トイレットペーパー、あなたはシングル派? ダブル派?

トイレットペーパー。オイルショックの時に品切れになったというが、今も昔も生活必需品。ところで、トイレットペーパーには
シングル(一重タイプ)とダブル(二重タイプ)とがある。筆者はもっぱらシングルなのだが、いったいどちらが主流なのだろう。
長年、頭の隅っこに引っかかっていたこの疑問。この機会に調べてみることにした。

早速、「ネピア」ブランドで有名な王子ネピア株式会社に尋ねてみた。まずは、トイレットペーパーの歴史から。日本で初めて
トイレットペーパーが作られたのは1924年(大正13年)頃で、一般に普及し始めたのは戦時中の1942年(昭和17年)頃。
使用量は増え続け、1980年(昭和55年)頃には国民ひとりあたり年間約20ロールだったのが、1990年代後半には
約50ロールに。その後はほぼ一定だという。年間 50ロールというと、1ロールをだいたい1週間で使い切る計算。まあそんなもんかな。

さて、本題のシングル、ダブル、どちらが主流なのかを聞いてみよう。
「理由は特定できませんが、関東と関西で比率が大きく違います。概ね、関東ではシングル4:ダブル6、関西ではシングル7:ダブル3です」
東京ではダブルが主流、大阪ではシングルが主流ということ! こんなところに東西の差が出るとは、ちょっと驚き。

ttp://excite.co.jp/News/bit/00091169598974.html

http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1169638546/1 2007/01/24(水) 20:35:46 ID:xGudlpg20 ?PLT(11503) ポイント特典