>>513
ろくに調べもせず、「頭の悪い規制」と決め付けるのはどうですかね。

・プロバイダは利用者にリモートホストを貸し出すが、一部のプロバイダを除き、常に固定のリモホを
 提供しているわけではなく、一定の法則でグループ化された複数のホストの中から、アクセスの
 度に1つを提供しているに過ぎない。(いわゆる「DHCP」)

・このグループは「回線種別ごと」「地域ごと」など色々あるが、プロバイダ自身が決めている。
 そして同じ回線種別の利用者や、同じ地域の利用者が、同じグループに所属することになる。

・悪質な利用者を規制するには、現状ではリモホ単位で規制するしか方法がない。
 #携帯の端末固有ID、●のIDなどは除く

・利用者が使うリモホは「グループのうちの一つ」を使ってアクセスするので、リモホは「グループの
 中のどれか」になる。この利用者を規制するには、その利用者が利用可能なグループの全体を
 規制しなければ、別のリモホで荒らすことが可能になる。


要するに、プロバイダのリモホが完全固定になれば巻き添えなど無くなるのですが、現実はそう
なっていないので、現状の規制方法しかないわけです。

それでも「頭が悪い」と言われるのでしたら、頭のよいあなたがもっと良い手段を提供してくれれば
事態は好転するかも知れません。ぜひ頑張って下さい。