>>179
> どう判断するかは論点じゃない
どう判断するかが論点なんだよ
>>173 も「なんで>>136が実際に書いてるからってなるんだよ」
と、どう判断したかを論点にしてるだろ?

> 話の最初から最後まで毎回前提を書かないと分からないのか?
省略すると分かりくくなる

例えば >>126
> http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1469078479/734 ID:91nfudd20 初レス
> http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1469078479/738 ID:yDMOHUInO 初レス
この2つのレスは、IDの末尾から、
実際に、PCからの書き込みと携帯からの書き込みがあることがわかるけど、
実際に、同一人物がPCと携帯から書き込んでるかどうかはわからないだろ?
「実際に書いてる」だけだと、上の2つのレスが、
「実際に書いてる」と言えるのか言えないのかわからない

はっきりと「同一人物が」という前提を付ければ、
上の2つのレスが「実際に、同一人物がPCと携帯から書き込んでる」とは言えない
逆に、「実際に、同一人物がPCと携帯から書き込んでない」とも言えない
この場合は >>170 のどれにも当てはまらない

>>170 は、「実際に書いていたか書いていなかったかわからない場合」が抜けてる

「実際に書いていた場合」
「実際に書いていなかった場合」
「実際に書いていたか書いていなかったかわからない場合」
の3通りに場合分けするか、
「実際に書いていた場合」
「実際に書いていたわけではない場合」
の2通りに場合分けするでもしないと、全ての場合を網羅できてない