X



トップページ運用情報
1001コメント237KB

■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 03:27:35ID:OpihYNW20
TBananaサーバやら新型TigerやらE-banana(ぞうさん)サーバやらT-banana64やらと
新型サーバ( http://server.maido3.com/ )の投入で、しばらくの間だらだらと続けていく予定の、サーバリフレッシュ工事に関する
連絡・作業用のスレッドです。

○ サーバリフレッシュ工事とは

同一サーバにおける掲示板のバーチャルホスト(名前)を変更することにより
(基本的には番号を一つ増やす)、サーバの負荷を軽減し、
またHDDの容量を稼ぐことで、サーバの寿命を延ばすための工事のことです。

移転作業が始まると
・移転元サーバで書き込みができなくなります
・更に移転元サーバの板・スレが見えなくなります
・移転先サーバには最初スレッドがない状態になります
・待っているとそのうちスレッドも移転します

bbsmenuはいつ更新されるの?
待っていればそのうち(一日以内)に更新されます。
携帯からはhttp://u.la/に臨時メニューがあるのでそこから見れます(^_^;)
bbsmenuが更新されたら、専用ブラウザの板一覧も更新しましょう。

過去スレ
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド6
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1197714924/
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド6
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1197714206/
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド5
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1196924126/
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1193498210/
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1168090804/
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1119623185/
0101root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 13:54:52ID:???0?PLT(80222)
ほほー、、、。

64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=495 ttl=62 time=80.686 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=496 ttl=62 time=18.922 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=497 ttl=62 time=5.758 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=498 ttl=62 time=2.600 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=499 ttl=62 time=21.652 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=501 ttl=253 time=1.179 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=505 ttl=253 time=0.998 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=506 ttl=253 time=4.938 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=507 ttl=253 time=5.642 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=508 ttl=253 time=5.224 ms
0102動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 13:55:16ID:UNyDdKCc0
Reply from 207.29.253.235: bytes=32 time=140ms TTL=51
Request timed out.
Reply from 207.29.253.235: bytes=32 time=131ms TTL=242
Reply from 207.29.253.235: bytes=32 time=133ms TTL=242
Reply from 207.29.253.235: bytes=32 time=132ms TTL=242
Reply from 207.29.253.235: bytes=32 time=135ms TTL=242

とたんに接続不能
0103root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 13:56:21ID:???0?PLT(80222)
banana3215 (同じネットワーク)からやったら、
一個だけ256オリジンのやつがきて、そのまま止まった。

%ping banana3216.maido3.com
PING banana3216.maido3.com (207.29.253.235): 56 data bytes
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=0 ttl=255 time=7.202 ms
0104root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 13:56:45ID:???0?PLT(80222)
うわーい。

64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=580 ttl=253 time=1.326 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=581 ttl=253 time=5.266 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=582 ttl=253 time=1.856 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=583 ttl=253 time=1.435 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=584 ttl=62 time=2.131 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=585 ttl=62 time=2.577 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=586 ttl=62 time=4.152 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=587 ttl=62 time=1.859 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=588 ttl=62 time=1.807 ms
0105動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 13:57:15ID:2Rxh0GnX0
うわーい。
0106動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 13:57:21ID:UNyDdKCc0
HTTPは無理だが、telnetは接続できるんだな

banana3216.maido3.com を名乗ってた
0107root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 13:57:36ID:???0?PLT(80222)
>>103
続き

%ping banana3216.maido3.com
PING banana3216.maido3.com (207.29.253.235): 56 data bytes
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=0 ttl=255 time=7.202 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=16 ttl=64 time=0.588 ms
0108動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 13:57:42ID:KTqZN1Zt0
MACアドレスレベルの問題ですかね。。
tiger504などの同一サブネットにいる鯖から
ARPの情報は取れないでしょうか?
0110root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 13:57:54ID:???0?PLT(80222)
>>106
それは、上がった瞬間だと思われ。
0111root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 13:58:48ID:???0?PLT(80222)
>>108
登場人物を整理しておきます。

banana3216 主人公
tiger504 別サブネット
banana3215 同一サブネット
tiger3501 同一サブネット
0112動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 13:59:15ID:iJydxpEp0?PLT(19811)
ミチコさんの祟りじゃ…
0113root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:01:07ID:???0?PLT(80222)
わかりました。

arp: 207.29.253.235 moved from 00:19:d1:a4:cd:1d to 00:19:d1:a4:cd:1e on em0
arp: 207.29.253.235 moved from 00:19:d1:a4:cd:1e to 00:19:d1:a4:cd:1d on em0

