/-1 1753/-1 1402/-1 1051/-1 701/-1 350/-1

で、>>665 は、とれるようになった模様。
http://mumumu.mu/mrtgc/mrtg-rrd.cgi/traffic/blackgoat4-privatetraf.html
0693root▲ ★
垢版 |
NGNG
sysctl() でとれるみたい。
こっちには、サマリだけをあとで。
0697◆cZfSunOs.U
垢版 |
2005/06/02(木) 08:53:57ID:EkRiMiev0
>>696 乙です.確かにプラットフォーム依存になっちゃいますね.
Solaris なら sysinfo(),Linux なら /proc/cpuinfo から取ってくるって感じですか......
0698◆cZfSunOs.U
垢版 |
2005/06/02(木) 12:28:55ID:EkRiMiev0
ホスト名が
    banana*.maido3.com
    tiger*.maido3.com
    cobra*.maido3.com
のような規則で付けられているという前提なら,gethostname() で
ホスト名を取得して判定するのがプラットフォーム依存度が低そうですね.
CPU 種別が同じでも処理能力の異なる鯖が登場する可能性もなくはないとすれば,
どちらにしろ CPU 判定だけでは完璧ではないでしょうし.
0700root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>698
なるほど、ホスト名でやるのはシンプルでいいかもですね。

>>699
どうなんでしょうね。
0705◆cZfSunOs.U
垢版 |
2005/06/03(金) 15:12:27ID:pK6XUAgi0
index.html 軽量化作戦スレの方に書こうかとも思ったんですが,
スレの流れとそぐわない部分もあるんでこっちに書いておきます.

CSS だけじゃなくて JavaScript 部分も分離して別ファイルにするのも一案じゃないか,
と思います.これは index.html だけじゃなくて read.cgi 出力の方も同様ですね.
ついでに,JavaScript コードに次のような改訂も加えるといいような,と.

・ getCookie() のスリム化.

・ NAME, MAIL の Cookie 設定処理をサーバ側からクライアント側に移管.
  これは bbs.cgi の処理削減とともに,Mozilla や Firefox 等での
  文字化け問題解消ということもあります.

で,以下その改定案.
----------------------------------------------------------------------
if (!window.encodeURIComponent)
    encodeURIComponent = escape;
if (!window.decodeURIComponent)
    decodeURIComponent = unescape;

if (!Date.prototype.toUTCString)
    Date.prototype.toUTCString = Date.prototype.toGMTString;

Date.prototype.toExpireString = function(maxAge) {
    this.setTime(this.getTime() + maxAge*1000);
    return this.toUTCString();
};

function getCookie(key) {
    var value = new RegExp("(^|[,;]\\s*)" + key + "=\"?([^\",;\\s]+)").exec(document.cookie);
    return value ? decodeURIComponent(value[2]) : "";
}

function setCookie(key, value, maxAge) {
    document.cookie = key + "=\"" + encodeURIComponent(value)
                      + "\"; version=1; path=/; max-age=" + maxAge
                      + "; expires=\"" + new Date().toExpireString(maxAge) + '"';
}

function be(i) {
    var w = window.open("http://be.2ch.net/test/p.php?i=" + i + "&u=d:" + document.URL);
    if (w) w.focus();
}

onload = function(e) {
    var N = getCookie("NAME"), M = getCookie("MAIL"), i;
    for (i = 0; i < document.forms.length; i++)
        if (document.forms[i].FROM && document.forms[i].mail) {
            document.forms[i].FROM.value = N;
            document.forms[i].mail.value = M;
            if (!document.forms[i].addEventListener)
                document.forms[i].addEventListener = function(t, l, c) { this["on"+t] = l; };
            document.forms[i].addEventListener("submit", function(e) {
                setCookie("NAME", this.FROM.value, 30*24*60*60);
                setCookie("MAIL", this.mail.value, 30*24*60*60);
            }, false);
        }
};
0706動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/03(金) 17:47:25ID:KT1zPhHj0
なにやらSDRAMをSATA接続のストレージ化する機器がでるらしいですよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/

マザーボードに給電されている限りデータは保持され、最長12時間の
バッテリバックアップもあるのだとか。
ノーブランドメモリなら4GBでも4万円少々で済みそうですし、試しに
一部メモリディスクの代替として遊んでみてはいかがでしょうか。
容量が少なければストライピングなんて手もあるわけで。

サーバ用途に使えるだけの信頼性があるかどうか分かりませんけどね。
もうちょっとまともな製品ならこの辺なのかな
http://www.hyperos2002.com/07042003/products.htm#hyperosHDIIproduct
0707root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>706
面白いですね。

「電源を落として12時間以上たたない限り消えないメモリディスク」ってことですか。
しかもシステムからは最大4GのHDDに見えるから、メインメモリを圧迫しないと。

こんどの雪だるまサーバに1つづつつけてみるというのは、ありかも。
0708動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/03(金) 20:19:15ID:QFOU+mYn0
>>707
インターフェースがSATAってことを考慮する必要があるかも
UltraSCSI320 Dualとそれなりに開きがあるだろうし・・・・

