>>186
> 肯定も否定もしていないから当てはまらない
否定していないということは、認めてることになるから、自演ではない
>>150 は言ってる
>147 > 実際にPCと携帯で書いていても、否定しなければ自演ではないの?
>150 > そりゃそうだろ認めてんだから

何を認めてるかというと、
「実際にPCと携帯で書いている事」を「認めてる」から「自演ではない」
>159>166>>172 > …ということ?
>160>168>>173 > それでなんで>>136が実際に書いてるからってなるんだよ
>>182 > (ならないだろ)
>>184 > 書いてるからってならない ≠ 書いてない

では、「実際に書いてる(書いてない)」かどうかどう判断するんだ?
と >172>175>183 は聞いてるけど、どう判断するという答えはない

>>170 には、
「肯定も否定もしていないから当てはまらない」のではなくて、
「実際に書いてる」とも「実際に書いてない」とも言えないから当てはまらない
>>126 が指摘してるレスも、
「実際に書いてる」とも「実際に書いてない」とも言えないから当てはまらない
「当てはまらない」場合があるということは、
>>179 が言うように「>>170が全て」ではなくて、>>170 以外の場合がある

> なんでそんなに>>136に拘るんだ?
>136 でなくてもいいんだよ
>136 のように「否定した時点で自演」とか、
>150 のように「否定しなければ自演ではない」というように、
相手の反応で決め付けるのなら、どんなレスでも適当に、
>>186 は、同一人物がPCと携帯で書いてる」と指摘して、
否定すれば「やっぱり自演だ」ってことになるし、
否定しなければ「実際にPCと携帯で書いている事を認めてる」ことになる
たとえ、真実は、実際にPCと携帯で書いていないのだとしても