なんかさ、無闇にp2叩く人はp2インスコして動作を見てほしいのよ。
「本質は公開cgi串」だとか「荒らしツール」だとか、ひどい言いざまが
多すぎるよ。実際のプログラム動作を見て、aki氏の開発リソースがどこに
傾注されてるかを体感すれば、こいつが最初から、そして昨日息の根を
止められる直前まで、非常に洗練されたアプローチの「サーバサイド動作型
2chブラウザ」として企画開発されていたことがわかるはず。鯖サイドで
閲覧ログを管理して、個人の利用する各種クライアント(自宅PC・職場PC・
携帯etc)から透過的にアクセスできるという仕組み自体は発想として
非常にエレガントだし、ユーザーにとってもものすごく便利だった。
2chのおせじにも閲覧性がいいとはいえないUIを、webベースできれいに
構造化してるツールでもあった。結果的に野良p2が攻撃ツールとして
使われるようになったという事実はあるにせよ、p2の開発意図と存在意義
自体は認めてほしいんだよ。2chと2chユーザーを愛するaki氏が2年以上
開発リソースを費やしてきたプロジェクトが、善意と愛によって駆動されて
きたこと、そのことはわかってくれないものかな?

ひろゆき氏とroot氏はそれを理解してくれてたみたいだけど、FOX氏は最初っ
からp2を荒らしツールとしてしか捉えてないから、対策やaki氏への応対も
バイアスに基づいた拙速なものになってる印象がぬぐえないな。マァヴ氏は
マァヴ氏で「FOX氏が『p2=荒らし』という認識を一度出した。荒らしは
規制するのが原則だ。だからp2は規制する」という形式論理で押してるだけ
(それは技術部門責任者としては正しいのかもしれないけどね)。

野良p2という既存の砲台はバニッシュできたとしても、今後の問題は
2ch荒らしに野良p2と類似のアプローチ(鯖サイドからbbs.cgiを直叩き)を
転用する連中にどう対抗するかでしょ。それならいずれ「●の書き込み
規制緩和」という現状自体にも手を入れざるを得ないんじゃないの?