>>88
事案専用方式というのが意味不明です。
規制議論板への報告の際に荒らしを絞り込む事を
指してそのように称している、と考えてよろしいでしょうか。

規制議論板への報告の際に絞り込むのは、
荒らしを個として認識しなければ駄目、という事ではありません。
単に「それが報告要件に足るか否かを判断しやすくする」という意味でしかありません。
実際、荒らしがコピペで荒らしていた時に、コピペでないものを
その中に含ませるのは非推奨だったかと。

実際の適用例では、そのような理想的な形を取れず、
結果規制議論板放置の遠因となってしまったわけで、
個である事を認識しなければ駄目、という根拠とは
規制議論板への報告の仕方はならないと考えられます。

>>89
テンプレが掲げてあるスレというのは、
その大部分が「大きく荒れるようになってから」掲げたスレであると
考えて差し支えないかと。そういう状況になってからの
「対策」の顕示というのは、往々にして逆効果になりがちです。
荒らしの餌になるというのももちろん、それを守る事=正義であるという
思い込みが働いてしまう事にもつながり、結果的に空気を読んだ
誘導をする努力を差し置いて、何よりもまずテンプレを守らせる事に執心してしまったり、
スレ趣旨に沿ったレスを放り出して荒らしへ反応する人への注意ばかり行ってしまったりと、
結果的に自治厨と呼ばれうる人を生じさせてしまう発端となってしまう事もあったりしますし。
その結果、スレ趣旨に沿った話題を語りたい人はますますスレから遠ざかってしまう、
というような状況になる事は割合多かったりします。

今回話題になってるスレについては、既にその段階を通り越し、
ただ荒らしを見下して悦にいる馬鹿が沢山いるスレとなってしまってますので、
正常化の為にはかなりの努力が必要になるんじゃないかと思います。


まあ、繰り返して何度も言ってる事ですが、あくまで基本は「スレ趣旨に沿ったレスを
つける事でスルー」という事を徹底するのがベターじゃないかと思いますね。
テンプレで荒らし対策をする事を考えるより、面倒でもところどころで
そのスレの趣旨に沿った話題を振りながらの注意を行う方が、結果的には
上手く行くように思います。