と変化していて、

00:19:d1:a4:cd:1e … 謎の人、255オリジン? の TTL を返す
00:19:d1:a4:cd:1d … 本来の FreeBSD の NIC、64オリジンの TTL を返す

となっています。
0115root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:04:48ID:???0?PLT(80222)
それで、3回変わるようになっていたのか、、、。

直感を交えた、私の推測。

<原因>
PIEのインテリジェントスイッチのほうで、
MACアドレスを登録・管理しているっぽくて、
その登録が間違っている気がする。

本来、00:19:d1:a4:cd:1d を登録しなければいけないのに、
00:19:d1:a4:cd:1e が登録されているような気がします。

裏づけをするには、、、。
0117動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:06:54ID:iJydxpEp0?PLT(19811)
事務に苦情?
0118動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:09:22ID:fZoUMTMH0
無理矢理リカバーして動くタチが悪いインテリジェンス。
止まるなり警告するなり、、、でも、警告はしてるのカモしれない。誰かの耳がロバ...
!スイッチはWindowsで動いてる。
0119動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:11:23ID:QBgIIRQy0
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part182
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1197743040/

50 root▲▲ ★ 2007/12/16(日) 14:05:53 ID:???0 BE:?-PLT(80222)
障害原因きりわけのため、
一度 banana3215 = music8/tv11 緊急リブートします。


51 root▲▲ ★ 2007/12/16(日) 14:07:36 ID:???0 BE:?-PLT(80222)
なるほど tv11/music8 = banana3215 も同じ動きか。

64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=49 ttl=62 time=107.721 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=50 ttl=62 time=210.363 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=51 ttl=62 time=1.077 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=52 ttl=62 time=1.019 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=53 ttl=253 time=1.104 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=54 ttl=253 time=1.179 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=57 ttl=253 time=1.284 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=58 ttl=253 time=0.986 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=59 ttl=253 time=0.946 ms

これは、PIE の人がそう設定しているんですね。きっと。

//転載
0120root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:11:30ID:???0?PLT(80222)
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part182
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1197743040/51-56

その間の動きは、

arp: 207.29.253.230 moved from 00:19:d1:a4:cd:13 to 00:19:d1:a4:cd:11 on em0
arp: 207.29.253.230 moved from 00:19:d1:a4:cd:11 to 00:19:d1:a4:cd:13 on em0
arp: 207.29.253.230 moved from 00:19:d1:a4:cd:13 to 00:19:d1:a4:cd:11 on em0
arp: 207.29.253.230 moved from 00:19:d1:a4:cd:11 to 00:19:d1:a4:cd:13 on em0
arp: 207.29.253.230 moved from 00:19:d1:a4:cd:13 to 00:16:76:b0:32:15 on em0 <= これはrc.local の設定

やはり、変わるのか、、、。
0121動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:12:10ID:QBgIIRQy0
54 root▲▲ ★ 2007/12/16(日) 14:08:48 ID:???0 BE:?-PLT(80222)
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=119 ttl=253 time=0.996 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=120 ttl=253 time=1.072 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=121 ttl=253 time=1.033 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=122 ttl=253 time=1.108 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=124 ttl=62 time=1.009 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=125 ttl=62 time=0.963 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=126 ttl=62 time=1.036 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=127 ttl=62 time=7.233 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=128 ttl=62 time=46.657 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=129 ttl=253 time=1.138 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=130 ttl=253 time=186.718 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=131 ttl=253 time=1.161 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=132 ttl=253 time=1.243 ms

56 root▲▲ ★ 2007/12/16(日) 14:09:08 ID:???0 BE:?-PLT(80222)
で、しばらくしてまた、

64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=151 ttl=253 time=1.185 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=152 ttl=253 time=1.390 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=153 ttl=253 time=1.211 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=154 ttl=253 time=1.295 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=155 ttl=253 time=1.117 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=156 ttl=253 time=1.315 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=157 ttl=62 time=1.272 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=158 ttl=62 time=2.223 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=159 ttl=62 time=1.423 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=160 ttl=62 time=1.362 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=161 ttl=62 time=1.451 ms
64 bytes from 207.29.253.230: icmp_seq=162 ttl=62 time=1.152 ms

