>>783
>今までのルールで削除対象だ、と考えたものを削除した。
今までのルールでは削除対象ではないし、若さん以外に「削除対象だ」と言う人もいないし、
その若さんですら「削除対象だ」とする根拠を示せない。
これで何をどう議論しろっつーの?
「元々それは対象外で、若さんは勘違をした」という結論しか出ないじゃん。

>たとえば同和問題の地名や苗字は江戸時代や明治初期にさかのぼるわけ。
地名や苗字はガイドライン上でも削除対象だが、職業は違うだろ。
現代にそのまま通用するものではないし、むしろ通用させてはいけないものなのだから。

>「いや、これは同和問題ではなく職業差別だよ」で納得してもらえるとはとうてい思えないのですが。
逆に、「屠殺は(同和問題に由来する)差別用語と定義すること自体が、我々の職業に対する差別意識を生む」
等々の陳情や抗議があるというレスは完全無視かい?
これは同和問題の差別を職業差別と同一視するなという被差別者の意識の表れではないのか?
同和問題と職業差別を別にしてもらった方が、被差別者は納得しやすいんじゃねーのか?

っつーか、若さんの発言は、今までの反論レスを全て無視して、
単に自分の主観を繰り返し述べてるに過ぎないとしか受け取れないんだが。
そんなんじゃあ「議論」とは言わねーんだよ。