名義が誰であろうと、諸経費を払っていれば、運用者はその支払人と認識されるよね。
たとえば、子供名義の車であろうと、駐車場の提供や、ガソリン代の支払があれば、実質運行管理責任が親にいって、その賠償責任が親に行くみたいにさ。

で、2ch.netに関して言えば、鯖代を払っているのがやはり所有者と言う判断が行われるのが通常じゃない?
外国や、国際法だど扱いが違うのかな?

ドメイン所有者がどうなっていようとひろゆき(及びその周辺)から支払が出てれば、ひろゆき側には勝機があるだろ。
で、交渉しつつ、決裂したので、「sc立ち上げるぞ」、「ボラはがすぞ」と行動にでた。
それに対して、「断固として私が正当」と言わず、普通は負けフラグの「誤解」を吐いちゃったのはなぜかね。
日本語の不自由さゆえ?

ボランティア無くして、2chの運用は不可能だろうし、ボランティアへのひろゆきの影響力はまだ有効。
加えて、p2へ切断、浪人のながれからjimに求心力などある訳がなく、このメールが表面化した時点で、ひろゆき側の負けが無くなり、何処で勝ちが確定するかって状態じゃね?
jimにできるのは、なるべく報酬減らさずに、新体制のどの位置にしがみ付くかを模索することだけだと思う。

で、なんでもいいから、p2で読み込ませてくれよ。読みだけで我慢するから。