0122root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:13:49ID:???0?PLT(80222)
で、動きは music8/tv11 = banana3215 もほぼ同じですね。
でもネットワークパフォーマンス的には健康に動いている。

スイッチというかネットワークの動きは変だけど、
どのポートも同じように変なのか。
で、パフォーマンスが出ていないのは banana3216 だけで、
かつ、同一サブネットではないところに行くときだけか。
0124動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:15:37ID:LhjS43Au0
>>91は、日本語がアレだった
4回ほど連続でタイムアウト=リブートが入り?
その後数秒間は、TTL240のち>>91になった
このログは流れちゃった

その後のbanana3216状況
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=309ms TTL=53
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=187ms TTL=240
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=150ms TTL=240
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=151ms TTL=240
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=155ms TTL=240
Request timed out.
Request timed out.
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=182ms TTL=240
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=172ms TTL=240
Request timed out.
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=141ms TTL=53
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=170ms TTL=53

原因特定されたっぽいんで、監視中止しますね
0125動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:16:28ID:LhjS43Au0
と思ったら、、、あれ?
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=144ms TTL=53
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=137ms TTL=53
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=159ms TTL=240
Reply from 207.29.253.235: bytes=1 time=152ms TTL=240
0127root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:17:19ID:???0?PLT(80222)
tiger504 から banana3216 に ping かけながら、

ifconfig em0 link 00:16:76:b0:32:16

を banana3216 で実行すると、その瞬間に、

64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=4 ttl=62 time=269.331 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=5 ttl=62 time=289.114 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=6 ttl=62 time=252.973 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=8 ttl=62 time=269.371 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=9 ttl=253 time=1.113 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=10 ttl=253 time=1.313 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=11 ttl=253 time=1.374 ms
64 bytes from 207.29.253.235: icmp_seq=12 ttl=253 time=1.081 ms

となりました。

やはり、PIE のスイッチで何かやってますね。
0129root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:19:48ID:???0?PLT(80222)
ping に関する結論:

少なくとも 207.29.253.* のサブネットについては、
ping ではサーバの状況はきちんとつかめない。

特に、64 より大きな TTL の ping (FreeBSD が作っていない)は、
サーバがリブート中であっても来る。

現在の PIE のネットワークは、そういう設定になっている。
0130動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:19:49ID:PgBHr9DV0
                r 、
                i  `、
                ',   ',
     /´`,    , -‐'~_-、i、 ハ
      !   ',_ .ror‐ 、/し`, ',Y´,'
     ',   '、`iし'、_rノ`ー'ノ'i_ノ
      ` - ..._>i',ィエ工工エェ、j
          ` iー、 ̄r―イ
           /  ',` .〉  .i,
           !   i ,'   i ',
           `、  Y   ノ', i
            'ヘハjハN´ノ ',
           /  `ー=ニ、  j
          ´'ー-'´  r'ェ、_'ュ
0132動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:22:49ID:4cXugLk00
そもそもMACアドレス書き換えるって意味あるの?
0133root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:23:03ID:???0?PLT(80222)
で、>>122 からすると、
ネットワークの設定よりも、サーバに固有の問題のような気もしてきました。

★banana3215 とソフトウェア的な動作はほぼ同じだが、
banana3215のネットワークは健康で、banana3216のネットワークはおかしい

★banana3215とbanana3216の接続するスイッチを物理的にスワップしても
問題は変わらなかった
0134root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:25:01ID:???0?PLT(80222)
>>132
管理上の問題なんでしょう、きっと。

banana3216 = 00:16:76:b0:32:16

b0 … たぶん「banana」?
32:16 … たぶんサーバの番号
0135動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:28:04ID:4cXugLk00
>>134
なるほど。。。
0136動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:28:37ID:EFHLGLpI0
>>129
それって、もしかしてこの前のUDPfloodでそういう対策したとか?
全部鯖に渡すんじゃ無くて、ある程度はスイッチレベルで対応しちゃうとか。
0137マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/12/16(日) 14:28:51ID:RX9HynLX0
>134
ですです(^_^;)NICのMACって重複してることがあるです>オリジン
なので、PIEの内部での重複発生を避けるため、サーバネームにしたがって変更してます。
bananaのマザーだと、BIOSで設定できるんですが、T-bananaのマザーはそれができないので
起動後に変更かけてるです。
0138動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:30:49ID:4cXugLk00
>>137
じゃあ、本来はオリジンのMACアドレスは出てこないはずなの?
0139動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:31:41ID:KTqZN1Zt0
ん?分からなくなってきた。
>>115 の3回MACアドレスが変わる現象は
>>120 により問題なし、って事でOK?