GBさん、これのSCSIバージョンつくってくれないかしらw
0710root▲ ★
垢版 |
NGNG
ふむふむ。

ものとしては将来性ありだけど、サーバ用途としてはまだまだ微妙と。
0712動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/03(金) 21:36:56ID:KT1zPhHj0
GIGABYTEのは$60程度で買えるおもちゃですからね。
それでも余った古いメモリをとか使って、軽く何かの
実験をするとか、結構遊べると思うんですけどね。

>>706 の下のリンクのはECC Registerdなメモリを使うようです。
流石にこちらは値が張りますから、そのまえにGIGABYTEので
疑似性能評価してみるとか。
0715動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
NGNG
>>708
好評ならそのうちS-ATAIIのがでるべ

>>709-710>>712
んだ んだ
コレはコンシューマな窓用だべ

んでもアレやね
S-ATAなIFを通すことでCPUをなるべく介さないRAMディスクというやつになるで
その点では意味があるんでなかべか
メインメモリ転用なRAMディスクじゃとどうしてもPIO的なものになってしまうでね
0719root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>718
6はまだ-CURRENTなんで、
5.4-stableという道はあるのかもしれないけど、
せいぜい、emのドライバだけstableから輸入してくるぐらいですね。

いくら実験の要素があるとはいえ、
ちょっとまだ、いまいちかと。
0723動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/05(日) 23:41:02ID:SCBYPB960
   ブレイク!ブレイク!
  ( ゚∀゚)   人    ガガッガッ
  (ヽ□=□)<  >
   > >    V
0726root▲ ★
垢版 |
2005/06/06(月) 12:04:32ID:???0
FreeBSD Summer Projects
http://www.freebsd.org/projects/summerofcode.html

The FreeBSD Project is excited to take part in the Google Summer of Code 2005.
This project endeavors to fund students to contribute to an open source project
over the summer break.

Google Code: Summer of Code
http://code.google.com/summerofcode.html

Google will provide a $4500 award to each student who successfully completes
a project by the end of the summer.

こんなのあったらいいなぁ、と思うものばかり。
というわけで、我と思わん方は、ぜひに。
0727動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/08(水) 02:54:48ID:pD2pFH+70
>726
FAQ見てみたけど、米国以外からのapplyもOKなんだね。

でも、参加申込みは締切りも間近だー。
>June 14th: Final application submission deadline.
0729動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
NGNG
[FreeBSD-Announce] FreeBSD Security AdvisoryFreeBSD-SA-05:10.tcpdump
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-June/001003.html
[FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-05:11.gzip
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-June/001004.html
[FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-05:12.bind9
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-June/001005.html

でてますた。
0731root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>729
速攻で対応しなきゃいけないのは、なさそうですね。
0733root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>732
らりたんは本業方面で一部使用していますが、悪くはないですね。
ちょっと、バンド幅食うのが気にはなりますが。
0737動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2005/06/12(日) 14:43:28ID:j8SFHAId0
図と解説をみるとスタティックコンテンツ用っぽいね。
リバースプロクシで*.pngだの*.jpgだの*.htmlだの*.datだのを提供して
*.cgiは今までの口で受けるってことになるのかな。
0738root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>737
そんなかんじかもですね。
ソースをgrepすると、cgiの実行自体は、できるっぽいみたい。
0740root▲ ★
垢版 |
NGNG
どうなんでしょうね。

やってみないとわからないことだらけなので、
そのうち、どっかでやってみるです。
0741root▲ ★
垢版 |
NGNG
bbs.cgi 暴走対策として、RLimitCPU を 10 から 5 に変更。
どうも、スレ立てに暴走へと繋がる爆弾がひそんでいるような気がするですね。
0744root▲ ★
垢版 |
NGNG
○ 定時バックアップ)(dumpコマンドを使用)で、FreeBSDが死ぬ問題について

個人的にはffs_mksnap() あたりに虫がいることを疑っていますが、
さて、どうなんだろう。

で、これは .snap を rm -rf すれば、防げるのかしら。
0745root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>744
今日も ex11 と liveb1 で発生したので、
dump コマンドの -L オプション(mountしているファイルシステムのdumpをとる時にも、
矛盾なくとれるための機能: FreeBSD 5.x で追加)をはずす予定。

ex11は既にはずして、バックアップ取り直し中。
他も月曜のうちに、作業する予定。
0746root▲ ★
垢版 |
NGNG
>>745
tiger/cobra/root権限ありbananaのバックアップの際の
dumpコマンドの引数から-Lオプションをはずした。

ただし、banana201等、問題がおきていないところは(あえて)そのまま。
0748 ◆TWARamEjuA
垢版 |
NGNG
>>747
きっとしていないかも。
イタチごっこの方がコストが低そうだし。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況