>>778
>運営リスクに対し真摯に向き合う
=単純に削除強化になるような気がしてなりません。

>法務リスクにさらされた時に、当該代表は匿名ではいられず
これはその通りだと思います。もし住人の代表を選出し、責任を持たせて外務活動を行った場合、
今まで通り「名無しさん」では通用しなくなり、身元を公開した人物が相応しいと言われることになる。
よく言われているが「自由には責任が伴う」という言葉は間違いだと思っています。
正しくは「権限には責任が伴う」で、匿名掲示板といえども権限を持つ責任者は
それ相応の覚悟が必要であります。

>ネット内国家(自治体)が認められるのが
これが最大の難点です。
自分なりに必要なことを考えました。

2chが民主的なコミュニティに進化するには

運営
中央広場(スレ)設置=自由に集会できる場の設置、有志を集める
住人登録確立=各2chブラウザ若しくは浪人(無料版を作成)に、一クライアント一票の「住人登録」機能を付ける
住人参加容認=2chの案内にひろゆき失脚後の、新たな体制のアナウンスを住人に行う

住人
寄付参加=当座の資金の確保
ネタ提供=各人の考える古き良き2chが生き延びるための、知恵の募集
信任投票、選挙参加=とりあえずニュース系各板で記者の信任投票を実施、選挙のノウハウを蓄える

各板
予算の有効活用=各板に自由に使える予算(額は任意)を配分、各板の自治議論を活性化する
コテハン育成=自治議論の活性化により、まとめ役のコテハン、半コテハン名無しさんを育成する
選挙実施=将来的に2ch自治、削除議論員を選挙により選出する


長々とすいません。