で、今は3216はMACアドレス書き換えていない状態?
0140動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:33:42ID:fZoUMTMH0
MACがダイナミックに変わるのは勘弁してね。って機器やドライバコードはたくさんありそだ。
ソフトイーサがイマイチなのはそーゆー点だと思う。
0141root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:33:47ID:???0?PLT(80222)
で、不思議なことに、

banana3215 は banana3216 のことを今でも、
00:19:d1:a4:cd:1e
だと、時々思うようです。

banana3216.maido3.com (207.29.253.235) at 00:19:d1:a4:cd:1e on em0 [ethernet]

このときは、255オリジンのpingがかかります。

で、
00:16:76:b0:32:16 (今ifconfig で設定したやつ)

だと、同一サブネットでもpingがかからなくなります。
0143root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:34:40ID:???0?PLT(80222)
>>137
なるほど、了解です。

出荷時にMACアドレスが重複しているってことですか。
何百台・何千台と入れるとはじめてわかることかも。
0144root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:35:44ID:???0?PLT(80222)
>>139 第一段落
今はそう考えています。

第二段落
書き換える状態に戻しました。
で、手で ifconfig link して、rc.local でやっているのと同じ設定にしました。
0145root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:36:31ID:???0?PLT(80222)
>>142
アドレスは 207.29.253.* ですか。

スイッチは別と。

で、ネットワークパフォーマンステストは、、、。
0146マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/12/16(日) 14:37:21ID:RX9HynLX0
>143
んだす(^_^;)最初はかなりびっくりでした
0147マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/12/16(日) 14:39:13ID:RX9HynLX0
>145
これからやるですー(^_^;)
3214と同じサブネット内との相互転送
3216と違いかつ3214と違うサブネットとの相互転送
3216と同じサブネットとの相互転送
0149root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:39:39ID:???0?PLT(80222)
>>142 の個体のネットワークが
別サブネットとの通信でも高パフォーマンスを発揮するかどうかに、
これからの動きというか、命運がかかっている気がします。
0150動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:39:42ID:fZoUMTMH0
NIC標準装備でマザー上に乗る前はカードで買ってくるので
安物を選ぶと時々あったな。同一ロットなのにだぶってるやつ。
30枚同時購入で3組(6枚)がって経験があるw
0151root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:40:45ID:???0?PLT(80222)
>>147
207.29.253.* ですね。3214 / 3216 両方とも。
0152root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:41:46ID:???0?PLT(80222)
%telnet banana3214
Trying 207.29.253.220...
Connected to banana3214.maido3.com.
Escape character is '^]'.
Trying SRA secure login:
User (root):

あれれれれ?
0153root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:42:46ID:???0?PLT(80222)
>>152
そっか、これであってるのか。
ごめんなさい。
0154動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:43:21ID:KTqZN1Zt0
>>144 rootさん、回答thxです。
でも、>>141の問題があると。
3215については他鯖がMACアドレスを思い違い
することは無いんですよね?

3214が増えたようなので、その動き次第ですか。
設定でお忙しいようなので、ROM専に戻ります。では。
0155root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:43:54ID:???0?PLT(80222)
Cygwin のやつからやれば、

Escape character is '^]'.

FreeBSD/amd64 (banana3214.maido3.com) (ttyp3)

login:

こうなるから、問題ないですね。

# BSDとかに入っている頭のいい telnet はいろいろネゴする。
0157root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:45:08ID:???0?PLT(80222)
>>154
コメントは継続してどうぞです。

というか、私は所詮趣味の世界だし。
ある意味日曜大工のようなものです。

中の人達にとっては趣味じゃないかもですが。
0158マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/12/16(日) 14:45:37ID:RX9HynLX0
>147
あー(^_^;)3214と3216は同じサブネットか・・・・

206.223.148.***との100Mbpsでの相互転送テスト
1GBのファイルの転送は、双方向とも問題なく速度が出た。
0159root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:47:05ID:???0?PLT(80222)
>>158
おー、、、。

