よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
【板名*】社会世評
【スレ名*】×南京虐殺はなかった→○南京虐殺数は少なかった
【スレのURL*】http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1112735088/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文*】↓
>>88 >>116
刑法ではなく軍規違反だと思われ。
軍部の暴走による大規模な暴行略奪行為。戦争に勝ってても間違いなく軍法会議ものだね。
実際は、>>114にあるように軍規違反者の確認が曖昧になってしまったので、
松井石根陸軍大将が監督・処罰責任を怠ったとして中支那方面軍司令官を解任され、
その後、東京裁判で松井本人や各部隊長等が裁かれた。
アメリカの原爆投下や東京大空襲等は、大統領の指示によるものなので(是非論はともかく)全く別の話。
シビリアンコントロールっちゅーことだ(といっても東条英機は軍人首相だけどな)。

>>117
少々論点がおかしい。
アメリカはICC(国際刑事裁判所)に反対しており、その理由として関係国の同意要件について
「犯罪実行地国又は被疑者国籍国」ではなく「犯罪実行地国及び被疑者国籍国」とせよと主張している。
http://hunter.main.jp/IL/tCriminalCourt.shtm
正当化云々ではなく関係国(っちゅーか自国)不同意による訴追免除を目論んでるわけだ。
これなら少なくとも大統領は(国内で罷免されない限り)免責されたも同じだし、
自国籍犯罪者に関しても国内法で裁くか国際法で裁くか選択できる。
アフガンやイラクに関してはアメリカが裏で暫定政府を操っているので、
「又は」でも「及び」でもフセイン等は訴追でき、ブッシュや米軍関係者は訴追されないが、
国際法廷だと死刑はないため、フセイン等も国際法廷で裁かずイラク特別法廷で裁いている。
(クルド人虐殺容疑などがあるのでイラク国内法でも余裕で死刑にできる)

大国のエゴが入るのは国際法そのものではなくこういう点。
国際法そのものはむしろ徹底した人道主義で、弱者の権利を強く打ち出してる。軍事大国にはあまり嬉しくないところ。
国連で採択された各種条約・規約等を読んでみると良くわかるよ。大国が批准拒否しているものも多い。
その上で中立国まで参加して裁判するんだから、たまったものじゃないだろう。
大国の意見が通りまくるならもっと広く国際法廷が利用されてるって。
実際は、旧ユーゴだのルワンダだの中小国の民族紛争くらいにしか利用されていない。
---------------------------------------------------------------------------