>>436
運営者が想定している範囲の
(トップで「利用法は利用者に任せる」と宣言しているサイトなのだから
 相当広範なものの筈ですが)
利用の仕方をしている人に、その便宜を図る、という
私設サイトとしてごく当たり前のことを言っているに過ぎません。
#そして、自分の考える「運営者の想定」に自信がある削除人さんなら
 ぎりぎり一杯まで
狭い範囲の人の利便しか図らないこともあるでしょう。

御引用の前段(削除する人の心得)に関して。
指し示された掲示板の方向性が自分の考えていたものと全然違っていた人の目には
「ほんの少しだけ」の(筈の)お仕事が、あたかも板を滅ぼさんとするかのような
荒療治に映ることも、ときにはあるでしょうね。
#あと「利用者と共に歩む」という言葉には
 「利用者"に"2ちゃんねるの意義を理解してもらい
   サイト"と"共に歩んでもらえるよう努力する」
 という意味合いが含まれているものと考えます。
そして、削除人さんの「ほんの少しのお仕事」では手に追えないほど
利用法をはき違えた人の多い板に対しては、他の運営ボランティアさんや管理人さんが
乗り出してきての、規制強化、特殊なスクリプトの導入、更には板一時閉鎖なども
実際に行われてきている訳で。

後段御引用の、管理人さんの発言について。
原文の文脈からして、これは消す側にベクトルの向いた言葉ですので
お間違えなきよう。つまり
「利用者の便が良くなると信ずるなら、迷っても消せ」ということです。