ちなみに、どのプロトコルでしょう。

あと、NICは100Mbps接続ですか。
であれば、10MBytes/sec 出れば問題ないです。
0160root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:49:40ID:???0?PLT(80222)
で、>>158 に 100Mbps って書いてありますね。

だとすると、単に banana3216 が「ぽんこつ」だった、
っていうことなのかしら。
0161マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/12/16(日) 14:49:41ID:RX9HynLX0
>159
FTPです(^_^;)10MByte/secです
0162root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:50:40ID:???0?PLT(80222)
>>161
了解です。

ううむ「banana3216がぽんこつだった」説を裏付けつつあるのか、、、。
0163マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/12/16(日) 14:52:39ID:RX9HynLX0
違いといえば・・・・3216はnamidameが入っていて、負荷がかかっている状態
3214は無負荷状態ってことですか(^_^;)
0164root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:52:39ID:???0?PLT(80222)
banana3214 のネットワークがうまく動くなら、
banana3214 に namidame を丸ごと移して、
banana3216 にはとりあえずお引取り願うのが、2ちゃんねる的には一番シンプルな気がします。
0165動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:52:39ID:fZoUMTMH0
rootさんが直に確認した方が良いと思う。
マヴァさんを疑う訳じゃなくてインテリジェントなネットはルーティング等も
賢く処理するので、、、
0166動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:52:55ID:QBgIIRQy0
T-bananaの固体差は、ハードということになるんかな?
CPU,RAMはそんなに固体差はないとすると原因はマザー??
0167root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:53:20ID:???0?PLT(80222)
>>163
httpd 切って試してみるですか。< namidame
0171root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 14:57:17ID:???0?PLT(80222)
httpd 切っても、パフォーマンス出ないですね。 < namidame

ftp> get kernel
local: kernel remote: kernel
229 Entering Extended Passive Mode (|||60662|)
150 Opening BINARY mode data connection for 'kernel' (3911497 bytes).
100% |*************************************| 3819 KB 748.61 KB/s 00:00 ETA
226 Transfer complete.
3911497 bytes received in 00:05 (748.58 KB/s)
ftp> get kernel
local: kernel remote: kernel
229 Entering Extended Passive Mode (|||61973|)
150 Opening BINARY mode data connection for 'kernel' (3911497 bytes).
100% |*************************************| 3819 KB 650.63 KB/s 00:00 ETA
226 Transfer complete.
3911497 bytes received in 00:05 (650.61 KB/s)
ftp> put kernel
local: kernel remote: kernel
229 Entering Extended Passive Mode (|||64385|)
150 Opening BINARY mode data connection for 'kernel'.
100% |*************************************| 3819 KB 1.31 MB/s 00:00 ETA
226 Transfer complete.
3911497 bytes sent in 00:02 (1.30 MB/s)
ftp> put kernel
local: kernel remote: kernel
229 Entering Extended Passive Mode (|||49822|)
150 Opening BINARY mode data connection for 'kernel'.
100% |*************************************| 3819 KB 329.47 KB/s 00:00 ETA
226 Transfer complete.
3911497 bytes sent in 00:11 (326.48 KB/s)
0172動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 14:59:11ID:fZoUMTMH0
>>169 rootさんならたぶん一般権限でも現象の確認は出来る。
ftp等で試せば良い。 シェルアカウントがあればマシンの空気も読めるはずw
0173(●・_・)うが ◆bubieKXPF2
垢版 |
2007/12/16(日) 15:03:38ID:2DaKFcWZ0
macアドレスの重複は俺も初めて聞く現象だ・・・
そりゃ、考え付かないわ・・・
0174root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 15:03:38ID:???0?PLT(80222)
>>170
banana3216 の NIC は、マザボに標準装備のやつですね。
Intel製。

マザボ: INTEL DQ965GF

ドライバは、最初 FreeBSD 6.2R/amd64 に標準のやつでやってパフォーマンス出なくて、
今は Intel が提供している最新のものです。でも症状は変化せず。

最初
em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection Version - 6.2.9>

em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection Version - 6.6.6>
0176root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 15:06:29ID:???0?PLT(80222)
banana3214 にアカウント(一般ユーザでおk)作っていただければ、
ファイル転送テストを試すことはできますです。
0177root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 15:07:08ID:???0?PLT(80222)
>>175
RA経由とかで自動でつけてたら、いきなり死にますね、、、。
0179マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/12/16(日) 15:07:37ID:RX9HynLX0
>170
NICはIntel PRO1000(オンボード)
OS同じ
ドライバも同じ(百式のものを持ってきた)

