今一話がかみ合ってないと思う。

>>411で提案したのは
とりあえずdat落ち基準を載せない案で申請・変更まで持っていって
諸々他にやることが終わった後にもう一度案を話したいってことで
現状では反対派を優先した形のはずなんだけど
一切の話を切らないと納得しないの?
>>414で聞いたのはそういうことなんだけど。
合意が取れた時点で申請は出来るはずだから
後で話を蒸し返しても、それは「その時の合意」を改めて確認することになるから
議論中ってことで却下される理由にはならないだろうし。

(念のために言うと>>414の後半で話したのは
今までの経緯であって>>414で言った提案は↑と>>393の2つ意味があるよ)

で、必要な根拠ってのは>>409で言ったとおり。
別にLRに絶対必要って話じゃなくても、あった方が良いってのは根拠にならないの?
自治スレのテンプレ案は、それこそ理由が良く分からない。
保守荒らしの誘発を避ける為にLR上に明記したくないってのが反対理由なのに
自治スレのテンプレになら載せて良いって言うのは何故?
誰も見ないなら載せる意味が無いし、誰もが見るならLRとどう違うの?
グレーゾーンを都合良く解釈してるだけだと思う。
それなら「保守荒らしに繋がるから反対」とかの方がよっぽど分かりやすい。

そもそもLRは自治が決めた案を運営側が納得するかどうかなんだから
(別に賛成でなくても)案自体に反対理由が無いなら
運営の判断基準をはっきりさせる方が申請通しやすくなるんじゃないの?

あと、貴方が言う運営側の反応って言うのは経験論で
過去に今の案と類似した案件の対応とかは分からないんでしょ?
「かもしれない」なんて互いに言い合うより
実際にやってみた方が手っ取り早いし確実だし、後々動きやすくなると思う。

そういうことを考えたから>>393では実際に駄目かどうか試すって提案をしたけど
早く申請したほうが良いと言うから>>411では反対派に譲ったんだ。
それも嫌なら「止めない」なんて建前言わないで欲しい。