です(^_^;)
0180root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 15:10:20ID:???0?PLT(80222)
>>179
了解です。

やっぱり、banana3216がぽんこつだったのかしら。
0181root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 15:11:32ID:???0?PLT(80222)
というところで、私、一度タイムアウトです。
ちとおでかけ。夜には戻れる予定。
0182動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 15:11:54ID:fZoUMTMH0
amd64 x86_64 をgentooで2年ほど使ってるがamd64のドライバは怪しい事が多い気がするんだよね。
カーネルコアとの相性って言うのかな? 枯れるのに時間がかかる。
解析した訳じゃなく経験からくる事だから相性って言ってるけど、ハードな環境で使う気にならん。
0183マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/12/16(日) 15:12:30ID:RX9HynLX0
んと、色々と考えて思い当たったこと(^_^;)
1 3216で書き換えたMACアドレスの上位の桁はIntelとは似ても似つかない(エリートと同じ)値
2 Intelのマザーは遠隔監視用の仕組みがあって、これが有効になっていると、ひとつのNICに二つ目のMACアドレスを振るらしい
3 その際に振るMACアドレスはオリジンの+1らしい
4 現在3216は監視システムが有効になっている(使ってはいない)
0184動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 15:14:09ID:KTqZN1Zt0
rootさん、マァヴさん回答thxです。
全部同じですか。。

私もFreeBSDは素人ですが、
分かる範囲で調べてみます。では。ノシ
0187root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 15:17:39ID:???0?PLT(80222)
お出かけ前。

>>183
おーー、、、。

あやしい、あやしすぎる。
banana3215 でもその現象、確かに確認しているです。

上位の桁をIntelのにするとか、したほうがいいんじゃないですかね。
あるいはIntelを信用して、そのまま使用するか、
監視システムをオフにするか。

# 今回の原因には関係しなさそうですが。
0188◆garnetGnNk
垢版 |
2007/12/16(日) 15:18:26ID:BlTz2gQ/0
ドライバ更新って百式のnicが認識しないから更新したんだっけ。
性能比較まではしていないでOK?
0189(●・_・)うが ◆bubieKXPF2
垢版 |
2007/12/16(日) 15:20:41ID:2DaKFcWZ0
沢山鯖を運用してると
俺なんかじゃ考えつかない珍現象が大量に発生するのねぇ・・・
0190root▲▲ ★
垢版 |
2007/12/16(日) 15:20:41ID:???0?PLT(80222)
>>188
そのはず(たぶん百式のマザボが新しすぐるから)。
0191動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 15:20:42ID:KTqZN1Zt0
>>182
こんな所で同士発見!(w <同じくgentoo/amd64ユーザー
64bitといっても、linuxカーネルのNICドライバは
もうそろそろ大丈夫だと思うけどなぁ。
(メーカー提供のドライバは使った事が無いから分からん。)
0192マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/12/16(日) 15:22:20ID:RX9HynLX0
>186
止め方調べる(^_^;)

>187
で、3214は上位がintelだったんで、これをエリートの上位に書き換えるようにして
リブート→再び転送実験ってのをやるー(^_^;)
0193マァヴ ◆jxAYUMI09s
垢版 |
2007/12/16(日) 15:24:14ID:RX9HynLX0
しばし、3214で色々試してみる(^_^;)
0197◆garnetGnNk
垢版 |
2007/12/16(日) 15:28:58ID:BlTz2gQ/0
>190
了解ですー。
(orzの鯖も似たような環境なので試してみようかしら)

pingの件は、FreeBSD-6.2-p7/32bitでIntel/Pro1000(v6.2.9)なやつ3台と、
L3スイッチがExtremeの48Siで確認しているので、多分スイッチ側じゃないかなぁと思います。
どう設定したら直るのかはわかりませんけどw
PIEのは確か200-48でしたっけ。
0198動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 15:38:43ID:kHo0Fq7L0
変なMACが現れるとスイッチ側でスパニングツリー再計算とかポートセキュリティが働くとか
それで不安定になるのかな
0200動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2007/12/16(日) 15:43:47ID:fZoUMTMH0
>>198
ロジック次第。 中身が判らんと永遠の仮説。
でも、解析なんてやってらんねー 乱暴だけどエンドユーザーとしては正しい姿勢。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況